JPH04253097A - 残響付加装置 - Google Patents

残響付加装置

Info

Publication number
JPH04253097A
JPH04253097A JP3009569A JP956991A JPH04253097A JP H04253097 A JPH04253097 A JP H04253097A JP 3009569 A JP3009569 A JP 3009569A JP 956991 A JP956991 A JP 956991A JP H04253097 A JPH04253097 A JP H04253097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
signal
converter
reverberation
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3009569A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kowaki
宏 小脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP3009569A priority Critical patent/JPH04253097A/ja
Publication of JPH04253097A publication Critical patent/JPH04253097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直接音に初期反射音およ
び残響音を付加して各音楽会場の拡がり感を一般家庭の
室内や車室内などにおいて再現する残響付加装置に関す
る。特に、本発明では直接音に付加する初期反射音およ
び残響音を形成する演算を行うDSP(Digital
 Signal Processor)の規模縮小化に
言及する。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の残響付加装置の構成を示す
図である。なお、全図を通じて同様の構成要素について
は同一参照番号または信号をもって表す。本図の構成に
はカセットデッキ、FMチューナ等による音響源1と、
該音響源からの音響信号をアナログ信号からディジタル
信号に変換するアナログ/ディジタル(A/D)変換器
2と、ディジタル化された前記音響信号に対する残響を
形成する演算処理部3と、残響を付加されたディジタル
の音響信号をアナログ信号に変換するディジタル/アナ
ログ(D/A)変換器4と、D/A変換器4の出力信号
を電力増幅するパワーアンプ7と、該パワーアンプ7に
よって駆動され音響信号に残響が付された信号を再生す
るスピーカ8とを含む。
【0003】前記演算処理部3の構成については実施例
の項で説明する。次に動作を説明する。音響源1からの
音響信号はA/D変換器2でアナログ信号からディジタ
ル信号に変換されるが、人間の聴取可能な周波数範囲が
20Hz〜20KHz であるので全周波数範囲の再生
を考えた場合、音響信号のサンプリング周波数(fS 
) は約2倍の40KHz 以上である。演算処理部3
では音響源1からの音楽の種類に応じて例えばコンサー
トホール、スタジアム、ライブハウス、教会等の音楽会
場の拡がり感や臨場感を与えるように、ディジタル化さ
れた音響信号を演算処理して残響音信号を作成する。こ
の残響音信号付加はサンプリング周波数をfS とする
と1/fS 毎に演算処理部3によってなされる。そし
て、この残響音信号とディジタル化された音響信号(直
接音)とを合成し、このように残響音信号が付加された
音響信号はD/A変換器4でディジタル信号をアナログ
信号に変換され、引続きパワーアンプ7で電力増幅され
た後に、スピーカ8で再生される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、直接音は音
響源1からの音響信号そのものであり、単に一旦ディジ
タル信号に変換したものをアナログ信号に戻している。 しかしながら従来の残響付加装置ではディジタル化され
た音響信号を直接音として使用しており、全可聴周波数
範囲(約20Hz〜20KHz)の再生のため、サンプ
リング周波数fS を高く設定しなければならず、演算
処理部3が1/fS 毎に演算を行わなければならない
ため演算規模が大きく、製品コストが高くついていた。 ところで、直接音は音響源1からの音響信号そのもので
あり、直接音の再生帯域が狭くなると音響信号の特性が
変化し、音響効果が著しく劣化する。しかし、残響音信
号は元の音響信号に対して拡がり感や臨場感を与えるた
めに付加されるものであり、再生帯域が多少せばめられ
ても元の音響信号に対する影響は少ない。
【0005】したがって本発明はこの着想に基づき上記
問題点を解決すべく演算規模縮小化を図れる残響付加装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1図は本発明の原理構
成を示す図である。本発明は前記問題点を解決するため
に残響付加装置において、ディジタル演算処理により作
成した残響音信号をアナログ信号に変換した後に、直接
音として音響源1からの音響信号を直接付加するように
したものである。低域フィルタ5および加算部6とを設
けた。該低域フィルタ5は音響源1およびアナログ/デ
ィジタル変換器2との間に接続され、該音響源1の高周
波成分を遮断する。加算部6は前記音響源1からの直接
音に、該音響源1から低域フィルタ5、前記アナログ/
ディジタル変換器2、演算処理部3およびディジタル/
アナログ変換器4を介して形成される残響を付加する。
【0007】
【作用】第1図において本発明の残響付加装置によれば
、音響源1からの音響信号は直接音としてのアナログ信
号をスルー信号とし、初期反射音および残響音を形成す
るためにだけ音響信号をディジタル化することとした。 よって直接音の再生帯域はサンプリング周波数にかかわ
らず音響源1からの音響信号そのものの再生帯域として
確保でき、従ってサンプリング周波数を小さくできるの
で、演算処理部3の演算規模が大幅に縮小できる。 また、直接音のアナログ信号には可聴周波数帯域におけ
る高周波成分が保存されているので従来のように高周波
成分による音響特性も従来と略同様に確保でき、残響音
を形成するためのディジタル演算処理におけるサンプリ
ング周波数を小さくしても、音響効果を大きく損なうこ
とがない。
【0008】尚、低域フィルタ5は特に設けられなくて
もよく、サンプリング周波数のみ小さくするようにして
もよい。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図2は本発明の実施例に係る残響付加装置を
示す図である。本図の構成を説明する。本図の残響付加
装置は音響源1と、該音響源1のアナログ信号をディジ
タル信号に変換するA/D変換器2と、該A/D変換器
に接続される演算処理部3と、該演算処理部3に接続さ
れるD/A変換器4と、前記音響源1およびA/D変換
器2との間に接続されて、該音響1の高周波成分を遮断
する低域フィルタ5と、前記音響源1およびD/A変換
器4の出力信号を合成する加算部6と、該加算部6およ
び該D/A変換器4の出力をそれぞれ電力増幅するパワ
ーアンプ7−1および7−2と、該パワーアンプ7−1
および7−2によって駆動されて電気信号を音に再生す
るスピーカ8−1および8−2と、該D/A変換器4の
出力に接続されて高周波成分を遮断する低域フィルタ9
と、該低域フィルタ9および前記加算部6の間に設けら
れるゲイン調整部10−1と、該加算部6およびパワー
アンプ7−1の間に設けられるゲイン調整部10−2と
、低域フィルタ9とパワーアンプ7−2の間に設けられ
るゲイン調整部10−3と、該ゲイン調整部10−1,
10−2、および10−3、ならびに該演算処理部3に
おいて後述する可変乗算器に調整を指示する制御部11
とを含む。
【0010】図3は図2における低域フィルタ5および
9の周波数特性を示す図である。音響源1には20〜2
0KHz の周波数範囲の信号が含まれるが、本図に示
すように低域フィルタ5および9は例えばカット周波数
約10KHz を有する。したがってA/D変換器2、
演算処理部3およびD/A変換器9は、従来20KHz
 ×2以上のサンプリング周波数による処理が必要とさ
れていたが、本実施例によれば10KHz ×2以上の
サンプリング周波数による処理を行えばよいことになる
【0011】図4は図2の演算処理部の構成を示す図で
ある。本図においてDSP(Digital Sign
al Processor) で構成される演算処理部
3は音楽会場等の音場を再現すべく、A/D変換器2か
らの直接音信号をT1 時間およびT2 時間遅延させ
る初期遅延メモリ31と、T1 時間だけ遅延された直
接音信号を受ける遅延メモリ301 と、この遅延メモ
リ301 によって遅延された信号ごとにある係数を乗
算する複数の乗算器302 と、この乗算器302 の
出力を加算する複数の加算器303 からなる初期反射
音生成部32と、前記初期反射音生成部32の出力を調
整する可変乗算器304 と、前記T2 時間だけ遅延
された直接音信号をΔT時間だけ遅延してD/A変換器
4へ出力する遅延器305 と、該遅延器305 の信
号にある係数を乗算する乗算器306 と、該乗算器3
06 の出力信号と該遅延器305 の入力信号を加算
する加算器307 とからなる残響音生成部33と、該
残響音生成部33および前記初期反射音生成部32の出
力をそれぞれ可変乗算器310, 311によりレベル
調整した後加算してD/A変換器4へ出力する加算器3
08 とを包含する。またA/D変換器2の直接音を可
変乗算器312 によりレベル調整した後初期反射音生
成部32の出力に加算する加算器309 を具備しても
よい。ただしこの直接音はLPF 5によって高周波成
分が遮断されている。また可変乗算器304, 310
,311, 312の乗算係数は制御部11の指示によ
り調整される。
【0012】図5は演算処理部の特性を示す図である。 図中の直接音に対してT1 およびT2 だけ遅延して
初期反射音および残響音の最初のインパルス応答は初期
遅延メモリ31で形成され、そのインパルスに続く初期
反射音および残響音は初期反射音生成部32および残響
音生成部33でそれぞれ形成する。ここで一般に残響付
加は直接音に初期反射音および残響音を付加することを
意味する。 各音楽会場等に対応して初期遅延メモリ31のT1 お
よびT2 、乗算器302 および306 の乗算係数
が設定される。
【0013】図6は図2における加算部の構成を示す図
である。本図の加算部6には音響源1およびゲイン調整
部10−1の出力電圧V1 およびV10がそれぞれの
一方に入力され、抵抗値がR1 である抵抗601 お
よび602 と、該抵抗601 および602 の他方
がその反転端子に接続されかつその非反転端子が接地さ
れる演算増幅器603 と、その抵抗値がR1 であり
、該演算増幅器603 の帰還用の抵抗604 と、該
演算増幅器603 の出力に接続され、抵抗値がR2 
である各抵抗605 と、該抵抗605 の他方がその
反転端子に接続されかつその非反転端子が接地される演
算増幅器606 と、その抵抗値がR2 であり該演算
増幅器167 の帰還用の抵抗607 とを含む。
【0014】本図において、演算増幅器163 の出力
をVX とすると、(V1 −0)/R1 +(V10
−0)/R1 =(0−VX )/R1 が成立するか
らVX =−(V1 +V10)、となる。さらに各演
算増幅器606 の出力をV6 とすると、(VX −
0)/R2 =(0−V6 )/R2 が成立するから
右側信号V6 =−VX =V1 +V10となる。
【0015】次に本実施例について一連の動作を説明す
る。図2において、音響源1からのアナログ信号はスル
ー信号(V1 )と、残響付加を形成する信号に分れ、
LPF 5で20〜20KHz 範囲の音響信号のうち
20〜10KHz 範囲の信号が通過し、A/D変換器
2を介して演算処理部3で初期音および残響音が形成さ
れるが、従来のように演算処理部3で直接音への付加処
理は行われない。このため従来のサンプリング周波数が
約40KHz から約20KHz になるので演算処理
部3の演算規模が大幅に縮小されコストの低域が図れる
。演算処理部3で処理されたディジタル信号はD/A変
換器4でアナログ信号に変換され、その高周波成分がL
PF 9で除去され、制御部で指示されるゲイン調整部
10−1を介して加算部で直接音である音響源1のアナ
ログ信号に残響音が付加される。このように残響付加さ
れた信号はゲイン調整部10−2およびパワーアンプ7
−1を介してスピーカ8−1で音に再生される。
【0016】前記LPF 9からの残響音等は単独でパ
ワーアンプ7−2を介してスピーカ8−2で音に再生さ
れる。図7は本発明の実施例の変形を示す図である。本
図には音響源1からパワーアンプ7−3を介して周波数
20〜20KHz 範囲の直接音を再生するスピーカ8
−3と、音響源1からゲイン調整部10−3を介する信
号に音響源1からLPF 5、A/D変換器2、演算処
理部3、D/A変換器4、LPF 9およびゲイン調整
部を介する残響を加算部7で加算してパワーアンプ7−
4を介して周波数20〜20KHz の範囲の直接音な
らび20〜10KHz の残響音を再生するスピーカ8
−4と、同様にしてゲイン調整部10−5およびパワー
アンプ7−5を介して周波数20〜10KHz の初期
反射音および残響音を再生するスピーカ8−5が含まれ
る。ここでスピーカ8−3および8−4については直接
音をステレオ用に2チャンネル(R,L)にすることも
できる。
【0017】図8は図7のスピーカの車室配置を示す図
である。本図は2チャンネルのステレオ用のスピーカ配
置を示し、スピーカ8−3は前席に使用され直接音によ
る音像定位に使用され、スピーカ8−4は後席に使用さ
れ、残響を付加するとともにスピーカ8−3の直接音を
補強し、スピーカ8−5は前席中央に使用されスピーカ
8−4と共に反射音および残響音を付加して、音楽会の
拡がり感を形成する。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、演
算処理部により低減されたサンプリング周波数で形成さ
れた初期反射音および残響音を音響源の直接音であるス
ルー信号に付加するようにしたので従来のように付加品
質を維持しつつ演算処理部の演算規模が大幅に縮小され
、コストダウンが図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例に係る残響付加装置を示す図で
ある。
【図3】図2における低域フィルタ5および9の周波数
特性を示す図である。
【図4】図2の演算処理部の構成を示す図である。
【図5】演算処理部の特性を示す図である。
【図6】図2における加算部の構成を示す図である。
【図7】本発明の実施例の変形を示す図である。
【図8】図7のスピーカの車室配置を示す図である。
【図9】従来の残響付加装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1…音響源 2…アナログ/ディジタル変換器 3…演算処理部 4…ディジタル/アナログ変換器 5…低域フィルタ 6…加算部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  音響源(1)と、該音響源(1)から
    の音響信号をアナログ信号からディジタル信号に変換す
    るアナログ/ディジタル変換器(2)と、ディジタル化
    された音響信号に残響を形成する演算処理部(3)と、
    残響を付加されたディジタルの音響信号をアナログ信号
    に変換するディジタル/アナログ変換器(4)とを有す
    る残響付加装置において、前記音響源(1)からの音響
    信号を分岐して一方をアナログ/ディジタル変換器(2
    )に与えると共に、他方と前記ディジタル/アナログ変
    換器(4)からの出力とを合成して出力するようにした
    ことを特徴とする残響付加装置。
JP3009569A 1991-01-30 1991-01-30 残響付加装置 Pending JPH04253097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009569A JPH04253097A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 残響付加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009569A JPH04253097A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 残響付加装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04253097A true JPH04253097A (ja) 1992-09-08

Family

ID=11723933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3009569A Pending JPH04253097A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 残響付加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04253097A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350173A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音像再生装置および立体音像再生装置
US7917236B1 (en) 1999-01-28 2011-03-29 Sony Corporation Virtual sound source device and acoustic device comprising the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7917236B1 (en) 1999-01-28 2011-03-29 Sony Corporation Virtual sound source device and acoustic device comprising the same
JP2004350173A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音像再生装置および立体音像再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5146507A (en) Audio reproduction characteristics control device
JP3537674B2 (ja) オーディオシステム
JPH0389706A (ja) 自動音量調整装置
US5241604A (en) Sound effect apparatus
US20080069368A1 (en) Method and apparatus for achieving active noise reduction
US8009834B2 (en) Sound reproduction apparatus and method of enhancing low frequency component
JP4150749B2 (ja) 立体音響再生システムおよび立体音響再生装置
US5604809A (en) Sound field control system
JP2512038B2 (ja) 音場再生装置
JP2966181B2 (ja) 音場信号再生装置
JP2001231090A (ja) サブ・ウーファ・システム
WO2007108301A1 (ja) 立体音響再生装置及び立体音響再生用プログラム
JPH04253097A (ja) 残響付加装置
KR0161901B1 (ko) 2채널 음장제어장치
JPH0662486A (ja) 音響再生装置
JP2549359Y2 (ja) 再生特性制御装置
EP1189483A1 (en) Stereo acoustic image amplifier
JP3534572B2 (ja) 音場制御装置
JPH11355896A (ja) 音響再生装置
JP3401926B2 (ja) 音声信号再生装置
JPH06261399A (ja) 音像定位制御装置
JP3283785B2 (ja) 音量バランス自動調整スピーカ装置
JP2583300Y2 (ja) 音場制御装置
JP2715628B2 (ja) 立体音響再生装置
JP2720418B2 (ja) 音声信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010710