JPH0425416Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425416Y2
JPH0425416Y2 JP1986085091U JP8509186U JPH0425416Y2 JP H0425416 Y2 JPH0425416 Y2 JP H0425416Y2 JP 1986085091 U JP1986085091 U JP 1986085091U JP 8509186 U JP8509186 U JP 8509186U JP H0425416 Y2 JPH0425416 Y2 JP H0425416Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
holding
bar
bars
holding bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986085091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62196773U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986085091U priority Critical patent/JPH0425416Y2/ja
Publication of JPS62196773U publication Critical patent/JPS62196773U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0425416Y2 publication Critical patent/JPH0425416Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、構内等でオートバイ、自動車のホイ
ールあるいは車輪等の環体物を多数搭載して運搬
する運搬用台車に関するものである。
(従来の技術) 従来技術の一例として、下部に車輪を有するベ
ースに、水平方向に離間して互いに平行する一対
の保持バーを上下に複数組設け、U字状に屈曲形
成した係止具を保持バーに対して直交方向に延出
配置するとともに、該係止具の開放側端部を上部
側の保持バーにその長手方向に所定のピツチをお
いて垂下固定した構造のものがあつた。
(考案が解決しようとする問題点) 上記従来のものは、係止具の保持バーに対する
長手方向のピツチが固定されるので、被搬送物を
なす車輪の大きさあるいは形状の種類に対応し
て、それぞれ係止具のピツチの異なつた種類の運
搬用台車が必要となる。
従つて、上記従来のものは、運搬用台車の種類
が増大し、経費が嵩むとともに、取り扱いが煩雑
になる欠点があつた。
本考案は、上記欠点を解消した新規な環体物の
運搬用台車を得ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記目的を達成するために以下の如
く構成したものである。
即ち、下部に車輪を有するベースに、互いに水
平方向に離間しかつ水平方向に平行する一対の保
持バーを設け、各保持バーの対面側に互いに対向
する上下方向の凹溝を前記保持バーの長手方向に
多数形成し、U字状に屈曲形成した硬質弾性資材
からなる係止具を設け、該係止具の開放側両端部
に上下に離間して対向する大径の鍔を固定し、係
止具の開放側両端部を前記対向する凹溝に着脱可
能に嵌合させるとともに、上下の鍔を保持バーの
上下面に当接させる構成にしたものである。
(作用) 本考案は、上記構成にしたものであるから、係
止具の開放側端部を保持バーの所定の対向する凹
溝に嵌合させると、上下の鍔が係止具の上下面に
当接し、保持バーに対する係止具の横揺れは係止
具自身の曲げ力および各鍔の当接力により阻止さ
れる。また係止具の開放側端部を互いに接近する
方向に弾性変形させると、上記開放側端部が保持
バーの凹溝から離脱する。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
まず、図面において、第1図は本考案の実施例
を示す側面図、第2図はその−断面図、第3
図は第1図の−線による拡大断面図である。
第1図および第2図において、1は細長い棒材
により直方体状に枠組みした台車であり、以下の
如く構成する。
即ち、下部のベース2は、L型鋼材により長方
形状に枠組みし、その下面四隅部にキヤスタから
なる車輪3をそれぞれ取付け、また、ベース2の
短手方向中心部に、長手方向全長に亘つて延出し
かつ水平方向に離間して互いに平行する一対の下
部保持バー4を固定支持してなる。
また、ベース2の四隅部に4本の支柱5を起立
固定し、これら各支柱5の上下方向中間部および
頂部に短手方向に延出するクロスバー6,7を渡
架する。
上記、クロスバー6,7の短手方向中心部に、
長手方向全長に亘つて延出しかつ水平方向に離間
して互いに平行する一対の中間保持バー8および
上部保持バー9を固定支持し、これら中間保持バ
ー8および上部保持バー9に多数の係止具15を
長手方向に所定のピツチで着脱可能に取付ける。
上記各保持バー8,9と各係止具15との取付
け構造は、共に略同構造からなり、これを中間保
持バー8と係止具15との取付け構造を代表して
説明する。
即ち第3図に示すように、中間保持バー8,
8′の相対向面側の全長に、断面コ字型の鋼材か
らなる係止バー10,10′を、その解放面側に
て溶接固定する。
上記係止バー10,10′の背面側(対面側)
に互いに対向する上下方向の凹溝11,11′を
該係止バー10,10′の長手方向に所定ピツチ
で切欠き形成する。
一方上記係止具15は、細長い丸鋼材を逆台形
状に屈曲形成し、解放端部つまり各上端部にそれ
ぞれ上下一対の鍔16,16′を溶接固定する。
これら各鍔16,16′の上下方向の間隔は、
係止バー10,10′の上下幅よりも若干大寸と
し、また各鍔16,16′の外径は、凹溝11,
11′の幅よりも大径にする。
また、上記係止具15の上端部の初期間隔は、
相対向する凹溝11,11′の間隔よりも若干大
寸にしておく、 そして、上記係止具15は、その上端部を互い
に接近方向に弾性変形させ、凹溝11,11′の
内方側から着脱可能に嵌合させるとともに、各対
の鍔11,11′を係止バー10,10′の上面と
下面とに対面させる。なお第1図および第2図
中、17は、台車1に搭載したオートバイの車輪
(環体物)である。
次に上記実施例の使用態様について説明する。
まず、運搬する車輪17の幅方向の大きさに対
応する如く、係止具15の間隔を調節する。
即ち、凹溝11,11′の所定箇所に係止具1
5を対応させ、該係止具15の一方の上端部15
aを凹溝11の一方11aに嵌合させる。
次いで係止具15の他方の上端部15bを一方
の上端部15a方向に弾性変形させ、凹溝11の
他方11bにその内方から対面させた後、復帰さ
せて上記係止具15の他方の上端部15bを凹溝
の他方11bに嵌合させる。
上記作業を繰り返しながら、各係止具15を順
次所定の凹溝11に係止して各係止具15の長手
方向の間隔を設定する。
次いで上記各係止具15間に被搬送物をなす車
輪17つまり環体物を嵌入させる。
さすれば、上記車輪17は、その下端部が下部
保持バー4,中間保持バー8によつて支持され、
その上端部が各係止具15を介して係止バー1
1,11′に支持されることになる。
この場合、各係止具15の上端部には、上下に
一対の鍔16,16′を設けているので、該係止
具15は、凹溝11,11′の側面と鍔16,1
6′が対面する係止バー10,10′の上下面とに
当接して保持されることになる。
このため、係止バー10,10′による係止具
15の保持力が大きくなり、車輪17を確実に係
止することができる。
なお、本考案は、倒立させた係止具15を下部
保持バー4および中間保持バー8にも凹溝を介し
て着脱可能かつ間隔調整可能に設けるようにして
もよい。
(考案の効果) 以上の説明から明らかな如く、本考案は、係止
具の保持バーに対する長手方向のピツチが可変と
なるので、被搬送物をなす環体物の大きさあるい
は形状の種類に対応して、各係止具のピツチを容
易に変化させることができるとともに、係止具が
保持バーに強固に係合することになる。
従って、本考案は、運搬用台車の種類が低減
し、安価になるとともに、取り扱いが容易にな
り、さらに環体物の保持力が大きくなる等の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す側面図、第2図
はその−断面図、第3図は第1図の−線
による拡大断面図である。 1……台車、2……ベース、3……車輪、4…
…下部保持バー、5……支柱、6,7……クロス
バー、8……中間保持バー、9上部保持バー、1
0,10′……係止バー、11,11′……凹溝、
15……係止具、16,16′……鍔、17……
車輪(環体物)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下部に車輪を有するベースに、互いに水平方向
    に離間しかつ水平方向に平行する一対の保持バー
    を設け、各保持バーの対面側に互いに対向する上
    下方向の凹溝を前記保持バーの長手方向に多数形
    成し、U字状に屈曲形成した硬質弾性資材からな
    る係止具を設け、該係止具の開放側両端部に上下
    に離間して対向する大径の鍔を固定し、係止具の
    開放側両端部を前記対向する凹溝に着脱可能に嵌
    合させるとともに、上下の鍔を保持バーの上下面
    に当接させたことを特徴とする環体物の運搬用台
    車。
JP1986085091U 1986-06-04 1986-06-04 Expired JPH0425416Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986085091U JPH0425416Y2 (ja) 1986-06-04 1986-06-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986085091U JPH0425416Y2 (ja) 1986-06-04 1986-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62196773U JPS62196773U (ja) 1987-12-14
JPH0425416Y2 true JPH0425416Y2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=30940181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986085091U Expired JPH0425416Y2 (ja) 1986-06-04 1986-06-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425416Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62196773U (ja) 1987-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0425416Y2 (ja)
US6092620A (en) Support frame
JP5221989B2 (ja) 運搬台車
JP3857783B2 (ja) 運搬用台車の連結構造
JP5160342B2 (ja) 台車システム及び台車用の床フレーム
JP3011046U (ja) 自転車用移動運搬装置
JP3259944B2 (ja) 手押台車
CN216994377U (zh) 立式运输手推车
JPH0628371Y2 (ja) 物品搬送具
JPH0729117Y2 (ja) 長尺物運搬用パレット
CN217198198U (zh) 一种物流台车
JP7200578B2 (ja) パネル材の運搬台車
JPS6319245Y2 (ja)
JPS6345465Y2 (ja)
JPH057107Y2 (ja)
JPH0444754Y2 (ja)
JPS6226300Y2 (ja)
JP3015227U (ja) バスケット付きショッピングカートのバスケットの周壁板
JP3005227U (ja) 手押し式運搬台車
JP3062777U (ja) 長尺物運搬台車
JPH0335656Y2 (ja)
JPH04314672A (ja) ハンドリフタ
JPS585659Y2 (ja) 組立式運搬車
JPH0735240U (ja) 二輪台車
JP3025982U (ja) 台車用タイヤ構造