JPH04254341A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04254341A
JPH04254341A JP965691A JP965691A JPH04254341A JP H04254341 A JPH04254341 A JP H04254341A JP 965691 A JP965691 A JP 965691A JP 965691 A JP965691 A JP 965691A JP H04254341 A JPH04254341 A JP H04254341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide film
semiconductor device
polyimide
manufacturing
manufacture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP965691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2912712B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Sasaki
智幸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP965691A priority Critical patent/JP2912712B2/ja
Publication of JPH04254341A publication Critical patent/JPH04254341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912712B2 publication Critical patent/JP2912712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化および高密度
集積化が進められており、半導体素子の三次元化にとも
ない半導体チップと封止樹脂の間のバッファとしてポリ
イミド膜が用いられている。図2は半導体チップと封止
樹脂の間のバッファとしてポリイミド膜を用いた従来の
半導体装置の製造方法を説明する断面図である。まず図
2(a)に示すように、半導体基板1の上に形成された
プラズマ窒化膜2とアルミパット3の上に感光性ポリイ
ミド膜4を塗布し、パターン形成した後、約400℃で
加熱し硬化する。次に図2(b)に示すように、後工程
でのアルミパット3とボンディングワイヤとの接合性の
向上のため酸素プラズマを用いたディスカムアッシャー
でアルミパット3の上のポリイミドの残渣5を除去する
。この時、ポリイミド膜4の表面に荒れ6が生ずる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の半導体装置の製造方法では、アルミパットの上のポリ
イミドの残渣を除去する時に、同時に本来残すべきポリ
イミド膜の表面に荒れが生じ、このため、エポキシ樹脂
等の封止樹脂との密着性が悪くなるという課題を有して
いた。
【0004】本発明は上記従来の課題を解決するもので
、ポリイミド膜と封止樹脂との密着性の良い半導体装置
の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の一主
面上にポリイミド膜をパターン形成する工程と、不要部
に残ったポリイミドの残渣をエッチング除去した後、ポ
リイミド膜を窒素雰囲気にて加熱する工程とを有する。
【0006】
【作用】この構成によって、ポリイミド膜の表面で環化
反応、あるいは重合反応等を引き起こさせ、ディスカム
アッシャー等によるエッチングで生じた荒れを減少させ
、ポリイミド膜と封止樹脂との密着性を向上させること
ができる。
【0007】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1は本発明の一実施例における半
導体装置の製造方法を説明する断面図である。
【0008】まず図1(a)に示すように、半導体基板
1の上に形成されたプラズマ窒化膜2,アルミパット3
の上に感光性ポリイミド膜を塗布し、リソグラフィー工
程によりパターン形成してポリイミド膜4を残す。この
ポリイミド膜4を400℃で約1時間加熱して硬化する
。次に図1(b)に示すように、後工程でのアルミパッ
ト3とボンディングワイヤとの接合性の向上のため酸素
プラズマを用いたディスカムアッシャーによりアルミパ
ット3の上のポリイミドの残渣5を除去する。この時、
ポリイミド膜4の表面に荒れ6が生じる。次に図1(c
)に示すように、ポリイミド膜4を400℃で2時間、
窒素雰囲気中で加熱する。この時、ポリイミド膜4の表
面で環化反応、または重合反応等を引き起こさせ、ディ
スカムアッシャーで生じた荒れ6を減少させることがで
きる。
【0009】なお、上記実施例においては、ポリイミド
膜4を400℃で加熱する場合について述べたが、実験
の結果、好ましい加熱温度は200℃から500℃の範
囲であった。
【0010】
【発明の効果】以上のように本発明は、ポリイミド膜の
パターンを形成した半導体基板の表面をディスカムアッ
シャーで処理した後に、加熱することにより、ポリイミ
ド膜の表面で環化反応、または重合反応等を引き起こさ
せ、ディスカムアッシャーで生じた荒れを減少させるこ
とができ、ポリイミド膜と封止樹脂との密着性の良い半
導体装置の製造方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における半導体装置の製造方
法を説明する工程図
【図2】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
工程図
【符号の説明】
1  半導体基板 4  ポリイミド膜 5  ポリイミドの残渣

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の一主面上にポリイミド膜をパ
    ターン形成する工程と、不要部に残ったポリイミドの残
    渣をエッチング除去した後、前記ポリイミド膜を加熱す
    る工程とを有する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】ポリイミド膜の加熱温度が200℃から5
    00℃の範囲である請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】ポリイミド膜の加熱を窒素雰囲気中で行う
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP965691A 1991-01-30 1991-01-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2912712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP965691A JP2912712B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP965691A JP2912712B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04254341A true JPH04254341A (ja) 1992-09-09
JP2912712B2 JP2912712B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=11726260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP965691A Expired - Fee Related JP2912712B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912712B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009330A1 (de) * 1996-08-28 1998-03-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur optimierung der adhäsion zwischen pressmasse und passivierungsschicht

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009330A1 (de) * 1996-08-28 1998-03-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur optimierung der adhäsion zwischen pressmasse und passivierungsschicht

Also Published As

Publication number Publication date
JP2912712B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118584A (en) Method of producing microbump circuits for flip chip mounting
JPH0677231A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6127099A (en) Method of producing a semiconductor device
JP2925960B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04254341A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002270735A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2597396B2 (ja) シリコーンゴム膜のパターン形成方法
JPH09306901A (ja) 半導体装置の製造方法
US5895271A (en) Metal film forming method
JP3358751B2 (ja) 厚膜レジストの平坦化方法及び半導体素子の製造方法
KR100620163B1 (ko) 반도체 소자의 백그라인딩 방법
JPH05109698A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513622A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100600531B1 (ko) 반도체용 피아이큐 형성 방법
JPH02297934A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60121738A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003204032A (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
US6576560B1 (en) Method for avoiding the fluorination of the metal contact of the semiconductor device
JP2003273004A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0314260A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04257238A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06140317A (ja) 半導体装置用樹脂膜の窓明け方法
JPH06236920A (ja) 半導体チップ
JPH0443641A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0582510A (ja) 半導体装置の保護膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees