JPH042519A - 車両の姿勢制御装置 - Google Patents

車両の姿勢制御装置

Info

Publication number
JPH042519A
JPH042519A JP10238190A JP10238190A JPH042519A JP H042519 A JPH042519 A JP H042519A JP 10238190 A JP10238190 A JP 10238190A JP 10238190 A JP10238190 A JP 10238190A JP H042519 A JPH042519 A JP H042519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
stabilizer
screw member
attitude control
dive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10238190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Namita
英輝 波田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP10238190A priority Critical patent/JPH042519A/ja
Publication of JPH042519A publication Critical patent/JPH042519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の姿勢制御装置、特に、車体に取付けられ
たスタビライザーの回動情報を利用した車両の姿勢制御
装置に関する。
(従来の技術) 車両の左右前輪はフロントサスペンションを介して車体
に取付けられている。このフロントサスペンションは路
面からの反力を吸収して、車体へ伝わる振動を低減でき
る。さらに、車両の左右前輪の各ロアアームは車幅方向
に長いスタビライザーにより連結され、同スタビライザ
ーのねじり剛性の働きにより、車両の左右前輪の相対的
な高さ位置のずれを低減し、車体のロールを規制し乗り
心地を改善している。
処で、車両の旋回時には、左右前輪の一方が沈み他方は
浮き上がり、他方、バウンシング時には左右両輪が同方
向に回動する。このため、スタビライザーの長手方向中
央部が回動するかしないかにより、車両がバウンシング
しているのかロールしているのかの情報を得ることがで
きる。
処で、車両の走行時や制動時の姿勢制御を行ない、車両
の乗り心地を改善することが行なわれている。例えば、
車両の旋回時のロール、凹凸路面でのバウンシング、あ
るいは車重の増減に合わせて制動力の前後配分を調整し
たりしている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、このような車両の姿勢制御装置では各車輪位置
毎の車高情報を制御手段に入力し、その上で、制御手段
が各車輪位置毎の車高調整手段に制御出力を与えて、各
車輪位置毎の車高調整を行ない、車両のロールやバウン
シングの低減等の制御を行なっている。このため、車両
の姿勢制御を行なう上で、車高センサや姿勢制御系の流
路の切り換え手段を多数要し、構造の複雑化や部品点数
の増、コスト高を招いていた。
本発明の目的は、構成の簡素化を図れる車両の姿勢制御
装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために、本発明は車体に取付けら
れたスタビライザーの車幅方向における中央部に一体結
合されたねじ部材と、同ねじ部材に噛み合うと共に同ね
じ部材の回転に応じて相対変動可能な変動部材と、上記
変動部材に連結されると共に披制御手段の流路を切り換
える切り換え弁とを有し、上記流路切り換え弁が車体前
部の沈み時に変動部材の変動に応じて定常位置よりダイ
ブ位置に切り換えられることを特徴とする。
(作  用) 車体前部の沈み時に、スタビライザーの中央部と共にね
じ部材が回動すると、その回動量に応じて変動部材が車
幅方向に摺動して、この摺動に応じて切り換え弁が定常
位置よりダイブ位置に切り換えられるようになる。
(実 施 例) 第1図の車両の姿勢制御装置は自動車のスタビライザー
1に装着されている。
ここで、スタビライザー1は左右前輪の相対的な上下変
位を低減すべく働くもので、その直状部が2箇所のゴム
ブーツ13付きのブラケット14を介して車体のクロス
メンバ11に支持されており、左右の屈曲端101.1
叫がストラット型サスペンション(第1図(b)には右
側のみを示した)7の左右の図示しないロアアームの回
動端側にそれぞれ連結されている。
ここで、車両の姿勢制御装置は、スタビライザー1の車
幅方向Aにおける中央部に一体結合されたねじ部材2と
、ねじ部材2に噛み合う内ねじの形成された変動部材と
してのナツト部材3と、ナツト部材3に連結された切り
換え弁5と、切り換え弁5の配備されたサスペンション
エア路(以後単にエア路と記す)6と、エア路6に接続
される前後各一対のストラッド型サスペンション(第1
図(b)には右側のみを示した)7のエアバッグ8と、
エア路6の接続されたエアタンク9及びエアポンプ10
とで構成されている。
ここで、ナツト部材3の前端位置には係止部3゜lが形
成され、これがクロスメンバ11に一体的に取付けられ
ているガイド12の溝に係合されている。
ガイド12の溝は車幅方向に長く形成され、ナツト部材
3の係止部301が摺動自在に嵌挿し、これがナツト部
材3の変動を車幅方向Aの変位にのみ変換するように構
成されている。
更に、ナツト部材3の後端位置には連結部材としてのロ
ッド4が一体的に取付けられ、同ロンドの他端は切り換
え弁5に接続され、これにより、切り換え弁5はスタビ
ライザー1上のねじ部材2の回動に応じて中立位置PO
よりダイブ位置P1あるいはバウンシング位置P2側に
摺動する。
スタビライザー1と一体のねし部材2のねじの方向は次
のように設定される7 車体前部の沈み時であるダイブ時に、スタビライザー1
の左右端が共に上向きに回動することによりねし部材2
が回動した際、これに噛み合うナツト部材3が第1図に
おいて左側のダイブ位置P1に中立位置POより移動で
き、逆に、スタビライザー1の左右端が共に下向きに回
動することによりねじ部材2が回動した際、これに噛み
合うナツト部材3が第1図において右側のバウンシング
位置P2に中立位置POより移動できるように設定され
ている。
前車輪Wlはストラッド型サスペンション7のナックル
15に枢支されている。
切り換え弁5はエアタンク9に接続された高圧ボートp
iと、エアタンク9の低圧室にチエツク弁16を介して
接続された低圧ボートP2と、4つのボートP3.P4
*P5.P6を備える。
第1吐出ポートp3は前後チエツク弁17.18を介し
て前後のストラッド型サスペンション7のエアバック8
,8に接続され、第2ポートp4は両エアバック8,8
に接続され、第3ボートP5はチエツク弁19を介して
前左右のエアバック(右側のみを示した)8に接続され
、第4ポートP6はチエツク弁20を介して後左右のエ
アバック(右側のみを示した)8に接続される。
このような、車両の姿勢制御装置の作動を説明する。
車両が定常走行する場合、前後の各車輪Wl。
W2は所定の車高を保ち走行する。そして、車両が左右
に旋回した場合、車両はローリングして左右前輪1,1
の両ロアアーム10.10は一方が沈み、他方が浮き上
がり、これに応じてスタビライザー2の左右端101,
101は第2図(b)に示すように上下に振れて、その
中央部分はねじり力を受け、左右前輪1,1の相対的な
上下動を規制するように働く・ このようにスタビライザー1が本来の働きをしている場
合、ねじ部材2は回動しない。しかも、切り換え弁5は
高圧ポートP1をポートp3に、低圧ポートp2をポー
トP4にそれぞれ連通させ、前後のエアバッグ8,8に
チエツク弁17.18を介して高圧エアを同様に供給す
るので、車高は前後の相対変化なく保持される。
他方、車両に重量増が生じたり、車両が凸部に乗り上げ
た場合、車体前部に対して左右前輪W1(右前輪のみ図
示した)は共に上昇する。この時、スタビライザー1の
左右端は第2図(a)に示すように共に上方に振れて、
その中央部分のねじ部材2は回動し、ナツト部材3を中
立位[POよりダイブ位置Pl側に移動させる。
これにより、切り換え弁5が切り換わり、高圧ポートρ
1がポートp5に切り換えられ、低圧ポートP2はポー
トP4に保持される。このため、前エアノベッグ8にチ
エツク弁19を介して高圧エアが供給され、後エアバッ
グ8は低圧側にのみ連通され、車体前部の車高を上げて
、車体前部のダイブを低減させる。
逆に、車両の前部がバウンシングして車体後部に対して
前部が降下すると、この時、スタビライザー1の左右端
は第2図(a)に2点鎖線で示すように共に下方に振れ
る。これにより、切り換え弁5が切り換わり、高圧ポー
トP1がポートρ6に切り換えられ、低圧ポートp2は
ポートp4に保持される。このため、後エアバッグ8に
チエツク弁20を介して高圧エアが供給され、前エアバ
ッグ8は低圧側にのみ連通され、車体前部の車高を下げ
て、車体前部のバウンシングを低減させる。
このように第1図の車両の姿勢制御装置はスタビライザ
ー]の回動に基づき切り換え弁5を切り換え、車両のダ
イブ及びバウンシングを低減させるという車両の姿勢制
御を行なえ、車両の乗り心地を改善でき、特に車高セン
サや制御手段を全く必要とせず、低コスト化をも図りや
すいという利点がある。
第1図の車両の姿勢制御装置の切り換え弁5は6つのポ
ートを備えたものであったが、これに代えて第3図に示
すように、4つのポートを備えた切り換え弁5aを用い
ても良い。なお、ここでは第1図の車両の姿勢制御装置
で用いている部材を多数備えているので、同一部材には
同一符号を付してその重複説明を略す。
この場合、切り換え弁5aは高圧ポー1−Plと、低圧
ポートP2と、前後のス1−ラット型サスペンション7
のエアバック8,8に接続される第1ポートp3と、前
後電磁弁21 、22を介して前後のエアバック8,8
に接続される第2ポートp4とを備える。
両電磁弁21.22は、姿勢制御手段としてのコントロ
ーラ23に接続され、同コン1−ローラ23は前後の車
高センサ24 、25から前後車高情報を得るように構
成されている。
ここで、第1ボートp3にはチエツク弁17及びチエツ
ク弁26を介して前エアバッグ8が連結され、第2ポー
トP4にはチエツク弁18及びチエツク弁27を介して
後エアバッグ8が連結される。ここで、チエツク弁26
.27はチエツク弁17.18の逆方向に向けて配設さ
れ、しかも、チエツク弁17,18よりも大きなバネ定
数のバネでチエツクバルブを押圧している。これにより
、エア込め時の圧力を所定量に確保している。
第3図の装置の作動をコントローラ23の制御に沿って
説明する。
コントローラ23は両センサ24 、25の出力を取り
込み、車体前後の車高Hf、)lrの差分Δh(=Hf
−Hr)を算出する。
そして、ステップa3において、差分Δhが負でステッ
プa4に、ゼロでステップa6に、正でステップa7に
進む。
ステップa3では差分Δhが規定値D1を下回っている
か否か判定し、下回っていると前電磁弁21をオンして
開き、上回っていると前電磁弁21をオフして(ステッ
プa6)閉じ、リターンする。このため、車両の前部が
ダイブすると、前電磁弁21を通して高圧エアを前エア
タンク8に込めることができ、ダイブを低減できる。
ステップa3よりステップa7に達して差分Δhが規定
値D2を上回っているか否か判定する。上回っていると
ステップa8に進み、後電磁弁22をオンして開き、下
回っているとステップa6に進み、後電磁弁22をオフ
して閉じ、リターンする。このため。
車体の前部がバウンシングすると、後電磁弁22を通し
て高圧エアを後エアタンク8に込めることができ車体後
部の沈みを押え、車体前部のバウンシングを低減できる
第3図の車両の姿勢制御装置も第1図の装置と同様に車
両のダイブ及びバウンシングを低減させるという車両の
姿勢制御を行なえ、車両の乗り心地を改善できる。
上述の処において、変動部材としてナツト部材3を説明
したが、これに代えてウオームホイールを用いることも
できる。
(発明の効果) 以上のように、本発明は、スタビライザーの回動に基づ
き切り換え弁を切り換えて車両の姿勢制御を行なえ、車
両の乗り心地を改善でき、特に、構成の簡素化を図れる
車両の姿勢制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例としての車両の姿勢制
御装置のスタビライザ一部分の正面図、第1図(b)は
同上車両の姿勢制御装置のサスペンションニア路部分の
概略構成図、第2図(a)、(b)は同上装置のスタビ
ライザーの作動説明図、第3図は本発明の異なる実施例
としての車両の姿勢制御装置の要部概略構成図、第4図
は第3図の車両の姿勢制御装置の制御プログラムのフロ
ーチャートである。 1・・・スタビライザー、2・・・ねじ部材、3・・・
ナツト部材、5,5a・・・切り換え弁、6・・・サス
ペンションエア路、7・・・ストラッド型サスペンショ
ン、8・・・エアバッグ、9・・・エアタンク、 Wl
、W2・・・前輪。 駕 」 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体に取付けられたスタビライザーの車幅方向における
    中央部に一体結合されたねじ部材と、同ねじ部材に噛み
    合うと共に同ねじ部材の回転に応じて相対変動可能な変
    動部材と、上記変動部材に連結されると共に披制御手段
    の流路を切り換える切り換え弁とを有し、上記流路切り
    換え弁が車体前部の沈み時に変動部材の変動に応じて定
    常位置よりダイブ位置に切り換えられることを特徴とす
    る車両の姿勢制御装置。
JP10238190A 1990-04-18 1990-04-18 車両の姿勢制御装置 Pending JPH042519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238190A JPH042519A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 車両の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238190A JPH042519A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 車両の姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH042519A true JPH042519A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14325878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10238190A Pending JPH042519A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 車両の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100911399B1 (ko) * 2008-04-28 2009-08-11 현대자동차주식회사 에어 서스펜션 차량용 액티브 롤 컨트롤 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100911399B1 (ko) * 2008-04-28 2009-08-11 현대자동차주식회사 에어 서스펜션 차량용 액티브 롤 컨트롤 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0119564B1 (en) Suspension system for motor vehicle having variable suspension characteristics
US4828283A (en) Four wheel steer vehicle control system responsive to suspension characteristic change
JP2565384B2 (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
US7540505B2 (en) Stabilizer system
US4867474A (en) Adaptive vehicle suspension system
JPS62299418A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JPH0325014A (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御方法
JPH04133811A (ja) 自動車用アクテイブサスペンションの制御方法
JPS61146612A (ja) 車両用姿勢制御装置
JPH042519A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2817345B2 (ja) キャンバー角制御装置
JPS5953221A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS60203516A (ja) 自動車の車高調整装置
JPH06183240A (ja) 車両の揺動減衰装置
JPS63137008A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2997984B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JPH0585135A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6328709A (ja) スタビライザ装置
JP2553861B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2981109B2 (ja) 車両のスタビライザ装置
JPH05278429A (ja) 車両の横加速度検出方法及びそれを用いたアクティブ サスペンション装置
JPH05178060A (ja) 輪荷重移動制御装置
KR200161831Y1 (ko) 자동차의 자세제어장치
JP3052991B2 (ja) ニーリング装置
US2970847A (en) Vehicle spring suspension and fluid pressure leveling device therefor