JPH04251574A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH04251574A
JPH04251574A JP2229239A JP22923990A JPH04251574A JP H04251574 A JPH04251574 A JP H04251574A JP 2229239 A JP2229239 A JP 2229239A JP 22923990 A JP22923990 A JP 22923990A JP H04251574 A JPH04251574 A JP H04251574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
cable
reactor
inverter
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2229239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707814B2 (ja
Inventor
Yuji Nishizawa
勇治 西澤
Masakatsu Ogami
正勝 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16889005&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04251574(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2229239A priority Critical patent/JP2707814B2/ja
Priority to KR1019910014770A priority patent/KR960010827B1/ko
Priority to EP91114659A priority patent/EP0473192B2/en
Priority to DE69111338T priority patent/DE69111338T3/de
Publication of JPH04251574A publication Critical patent/JPH04251574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707814B2 publication Critical patent/JP2707814B2/ja
Priority to HK98105197A priority patent/HK1006050A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は交流電力供給用ケーブル長が長い場合における
共振電圧の発生を押えるインバータ装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
電圧形インバータ装置(以下、インバータ装置と記す)
の出力と負荷としてのモータとを結ぶケーブルのインダ
クタンスLoとキャパシタンスCoにより共振電圧を生
じる。インバータ装置の出力電圧はステップ状に変化す
るので最悪、出力電圧の2倍の振幅の電圧振動を生じる
第5図は従来のインバータ装置の回路例を示す。
図において、(10)は直流電源としての電解コンデン
サ、(20)は供給される直流をパワー素子としてのト
ランジスタ(21)(22)のスイッチングによって、
方波形の交流電圧を出力するインバータ部、(30)は
ケーブル、(40)は負荷としてのモータを示す。なお
、インバータ装置は上記直流電源(10)とインバータ
部(20)とから構成される。実際には、交流電源から
供給される商用周波の交流を直流に変換して出力するコ
ンバータ部(図示ぜす)を備え、この直流を電解コンデ
ンサ(10)で平滑にし、この平滑化された直流をイン
バータ部(20)へ供給するものであり、直流電源は上
記コンバータ部と電解コンデンサ(10)により構成さ
れる。
次に動作について説明する。
インバータ部(20)にて、電解コンデンサ(10)か
ら供給された直流をトランジスタ(21)(22)のス
イッチングによって方形波の交流電圧を出力し、ケーブ
ル(30)を介してモータ(40)へ与え、モータ(4
0)の回転制御を行なう。
ところが、使用法によってはインバータ部(20)とモ
ータ(40)を結ぶケーブル(30)を引き延す場合が
ある。この場合、ケーブル(30)のインダクタンスL
o、キャパシタンスCoが無視できなくなる。
第6図はケーブル(30)の等価回路を示し、第7図は
その入力電圧Viと出力電圧(モータ(40)の端子電
圧)Voの波形を示す。
第6図に示した等価回路の入力側に第7図に示した如き
ステップ電圧Viを入力すると、モータ(40)の端子
電圧Voは第7図に示すごとく振動し、この振動電圧は
最悪ケーブル(30)の入力電圧(インバータ部(20
)の出力電圧)Viの2倍に達し、モータ(40)の絶
縁の劣化を早める。
インダクタンスLとキャパシタンスCが直列に接続され
ている回路にステップ状の直流電圧Eを時間l=0で印
加した場合におけるキャパシタンスCに生じる電圧Eo
utの経過時間tとの関係は以下のようになる。
によって、(1)式においてcos[t/√(LC)]
=−1のとき、Eoutは最大となりEout=2E、
即ち、出力電圧は入力電圧の2倍に達する。
特に、近年パワー素子としてトランジスタ(21)(2
2)よりもスイッチング速度の早いパワーMOSFET
やIGBTを用い、キャリア周波数を従来の1〜2KH
zから10KHz以上に上げた低駆音インバータが世の
中に出始めている。
ところがこうした高速スイッチング素子を用いると電圧
の変化率が高いため、モータ(40)の端子電圧Voの
振動電圧の波高値が大きくなり易い。
また、キャリア周波数が10倍以上となるとこの振動電
圧がモータ(40)に印加される回数も増え、更にモー
タ(40)の劣化を早める。
従来、このような振動電圧を抑制するために第8図に示
すごとき振動抑制手段(50)として十分大きなインダ
クタンスL2のリアクトル(51)をインバータ部(2
0)の各出力端とケーブル(30)の各入力端間に挿入
した例がある。第9図のVi、Vi2およびVo2はそ
れぞれ上記インダクタンスL2のステップ状入力電圧、
出力電圧(ケーブル(30)の入力電圧)モータ端子電
圧(ケーブル(30)の出力電圧)を示す、第9図から
明らかのように、リアクトル(51)は立上りの早い電
圧Vi1を電圧Vi2に示すごとく、その立上りをなめ
らかにし、ケーブル(30)における振動を抑制する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のインバータ装置は以上のように構成されているの
で、ケーブル長が長くなると負荷としてのモータ端に大
きな振動電圧がかかり、上記モータの絶縁劣化を引き起
す等の問題点があった。
この対策として、リアクトルをインバター部の出力端と
ケーブル間に挿入する方法もあつたが、この場合には振
動の抑制効果が得られる程に電圧の立上りをなめらかに
するには比較的大きなインダクタンスを有するリアクト
ルが必要となり、リアクトルの電圧降下によりモータ制
御性能に悪影響を及ぼすと共に、挿入リアクトルのイン
ダクタンスが大きいため、比較的大形のリアクトルを必
要とし、大型化と共にコストアップとなるなどの問題点
があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、ケーブルの配線長が長くなっても、負荷に
大きな振動電圧が印加されることのないインバータ装置
を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 第1の発明に係わるインバータ装置は、直流電源から供
給される直流をスイッチングして交流に変換するインバ
ータ部と、上記インバータ部からの交流出力を負荷へ供
給するケーブルにおける電圧共振による上記負荷への供
給電圧の上昇を抑制する電圧クランプ手段とを備え、上
記電圧クランプ手段は上記インバータ部と上記ケーブル
問に挿入された第1のリアクトルと、一端部を上記第1
のリアクトルの上記ケーブルとの接続部側と、他端部を
上記直流電源の正極および負極のそれぞれと接続され、
上記第1のリアクトルと上記ケーブルとの共振電圧をク
ランプする一対のダイオードもしくは抵抗器および第2
のリアクトルの少なくともいずれかとダイオードとから
なる一対のクランプ用直列体とを有するものである。
また、第2の発明に係わるインバータ装置は、直流電源
から供給される直流をスイッチングして交流に変換する
インバータ部と、上記インバータ部からの交流出力を負
荷へ供給するケーブルにおける電圧共振による上記負荷
への供給電圧の上昇を抑制する電圧クランプ手段とを備
え、上記電圧クランプ手段は上記インバータ部と上記ケ
ーブル間に挿入されたリアクトルと、一端部を上記リア
クトルの上記ケーブルとの接続部側と、他端部を抵抗器
を介して上記直流電源の正極および負極のそれぞれと接
続され、上記リアクトルと上記ケーブルとの共振電圧を
クランプする一対のダイオードと、上記一対のダイオー
ドの上記抵抗器との接続部間に挿入され、上記共振電圧
の第1波を吸収するコンデンサとを有するものである。
[作用] 第1の発明における第1のリアクトルはインバータ部と
ケーブル間に挿入され、一対のダイオード、もしくは抵
抗器および第2のリアクトルの少なくともいずれかとダ
イオードとからなる一対のクランプ用直列体は一端部を
上記第1のリアクトルの上記ケーブルとの接続部側と、
他端部を上下直流電源の正極および負極のそれぞれと接
続され、上記第1のリアクトルと上記ケーブルとの共振
電圧の波高値を略上記直流電源電圧にクランプし、上記
負荷への供給電圧の上昇を抑制する。
また、第2の発明におけるリアクトルはインバータ部と
ケーブル間に挿入され、一対のダイオードは一端部を上
記リアクトルの上記ケーブルとの接続部側と、他端部を
抵抗器を介して上記直流電源の正極および負極のそれぞ
れと接続されて上記リアクトルと上記ケーブルとの共振
電圧の波高値を略上記直流電源電圧にクランプし、コン
デンサは上記一対のダイオードの上記抵抗器と接続され
たクランプ端間に挿入され、上記共振電圧の第1波を吸
収し、上記負荷への供給電圧の上昇を抑制する。
[発明の実施例] 以下、第1の発明の一実施例を第1図〜第3図により説
明する。図中、従来例と同じ符号で示されたものは従来
例のそれと同一もしくは同等なものを示す。
第1図は インバータ装置の配線図、第2図は第1図の
等価回路図である。
図において、(60)は電圧クランプ手段であり、イン
バータ部(20)の出力端とケーブル(30)間に挿入
されたリアクトル(61A)〜(61C)と、リアクト
ル(61A)〜(61C)のケーブル(30)との接続
部にそれぞれの一端部が接続され、他端部を直流電源と
しての電解コンデンサ(10)の正極および負荷と接続
されたダイオード(62A)〜(62C)と抵抗器(6
3A)〜(63C)の直列回路、およびダイオード(6
4A)〜(64C)と抵抗器(65A)〜(65C)の
直列回路にて構成される。なお、上記ダイオード(62
A)〜(62C)および(64A)〜(64C)と抵抗
器(63A)〜(63C)および(65A)〜(65C
)の直列回路はリアクトル(61A)〜(61C)とケ
ーブル(30)との共振電圧をクランプする対をなすク
ランプ用直列体を構成する。
ここで、リアクトル(61A)〜(61C)のそれぞれ
のインダクタンスLはケーブル(30)の配線インダク
タンスLoに比べ、十分大きく選定する。
第2図は第1図に示した電解コンデンサ(10)、イン
バータ部(20)、電圧クランプ手段(60)、ケーブ
ル(30)からなる回路部分の等価回路を示す図である
。上記のごとく、L1>>L0に選択したのでケーブル
(30)の入力電圧(リアクトル(61)の出力電圧)
Vi2と出力電圧(モータ入力電圧)Vo2とはほぼ等
しくVi2〜Vo2となる。
いま、インバータ部(20)の等価回路としてのスイッ
チをONすると、リアクトル(61)のインダクタンス
L1とケーブル(30)のキャパシタンスCoとで前記
共振電圧Vi2(〜Vo2)が発生する。ところがケー
ブル(30)の入力端、即ち、リアクトル(61)の出
力端はダイオード(62)および抵抗器(63)からな
るクランプ用直列体を介して電解コンデンサ(10)に
接続されているので、上記振動電圧Vi2が電解コンデ
ンサ(10)の端子電圧VDCより高くなるとダイオー
ド(52)がオンするので、上記Vi2はVDCにクラ
ンプされる。
第3図はそれぞれインバータ部(20)の出力電圧Vi
1、リアクトル(61)の出力電圧Vi2およびケーブ
ルの出力電圧(モータの入力電圧)Vo2の時間経過と
tとの関係を示すものであり、上記のごとくVi2〜V
o2となり、結果的にモータの入力電圧Vo2としてV
DCに比べ、大きな電圧は印加されない。なお、第2図
においてモータ部のインピーダンスは記入していないが
これはケーブル(30)のインピーダンスに比べ十分大
きいため、開放としても回路の動作の理解には支障がな
いためである。
第1図においては、抵抗器(63A)〜(63C)、(
65A)〜(65C)は電圧クランプ時のダイオードに
流れる電流を制限するもので、ダイオード(62A)〜
(62C)、(64A)〜(64C)の電流耐量に応じ
て適切な抵抗値のものを選定する。
なお、第1図において、抵抗器(63A)〜(63C)
(65A)〜(65C)の代りに第2のリアクトル(図
示せず、この場合にはリアクトル(61A)〜(61C
)を第1のリアクトルと称する)を挿入してダイオード
(52A)〜(62C)、(64A)〜(64C)と共
にクランプ用直列体を構成しても同様な効果が得られる
また、ダイオード(62A)〜(62C)、(64A)
〜(64C)の電流耐量が十分に大きいときには抵抗器
(63A)〜(63C)、(65A)〜(65C)や、
上記第2のリアクトル(図示せず)を挿入する必要はな
い。
第4図は第2の発明の一実施例としてのインバータ装置
の回路例であり、(66)、(67)は抵抗器、(58
)はコンデンサを示す。第1の発明の実施例である第1
図の回路においては、抵抗器(63A)〜(63C)、
(65A)〜(65C)の値R1を大きく選ぶ必要があ
る場合において、効果が減る場合があるが、第4図に示
した第2の発明の実施例としての回路構成においては、
キャパシタンスC1のコンデンサ(68)と対をなすダ
イオード(62A)〜(62C)(64A)〜(64C
)に並列に挿入し、接続することにより、振動の大きい
一発目をコンデンサ(68)でクランプし、その後は抵
抗器(66)、(67)を介して電解コンデンサ(10
)で吸収するようにすればダイオードのサージ耐量およ
び電流耐量が比較的小さなものでも使用できる回路が得
られる。
また、第4図に示したものは第1図に示したものとは異
なり、ダイオード(62A)〜(62C)、(64A)
〜(64C)からのサージを抵抗器(66)、(67)
を通さずにコンデンサ(58)でクランプするので、ケ
ーブル(30)から流入する高用波の外来ノイズを吸収
できる。さらに、抵抗器(66)、(67)の発熱も小
さいという利点がある。
[発明の効果] 以上のように、第1の発明によれば、インバータ部の交
流出力部とケーブル間に挿入された第1のリアクトルと
、上記第1のリアクトルと上記ケーブルとの共振電圧を
クランプする一対のダイオード、もしくは抵抗器および
第2のリアクトルの少なくともいずれかとダイオードと
からなる一対のクランプ用直列体とを有する電圧クラン
プ手段を備えたので、また、第2の発明によれば、イン
バータ部の交流出力部とケーブル間に挿入されたリアク
トルと、抵抗器を介して直流電源の正極および負極のそ
れぞれと接続され、上記リアクトルと上記ケーブルとの
共振電圧をクランプする一対のダイオードと、上記一対
のダイオード間に挿入され、上記共振電圧の第1波を吸
収するコンデンサとを有する電圧クランプ手段を備えた
ので、ケーブルにおける電圧共振による負荷への供給電
圧の上昇の抑制を比較的小型かつ安価に実現できるもの
が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の一実施例としてのインバータ装置
、ケーブル、モータからなる回路図、第2図は第2図に
示したインバータ装置およびケーブル部分の等価回路図
、第3図は第2図に示した等価回路における時間経過に
対する各部の電圧波形を示す図、第4図は第2の発明の
一実施例によるインバータ装置、第5図は従来例として
のインバータ装置の回路図、第6図はケーブルの等価回
路、第7図は第6図に示したケーブルにおける時間経過
に対する入力電圧波形と出力電圧波形を示す図、第8図
はその他の従来例としてのインバータ装置の回路図、第
9図は第8図に示した回路図における時間経過に対する
各部の電圧波形を示す図である。 図において、(10)は電解コンデンサ、(20)はイ
ンバータ部、(30)はケーブル、(40)はモータ、
(60)は電圧クランプ手段、(61A)〜(61C)
は第1のリアクトル、(62A)〜(62C)、(54
A)〜(64C)はダイオード、(63A)〜(63C
)、(65A)〜(65C)(66)、(67)は抵抗
器、(68)はコンデンサである。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。 代理人 大岩増雄

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源から供給された直流をスイッチン
    グして交流に変換するインバータ部と、上記インバータ
    部からの交流出力を負荷へ供給するケーブルにおける電
    圧共振による上記負荷への供給電圧の上昇を抑制する電
    圧クランプ手段とを備え、上記電圧クランプ手段は上記
    インバータ部と上記ケーブル間に挿入された第1のリア
    クトルと、一端部を上記第1のリアクトルの上記ケーブ
    ルとの接続部側と、他端部を上記直流電源の正極および
    負極のそれぞれと接続され、上記第1のリアクトルと上
    記ケーブルとの共振電圧をクランプする一対のダイオー
    ド、もしくは抵抗器および第2のリアクトルの少なくと
    もいずれかとダイオードとからなる一対のクランプ用直
    列体とを有することを特徴とするインバータ装置。
  2. 【請求項2】直流電源から供給される直流をスイッチン
    グして交流に変換するインバータ部と、上記インバータ
    部からの交流出力を負荷へ供給するケーブルにおける電
    圧共振による上記負荷への供給電圧の上昇を抑制する電
    圧クランプ手段とを備え、上記電圧クランプ手段は上記
    インバータ部と上記ケーブル間に挿入されたリアクトル
    と、一端部を上記リアクトルの上記ケーブルとの接続部
    側と、他端部を抵抗器を介して上記直流電源の正極およ
    び負極のそれぞれと接続され、上記リアクトルと上記ケ
    ーブルとの共振電圧をクランプする一対のダイオードと
    、上記一対のダイオードの上記抵抗器との接続部間に挿
    入され、上記共振電圧の第1波を吸収するコンデンサと
    を有することを特徴とするインバータ装置。
JP2229239A 1990-08-30 1990-08-30 インバータ装置 Expired - Lifetime JP2707814B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229239A JP2707814B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 インバータ装置
KR1019910014770A KR960010827B1 (ko) 1990-08-30 1991-08-26 인버터장치
EP91114659A EP0473192B2 (en) 1990-08-30 1991-08-30 A circuit for reducing resonance voltage
DE69111338T DE69111338T3 (de) 1990-08-30 1991-08-30 Schaltkreis zum Unterdrücken von Resonanz-Spannung.
HK98105197A HK1006050A1 (en) 1990-08-30 1998-06-11 A circuit for reducing resonance voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229239A JP2707814B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04251574A true JPH04251574A (ja) 1992-09-07
JP2707814B2 JP2707814B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=16889005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229239A Expired - Lifetime JP2707814B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 インバータ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0473192B2 (ja)
JP (1) JP2707814B2 (ja)
KR (1) KR960010827B1 (ja)
DE (1) DE69111338T3 (ja)
HK (1) HK1006050A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020430A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置、モータ、モータ駆動システム、及びモータ駆動システムのメンテナンス方法
JP2010017077A (ja) * 2009-10-19 2010-01-21 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd モータ、モータ駆動システム、及びモータ駆動システムのメンテナンス方法
JP2015119593A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 インバータ回路及びインバータ回路の生産方法
JP2020005364A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 富士電機株式会社 モータ過電圧保護装置、これを使用した電力変換装置及び多相モータ駆動装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9307806U1 (de) * 1993-05-24 1993-08-26 Siemens Ag Umrichter-Ausgangsfilter
CH693524A5 (de) * 1994-05-11 2003-09-15 Schaffner Emv Ag Einrichtung zur Begrenzung der Aenderungsgeschwindigkeit der Ausgangsgrössen eines über einen Gleichspannungszwischenkreis selbstgeführten mehrphasigen Umrichters.
FI104394B (fi) * 1996-07-08 2000-01-14 Abb Industry Oy Yhdysjohdinrakenne taajuusmuuttajan ja sen kuorman välillä
DE19736786A1 (de) * 1997-08-23 1999-02-25 Asea Brown Boveri U-Umrichter
DE19957132C1 (de) * 1999-11-26 2001-06-13 Siemens Ag Schutzvorrichtung gegen die durch Schaltvorgänge einer Energieversorgung verursachten Überspannungen an Klemmen eines elektrischen Betriebsmittels
DE10044869A1 (de) * 2000-09-12 2002-04-04 Daimlerchrysler Rail Systems Filterschaltungsanordnung für eine Stromrichterschaltung
AT502355B1 (de) * 2005-09-08 2009-07-15 Elin Ebg Traction Gmbh Stromversorgungseinrichtung für eine elektrische maschine
DE102005045552B4 (de) * 2005-09-23 2008-04-17 Siemens Ag Schaltungsanordnung
DE102006036092A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 Siemens Ag Sinusfilter
DE102007039764B3 (de) * 2007-08-22 2008-12-24 Dräger Medical AG & Co. KG Ventilator für eine Respirationsvorrichtung und Verfahren zum Ansteuern eines Ventilators
EP3255767A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-13 ABB Technology Oy Output filter for inverter leg
JP7127290B2 (ja) * 2018-02-08 2022-08-30 富士電機株式会社 サージ電圧抑制装置、これを使用した電力変換装置及び多相モータ駆動装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343526A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 株式会社明電舎 サ−ジ電圧抑制回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3568021A (en) * 1969-05-15 1971-03-02 Gen Electric Low cost variable input voltage inverter with reliable commutation
US3668507A (en) * 1971-06-04 1972-06-06 Dmitry Evgenievich Kadomsky Apparatus for damping oscillations in three-phase bridge converters

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343526A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 株式会社明電舎 サ−ジ電圧抑制回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020430A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置、モータ、モータ駆動システム、及びモータ駆動システムのメンテナンス方法
JP4557616B2 (ja) * 2004-07-02 2010-10-06 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JP2010017077A (ja) * 2009-10-19 2010-01-21 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd モータ、モータ駆動システム、及びモータ駆動システムのメンテナンス方法
JP4558089B2 (ja) * 2009-10-19 2010-10-06 株式会社日立産機システム モータ及びモータ駆動システム
JP2015119593A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 インバータ回路及びインバータ回路の生産方法
WO2015093039A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 インバータ回路及びインバータ回路の生産方法
JP2020005364A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 富士電機株式会社 モータ過電圧保護装置、これを使用した電力変換装置及び多相モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2707814B2 (ja) 1998-02-04
EP0473192A2 (en) 1992-03-04
EP0473192A3 (en) 1992-06-17
DE69111338D1 (de) 1995-08-24
DE69111338T3 (de) 1999-11-18
EP0473192B1 (en) 1995-07-19
EP0473192B2 (en) 1999-09-01
DE69111338T2 (de) 1996-03-21
KR960010827B1 (ko) 1996-08-09
HK1006050A1 (en) 1999-02-05
KR920005441A (ko) 1992-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04251574A (ja) インバータ装置
US5633579A (en) Boost converter using an energy reproducing snubber circuit
KR100560362B1 (ko) 전압컨버터
US4263642A (en) DC to DC converter
EP2495859A2 (en) DC power supply
US20050073865A1 (en) Ripple-current reduction schemes for AC converters
KR100219314B1 (ko) 공진형 전원 회로
JPH02294273A (ja) 切替回路の入力網
EP0673181A2 (en) Induction heating cooker
US5986905A (en) Voltage clamp
JP3728575B2 (ja) 低損失スナバ回路付きスイッチング電源装置
JPH1141912A (ja) インバータ回路
JP3666140B2 (ja) 誘導加熱装置
US5070426A (en) Clipper circuit for power transistor circuit and inverter circuit utilizing the same
JPH0956166A (ja) 電力変換装置
JPS61500148A (ja) パルス幅変調インバ−タ
JP2531008B2 (ja) 共振型電源回路
JPH051154Y2 (ja)
CN110497063B (zh) 一种逆变频率自适应控制电路及控制方法
JP3006699B2 (ja) 共振形スイッチング電源装置
JPS62250874A (ja) 直列共振負荷用電圧形インバ−タ
JP2958074B2 (ja) 交流電圧制御装置
JP2004509592A (ja) コンバータ回路用のフィルタ回路配置
JPS622858A (ja) 高圧制御回路
JP2000333439A (ja) スナバ回路及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term