JPH04256656A - 熱転写記録装置及び同装置の給排紙方法 - Google Patents

熱転写記録装置及び同装置の給排紙方法

Info

Publication number
JPH04256656A
JPH04256656A JP3792491A JP3792491A JPH04256656A JP H04256656 A JPH04256656 A JP H04256656A JP 3792491 A JP3792491 A JP 3792491A JP 3792491 A JP3792491 A JP 3792491A JP H04256656 A JPH04256656 A JP H04256656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
recording
sheet
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3792491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Wakui
喜明 涌井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP3792491A priority Critical patent/JPH04256656A/ja
Publication of JPH04256656A publication Critical patent/JPH04256656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写記録装置及び同装
置の給排紙方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】プラテンローラに巻回された記録紙に、
転写紙及びサーマルヘッドにて印字記録を施した後、こ
の記録紙を排紙ローラで装置外へ排出せしめる熱転写記
録装置は、例えば特開平2−261671号に示されて
いる。記録済みの記録紙は装置外へ強制排出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで熱転写記録装置
の排紙口に、トレイを付設しなければならず、このよう
なトレイが装置から突起する分だけ装置は大型化する。 トレイの形状によっては記録紙は取出しずらい。
【0004】このように従来の熱転写記録装置において
は、装置の小型化が難しく、デザイン上も制約され、部
品数が増すなどの不都合がある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】上記不都合を解
消すべく本発明は排紙ローラにフリー回転可能なサブロ
ーラを備えてこのサブローラで記録紙を排紙ローラに押
圧し、且つ、排紙ローラの入口に排紙センサを備え、こ
の排紙センサが記録紙の通過完了を検知したら排紙ロー
ラを停止せしめるコントローラを備えることで熱転写記
録装置を構成する。
【0006】記録紙の後端部が排紙ローラとサブローラ
で狭持された状態で停止し、後に記録紙の先端部を人手
等で引出させる。
【0007】また、記録紙を送る給紙ローラと排紙ロー
ラとが同一の駆動源で駆動され、上記排紙ローラは給紙
ローラが給紙方向に回転する時に反排紙方向に回転し、
且つ排紙ローラの入口に排紙センサを備えて、記録済み
記録紙が排紙センサを通過したら上記駆動源を停止し、
排紙ローラで記録紙の後端部をチャックするようにした
熱転写記録装置の場合は、給紙中に排紙センサが記録紙
を検知した時に駆動源を停止し、次に一定時間逆転して
排紙ローラにて当該記録紙を排出した後、給紙動作を再
開する。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を添付図面に基づいて以下に
説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
【0009】図1は本発明に係る熱転写記録装置の側面
図であり、熱転写記録装置1はフレーム2に、給紙ロー
ラ3、給紙センサ4、プラテンローラ5、クランパ6、
サーマルヘッド7、排紙ローラ8、排紙通路9等を備え
てなる。
【0010】更に、排紙ローラ8にはサブローラ10が
当接して付設されている。サブローラ10はフリー回転
型ローラである。また、排紙ローラ8の入口側(プラテ
ンローラ5側)には、排紙センサ11が取付けられてい
る。
【0011】排紙センサ11及び前記給紙センサ4は記
録紙の有無を検知するもので、例えばホトリフレクタで
ある。
【0012】図2は給排紙ローラの駆動系統図であり、
給排紙モータ12からの駆動系は2分岐され、一方は直
接排紙ローラ8に連結し、他方は一方クラッチ13を介
して給紙ローラ3に連結している。
【0013】一方クラッチ13は(理解を容易にするた
めに単純なラチェット機構で説明する。)内輪13aが
図右回転する時に、内輪のギヤ13bと外輪の爪13c
が噛合し、外輪13dが強制的に右回転移動される。内
輪13aが左回転する時は、内輪のギヤ13bが外輪の
爪13cから外れるので、内輪13aは自由に左回転す
る。
【0014】よって、給排紙モータ12をコントローラ
14の制御のもとで矢印■方向に始動すると、給紙ロー
ラ3は図右回転して給紙を実施する。この時、排紙ロー
ラ8も右回転(空転)する。また、給排紙モータ12を
矢印■方向に始動すると排紙ローラ8が左回転し、排紙
を実施する。この時、給紙ローラ3は僅かではあるが、
一方クラッチ13の空転トルクを受ける。しかし、給紙
ローラ3は常にカセット15内の記録紙16(図1参照
)に当接し、抑えられているので、給紙ローラ3は左回
転することはない。
【0015】このように、本発明に係る熱転写記録装置
1は、1個の駆動源(給排紙モータ12)で給紙と排紙
の双方を為し、しかも、切替クラッチ等の複雑な駆動伝
達部品が必要でないことに特徴がある。
【0016】なお、図2において排紙ローラ8への駆動
系に一方クラッチを介設しないのは、排紙ローラ8に十
分な抑え力が作用しない(サブローラ10はフリー回転
する)ので、一方クラッチの空転トルク程度で、排紙ロ
ーラ8が回転するからである。
【0017】以上の構成からなる熱転写記録再生装置の
通常排紙の方法及び給排紙方法について以下に述べる。
【0018】図1において、カセット15内の記録紙1
6は図右回転する給紙ローラ3でプラテンローラ5へ送
り出され、給紙センサ4と連動したクランパ6でチャッ
クされ、プラテンローラ5とともに右回転しつつ転写紙
17及びサーマルヘッド7にて所定の印字記録がなされ
、その後、排紙通路9へ押出される。
【0019】図3は本発明の通常排紙の為のフローチャ
ートであり、排紙スタートで給排紙モータ12が逆転(
図2の矢印■)し、排紙ローラ8はサブローラ10とで
記録紙16を狭持しつつ排出口18へ送り出す。
【0020】排紙センサ11が紙無、即ち記録紙16の
通過完了を検知した瞬間に給排紙モータ12は停止され
る。
【0021】即ち、本発明の熱転写記録装置1は記録紙
の後端部を排紙ローラ8及びサブローラ10で狭持した
状態で、通常の排紙を完了したことに特徴がある。この
後、人手等で頭が露出している記録紙16を引出せば良
い。
【0022】ところで、上記記録紙16の引出しを怠っ
たままで、新たな記録紙16が給紙されると、給紙ロー
ラ3とともに排紙ローラ8が正転(図2の矢印■)する
為に、先の記録紙16がバックする。本発明はこのよう
な場合にも対応できるものである。
【0023】図4は本発明の給排紙の為のフローチャー
トであり、給紙スタートで給排紙モータ12が正転(図
2の矢印■)し、排紙センサ11が記録紙を検知しない
(紙無)限りにおいて、給紙を続け、給紙センサ4が記
録紙16の先頭を検知して、給紙を完了する。
【0024】上記給紙動作の途中で、排紙センサ11が
記録紙16を検知した場合、一般に先の記録紙16がバ
ックした場合であるが、給排紙モータ12は停止し逆転
(図2の矢印■)し、排紙センサ11が記録紙を検知し
なくなっても、少しの間(ディレイタイム)逆転を続け
て、先の記録紙16を完全に排出する。この後に、給紙
動作を再開する。
【0025】このように万一、記録紙の回収作業を怠っ
た場合でも、トラブルなく熱転写記録装置の作動は継続
可能である。
【0026】
【発明の効果】以上に述べた通り、本発明は記録済み記
録紙の後端部を排紙ローラでチャックして、床上への落
下を防止するようにしたので、トレイは不要となり、も
って熱転写記録装置の小型化、部品の削減、デザインの
自由度向上等を図れる。記録紙も取出しやすいので作業
は容易となる。
【0027】又、万一排紙を怠っても熱転写記録装置の
運転は、中断することなく、継続される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱転写記録装置の側面図
【図2】
本発明に係る熱転写記録装置の給排紙ローラの駆動系統
【図3】本発明の通常排紙の為のフローチャート
【図4
】本発明の給排紙の為のフローチャート
【符号の説明】
1…熱転写記録装置、3…給紙ローラ、7…サーマルヘ
ッド、8…排紙ローラ、10…サブローラ、11…排紙
センサ、12…給排紙モータ(駆動源)、14…コント
ローラ、16…記録紙、17…転写紙。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  プラテンローラに巻回された記録紙に
    、転写紙及びサーマルヘッドにて印字記録を施した後、
    この記録紙を排紙ローラで装置外へ排出せしめる熱転写
    記録装置において、この熱転写記録装置は、排紙ローラ
    にフリー回転可能なサブローラを備えてこのサブローラ
    で記録紙を排紙ローラに押圧し、且つ、排紙ローラの入
    口に排紙センサを備え、この排紙センサが記録紙の通過
    完了を検知したら排紙ローラを停止せしめるコントロー
    ラを備えてなり、記録紙の後端部が排紙ローラとサブロ
    ーラで狭持された状態で停止し、後に記録紙の先端部を
    人手等で引出し可能にしたことを特徴とする熱転写記録
    装置。
  2. 【請求項2】  記録紙を送る給紙ローラと排紙ローラ
    とが同一の駆動源で駆動され、上記排紙ローラは給紙ロ
    ーラが給紙方向に回転する時に反排紙方向に回転し、且
    つ排紙ローラの入口に排紙センサを備えて、記録済み記
    録紙が排紙センサを通過したら上記駆動源を停止し、排
    紙ローラで記録紙の後端部をチャックするようにした熱
    転写記録装置の給排紙方法において、給紙中に排紙セン
    サが記録紙を検知した場合に、駆動源を停止し、次に一
    定時間逆転して、排紙ローラにて当該記録紙を排出した
    後、給紙動作を再開するようにしたことを特徴とする熱
    転写記録装置の給排紙方法。
JP3792491A 1991-02-07 1991-02-07 熱転写記録装置及び同装置の給排紙方法 Pending JPH04256656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3792491A JPH04256656A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 熱転写記録装置及び同装置の給排紙方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3792491A JPH04256656A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 熱転写記録装置及び同装置の給排紙方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04256656A true JPH04256656A (ja) 1992-09-11

Family

ID=12511100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3792491A Pending JPH04256656A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 熱転写記録装置及び同装置の給排紙方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04256656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110785372A (zh) * 2017-06-23 2020-02-11 Rte电力运输网络公司 提升、吊挂和移动载荷的防回转装置和方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110785372A (zh) * 2017-06-23 2020-02-11 Rte电力运输网络公司 提升、吊挂和移动载荷的防回转装置和方法
CN110785372B (zh) * 2017-06-23 2021-01-01 Rte电力运输网络公司 提升、吊挂和移动载荷的防回转装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3126548B2 (ja) 記録媒体搬送装置
JPH04256656A (ja) 熱転写記録装置及び同装置の給排紙方法
JPS59225977A (ja) 熱転写形プリンタのインクシ−ト送り制御装置
US6874963B2 (en) Driving apparatus having a feeding part power-engaging removal device in image forming apparatus
JP3041474B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS645417Y2 (ja)
JPS58166865A (ja) 記録紙送り制御方式
JP2548392B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS63309056A (ja) 記録装置
JP2587051Y2 (ja) 読取り/書込み装置
JP3118501B2 (ja) 熱転写型記録装置
JPS6253859A (ja) 記録装置
JPH08214110A (ja) ファクシミリ装置
JP2851972B2 (ja) ビデオプリンタの記録紙ホルダプリンティング方法
JPS61162377A (ja) ライン記録装置のインクシ−ト搬送停止機構
JPH0489756A (ja) 画像形成装置
JPS632319Y2 (ja)
JPS60250974A (ja) 感熱転写型記録装置
JPH02231176A (ja) 感熱転写記録装置
JPS63222873A (ja) カツトシ−トフイ−ダの用紙送り機構
JP4172110B2 (ja) 画像プリンタ
JPS61237673A (ja) 熱転写記録装置
JP2814729B2 (ja) サーマルプリンタ装置
JP2867733B2 (ja) 画像プリンタ
JPH04164679A (ja) 熱転写プリンタのインクリボン送り機構