JP3259944B2 - 手押台車 - Google Patents

手押台車

Info

Publication number
JP3259944B2
JP3259944B2 JP08733996A JP8733996A JP3259944B2 JP 3259944 B2 JP3259944 B2 JP 3259944B2 JP 08733996 A JP08733996 A JP 08733996A JP 8733996 A JP8733996 A JP 8733996A JP 3259944 B2 JP3259944 B2 JP 3259944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
carrier
aluminum alloy
attached
truck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08733996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09249133A (ja
Inventor
隆 内山
Original Assignee
株式会社内山商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社内山商会 filed Critical 株式会社内山商会
Priority to JP08733996A priority Critical patent/JP3259944B2/ja
Publication of JPH09249133A publication Critical patent/JPH09249133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259944B2 publication Critical patent/JP3259944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は手押台車に関し、特に一
輪台車としても二輪台車としても使用できるものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら一輪台車及び二輪台車は建築土木分野や農業分野、レ
ジー分野等に広く用いられている。しかしながら従来の
これらの台車は通常車輪は台車に固定されており、その
横位置を変えたり変更はできなかった。まして一輪と二
輪との相互変更は不可能であった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本考案はこれに鑑み検討
の結果、車輪位置を種々変更でき、且つ一輪にも二輪に
も対応できる手押台車を提供するものである。
【0004】即ち本考案の手押台車は、前端にハンドル
を設けた荷台と、該荷台下方に車輪を備えた手押台車に
おいて、車輪を取付けた車輪支持材を着脱自在及び横位
置自在に取付けることにより一輪台車又は二輪台車とし
て用いることを特徴とするものである。
【0005】また本考案手押台車の他のものは、前端に
ハンドルを設けた荷台と、該荷台の下方に車輪を備えた
手押台車において、荷台裏面の前部及び後部にそれぞ
れ、左右部位に各々横方向の長孔を設けた車輪支持材固
定部材を架設し、片側に車輪を取付けた車輪支持材を左
右部位のいずれか、又は両方の長孔間に架け渡してボル
トナット止めすることにより、一輪台車又は二輪台車を
構成することを特徴とするものである。そして上記いず
れの台車でも車輪部以外をアルミ又はアルミ合金で形成
するのは良好である。
【0006】このように車輪を取付けた車輪支持材を荷
台の裏面に着脱自在に設けることにより、台車を一輪用
にも二輪用にも利用することが可能となる。さらにいず
れの場合も横位置自在に固定できるので、運搬物の重心
の位置が中央から左右いずれかに偏った一輪台車の場合
に有効である。また二輪台車の場合該台車を使用する環
境により車輪間距離を調整でき便利である。
【0007】
【実施例】次に本考案を実施例により詳しく説明する。
本考案台車の一例を図1〜図3に示す。上面が平坦で長
手方向下面に突条(A)を多数設けたアルミ合金製押出
板材からなる荷台板(1)を2枚突合わせてアルミ合金
製矩形枠(2)内に固定して荷台(3)を形成した。該
荷台(3)の前端縁及び左右端縁に沿ってこれらの上方
に連続するアルミ合金製外周溝付パイプからなる固定手
摺(4)を設けた。本実施例では台車のハンドルは着脱
自在である。即ち、該荷台の前端の左右にハンドル取付
杆(5)(5)を設け、アルミ合金製外周溝付パイプか
らなるハンドル杆(6)の2本の基端部をそれぞれ挿入
したときに該ハンドル杆(6)の高さを3段階に調整で
きるように、該ハンドル杆(5)(5)には縦に3個貫
通孔(7)を形成し、且つハンドル杆(6)の基端部に
は図示していない貫通孔を1個設けた。そしてハンドル
取付杆(5)(5)の任意の貫通孔(7)とハンドル杆
(6)の貫通孔を合わせてピンをこれらに挿通すること
により高さを調整できる。なお本実施例では後部手摺
(20)はアルミ合金製外周溝付パイプであって荷台
(3)の後端の両側に立設したアルミ合金製挿入パイプ
(21)(21)内に挿脱自在に取付けた。また荷台(3)
の裏面前部には該台車を置いたときに荷台面をほぼ水平
に保持するためのアルミ合金製外周溝付パイプからなる
補助脚(22)(22)を立設した。
【0008】また荷台(3)の裏面の前部及び後部には
横方向に図4に示す断面形状のアルミ合金製型材からな
る車輪支持材固定部材(8)(8)を架設した。そして
該固定部材(8)(8)の左右部位にそれぞれ長孔
(9)を設けて下記の車輪支持材(10)を固定した。即
ち該車輪支持材(10)は図5に示すように、アルミ合金
製角パイプを略U字状に曲げて両端にボルト挿入孔(1
2)(12)を形成した取付板(13)(13)を固定し、下
端に車輪取付軸を設けてゴムタイヤ(11)を取付けたも
のであり、この車輪支持材(10)の取付板(13)(13)
をそれぞれ前後の車輪支持材固定部材(8)(8)に当
接させて、図6のように該固定部材(8)(8)内部の
ボルト固定板(14)に固定されたボルトを長孔(9)か
ら下方に突出させて、該取付板(13)(13)のボルト挿
入孔(12)(12)に挿入してナット止めした。このため
左右の車輪を図2のように接近させて取付けることもで
きるし、また図3のように大きく離して取付けることも
可能である。
【0009】上記実施例では車輪は図7に示すような二
輪台車を形成しているが、一方の車輪支持材(10)を取
り外すことにより図8に示すように車輪設置位置が左側
もしくは右側に偏った一輪台車が得られる。さらに図8
において車輪支持材(10)の固定を前後で反転して長孔
(9)により横方向の位置を調整することにより図9の
ようにタイヤ(11)を中央に設置することも可能とな
る。
【0010】
【発明の効果】このように本考案によれば、建設土木分
野や農業園芸分野及び工場・倉庫内等での物品の運搬が
容易な二輪及び一輪台車が、一台の台車で兼用できるの
で便利であり、また車輪の横方向の位置を変更できるの
で、一輪台車の場合は重心の偏ったものの運搬に効果的
であり、二輪台車の場合は車輪間隔が広狭自在のため該
台車を移動させる地面の状況に良く対応できる。しかも
ほとんどの部材を軽量なアルミ又はアルミ合金で製造で
きるので誰にでも扱い易く、且つ随所に外周溝付パイプ
を用いる場合は手で持ち易く滑りにくく強度も大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明台車の上方よりの斜視図である。
【図2】本発明台車の車輪幅を最小にした状態の下方よ
りの斜視図である。
【図3】本発明台車の車輪幅を最大にした状態の下方よ
りの斜視図である。
【図4】車輪支持材固定部材を示す断面図である。
【図5】車輪の取付け状態を示す説明図である。
【図6】本発明台車の荷台板を取外した状態を示す要部
平面図である。
【図7】本発明台車の車輪部を示す正面図である。
【図8】本発明台車の一輪の状態を示す正面図である。
【図9】本発明台車の一輪を中央に設置した状態を示す
正面図である。
【符号の説明】
1.荷台板 2.矩形枠 3.荷台 4.固定手摺 5.ハンドル取付杆 6.ハンドル杆 7.貫通孔 8.車輪支持材固定部材 9.長孔 10.車輪支持材 11.タイヤ 12.ボルト挿入孔 13.取付板 14.固定板 20.後部手摺 21.挿入パイプ 22.補助脚
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−286752(JP,A) 実開 昭52−40460(JP,U) 実開 昭62−153174(JP,U) 実公 昭38−11546(JP,Y1) 実公 昭39−10166(JP,Y1) 実公 昭38−11547(JP,Y1) 実公 昭40−28424(JP,Y1) 実公 昭39−28287(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62B 5/00 B62B 1/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前端にハンドルを設けた荷台と、該荷台
    下方に車輪を備えた手押台車において、上面が平坦で長
    手方向下面に突条を多数設けたアルミニウム合金製押出
    板材からなる荷台板を2枚突合わせてアルミニウム合金
    製短形枠内に固定して荷台を形成し、該荷台の前端縁及
    び左右端縁に沿ってこれらの上方に連続するアルミニウ
    ム合金製パイプからなる固定手摺を設け、該荷台の前端
    の左右ハンドル取付杆を設け、アルミニウム合金製パイ
    プからなるハンドル杆の基端部をそれぞれ挿入してハン
    ドル杆の高さを調節できるようにし、またアルミニウム
    合金製パイプの後部手摺を荷台の後端の両側に立設した
    アルミニウム合金製挿入パイプ内に挿脱自在に取付け、
    該荷台の裏面前部には荷台面をほぼ水平に保持するため
    のアルミニウム合金製パイプからなる補助脚を立設し、
    該荷台の裏面の前部及び後部に横方向にアルミニウム合
    金製型材からなる車輪支持材固定部材を架設し、この固
    定部材の左右部位にそれぞれ長孔を設けて左右の車輪支
    持材を接近もしくは大きく離して取付けられるように固
    定して二輪台車に形成し、また左右の車輪支持材のうち
    の一方を取外して一輪台車に形成し、この一輪台車の車
    輪支持材を前後に反転して、この車輪支持材に取付けた
    タイヤを中央に設置することを可能にして、車輪を取付
    けた車輪支持材を着脱自在及び横位置自在に取付けるこ
    とにより一輪台車又は二輪台車として用いることを特徴
    とする手押台車。
  2. 【請求項2】 車輪支持材はアルミニウム合金製角パイ
    プを略U字状に曲げて両端にボルト挿入孔を形成した取
    付板を固定し、下端に車輪取付軸を設けてゴムタイヤを
    取付けたものである請求項1記載の手押台車。
  3. 【請求項3】 車輪支持材の取付板をそれぞれ前後の車
    輪支持材固定部材に当接させ、該固定部材内部のボルト
    固定板に固定されたボルトを長孔から下方に突出させ
    て、該取付板のボルト挿入孔に挿入してナット止めした
    請求項2記載の手押台車。
JP08733996A 1996-03-15 1996-03-15 手押台車 Expired - Fee Related JP3259944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08733996A JP3259944B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 手押台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08733996A JP3259944B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 手押台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09249133A JPH09249133A (ja) 1997-09-22
JP3259944B2 true JP3259944B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=13912118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08733996A Expired - Fee Related JP3259944B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 手押台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259944B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5225492B1 (ja) * 2012-07-07 2013-07-03 正彦 松尾 退避可能補助輪付一輪車
JP6059540B2 (ja) * 2013-01-17 2017-01-11 株式会社アルミス 組立式手押し台車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09249133A (ja) 1997-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7322586B1 (en) Non-powered transportable cart
US10384734B2 (en) Vehicle stand
US5308094A (en) Transport apparatus
JPH101056A (ja) 一輪手押車
JP3259944B2 (ja) 手押台車
JP3359273B2 (ja) 一輪兼用二輪台車
JP2008143458A (ja) 折り畳み式リヤカー
JP6594729B2 (ja) 走行手段可変運搬台車
US5332243A (en) Load carrying cradle with separable wheel assemblies
US5826892A (en) Push luggage cart
JP5221989B2 (ja) 運搬台車
JP3501590B2 (ja) 着脱ハンドル式台車
JP3250716B2 (ja) 多用途台車
JPH10287244A (ja) 運搬台車
JP3585145B2 (ja) 手持ち台車
JP3025982U (ja) 台車用タイヤ構造
JP5160342B2 (ja) 台車システム及び台車用の床フレーム
CN2299779Y (zh) 椅背式货仓车
CN2863588Y (zh) 一种手推车
JP4360511B2 (ja) 往復動用手押し四輪台車
CA2026648A1 (en) Easy wagon/easy cart/bicycle wheel mounting brackets system
JPH0624297Y2 (ja) 手押一輪車用補助車輪および補助車輪付き手押一輪車
JP4019495B2 (ja) ハンガースタンド運搬用台車
JP2000185654A (ja) 手荷物用台車
JP3007471U (ja) 運搬車

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141214

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees