JP2003031594A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003031594A
JP2003031594A JP2001220429A JP2001220429A JP2003031594A JP 2003031594 A JP2003031594 A JP 2003031594A JP 2001220429 A JP2001220429 A JP 2001220429A JP 2001220429 A JP2001220429 A JP 2001220429A JP 2003031594 A JP2003031594 A JP 2003031594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate opening
layer
gate
resist film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001220429A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Imoto
努 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001220429A priority Critical patent/JP2003031594A/ja
Publication of JP2003031594A publication Critical patent/JP2003031594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子線直接描画装置を用いることなく、0.2
μm以下の微細ゲートを有する電界効果トランジスタ
を、回路内のゲート本数によらず高いスループットで製
造することができる半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】基板11上に第1のゲート開口部用層21
を形成し、第1のゲート開口部用層21上に、ゲート開
口部の一端部を決定するパターンを有するレジスト膜R
を形成し、レジスト膜Rをマスクとして、第1のゲート
開口部用層21をパターニングし、ゲート開口部の他端
部を決定するパターンとなるように、少なくとも基板1
1の面内方向にレジスト膜Rを膨張させ、少なくとも基
板11上に第2のゲート開口部用層22を形成し、レジ
スト膜Rを除去して、第1および第2のゲート開口部用
層21,22の間にゲート開口部を露出させ、ゲート開
口部に露出した基板11上にゲート電極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、基板に形
成されたチャネルを流れる電流を制御するゲート電極を
有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ミリ波帯無線伝送や、10Gbpsを超
える光通信用のドライバーアンプなどを、電界効果トラ
ンジスタで構成する場合、これらの高い周波数で高い利
得や低いノイズフィギュア(NF:Noise Figure )を維
持するために、0.2μm以下のゲート長が必要とな
る。このような短いゲート長を、i線やg線を用いた光
学露光で直接開口することはできないため、主に電子線
直接描画技術が用いられてきた。
【0003】この電子線直接描画技術によるゲート開口
部の形成においては、まず、半導体基板上に誘電体層を
形成し、当該誘電体層上に例えばポジ型のレジスト膜を
塗布する。
【0004】次に、塗布されたポジ型のレジスト膜に、
細く絞った電子線をゲートに沿って照射し、照射された
領域のレジスト膜を除去することにより、上記の寸法の
ゲート開口部をレジスト膜に形成する。
【0005】最後に、上記のレジスト膜をマスクとして
エッチングすることで、誘電体層にゲート開口部を形成
し、ゲートメタルを蒸着しパターニングすることによ
り、上記の開口寸法をゲート長とするゲート電極が形成
されることとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
電子線直接描画技術により微細ゲート電極を形成する方
法では、微細パターンを容易に形成できる反面、描画時
間がゲート面積に比例するため、ゲート本数が多いとス
ループットが低下し、生産能力が低下するという問題が
あった。また、電子線直接描画技術を実施するには、高
額の設備も必要であるため、上記の低スループットと合
わせてコストがかかるという問題があった。
【0007】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、電子線直接描画装置を用いること
なく、0.2μm以下の微細ゲートを有する電界効果ト
ランジスタを、回路内のゲート本数によらず高いスルー
プットで製造することができる半導体装置の製造方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体装置の製造方法は、所定のゲート開
口部を有するゲート開口部用層を形成し、前記ゲート開
口部の寸法をゲート長とするゲート電極を形成する半導
体装置の製造方法であって、基板上に第1のゲート開口
部用層を形成する工程と、前記第1のゲート開口部用層
上に、前記ゲート開口部の一端部を決定するパターンを
有するレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を
マスクとして、前記第1のゲート開口部用層をパターニ
ングする工程と、前記ゲート開口部の他端部を決定する
パターンとなるように、少なくとも前記基板の面内方向
に前記レジスト膜を膨張させる工程と、少なくとも前記
基板上に第2のゲート開口部用層を形成する工程と、前
記レジスト膜を除去して、前記第1および第2のゲート
開口部用層の間に前記ゲート開口部を露出させる工程
と、前記ゲート開口部に露出した前記基板上に前記ゲー
ト電極を形成する工程とを有する。
【0009】前記第1のゲート開口部用層を形成する工
程の前に、前記基板上に誘電体層を形成する工程をさら
に有し、前記第1および第2のゲート開口部用層を形成
する工程において、前記誘電体層上に前記第1および第
2のゲート開口部用層を形成し、前記レジスト膜を除去
する工程の後、前記ゲート電極を形成する工程の前に、
前記ゲート開口部に露出した前記誘電体層部分を除去し
て前記基板を露出させる工程をさらに有する。
【0010】前記ゲート電極を形成する工程の後、少な
くとも前記第1のゲート開口部用層あるいは前記第2の
ゲート開口部用層のいずれかを除去する工程をさらに有
する。
【0011】例えば、前記第1のゲート開口部用層を形
成する工程において、誘電体からなる前記第1のゲート
開口部用層を形成する。例えば、前記第2のゲート開口
部用層を形成する工程において、誘電体からなる前記第
2のゲート開口部用層を形成する。
【0012】例えば、前記第1のゲート開口部用層を形
成する工程において、レジスト膜からなる前記第1のゲ
ート開口部用層を形成し、前記ゲート電極を形成する工
程の後に、前記第1のゲート開口部用層を除去する工程
をさらに有する。
【0013】例えば、前記第2のゲート開口部用層を形
成する工程において、前記第1のゲート開口部用層とは
異なる材料により前記第2のゲート開口部用層を形成す
る。例えば、前記第2のゲート開口部用層を形成する工
程において、前記第1のゲート開口部用層とは異なる膜
厚の前記第2のゲート開口部用層を形成する。
【0014】前記第2のゲート開口部用層を形成する工
程において、前記基板および前記レジスト膜上に前記第
2のゲート開口部用層を形成し、前記レジスト膜上に形
成された前記第2のゲート開口部用層を除去する工程を
さらに有する。例えば、前記レジスト膜上に形成された
前記第2のゲート開口部用層と、前記レジスト膜とを同
時に除去する。
【0015】上記の本発明の半導体装置の製造方法で
は、膨張前のレジスト端部でゲート開口部の1端部を定
めて第1のゲート開口部用層をパターニングすることに
より、ゲート開口部の一端部を決定するパターンを有す
る第1のゲート開口部用層が形成される。次に、レジス
ト膜を膨張させて、レジスト膜の端部を微小距離だけ延
伸させ、延伸した後のレジスト端部でゲート開口部の他
端部を定めた後、基板上に第2のゲート開口部用層を形
成する。このとき、レジスト膜の膨張幅だけ、第1およ
び第2のゲート開口部用層にも被覆されていない領域、
すなわち、ゲート開口部が形成されることとなる。次
に、レジスト膜を除去することにより、第1および第2
のゲート開口部用層に被覆されていない領域であるゲー
ト開口部が露出されることとなり、当該ゲート開口部に
露出した基板上にゲート電極を形成することにより、レ
ジスト膜の寸法変化量だけのゲート長を有するゲート電
極が製造される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の半導体装置の製
造方法の実施の形態について、図面を参照して説明す
る。
【0017】第1実施形態 図1〜図4は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法
の製造工程を示した工程断面図、図5〜図7は、図1〜
図4の各段階に対応した上面図である。なお、図1〜図
4は、図5〜図7に示すA−A’線における断面を表し
ている。
【0018】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板11の表面にチャネル層12を形成する。ここで、半
導体基板11は、シリコンであっても、GaAsなどの
化合物半導体であってもよい。チャネル層12は、例え
ば、イオン注入法によって形成したイオン注入層であっ
てもよいし、また、エピタキシャル成長法によってAl
GaAsを形成し、ヘテロ接合により形成される2次元
電子ガス層であってもよい。
【0019】次に、図1(b)に示すように、基板11
上に、例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Depos
ition)法により、酸化シリコン(SiO2 )を100〜
200nm程度堆積させて、第1の誘電体層(第1のゲ
ート開口部用層)21を形成する。
【0020】次に、図1(c)に示すように、第1の誘
電体層21上に、レジストを塗布して、レジスト膜Rを
形成する。このレジスト膜としては、例えば、従来のエ
キシマレーザ露光用のポジ型レジスト材料を用いる。
【0021】次に、図2(d)に示すように、上記のレ
ジスト膜Rを、ゲート形成領域の一端に沿って側面が現
れるように光学リソグラフィー技術で加工する。続い
て、レジスト膜Rをマスクとして、第1の誘電体層21
をエッチングし、基板11を露出させる。第1の誘電体
層21が酸化シリコンの場合には、当該エッチングに
は、CF4 を反応ガスとしたRIE(Reactive Ion Etc
hing) 法で行う。なお、本工程において、基板の上面図
は、例えば、図5(d)に示すように、矩形形状にレジ
スト膜Rがパターニングされており、当該レジスト膜R
下に第1の誘電体層21が存在している。
【0022】次に、図2(e)に示すように、レジスト
膜Rを膨張させ、パターンの各辺を法線方向に0.1μ
m程度拡大する。この膨張にはシュリンク剤を用いる。
ここで、シュリンク剤とは、誘電体層に微細な径を有す
るコンタクトを形成する際に、レジストにコンタクト開
口部をパターン形成した後に、シュリンク剤を用いてレ
ジストを膨張させてコンタクト開口部を狭め、当該コン
タクト開口部に露出した誘電体層をエッチング除去し
て、導電性材料を埋め込むことで微細な径のコンタクト
を形成する際に用いられるものである。このように、レ
ジストを膨張させてコンタクト開口部を狭めることか
ら、シュリンク剤と一般に称されている。
【0023】以下に、上記のシュリンク剤を用いたレジ
ストパターンを膨張させる方法について、説明する。ま
ず、上記の基板11の全面に、シュリンク剤をスピンコ
ートする。そして、基板11をソフトベークする。この
ソフトベークの温度範囲と時間は、使用するシュリンク
剤に応じて選び、例えば、温度が80℃〜90℃で、時
間が60秒から90秒とする。続いて、基板11をミキ
シングベークし、レジスト膜Rとシュリンク剤との界面
に硬化層R’を形成する。このミキシングベークの温度
範囲と時間は、使用するシュリンク剤に応じて選び、例
えば、温度が85℃〜115℃で、時間が1秒から12
0秒とする。続いて、基板11を現像液に浸漬させ、不
要なシュリンク剤を除去する。このとき、現像液は、シ
ュリンク剤に応じて選び、例えば、20〜30秒間パド
ル現像を行う。続いて、基板11をポストベークする。
このポストベークは、例えば、温度が110℃とし、時
間は120秒とする。以上のようにして、図2(e)に
示すように、レジスト膜Rを膨張させることができる。
上記のレジスト膜の膨張幅dは、使用するシュリンク剤
や、上述したミキシングベークの温度で決定される。こ
れにより、本工程後において、基板の上面図は、図5
(e)に示すように、矩形形状のレジスト膜Rが硬化層
R’の幅dだけ膨張されているものとなる。
【0024】次に、図2(f)に示すように、レジスト
膜R,R’を残したまま、基板11の全面に、例えば、
CVD法により酸化シリコン(SiO2 )を堆積させ、
第2の誘電体層(第2のゲート開口部用層)22を形成
する。本工程後において、基板の上面図は、図6(f)
に示すように、基板全面に第2の誘電体層22が形成さ
れているものとなる。この第2の誘電体層22の形成の
際には、レジスト膜R,R’の側面に酸化シリコンが堆
積しないよう、例えば、電子線加熱蒸着を用い、酸化シ
リコンが基板11に垂直に入射するように基板11と蒸
着源の位置関係を定めて行う。
【0025】次に、図3(g)に示すように、基板11
をアセトンなどの有機溶剤に浸漬させ、上記レジスト膜
R,R’を溶解し、レジスト膜R,R’上に堆積した第
2の誘電体層22をリフトオフして除去する。これによ
り、膨張前のレジスト膜Rによりパターン加工された第
1の誘電体層21の端部と、膨張後のレジスト膜R,
R’によりパターン加工された第2の誘電体層22の端
部との間に、ゲート開口部Cが形成される(図6(g)
参照)。
【0026】次に、図3(h)に示すように、ゲートメ
タル30aを基板11全面に堆積した後、ゲート電極パ
ターンを有するレジスト膜RGをゲートメタル30a上
に形成する。ここで、ゲートメタル30aは、基板11
にGaAs等の化合物半導体を用いた場合には、例え
ば、Ti/Pt/Auの3層膜とし、膜厚は、それぞれ
30nm/50nm/200nmとする。また、例え
ば、基板11にシリコンを用いた場合には、例えば、A
lにより形成する。
【0027】次に、図3(i)に示すように、ゲートメ
タル30aにTi/Pt/Auを用いた場合には、レジ
スト膜RGをマスクにゲートメタル30aをイオンミリ
ング法により除去し、ゲート電極30を形成する。この
とき、例えば、櫛型形状のパターンのゲート電極30を
形成する。なお、ゲートメタル30aにAlを用いた場
合には、レジスト膜RGをマスクにRIEにより除去す
る。
【0028】次に、図4(j)に示すように、レジスト
膜RGを酸素プラズマを用いたアッシングおよび剥離剤
で除去する。このとき、基板の上面図は、図7(j)に
示すように、例えば、先の工程において櫛型形状にパタ
ーン加工されたゲート電極30がゲート開口部Cを被覆
して形成されているものとなる。
【0029】最後に、図4(k)に示すように、ソース
・ドレイン開口部を有する不図示のレジストパターンを
形成し、当該ソース・ドレイン開口部内の第1および第
2の誘電体層21,22をエッチングにより除去した
後、全面に、例えばソース・ドレイン電極用の金属層を
形成し、リフトオフ法によりレジストパターンとともに
不要部分の金属層を除去して、ソース・ドレイン開口部
にのみ金属層を残すことで、ソース電極31およびドレ
イン電極32を形成する。ここで、ソース・ドレイン電
極31,32は、基板11にGaAs等の化合物半導体
を用いた場合には、例えば、金ゲルマニウム合金AuG
eおよびニッケルNiの2層膜により形成し、基板11
にシリコンを用いた場合には、例えば、Alにより形成
する。
【0030】以上のようにして、本実施形態に係る半導
体装置が製造される。
【0031】上記の本実施形態に係る半導体装置の製造
方法では、図2(e)に示す工程でレジスト膜Rの膨張
幅dにより、ゲート開口部Cの寸法が決定され、この膨
張幅dは基板面内において同じであることから、基板面
内の全てのゲートで同時に、かつ、同じ寸法のゲート開
口部Cが得られる。そして、上記の方法を用いた場合の
スループットは、ゲート数やゲート面積に依存せず、ま
た、ゲート寸法は、シュリンク剤の種類やミキシングベ
ークの温度等の膨張条件によって精度よく制御すること
が可能である。従って、電子線直接描画装置を用いるこ
となく、0.1μm程度の尺度で寸法精度のよいゲート
を、ゲート面積やゲート本数によらず、高いスループッ
トで製造することができる。
【0032】また、ゲート開口部Cのソース側とドレイ
ン側の誘電体層21,22を別々の工程で成膜するよう
にしたことにより、ゲート開口部Cのソース側とドレイ
ン側の誘電体層21,22を、異なる材料、異なる膜厚
の誘電体で形成することができる。これにより、例え
ば、ドレイン側の誘電体層21を厚く形成することで、
パワーアンプの利得低下の原因となるゲート−ドレイン
間容量Cgdを低減することができる。
【0033】第2実施形態 図8〜図12は、本実施形態に係る半導体装置の製造方
法の製造工程を示した工程断面図である。本実施形態に
係る半導体装置の製造方法について、図8〜図12を参
照して説明する。
【0034】まず、図8(a)に示すように、半導体基
板11の表面にチャネル層12を形成する。ここで、半
導体基板11は、シリコンであっても、GaAsなどの
化合物半導体であってもよい。チャネル層12は、イオ
ン注入法によって形成したイオン注入層であってもよい
し、また、エピタキシャル成長法によってAlGaAs
を形成し、ヘテロ接合により形成される2次元電子ガス
層でもよい。
【0035】次に、図8(b)に示すように、基板11
上に、例えば、CVD法により、窒化シリコン(Si
N)を100〜300nm程度堆積させて、下層誘電体
層20を形成する。
【0036】次に、図8(c)に示すように、基板11
上に、例えば、プラズマCVD法により、酸化シリコン
(SiO2 )を100〜200nm程度堆積させて、第
1の誘電体層(第1のゲート開口部用層)21を形成す
る。
【0037】次に、図9(d)に示すように、第1の誘
電体層21上に、レジストを塗布して、レジスト膜Rを
形成する。このレジスト膜としては、例えば、従来のエ
キシマレーザ露光用のポジ型レジスト材料を用いる。
【0038】次に、図9(e)に示すように、上記のレ
ジスト膜Rを、ゲート形成領域の一端に沿って側面が現
れるように光学リソグラフィー技術で加工する。続い
て、レジスト膜Rをマスクとして、第1の誘電体層21
をエッチングし、下層誘電体層20を露出させる。第1
の誘電体層21が酸化シリコンの場合には、当該エッチ
ングには、CF4 を反応ガスとしたRIE法で行う。
【0039】次に、図9(f)に示すように、レジスト
膜Rを膨張させ、パターンの各辺を法線方向に0.1μ
m程度拡大する。この膨張にはシュリンク剤を用いる。
ここで、上記のシュリンク剤を用いたレジストパターン
を膨張させる方法については、第1実施形態と同様であ
るため、その説明は省略する。このようにして、レジス
ト膜Rが、形成される硬化層R’の幅dだけ膨張する。
【0040】次に、図10(g)に示すように、レジス
ト膜R,R’を残したまま、基板11の全面に、例え
ば、CVD法により酸化シリコン(SiO2 )を堆積さ
せ、第2の誘電体層(第2のゲート開口部用層)22を
形成する。この第2の誘電体層22の形成の際には、レ
ジスト膜R,R’の側面に酸化シリコンが堆積しないよ
う、例えば、電子線加熱蒸着を用い、酸化シリコンが基
板11に垂直に入射するように基板11と蒸着源の位置
関係を定めて行う。
【0041】次に、図10(h)に示すように、基板1
1をアセトンなどの有機溶剤に浸漬させ、上記レジスト
膜R,R’を溶解し、レジスト膜R,R’上に堆積した
第2の誘電体層22をリフトオフして除去する。これに
より、膨張前のレジスト膜Rによりパターン加工された
第1の誘電体層21の端部と、膨張後のレジスト膜R,
R’によりパターン加工された第2の誘電体層22の端
部との間に、ゲート開口部Cが形成される。
【0042】次に、図10(i)に示すように、RIE
などの異方性エッチングにより、ゲート開口部C内に露
出した下層誘電体層20を除去し、ゲート開口部C内に
基板11を露出させる。ここで、下層誘電体層20とし
て、窒化シリコンを用いた場合には、当該エッチングに
は、CF4 を反応ガスに含むRIEにより、窒化シリコ
ンを垂直にエッチングする。
【0043】次に、図11(j)に示すように、ゲート
メタル30aを基板11全面に堆積した後、ゲート電極
パターンを有するレジスト膜RGをゲートメタル30a
上に形成する。ここで、ゲートメタル30aは、基板1
1にGaAs等の化合物半導体を用いた場合には、例え
ば、Ti/Pt/Auの3層膜とし、膜厚は、それぞれ
30nm/50nm/200nmとする。また、例え
ば、基板11にシリコンを用いた場合には、例えば、A
lにより形成する。
【0044】次に、図11(k)に示すように、ゲート
メタル30aにTi/Pt/Auを用いた場合には、レ
ジスト膜RGをマスクにゲートメタル30aをイオンミ
リング法により除去し、ゲート電極30を形成する。こ
のとき、ゲート電極30は、第1実施形態と同様、例え
ば、櫛型形状にパターニングされる。なお、ゲートメタ
ル30aにAlを用いた場合には、レジスト膜RGをマ
スクにRIEにより除去する。
【0045】次に、図11(l)に示すように、レジス
ト膜RGを酸素プラズマを用いたアッシングおよび剥離
剤で除去する。
【0046】次に、図12(m)に示すように、第1お
よび第2の誘電体層21,22をエッチングにより除去
する。本工程において、例えば、第1および第2の誘電
体層21,22として、酸化シリコンを用いた場合に
は、基板11をCF4 を反応ガスに含むプラズマに曝
し、酸化シリコンを除去することにより、ゲート電極3
0周囲の酸化シリコンが除去され、ゲート電極30と下
層誘電体層20との間が空洞となる。
【0047】最後に、図12(n)に示すように、ソー
ス・ドレイン開口部を有する不図示のレジストパターン
を形成し、当該ソース・ドレイン開口部内の下層誘電体
層20をエッチングにより除去した後、全面に、例えば
ソース・ドレイン電極用の金属層を形成し、リフトオフ
法によりレジストパターンとともに不要部分の金属層を
除去して、ソース・ドレイン開口部にのみ金属層を残す
ことで、ソース電極31およびドレイン電極32を形成
する。ここで、ソース・ドレイン電極31,32は、基
板11にGaAs等の化合物半導体を用いた場合には、
例えば、金ゲルマニウム合金AuGeおよびニッケルN
iの2層膜により形成し、例えば、基板11にシリコン
を用いた場合には、例えば、Alにより形成する。
【0048】以上のようにして、本実施形態に係る半導
体装置が製造される。
【0049】上記の本実施形態に係る半導体装置の製造
方法では、第1実施形態と同様の効果に加え、さらに以
下の効果を有する。すなわち、本実施形態においては、
ゲート開口部Cを設ける層を、下層誘電体層20と、第
1および第2の誘電体層21,22の2層で構成し、ゲ
ート電極形成後に上層膜である第1および第2の誘電体
層21,22を除去して、ゲート電極30の上部とチャ
ネル層12との間に空洞を形成している。従って、ゲー
ト長の寸法精度を損なうことなく、ゲート−ドレイン間
容量Cgdが低減されて、パワーアンプの高周波におけ
る利得を向上させることができる。また、ゲート−ソー
ス間容量Cgsをも低減することができるため、低雑音
アンプ(LNA)を構成する場合のノイズフィギュア
(NF)を小さくすることができる。
【0050】本発明の半導体装置の製造方法は、レジス
トの膨潤寸法でゲート長が決まる構成としたことが本質
である。したがって、本発明は、上記の実施の形態で述
べた内容に限定されるものではない。
【0051】例えば、第1および第2実施形態における
第1の誘電体層21の代わりに、レジスト膜を採用して
もよい。例えば、レジスト膜Rをポジ型レジストで形成
する場合には、上記の第1の誘電体層21の代わりのレ
ジスト膜をネガ型レジストで形成し、ゲート開口部にゲ
ート電極を形成した後に、ネガ型レジストを除去するこ
とで、ゲート−ドレイン間容量Cgdを低減させること
ができる。
【0052】また、第1実施形態において、第1および
第2の誘電体層21,22をゲート電極の周囲に残す必
要はなく、例えば、ドレイン側の第1の誘電体層21を
ゲート電極形成後に除去して、ゲート−ドレイン間容量
Cgdを低減させることもできる。
【0053】さらに、例えば、レジスト膜R上に堆積し
た第2の誘電体層の除去を、実施の形態ではリフトオフ
によって行ったが、これを次のように行っても良い。す
なわち、レジスト膜R上に堆積した第2の誘電体層を覆
うように基板全面をレジストで被覆および平坦化した
後、レジストをエッチバックして、基板上に直接堆積し
た第2の誘電体層をレジストに埋め込んだまま、レジス
ト膜R上に堆積した第2の誘電体層を露出させ、CF4
を含むRIEでこの酸化シリコンからなる第2の誘電体
層を除去した後、酸素プラズマを用いたアッシングによ
りレジストを除去してもよい。その他、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0054】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、ゲート長がレジスト膜の膨張幅で決まる構成とした
ことにより、高電子線直接描画装置を用いることなく、
0.1μm程度の尺度で寸法精度のよいゲートを、ゲー
ト面積やゲート本数によらず、高いスループットで製造
することができる。さらに、ゲート開口部を設けるため
に、誘電体層と第1および第2のゲート開口部用層の2
層を形成し、ゲート電極形成後に上層膜である第1およ
び第2のゲート開口部用層を除去することで、ゲート長
の寸法精度を損なうことなく、ゲート寄生容量を低減さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る半導体装置の製造におい
て、レジスト膜の形成後の断面図である。
【図2】図1に続く、膨張後のレジスト膜を有する基板
に第2の誘電体層を形成した後の断面図である。
【図3】図2に続く、ゲート電極のパターン加工後の断
面図である。
【図4】図3に続く、ソース電極およびドレイン電極の
形成後の断面図である。
【図5】図1〜7に示す各製造工程に対応する上面図で
ある。
【図6】図1〜7に示す各製造工程に対応する上面図で
ある。
【図7】図1〜7に示す各製造工程に対応する上面図で
ある。
【図8】第2実施形態に係る半導体装置の製造におい
て、第1の誘電体層の形成後の断面図である。
【図9】図8に続く、レジスト膜の膨張後の断面図であ
る。
【図10】図9に続く、ゲート開口部の形成後の断面図
である。
【図11】図10に続く、ゲート電極のパターン加工後
の断面図である。
【図12】図11に続く、ソース電極およびドレイン電
極の形成後の断面図である。
【符号の説明】
11…半導体基板、12…チャネル層、20…下層誘電
体層、21…第1の誘電体層、22…第2の誘電体層、
30…ゲート電極、31…ソース電極、32…ドレイン
電極、R…レジスト膜、R’…硬化層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/43 H01L 29/62 Z 29/812 Fターム(参考) 4M104 AA01 AA05 BB02 BB10 BB15 CC00 DD07 DD16 DD17 DD65 DD68 EE01 EE14 EE17 EE20 FF17 FF22 GG12 HH14 HH18 5F102 FA00 GB01 GC01 GD01 GJ03 GJ05 GL04 GR11 GS02 GS04 GT01 GT03 GV07 GV08 HC11 HC16 HC19 HC21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定のゲート開口部を有するゲート開口部
    用層を形成し、前記ゲート開口部の寸法をゲート長とす
    るゲート電極を形成する半導体装置の製造方法であっ
    て、 基板上に第1のゲート開口部用層を形成する工程と、 前記第1のゲート開口部用層上に、前記ゲート開口部の
    一端部を決定するパターンを有するレジスト膜を形成す
    る工程と、 前記レジスト膜をマスクとして、前記第1のゲート開口
    部用層をパターニングする工程と、 前記ゲート開口部の他端部を決定するパターンとなるよ
    うに、少なくとも前記基板の面内方向に前記レジスト膜
    を膨張させる工程と、 少なくとも前記基板上に第2のゲート開口部用層を形成
    する工程と、 前記レジスト膜を除去して、前記第1および第2のゲー
    ト開口部用層の間に前記ゲート開口部を露出させる工程
    と、 前記ゲート開口部に露出した前記基板上に前記ゲート電
    極を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1のゲート開口部用層を形成する工
    程の前に、前記基板上に誘電体層を形成する工程をさら
    に有し、 前記第1および第2のゲート開口部用層を形成する工程
    において、前記誘電体層上に前記第1および第2のゲー
    ト開口部用層を形成し、 前記レジスト膜を除去する工程の後、前記ゲート電極を
    形成する工程の前に、前記ゲート開口部に露出した前記
    誘電体層部分を除去して前記基板を露出させる工程をさ
    らに有する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記ゲート電極を形成する工程の後、少な
    くとも前記第1のゲート開口部用層あるいは前記第2の
    ゲート開口部用層のいずれかを除去する工程をさらに有
    する請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第1のゲート開口部用層を形成する工
    程において、誘電体からなる前記第1のゲート開口部用
    層を形成する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第2のゲート開口部用層を形成する工
    程において、誘電体からなる前記第2のゲート開口部用
    層を形成する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1のゲート開口部用層を形成する工
    程において、レジスト膜からなる前記第1のゲート開口
    部用層を形成し、 前記ゲート電極を形成する工程の後に、前記第1のゲー
    ト開口部用層を除去する工程をさらに有する請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記第2のゲート開口部用層を形成する工
    程において、前記第1のゲート開口部用層とは異なる材
    料により前記第2のゲート開口部用層を形成する請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第2のゲート開口部用層を形成する工
    程において、前記第1のゲート開口部用層とは異なる膜
    厚の前記第2のゲート開口部用層を形成する請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記第2のゲート開口部用層を形成する工
    程において、前記基板および前記レジスト膜上に前記第
    2のゲート開口部用層を形成し、 前記レジスト膜上に形成された前記第2のゲート開口部
    用層を除去する工程をさらに有する請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記レジスト膜上に形成された前記第2
    のゲート開口部用層と、前記レジスト膜とを同時に除去
    する請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2001220429A 2001-07-19 2001-07-19 半導体装置の製造方法 Pending JP2003031594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220429A JP2003031594A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220429A JP2003031594A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003031594A true JP2003031594A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19054248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220429A Pending JP2003031594A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003031594A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940007074B1 (ko) 트랜지스터 장치 제조방법
US6387783B1 (en) Methods of T-gate fabrication using a hybrid resist
KR0130963B1 (ko) T형 단면구조의 게이트 금속전극을 갖는 전계효과 트랜지스터의 제조방법
US6635404B1 (en) Structure and process method of gamma gate for HEMT
US5693548A (en) Method for making T-gate of field effect transistor
US6727126B2 (en) Masking member for forming fine electrode and manufacturing method therefor, method for forming electrode, and field effect transistor
US5970328A (en) Fabrication method of T-shaped gate electrode in semiconductor device
EP0978869B1 (en) Method for forming a minute resist pattern and method for forming a gate electrode
JP2003031594A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09181337A (ja) 半導体素子におけるサブミクロン構造の製造方法
JP3393237B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10135239A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2962262B2 (ja) 微細ゲート電極の形成方法
JP2837036B2 (ja) ゲート電極の形成方法
JP2798041B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3106379B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05152294A (ja) 微細パターンの形成方法と半導体装置の製造方法
JPH0684950A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2831774B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000243758A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS616870A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH04254337A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH05326503A (ja) 線パターンの形成方法
JPH05275455A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0653519A (ja) 半導体不揮発性メモリおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519