JPH04251738A - 建築材の製造方法 - Google Patents

建築材の製造方法

Info

Publication number
JPH04251738A
JPH04251738A JP812491A JP812491A JPH04251738A JP H04251738 A JPH04251738 A JP H04251738A JP 812491 A JP812491 A JP 812491A JP 812491 A JP812491 A JP 812491A JP H04251738 A JPH04251738 A JP H04251738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
water
hardness
vinyl urethane
adhesives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP812491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Takase
高瀬 良成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP812491A priority Critical patent/JPH04251738A/ja
Publication of JPH04251738A publication Critical patent/JPH04251738A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Finished Plywoods (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、床板や天井板、壁板な
どとして使用される建築材の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】合板などの表面に木質化粧単板を積層接
着して建築材を作成するにあたって、木質化粧単板の接
着剤としては従来から一般に水性接着剤が使用されてい
る。その理由は、水性接着剤は有機溶剤を使用せずまた
掃除等が容易であるために作業性が良く、また木材は水
と親和性が良いために接着強度が高く得ることができる
ということ等が挙げられる。この水性接着剤として一般
に使用されるのは、水性ユリア・メラミン接着剤、水性
酢酸ビニル接着剤、水性ビニルウレタン接着剤、水性フ
ェノール接着剤等である。
【0003】しかし、表1にみられるように、水性ユリ
ア・メラミン接着剤はホルマリン臭があり、水性酢酸ビ
ニル接着剤は耐水性が悪く、水性フェノール接着剤は色
調が強く木質化粧単板の表面に影響を与えるおそれがあ
る等の問題があるために、水性ビニルウレタン接着剤が
最も好ましいといえる。
【0004】
【表1】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水性ビ
ニルウレタン接着剤は表1にみられるように、硬度が低
いという問題がある。すなわち、最近では天然木の枯渇
化により木質化粧単板は0.2〜0.3mmの非常に薄
い厚みで作成されており、この木質化粧単板を硬度の低
い接着剤で積層接着すると製品の表面硬度が低くなると
共に耐傷付き性も悪くなる結果になるのである。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、耐水性や色調等に優れると共に表面硬度も高く得
ることができる建築材の製造方法を提供することを目的
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る建築材の製
造方法は、基材の表面に、水性ビニルウレタン接着剤に
重合性の油性接着剤を混合した接着剤を介して、木質化
粧単板を積層接着して成ることを特徴とするものである
。以下本発明を詳細に説明する。本発明において用いる
接着剤は、水性ビニルウレタン接着剤に重合硬化型の油
性接着剤を添加混合して調製されるものであり、水性ビ
ニルウレタン接着剤は市販のものを使用することができ
る。また重合型の油性接着剤は重合硬化して高い硬度を
出すものであり、この油性接着剤としては水性ビニルウ
レタン接着剤と相分離を起こさない不飽和ポリエステル
樹脂を使用するのが好ましい。
【0008】油性接着剤の添加量は、水性ビニルウレタ
ン接着剤100重量部に対して5〜100重量部(水性
ビニルウレタン接着剤に対して5〜100%)が一般的
であり、10〜50重量部(水性ビニルウレタン接着剤
に対して10〜50%)程度が好ましい。油性接着剤の
添加量が100重量部を超えると、水性接着剤の作業性
の良さが失われることになり、特にロール塗布する場合
にそのロールの掃除が困難になる。油性接着剤の添加量
が5重量部未満であると、油性接着剤の添加による硬度
を高める効果を十分に得ることができない。
【0009】しかして、上記のように調製される接着剤
を合板等の基材の表面に塗布し、この上に天然木材の木
質化粧単板を重ねて圧締することによって、基材に木質
化粧単板を積層接着した建築材を得ることができるもの
である。
【0010】
【作用】水性ビニルウレタン接着剤に重合性の油性接着
剤を混合した接着剤を使用しているために、水性ビニル
ウレタン接着剤が有する耐水性が良く、色調が木質化粧
単板の表面に影響せず、ホルマリン臭がないという特性
に加えて、重合性の油性接着剤で硬度を高く得ることが
でき、製品の表面硬度を高く保つことができると共に耐
傷付き性を高めることができる。
【0011】
【実施例】次に、本発明を実施例によって例証する。 実施例1  水性ビニルウレタン接着剤(主剤:ウレタ
ン硬化剤=100:10)に油性接着剤として不飽和ポ
リエステル樹脂を30%添加して混合することによって
接着剤を調製し、この接着剤をラワン合板の上に15g
/尺2 の塗布量で塗布し、この上に厚み0.3mmの
天然ナラ単板を重ね、140℃、8kg/cm2、3分
間の条件で加熱加圧することによって、建築材を得た。
【0012】比較例1  油性接着剤を添加せず、水性
ビニルウレタン接着剤のみを使用して、あとは実施例1
と同様にして建築材を得た。 比較例2  水性ユリア・メラミン接着剤を使用して、
あとは実施例1と同様にして建築材を得た。上記のよう
にして得た建築材について、表面硬度をバーコール硬度
で測定し、さらに耐水性(Type1)、単板への色調
の影響の有無、ホルマリン臭の有無を測定した。結果を
表2に示す。
【0013】
【表2】
【0014】
【発明の効果】上記のように本発明は、基材の表面に、
水性ビニルウレタン接着剤に重合性の油性接着剤を混合
した接着剤を介して、木質化粧単板を積層接着するよう
にしたので、水性ビニルウレタン接着剤が有する耐水性
等の優れた特性に加えて、重合性の油性接着剤によって
硬度を高く得ることができ、建築材の表面硬度を高く保
つことができると共に耐傷付き性を高めることができる
ものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基材の表面に、水性ビニルウレタン接
    着剤に重合性の油性接着剤を混合した接着剤を介して、
    木質化粧単板を積層接着して成ることを特徴とする建築
    材の製造方法。
JP812491A 1991-01-28 1991-01-28 建築材の製造方法 Withdrawn JPH04251738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP812491A JPH04251738A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 建築材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP812491A JPH04251738A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 建築材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04251738A true JPH04251738A (ja) 1992-09-08

Family

ID=11684547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP812491A Withdrawn JPH04251738A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 建築材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04251738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313878A (ja) * 2006-04-26 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 建築板及び建築板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313878A (ja) * 2006-04-26 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 建築板及び建築板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
UA127004C2 (uk) Облицьований шпоном елемент і спосіб виготовлення такого облицьованого шпоном елемента
US6667108B2 (en) Wearprotected wood veneer
JP4185940B2 (ja) 床基材の製造方法及び床材の製造方法
TW508291B (en) Method for laminating woody fiberboard
CN106003281A (zh) 一种家具用胶合板贴面复合工艺
JPH08207012A (ja) 表面化粧木質板
JPH04251738A (ja) 建築材の製造方法
JP2001232721A (ja) 積層木材物品及びホットメルト接着剤組成物
JP2597782B2 (ja) 突板貼り化粧板
JP2007009483A (ja) 耐傷性・高硬度木質複合床材およびその製造方法
JP2002166401A (ja) 強化化粧板の製造方法
JPH0379185B2 (ja)
JP2001277213A (ja) 床材の製造方法
JP3933782B2 (ja) 木質系基板
JPS5917673B2 (ja) 基材貼り合わせ用フイルム積層体
JP3206823B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂製化粧シート
JPH09216309A (ja) 耐熱性化粧板の製造方法
SE505234C2 (sv) Dörr främst avsedd som ytterdörr
CN111519861A (zh) 一种含有预涂uv木皮/竹皮贴的地板及其制备方法
JPS621822B2 (ja)
JPS63118247A (ja) コンクリート型枠用複合木質板
JPH08207208A (ja) 建築板の製造方法
JP2530669B2 (ja) 複合板
JPH05171708A (ja) 複合パネル
JPH10235608A (ja) 突板貼り化粧板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514