JPH04254337A - 電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH04254337A
JPH04254337A JP1504391A JP1504391A JPH04254337A JP H04254337 A JPH04254337 A JP H04254337A JP 1504391 A JP1504391 A JP 1504391A JP 1504391 A JP1504391 A JP 1504391A JP H04254337 A JPH04254337 A JP H04254337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
source
electrode
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1504391A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Iwabuchi
岩渕 達郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1504391A priority Critical patent/JPH04254337A/ja
Publication of JPH04254337A publication Critical patent/JPH04254337A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電界効果トランジスタ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高速度の電界効果トランジスタを実現す
るためには、一般にゲート長を短くするのが好ましい。 そこで例えば、0.2μm程度のゲート長の電界効果ト
ランジスタが実現されている。このような微細パターニ
ングを行うには、通常の光露光の解像度の限界が0.5
μmであるため、一般に電子ビーム露光が用いられてい
る。
【0003】しかしながら、電子ビーム露光装置は、一
般に高価であり保守管理がデリケートな上、スループッ
ト性が低いという問題があった。そこで、光露光法を用
いて光解像度限界以下の微細加工法が提案されてきた。 例えば、絶縁膜を開口してゲート電極を形成する電界効
果トランジスタでは、絶縁膜の開口は、ゲート長を光露
光限界以下の寸法にするため、異方性エッチングによっ
て行われている。
【0004】図2は従来行われていた異方性エッチング
によるゲート電極作製工程を示す断面図を示す(例えば
、特開平2−208945号公報)。半導体基板9上に
第1の絶縁被膜(10)を通常のフォトリソグラフィを
用いて形成し、これら半導体基板(9)、絶縁被膜(1
0)上に絶縁被膜(10)とは異なる材質であって異方
性エッチングに対して選択比の高い第2の被膜(11)
を被着する(第2図(a))。この第2の被膜を異方性
エッチングによりエッチングするとエッチングは上下方
向だけ進行し、横方向には進行しない。そのため、第1
被膜(10)の側壁部分だけ、第2被膜(11)の堆積
膜厚に相当する長さの第2被膜(11)がサイドウォー
ルとして残る(第2図(b))。
【0005】次に第1被膜(10)、第2被膜(11)
、及び半導体基板上に第1被膜と同種の第3の被膜(1
2)を被着する(第2図(c))。次いで、第2被膜(
11)が露出するまでエッチバックする(第2図(d)
)。続いてウェットエッチング等により第2被膜を除去
し、ゲート電極用開口部を形成する(第2図(e))。 最後に通常のフォトリソグラフィ法を用い、リフトオフ
を経て、第2(f)に示すようにゲート電極が形成され
る。
【0006】しかしながら、従来の方法では、ゲート電
極用開口部の形成に用いられるウェットエッチングが、
エッチャントの拡散律速等のため制御が難しいという問
題があった。特にサブミクロンオーダーの狭さく部のエ
ッチングは困難をきわめる。更にこの方法は、ゲート電
極形成に限定されているため、ソース電極及びドレイン
電極の形成が別途に必要であり、工程が複雑になる。ま
た、ソース電極及びドレイン電極の形成においては、通
常の光露光のマスク合わせ精度の範囲内で行われるため
、ゲート長が堆積膜厚の精度で実施されるのに対して、
ソース電極・ドレイン電極間距離の精度が悪くなるとい
う問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
に内在する上記の問題点を解消することを可能にし電界
効果トランジスタの新規な製造方法を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成するために、鋭意研究した結果、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、A)半導体基板もし
くは素子分離領域上に第1の絶縁層を形成する工程と、
B)第1の絶縁膜のゲート形成領域をエッチング除去し
、半導体基板の表面を露出する工程、C)エッチングさ
れた絶縁膜の少なくとも断面に第2の絶縁膜を被着する
工程、D)第1の絶縁膜の断面に被着した第2の絶縁膜
を残し、他の部分の第2の絶縁膜を除去する工程、E)
第2の絶縁膜に挟まれたゲート電極形成領域にゲート電
極用金属を被着する工程、F)少なくともソース電極及
びドレイン電極形成領域上に存在する第1の絶縁膜を除
去し半導体表面を露出する工程、G)ソース電極及びド
レイン電極用金属を被着する工程、H)ゲート電極とソ
ース電極及びドレイン電極間の金属被膜を除却する工程
からなることを特徴とする電界効果トランジスタの製造
方法である。
【0009】上記方法によれば、光露光で形成されたゲ
ート電極形成領域を、さらに第二の絶縁膜の厚みの2倍
分だけ減少させることが可能となり、光露光では実現が
困難な微細ゲートを形成することができる。また、絶縁
膜の被着皮膜の厚みをスペーサとして利用しゲート電極
に対してセルフアラインでソース電極やドレイン電極を
形成することができるので、微細ゲートに対するソース
電極及びドレイン電極形成用のマスク合わせ精度の問題
を解消できる。
【0010】
【実施例】次に本発明を好ましい実施例について図1を
参照にして具体的に説明する。図1(a)〜(g)は本
発明の実施例を説明するための断面図である。図1(a
)〜(g)を参照するに、まず、図1(a)のように半
導体基板上あるいは素子分離された、電界効果トランジ
スタの動作層を含む半導体基板(1)の上に、通常のフ
ォトリソグラフィにより、ゲート形成領域(2)を除い
てフォトレジスト(3)を形成し、次いで、図1(b)
のように絶縁膜(4)を成長させる。次に異方性エッチ
ングによって図1(c)のように、絶縁膜(4)がフォ
トレジスト(3)の断面に垂直に残るように加工する。 この時、絶縁膜(4)がフォトレジスト(3)に対して
十分高い選択比を有するように異方性エッチングの条件
を選ぶ。これによりフォトリソグラフィの限界寸法より
狭いゲート電極形成領域(5)が形成される。異方性エ
ッチングは、上下方向のエッチングだけが選択的になさ
れるのであれば、ウェットエッチング、ドライエッチン
グのいずれであってもかまわないが、反応性イオンエッ
チング(RIE)などのドライエッチングが効果的であ
る。以上の工程により、フォトリソグラフィの最小加工
寸法以下のゲート電極形成領域が開口できたことになる
。ゲート電極の形成は通常のフォトリソグラフィ法を用
い、リフトオフを経て、図1(d)のように示すように
行える。さらに、図1(e)に示すように、アッシング
処理によりフォトレジスト(3)を除去し半導体基板(
1)表面を露出し、次いで図L(f)に示すようにソー
ス及びドレイン電極金属を被着する。最後に、図1(g
)に示すように絶縁膜(4)のサイド・ウォールに被着
した金属を、ソース及びドレイン電極用金属膜が除去さ
れない程度にウェットエッチングにより除去し、ゲート
とソース及びドレイン間の絶縁をはかる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ゲート形成領域内に形成されたゲート電極材料の被膜は
、側壁部に堆積した絶縁膜の膜厚の2倍だけ狭い開口部
に実施できる。これにより、通常のフォトリソグラフィ
では到達しえない0.1μm以下の極めて短いゲート長
を形成することができる。この場合、側壁部の絶縁膜の
膜厚は膜厚コントロールの精度で制御できる利点がある
。さらに、ゲート電極は異方性エッチング時に残された
絶縁膜の上面についたT字型断面の構造となるので、ゲ
ート抵抗を減少させることができる。
【0012】また、ソース電極とドレイン電極間距離は
光露光寸法限界まで狭めることができ、かつ、ゲート電
極形成後セルフアラインでソース電極及びドレイン電極
が形成可能となり、工程の簡略化ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(g)は本発明に関わる電界効果トラ
ンジスタのゲート電極形成方法の実施例を示す断面図で
ある。
【図2】(a)〜(f)は従来の技術に開示したゲート
電極形成の工程順を示す断面図である。
【符号の説明】
1、10  半導体基板 2  ゲート形成領域 3  フォトレジスト 4  絶縁膜 5、14  ゲート電極用開口部 6、15  ゲート電極 7  ソース電極及びドレイン電極用金属8  ソース
電極 9  ドレイン電極 11  第1被膜 12  第2被膜 13  第3被膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  A)半導体基板もしくは素子分離領域
    上に第1の絶縁膜を形成する工程、 B)第1の絶縁膜のゲート形成領域をエッチング除去し
    、半導体基板の表面を露出する工程、C)エッチングさ
    れた第1の絶縁膜の少なくとも断面に第2の絶縁膜を被
    着する工程、 D)第1の絶縁膜の断面に被着した第2の絶縁膜を残し
    、他の部分の第2の絶縁膜を除去する工程、E)第2の
    絶縁膜に挟まれたゲート電極形成領域にゲート電極用金
    属を被着する工程、 F)少なくともソース電極及びドレイン電極形成領域上
    に存在する第1の絶縁膜を除去し、半導体表面を露出す
    る工程、 G)ソース電極及びドレイン電極用金属を被着する工程
    、 H)ゲート電極とソース電極及びドレイン電極間の金属
    被膜を除去する工程からなることを特徴とする電界効果
    トランジスタの製造方法。
JP1504391A 1991-02-06 1991-02-06 電界効果トランジスタの製造方法 Withdrawn JPH04254337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1504391A JPH04254337A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 電界効果トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1504391A JPH04254337A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 電界効果トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04254337A true JPH04254337A (ja) 1992-09-09

Family

ID=11877811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1504391A Withdrawn JPH04254337A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04254337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116638A (ja) * 2006-11-14 2014-06-26 Northrop Grumman Systems Corp 高電子移動度トランジスタ半導体デバイスおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116638A (ja) * 2006-11-14 2014-06-26 Northrop Grumman Systems Corp 高電子移動度トランジスタ半導体デバイスおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871630A (en) Mask using lithographic image size reduction
US4707218A (en) Lithographic image size reduction
KR0130963B1 (ko) T형 단면구조의 게이트 금속전극을 갖는 전계효과 트랜지스터의 제조방법
JP2550412B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0543287B2 (ja)
US5693548A (en) Method for making T-gate of field effect transistor
US5338703A (en) Method for producing a recessed gate field effect transistor
JPH04254337A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
KR100303767B1 (ko) 미세한 레지스트 패턴의 형성 방법 및 게이트 전극의 형성 방법
JP3092370B2 (ja) 微細ゲート電極の形成方法
JPH03257825A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2705187B2 (ja) 半導体素子製造方法
JPH03278543A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2754202B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US5212117A (en) Method of manufacturing a semiconductor device contact structure using lift
JP2807122B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
CA1260627A (en) Lithographic image size reduction photomask
JPH01243476A (ja) 電極形成方法
JPH08203926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05152294A (ja) 微細パターンの形成方法と半導体装置の製造方法
JP2569336B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06196691A (ja) ゲート電極の形成方法及びゲート電極
JP2626238B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0766277A (ja) 素子分離方法及び半導体装置
JP2003031594A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514