JPH04250427A - 液晶デバイス - Google Patents

液晶デバイス

Info

Publication number
JPH04250427A
JPH04250427A JP152791A JP152791A JPH04250427A JP H04250427 A JPH04250427 A JP H04250427A JP 152791 A JP152791 A JP 152791A JP 152791 A JP152791 A JP 152791A JP H04250427 A JPH04250427 A JP H04250427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
crystal device
display
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP152791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3195942B2 (ja
Inventor
Kiyobumi Takeuchi
清文 竹内
Haruyoshi Takatsu
晴義 高津
Yasuo Umetsu
安男 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP152791A priority Critical patent/JP3195942B2/ja
Priority to EP91113781A priority patent/EP0475117B1/en
Priority to DE69123207T priority patent/DE69123207T2/de
Priority to CA002049410A priority patent/CA2049410C/en
Priority to US07/745,807 priority patent/US5327271A/en
Publication of JPH04250427A publication Critical patent/JPH04250427A/ja
Priority to HK97101527A priority patent/HK1000018A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3195942B2 publication Critical patent/JP3195942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、偏光板を使用しない液
晶包蔵薄膜に関し、更に詳しくは、視野の遮断、透過を
電気的に操作し得るカラー表示可能な液晶表示装置に関
する。本発明の液晶表示装置は、建物の窓やショーウイ
ンドウなどで視野遮断のスクリーンに利用されると共に
、文字や図形を表示し、高速応答性を以って電気的に表
示を切り換えることによって、広告板等の装飾表示板や
、明るい画面を必要とするコンピューター端末の表示装
置、特にプロジェクションの表示装置として利用される
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置のカラ−表示方式として、
光の波長の透過・吸収を制御する為に、二色性比が1以
上の二色性色素を誘電率の異方性が正の液晶材料に混合
したゲストホスト液晶を用いることがジー・エイチ・ハ
イルマイヤー(G.H.Heilmeir)ら(App
l. Phys. Lett., 13,(1968)
 P.91)によって提案された。これを応用した液晶
表示装置として、ネマチック液晶を使用したTN形やS
TN形のものが実用化されている。
【0003】これらのゲストホスト液晶を用いた表示装
置は、使用する二色性色素が、耐光性に優れ、化学的に
安定であって、二色比が1以上の二色性色素に限られて
いる為、着色した背景に無色のパタ−ンを表示するネガ
形表示であり、表示画像の視認性に劣るものであった。 この為に、ポジ形表示を実現する種々の提案がなされて
いる。
【0004】例えば、IEEE Trans. Ele
ct. Dev., ED−26(1979)1373
には、誘電率の異方性が負の液晶と垂直配向膜を用いる
方法;Mol. Cryst. Liq.Cryst.
 Lett.,56(1979) 115には、化学的
には不安定の為、実用化されなかったが、テトラジン構
造を有する二色性比が負の二色性色素を用いたもの;M
ol. Cryst. Liq. Cryst., 7
4 (1981)227には、表示部分は水平配向に、
背景となる非表示部分は垂直配向にする特殊な技術によ
る方法が各々提案されている。
【0005】しかしながら、これらの方法は、いずれの
場合も偏光板を要する為に、表示面を明るくすることに
限界があった。特に、高密度な透写形表示装置では、開
口率の低下を償いうる大きなバックライトを必要とする
為、コスト上昇などの問題点があった。また、液晶を配
向させる特別な技術を要し、表示装置の作製時の歩留ま
りが低下するという問題点もあった。
【0006】一方、偏光板や配向処理を要さず、明るく
コントラストの良い、大型で廉価な液晶デバイスを製造
する方法が、特表昭58−501631号公報、米国特
許第4,435,047号明細書、特表昭61−502
128号公報、特開昭61−305528号公報、特開
昭62−2231号公報、特開昭63−144321号
公報等に提案されている。
【0007】さらに、これらの光散乱形の液晶デバイス
のカラ−表示の方式として、下記に示した提案がなされ
ている。
【0008】例えば、SID’86 Digest 1
986 P.126には、ポリマ−層に非二色性色素を
添加し、マイクロカプセル化した液晶中に二色性比が1
以上の二色性色素を添加したもの、あるいは、色調の異
なる二色性色素を各々の調光層の液晶層に添加し2層構
造にしたもの;SID’90 Digest 1990
 P.210には、二色性比が1以上の二色性色素を液
晶層に添加した調光層と有色の透過形フィルムを貼り合
わせたもの;SID’90Digest 1990 P
.128には、駆動周波数によって誘電率の異方性が正
から負に変化する液晶材料に二色性比が1以上の二色性
色素を添加するものが各々提案されている。
【0009】しかしながら、これらの技術では、40V
以上の高駆動電圧を必要とし、時分割駆動に必須な急峻
性がなく、また、液晶材料と透明性固体物質の屈折率の
一致不一致を最適化させることを必要としたり、二周波
駆動用の特殊な液晶材料を必要とする等の煩わしさがあ
った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】液晶デバイスに要求さ
れる低電圧駆動性、高コントラスト、時分割駆動性及び
明るい画質等の特性以外に、前記の如き液晶デバイスの
カラ−表示には、以下の問題点があった。
【0011】二色性比が1以上の二色性色素を利用して
いるので、光散乱により着色した背景に対し、電圧の印
加により無色透明のパタ−ンのネガ表示となり、その結
果、透写形ディスプレイではカラ−表示ができなかった
。また、直視形ディスプレイとして使用した場合は、背
景色と表示部分の区別ができず、鮮明な色相を得ること
が困難となり、バックライト等の別の手段を付加する必
要があった。
【0012】さらに実用的に有用なポジ表示を実現する
為に、特殊な液晶材料を選択したり、特殊な配向技術を
要するという問題点があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、光散乱不
透明状態と透明状態を利用する液晶デバイスの構造とカ
ラ−表示化の為のゲストホスト液晶の組合せについて鋭
意検討した結果、明るい画面を必要とするコンピュータ
ー端末表示装置やプロジェクション表示装置に有用な鮮
明な色相のカラ−表示が可能な液晶デバイスの技術を確
立するに至った。
【0014】即ち、本発明は、上記課題を解決するため
に、透明性電極層を有する2枚の基板間に挟持された調
光層を有し、該調光層が液晶材料及び透明性固体物質を
含有することを特徴とする光散乱形液晶表示素子におい
て、前記液晶材料中に二色性比が1未満の二色性色素を
含有することを特徴とする液晶デバイスを提供する。
【0015】本発明の液晶デバイスは、二色性比が1未
満の二色性色素を液晶材料に含有することを特徴とする
もので、液晶のランダム配向によって着色した光散乱不
透明性を発現し、電気的な操作によって光の特定な波長
の透過性を強化させることができる優れたものである。
【0016】本発明で使用する基板は、堅固な材料、例
えば、ガラス、金属等であっても良く、柔軟性を有する
材料、例えば、プラスチックフィルムの如きものであっ
ても良い。そして、基板は、2枚が対向して適当な間隔
を隔て得るものである。また、その少なくとも一方は、
透明性を有し、その2枚の間に挟持される液晶層及び透
明性固体物質を有する層から成る調光層を外界から視覚
させるものでなければならない。但し、完全な透明性を
必須とするものではない。もし、この液晶デバイスが、
デバイスの一方の側から他方の側へ通過する光に対して
作用させるために使用される場合は、2枚の基板は、共
に適宜な透明性が与えられる。この基板には、目的に応
じて透明、不透明の適宜な電極が、その全面又は部分的
に配置されても良い。
【0017】尚、2枚の基板間には、通常、周知の液晶
デバイスと同様、間隔保持用のスペーサーを介在させる
こともできる。
【0018】本発明の液晶デバイスにおける液晶材料と
透明性固体物質の代表的な構造を図1〜図8に示す。図
中、1は基板を、2は透明電極を、3は透明性固体物質
を、4は二色性比が1未満の二色性色素又は二色性比が
1以上の二色性色素を含有する液晶材料を、5は配向膜
を、6は封止剤を各々表わす。
【0019】しかしながら、本発明の液晶デバイスは、
これらの図に記載の液晶デバイスに限定されるものでは
なく、二色性比が1未満の二色性色素を含有する液晶材
料を用いた光散乱形液晶表示素子であればどんな液晶デ
バイスでもよい。
【0020】図1は、透明性電極層上に均一な三次元網
目状固体物質を有する層を設けた基板と透明性電極層を
有する基板が接触した状態で作製された液晶デバイスで
あり、図2は、一定の距離で対向して作製された液晶デ
バイスである。
【0021】図3は、透明性電極層上に均一な三次元網
目状固体物質を有する層を設けた2枚の基板が接触した
状態で作製された液晶デバイスであり、図4は、一定の
距離で対向して作製された液晶デバイスである。
【0022】即ち、これらの液晶デバイスにおいては対
抗する三次元網目状固体物質を有する層間、或いは、三
次元網目状固体物質を有する層と対向する透明性電極層
との層間は、封止部を除き、構造的に接着させないで、
接触、或いは一定の距離で対向させることが必須である
【0023】この構造により、液晶材料を挟持する際に
、液晶層内に気泡の介在を防止することができ、より簡
便で均一に液晶材料を挟持することができる。また、基
板と三次元網目状固体物質の熱膨張率の差にとらわれる
ことがなく、材料の選択の幅を広げることができ、作製
された特に大型液晶デバイスにおける熱的サイクルによ
る環境変化に対し、クラック等の発生を防止するうえで
重要な役割を果たすことができる。
【0024】図5は、一方の透明性電極層上に均一な三
次元網目状固体物質を有する層を設け、もう一方の基板
の透明性電極層上に垂直配向層を設けた2枚の基板間に
液晶を挟持させた例であり、液晶は一方の基板上でラン
ダムに配向し、他方の基板では垂直に配向している。
【0025】図6は、一方の透明性電極層上に均一な三
次元網目状固体物質を有する層を設け、もう一方の基板
の透明性電極層上に水平配向層を設けた2枚の基板間に
液晶を挟持させた例であり、液晶は一方の基板上でラン
ダムに配向し、他方の基板上では水平に配向している。
【0026】液晶の配向は、一定方向であればよく、特
に垂直と水平には拘らず、これらの中間であってもよい
【0027】図7は、透明性電極層を有する2枚の基板
間に、連続微細気孔を有する三次元網目構造の透明性固
体物質とこの連続微細気孔を満たし且つ連続層を形成し
た液晶材料からなる調光層を挟持させた例である。
【0028】図8は、透明性電極層を有する2枚の基板
間に、液晶材料をマイクロカプセル化した液晶小滴を透
明性固体物質中に分散させた調光層を挟持させた例であ
る。本発明の液晶デバイスは、コンピュ−タ端末の表示
装置やプロジェクションの表示装置等に利用される場合
、透明性電極層に能動素子を設けることが好ましい。
【0029】本発明において必須成分である二色性色素
は、二色性比が1未満のものであり、化学的に安定で実
用化されているアントラキノン構造を有する化合物群で
ある。これらの二色性色素は、A.V.Ivashch
enko らによって研究開発されたものであり、Mo
l. Cryst. Liq. Cryst., 12
9 (1985) P.259〜283に開示されてい
る。これらの代表的な化合物を以下に示す。
【0030】
【化1】
【0031】
【化2】
【0032】
【化3】
【0033】これらの化合物は、いずれも二色性比が1
未満であるが、表示部分における鮮明な色相を得るため
には二色性比が0.3以下のものがより好ましい。この
ような化合物としては、例えば、「KD−36」、「K
D−92」、「DD−266」等が挙げられ、以下にそ
の構造式を示す。
【0034】
【化4】
【0035】このような二色性色素を含有する液晶材料
を光散乱形液晶表示素子に使用すると、直視形ディスプ
レイでは、液晶のランダム配向によって発現される背景
色と、表示部分の色の区別がほとんどできないものであ
る。
【0036】しかしながら、この表示素子を透過形ディ
スプレイ又は透写形ディスプレイとして使用すると、背
景色は、光散乱の為黒地となり、表示部分は鮮明な色相
を有し、二色性比が1以上のものより優れたものとなる
。また、二色性比が1未満の化合物と1以上の化合物を
含有する液晶材料を光散乱形液晶表示素子に使用すると
、両者の二色性色素の混合系からなる新しい色相を背景
色に有し、表示部分は、二色性比が1未満の二色性色素
が有する鮮明な色相となり、最低2つの鮮やかな色相を
電気的に制御しうる有用な直視形ディスプレイを得るこ
とができる。
【0037】本発明で使用する液晶材料は、単一の液晶
性化合物であることを要しないのは勿論で、2種以上の
液晶化合物や液晶化合物以外の物質も含んだ混合物であ
っても良く、通常この技術分野で液晶材料として認識さ
れるものであれば良く、そのうちの正の誘電率異方性を
有するものが好ましい。用いられる液晶としては、ネマ
チック液晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶が
好ましく、ネマチック液晶が特に好ましい。その性能を
改善するために、コレステリック液晶、カイラルネマチ
ック液晶、カイラルスメクチック液晶等やカイラル化合
物が適宜含まれていてもよい。
【0038】本発明で使用する液晶材料は、以下に示し
た化合物群から選ばれた1種以上の化合物から成る配合
組成物が好ましく、液晶材料の特性、即ち、等方性液体
と液晶の相転移温度、融点、粘度、Δn、Δε及び重合
性組成物等との溶解性等を改善することを目的として適
宜選択、配合して用いることができる。
【0039】液晶材料としては、例えば、4−置換安息
香酸4’−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘキ
サンカルボン酸4’−置換フェニルエステル、4−置換
シクロヘキサンカルボン酸4’−置換ビフェニルエステ
ル、4−(4−置換シクロヘキサンカルボニルオキシ)
安息香酸4’−置換フェニルエステル、4−(4−置換
シクロヘキシル)安息香酸4’−置換フェニルエステル
、4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸4’−置換
シクロヘキシルエステル、4−置換4’−置換ビフェニ
ル、4−置換フェニル−4’−置換シクロヘキサン、4
−置換4”−置換ターフェニル、4−置換ビフェニル4
’−置換シクロヘキサン、2−(4−置換フェニル)−
5−置換ピリミジン等を挙げることができ、これらの化
合物の中でも、少なくとも分子の一方の末端にシアノ基
を有する化合物が特に好ましい。
【0040】前記基板の少なくとも一方に形成される透
明性固体物質や、基板間に形成される透明性固体物質は
、粒子上に分散するものでもマイクロカプセル状でも良
いが、三次元網目状の構造を有するものがより好ましい
【0041】この透明性固体物質の三次元網目状部分に
は、液晶材料が充填され、かつ、液晶材料が連続層を形
成することが好ましく、液晶材料の無秩序な状態を形成
することにより、光学的境界面を形成し、光の散乱を発
現させる上で必須である。
【0042】これらの透明性固体物質としては、合成樹
脂が好適である。三次元網目状の構造を与えるものとし
ては、高分子形成性モノマー若しくはオリゴマーを重合
させて得られる熱硬化型樹脂又は紫外線硬化型樹脂が好
ましい。また、有機溶剤に可溶性の合成樹脂、水に可溶
性の合成樹脂も好適である。
【0043】透明性固体物質を形成する高分子形成性モ
ノマーとしては、例えば、スチレン、クロロスチレン、
α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン:置換基として
、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、2−エ
チルヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシル、ヘキサデ
シル、オクタデシル、シクロヘキシル、ベンジル、メト
キシエチル、ブトキシエチル、フェノキシエチル、アル
リル、メタリル、グリシジル、2−ヒドロキシエチル、
2−ヒドロキシプロピル、3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロピル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノエチ
ル等の如き基を有するアクリレート、メタクリレート又
はフマレート;エチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、1,3 −ブチレングリコール、テトラメチレン
グリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン及び
ペンタエリスリトール等のモノ(メタ)アクリレート又
はポリ(メタ)アクリレート;酢酸ビニル、酪酸ビニル
又は安息香酸ビニル、アクリロニトリル、セチルビニル
エーテル、リモネン、シクロヘキセン、ジアリルフタレ
ート、ジアリルイソフタレート、2−、3−  又は4
−ビニルピリジン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、N−ヒドロキシメチルア
クリルアミド又はN−ヒドロキシエチルメタクリルアミ
ド及びそれらのアルキルエーテル化合物;ネオペンチル
グリコール1モルに2モル以上のエチレンオキサイド若
しくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールの
ジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパン1モ
ルに3モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレ
ンオキサイドを付加して得たトリオールのジ又はトリ(
メタ)アクリレート;ビスフェノールA1モルに2モル
以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイ
ドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート1モルとフ
ェニルイソシアネート若しくはn−ブチルイソシアネー
ト1モルとの反応生成物;ジペンタエリスリトールのポ
リ(メタ)アクリレート等を挙げることができるが、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、トリシクロデ
カンジメチロールジアクリレート、ポリエチレングリコ
ールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアク
リレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペン
チルグリコールジアクリレート、トリス−(アクリルオ
キシエチル)イソシアヌレートが特に好ましい。
【0044】透明性固体物質を形成する高分子形成性オ
リゴマーとしては、例えば、カプロラクトン変性ヒドロ
キシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアク
リレートが挙げられる。
【0045】重合開始剤としては、例えば、2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(
メルク社製「ダロキュア1173」) 、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・ガイギー社製
「イルガキュア184」)、1−(4−イソプロピルフ
ェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−
オン(メルク社製「ダロキュア1116」)、ベンジル
ジメチルケタール(チバ・ガイギー社製「イルガキュア
651」)、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フ
ェニル〕−2−モルホリノプロパノン−1(チバ・ガイ
ギー社製「イルガキュア907」)、2,4 −ジエチ
ルチオキサントン(日本化薬社製「カヤキュアDETX
」)とp−ジメチルアミノ安息香酸エチル(日本化薬社
製「カヤキュア−EPA」)との混合物、イソプロピル
チオキサントン(ワードプレキンソップ社製「カンタキ
ュアITX」)とp−ジメチルアミノ安息香酸エチルと
の混合物等が挙げられるが、液状である2−ヒドロキシ
−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンが液晶
材料、高分子形成性モノマー若しくはオリゴマーとの相
溶性の面で特に好ましい。
【0046】基板に均一に付着させる透明性固体物質の
厚みを制御するために、液晶材料とモノマーもしくはオ
リゴマーの溶液、あるいは、有機溶剤とモノマーもしく
はオリゴマーの溶液に、スペーサーを混合しても良く、
一方に基板上にスペーサーを塗布しても良い。
【0047】液晶デバイスの構造例として示した図1〜
図6において、均一な三次元網目状の構造を有する透明
性固体物質を含む層を基板上に形成する方法としては、
例えば、(1)液晶材料と、高分子形成性モノマ−もし
くはオリゴマ−と、必要に応じて光重合開始剤との均一
溶液を、又は(2)溶剤と高分子形成性モノマ−もしく
はオリゴマ−と、必要に応じて光重合開始剤との均一溶
液を、2枚の透明性電極層を有する基板間に挟持させる
か、あるいは、一方の透明性電極層を有する基板上にス
ピンコ−タ−等のコ−タ−を使用して塗布し、次いで他
方の補助板を重ねても良く、これに紫外線を照射するか
、あるいは、熱的に重合硬化させて、三次元網目状の合
成樹脂層を形成する。次に、このようにして得た三次元
網目状構造を形成した透明性固体物質を挟持した2枚の
基板の一方を、あるいは、補助板を剥離した後、三次元
網目構造を有する透明性個体物質から未硬化のモノマ−
あるいはオリゴマ−や液晶材料、溶剤を洗浄、除去する
。なお、一方の基板あるいは補助板上に離型剤を予め塗
布しておくと剥離段階が容易となる。
【0048】また、洗浄方法は、通常周知の液晶デバイ
スの透明電極を有するガラス基板に対して行なう方法と
同様の方法で行っても良く、新たな有機溶剤、蒸留水、
液晶材料の溶液に入れた後、超音波洗浄を行っても良い
【0049】洗浄された透明性固体物質を有する基板は
、真空乾燥又は真空加熱乾燥等の方法により、十分に乾
燥させる必要がある。また、前記モノマーもしくはオリ
ゴマーの代わりにポリマーを用い、溶媒もしくは水の蒸
発乾燥によって、三次元網目状ポリマーを作製すること
もできる。
【0050】三次元網目状の構造を有する透明性固体物
質を均一に基板上に形成させる方法は、これらの方法に
限定されることはない。
【0051】このような作製法により、透明性固体物質
から形成された三次元網目状構造の形状の平均径は、光
の波長に比べて大きすぎたり、小さすぎる場合、光散乱
性が衰える傾向にあるので、0.2〜2μmの範囲が好
ましい。また、透明性固体物質を有する層の層厚は、使
用目的に応じ、光散乱による不透明性と電気的に達成し
た透明性との間の十分なコントラストを得るために、2
〜15μmの範囲が好ましい。
【0052】本発明の液晶デバイスは、例えば、上記の
方法によって得た均一な三次元網目状固体物質を有する
層を形成した基板と通常実施されている方法によって得
た一定方向の配向層を有する基板を用いて、以下の方法
に従って製造することができる。
【0053】即ち、(1)少なくとも一方の基板が透明
性電極層上に均一な三次元網目状固体物質を有する層を
形成した2枚の透明性電極層を有する基板を、周知の液
晶デバイスと同様にして、張り合わせ、封止剤を用いて
固定し、パネル化する。このパネルの内部を真空減圧し
、液晶材料中にこのパネルの液晶注入口を浸した後、通
常気圧に戻すことによって、液晶材料を注入する方法。
【0054】(2)透明性電極層上に均一な三次元網目
状固体物質を有する層を形成した基板上に液晶材料を塗
布した後、同一基板あるいは通常の透明電極層を有する
基板を重ね、真空減圧下で、十分に脱気を行なう。次い
で、両基板の周囲を封止剤を用いて固定し、液晶デバイ
スを製造する方法。
【0055】あるいは、(3)一方の基板が透明性電極
層上に均一な三次元網目状固体物質を有する層を形成し
た透明性電極層を有する基板と透明電極層上に一定方向
の配向層を有する基板を、周知の液晶デバイスと同様に
して、張り合わせ、封止剤を用いて固定し、パネル化す
る。このパネルの内部を真空減圧し、液晶材料中にこの
パネルの液晶注入口を浸した後、通常気圧に戻すことに
よって、液晶材料を注入する方法。
【0056】(4)透明性電極層上に均一な三次元網目
状固体物質を有する層を形成した基板あるいは透明性電
極層上に一定方向の配向層を有する基板上に液晶材料を
塗布した後、もう一方の基板を重ね、真空減圧下で、十
分に脱気を行なう。次いで、両基板の周囲を封止剤を用
いて固定し、液晶デバイスを製造する方法。
【0057】基板間隔は、2〜30μmの範囲が好まし
く、5〜20μmの範囲が特に好ましい。
【0058】また、図7及び図8で示した液晶デバイス
の作製法としては、二色性比が1未満の二色性色素で含
有した液晶材料を用いること以外は、たとえば特開平1
−198725号公報又は特表昭58−501631号
公報等で開示された同様の方法でもよい。
【0059】これらの液晶デバイスにおいても、基板間
隔は、5〜20μmの範囲が特に好ましい。
【0060】このようにして製造された液晶デバイスは
、従来の光散乱形液晶デバイスと比較して、カラ−表示
が特別な技術を用さずにでき、特に、直視形ディスプレ
イや透写形ディスプレイにおいて、鮮明な色相を表示部
分に有する優れた液晶デバイスを提供することができる
【0061】また調光層の透明性固体物質を少なくとも
一方の電極層上に設ける等の液晶デバイスにおいては、
次のような特徴を有する。
【0062】(1)低電圧で駆動する。
【0063】(2)挟持された液晶材料の抵抗を高くす
ることができるので、高い電圧保持率を有する液晶デバ
イスを提供することができる。
【0064】(3)ヒステリシス現象を改善することが
できるので、諧調表示に優れた液晶デバイスを提供する
ことができる。
【0065】(4)液晶材料と合成樹脂の種々の材料の
組み合わせによる制約を受けないため、表示特性の改良
が容易となり、優れた液晶デバイスを提供することがで
きる。
【0066】
【実施例】以下、本発明の実施例を示し、本発明を更に
具体的に説明する。しかしながら、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではない。
【0067】なお、以下の実施例及び比較例において「
%」は「重量%」を表わす。また、各実施例及び比較例
中の評価特性の各々は以下の記号及び内容を意味する。
【0068】(1)時分割駆動線数(Nmax):Nm
ax=[(α2+1)/(α2−1)]2(但し、α=
V90/V10とする。)
【0069】(2)V90、
V10:電圧無印加時のデバイスの光透過率(T0)を
0%とし、印加電圧の増大に伴って光透過率が  変化
しなくなった時の透過率(T100)を100%とする
時、光透過率90%となる印加電圧(ボルト)をV90
、光透過率10%となる時の印加電圧をV10とする。
【0070】(3)コントラスト:デバイスを測光上か
ら外した状態で、光源の点灯時の光透過率を100%と
し、消灯時の光透過率を0%とした時、印加電圧V90
の時に得られる光透過率をT90とする時 コントラスト=T90/T0 で表わされる。
【0071】(4)ヒステリシス:電圧を0Vから上昇
させた時に、光透過率が50%(T50)となる電圧を
V50upとし、十分高い電圧から下降させた時に光透
過率が50%になる電圧をV50downとする時、 △V=V50up−V50down をヒステリシス現象の評価値とし、ヒステリシス巾とす
る。
【0072】(5)応答速度:印加電圧を0VからON
状態に切り換えた時、光透過率が90%に到達するまで
の時間を立ち上がり時間τrとし、ON状態から0Vに
切り換えた時、光透過率が10%に到達する時間を立ち
下がり時間τdとして、ON状態の電圧を変化させてτ
r=τd となる時間を応答速度とする。
【0073】(6)保持率:フレーム周波数60Hz、
電圧4.5V、ON状態の時間67μ秒の矩形波を印加
し、ON状態で蓄積された電荷をQ0、OFF状態で漏
れる電流を高インピーダンス電圧計で測定し、残存電荷
をQとした時、保持率=Q/Q0 で表わされる。
【0074】(実施例1)高分子形成性オリゴマーとし
て、「HX−620」(日本化薬社製カプロラクトン変
性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコー
ルジアクリレート)19.8%、重合開始剤として、2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1
−オン0.2%及び液晶材料として、下記混合液晶(A
)80%を混合した均一溶液を、平均粒径10μmのス
ペーサーを透明電極層上に少量散布した5×5cmのI
TOガラス板と同サイズのポリカーボネート板(三菱瓦
斯化学製「ユピロン」)の間に挟み込み、ITOガラス
板側から紫外線を照射し、高分子形成性オリゴマーを硬
化させた。硬化条件は、メタルハライドランプ(80W
/cm2)の下を、3.5m/分の速度で通過させ、5
00mJ/cm2に相当するエネルギーの紫外線を照射
した。この基板間に形成された硬化物の断面を走査型電
子顕微鏡で観察したところ、ポリマーの三次元ネットワ
ーク構造が認められた。
【0075】この紫外線照射物からポリカーボネート板
を剥離して得た三次元網目状固体物質が均一に付着した
ITOガラス板を、エタノール中に浸し、超音波洗浄工
程を加えた後、真空加熱乾燥させた。
【0076】この三次元網目状固体物質が均一に付着し
たITOガラス板と、5×5cmのITOガラス板を貼
り合わせ、封止剤として「DSA−001」(ロディク
社製エポキシ樹脂)を用いて固定化し、空セルを作製し
た。このセルを真空減圧下に置き、ホスト液晶として下
記混合液晶(B)90%と二色性色素として二色性比が
0.22(λ=467mm、色相:橙)の「DD−20
8」10%を混合した液晶材料を注入した後、通常気圧
に戻すことによって、本発明の液晶デバイスを得た。
【0077】得られた液晶デバイスの特性は、以下の通
りであった。 V10        :  5.0VV90    
    :  8.3Vγ          :  
1.7 Nmax       :  4.5 コントラスト:  1:45 τr=τd    :  20.4ミリ秒ヒステリシス
:  0.1V 保持率      :  63.8%
【0078】この液晶デバイスをハロゲン光源を用いて
スクリ−ン上に投写したところ、背景色は黒地(透過率
0.1%以下)、表示部は鮮明な橙色(透過率48%)
を示した。
【0079】混合液晶(A)の組成:
【0080】
【化5】
【0081】混合液晶(B)の組成:
【0082】
【化6】
【0083】(実施例2)実施例1において、混合液晶
(B)88.5%、二色性比が0.09(λmax=6
45mm、色相:橙色)の二色性色素「DD−266」
10%及び二色性比が7.0(λmax=645mm、
色相:青色)の二色性色素「CLD−506」1.5%
(住友化学社製)を混合した液晶材料を使用した以外は
、実施例1と同様にして本発明の液晶デバイスを得た。
【0084】得られた液晶デバイスの特性は、以下の通
りであった。 V10        :  5.2VV90    
    :  8.1Vγ          :  
1.56Nmax       :  5.8 コントラスト:  1:47 τr=τd    :  20.8ミリ秒ヒステリシス
:  0.05V 保持率      :  63.9%
【0085】この液晶デバイスの背面に、白地の散乱板
を置き、直視したところ、背景色は緑色を示し、表示部
は鮮明な橙色を示し、視認性に優れていた。
【0086】(実施例3)実施例1において、混合液晶
(B)94.5%、二色比が0.14(λmax=33
5mm、色相:青色)の二色性色素「DD−335」1
%、二色比が0.29(λmax=578mm、色相:
青色)の二色性色素「KD−92」0.5%、二色比が
0.35(λmax=577mm、色相:青色)の二色
性色素「KD−54」0.5%、二色比が0.16(λ
max=540mm、色相:紫色)の二色性色素「DD
−290」0.5%、二色比が0.14(λmax=5
40mm、色相:赤色)の二色性色素「KD−261」
0.5%、二色比が0.24(λmax=508mm、
色相:赤色)の二色性色素「DD−327」0.5%及
び二色比が0.09(λmax=466mm、色相:橙
色)の二色性色素「DD−266」2%を混合した液晶
材料を使用した以外は、実施例1と同様にして本発明の
液晶デバイスを得た。
【0087】得られた液晶デバイスの特性は、以下の通
りであった。 V10        :  5.5VV90    
    :  8.0Vγ          :  
1.45Nmax       :  7.8 コントラスト:  1:283 τr=τd    :  21.0ミリ秒ヒステリシス
:  0.03V 保持率      :  60.5% この液晶デバイスの背面に、白地の散乱板を置き、直視
した所、背景色は灰色を示し、表示部は鮮明な黒色を示
し、視認性に優れていた。
【0088】(実施例4)高分子形成性オリゴマーとし
て、「HX−620」19.8%、重合開始剤として、
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
1−オン0.2%及び液晶材料として混合液晶(A)8
0%を混合した均一溶液を、平均粒径10μmのスペー
サーを透明電極層上に少量散布した5×5cmのITO
ガラス板と同サイズのポリカーボネート板(三菱瓦斯化
学製「ユピロン」)の間に挟み込み、ITOガラス板側
から紫外線を照射し、高分子形成性オリゴマーを硬化さ
せた。硬化条件は、メタルハライドランプ(80W/c
m2)の下を、3.5m/分の速度で通過させ、500
mJ/cm2に相当するエネルギ−の紫外線を照射した
。この基板間に形成された硬化物の断面を走査型電子顕
微鏡で観察したところ、ポリマーの三次元ネットワーク
が認められた。
【0089】この紫外線照射物からポリカーボネート板
を剥離して得た三次元網目状固体物質が均一に付着した
ITOガラス板を、エタノール中に浸し、超音波洗浄工
程を加えた後、真空加熱乾燥させた。
【0090】この三次元網目状固体物質が均一に付着し
たITOガラス板と、レシチンから成る垂直配向層を設
けた5cm×5cmのITOガラス板を貼り合わせ、封
止剤として「DSA−001」(ロディック社製エポキ
シ樹脂)を用いて固定化し、空セルを作製した。このセ
ルを真空減圧下に置き、混合液晶(B)88%、二色性
比が0.22(λmax=467nm、色相:橙色)の
二色性色素「DD−208」10%及び二色性比が12
.6(色相:黒色)の二色性色素「S−416」2%(
三井東圧染料社製)を混合した液晶材料を注入した後、
通常気圧に戻すことによって、本発明の液晶デバイスを
得た。
【0091】得られた液晶デバイスの特性は、以下の通
りであった。 V10        :  2.6VV90    
    :  3.1Vγ          :  
1.19Nmax       :  33.0コント
ラスト:  1:138 τr=τd    :  25ミリ秒 ヒステリシス:  0.03V 保持率      :  62.0%
【0092】この液晶デバイスをハロゲン光源を用いて
スクリ−ン上に投写したところ、背景色は黒地(透過率
0.1%以下)、表示部分は鮮明な橙色(透過率41%
)を示した。また、この液晶デバイスの背面に白地の散
乱板を置き直視したところ、背景色は黒を、表示部分は
鮮明な橙を示し、視認性に優れていた。
【0093】(実施例5)液晶材料として混合液晶(B
)76%、二色性色素として「DD−208」4%、重
合開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェ
ニルプロパン−1−オン  0.4%、重合性化合物と
してカプロラクトン変性ヒドロキシパビリン酸エステル
ネオペンチルグリコ−ルジアクリレ−ト19.6%を混
合した。この溶液にスペ−サとして平均粒径10μmの
ガラスファイバ−微粉を少量添加し、5×5cmの2枚
の透明性電極層を有するガラス基板の間に挿入し、40
mW/cm2強度の紫外線を、全面に照射した。与えた
エネルギ−は、400mJ/cm2に相当する。2枚の
基板間に形成された調光層の断面を走査型電子顕微鏡で
観察したところ、1〜1.3μmの大きさの均一な3次
元ネットワ−ク構造が認められた。
【0094】得られた液晶デバイスの特性は、以下の通
りであった。 V10        :  6.9VV90    
    :  13.0Vγ          : 
 1.884Nmax       :  3.2 コントラスト:  1:28 τr=τd    :  23.8ミリ秒
【0095】
この液晶デバイスをハロゲン光源を用いてスクリ−ン上
に投写したところ、背景色は黒地(透過率0.2%以下
)、表示部分は鮮明な橙色(透過率51%)を示した。
【0096】
【発明の効果】本発明の液晶デバイスは、偏光板が不要
で、明るい画質の液晶デバイスであって、透明−不透明
のコントラストが約1:28以上と大きく、時分割駆動
が可能なしきい値特性と、急峻性を有し、鮮明な色相を
示す表示部分を有するカラ−表示が可能な光散乱形液晶
デバイスである。
【0097】また、本発明で使用する二色性比が1未満
のアントラキノン系二色性色素は化学的に安定であり、
ホスト液晶と同等の高い抵抗値を有するので、本発明の
液晶デバイスは、カラー表示が可能で高保持率を有する
優れたものである。
【0098】従って、本発明の液晶デバイスは、カラー
表示を伴うコンピューター端末の表示装置、プロジェク
ションの表示装置として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶デバイスの構造の一例を示す断面
図である。
【図2】本発明の液晶デバイスの構造の一例を示す断面
図である。
【図3】本発明の液晶デバイスの構造の一例を示す断面
図である。
【図4】本発明の液晶デバイスの構造の一例を示す断面
図である。
【図5】本発明の液晶デバイスの構造の一例を示す断面
図である。
【図6】本発明の液晶デバイスの構造の一例を示す断面
図である。
【図7】本発明の液晶デバイスの構造の一例を示す断面
図である。
【図8】本発明の液晶デバイスの構造の一例を示す断面
図である。
【符号の説明】
1  基板 2  透明電極 3  透明性固体物質 4  液晶材料 5  配向膜 6  封止剤

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  透明性電極層を有する2枚の基板間に
    挟持された調光層を有し、該調光層が液晶材料及び透明
    性固体物質を含有することを特徴とする光散乱形液晶表
    素子において、前記液晶材料中に二色性比が1未満の二
    色性色素を含有することを特徴とする液晶デバイス。
  2. 【請求項2】  二色性比が1未満の二色性色素がアン
    トラキノン系色素を含有することを特徴とする請求項1
    記載の液晶デバイス。
  3. 【請求項3】  基板の少なくとも一方の電極層上に、
    均一な三次元網目状の透明性固体物質を有する層を設け
    たことを特徴とする請求項1又は2記載の液晶デバイス
  4. 【請求項4】  一方の基板の透明性電極層上に均一な
    三次元網目状の透明性固体物質を有する層を設け、他方
    の基板の透明性電極層もしくは透明性電極層上に設けた
    液晶配向層に接する液晶を一定方向に配向させたことを
    特徴とする請求項1又は2記載の液晶デバイス。
  5. 【請求項5】  調光層が、連続微細気孔を有する三次
    元網目構造の透明性固体物質及び前記連続微細気孔を満
    たし且つ調光層中に連続層を形成した液晶材料から成る
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の液晶デバイス。
  6. 【請求項6】  透明性電極層に能動素子を設けたこと
    を特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の液晶デ
    バイス。
  7. 【請求項7】  液晶材料が、ネマチック液晶、スメク
    チック液晶及びコレステリック液晶から成る群から選ば
    れる液晶性化合物を含有する請求項1、2、3、4、5
    又は6記載の液晶デバイス。
  8. 【請求項8】  三次元網目状固体物質が合成樹脂から
    成る請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の液晶デ
    バイス。
  9. 【請求項9】  三次元網目状固体物質を有する層の層
    厚が2〜30μmの範囲にある請求項1、2、3、4、
    5、6、7又は8記載の液晶デバイス。
  10. 【請求項10】  請求項1、2、3、4、5、6、7
    、8又は9記載の液晶デバイスを透過形ディスプレイ又
    は透写形ディスプレイとして搭載した表示装置。
  11. 【請求項11】液晶材料中に二色性比が1未満の二色性
    色素及び二色性比が1以上の二色性色素を含有すること
    を特徴とする請求項1、2、3、4、5、67、8又は
    9記載の液晶デバイスを直視形ディスプレイとして搭載
    した表示装置。
JP152791A 1990-08-17 1991-01-10 液晶デバイス Expired - Fee Related JP3195942B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP152791A JP3195942B2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 液晶デバイス
EP91113781A EP0475117B1 (en) 1990-08-17 1991-08-16 Liquid crystal device and process for producing the same
DE69123207T DE69123207T2 (de) 1990-08-17 1991-08-16 Flüssigkristallvorrichtung und ihr Herstellungsverfahren
CA002049410A CA2049410C (en) 1990-08-17 1991-08-16 Liquid crystal device and process for producing the same
US07/745,807 US5327271A (en) 1990-08-17 1991-08-16 Liquid crystal device employing polymer network on one substrate and alignment layer or polymer network on other substrate
HK97101527A HK1000018A1 (en) 1990-08-17 1997-07-10 Liquid crystal device and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP152791A JP3195942B2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 液晶デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04250427A true JPH04250427A (ja) 1992-09-07
JP3195942B2 JP3195942B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=11503989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP152791A Expired - Fee Related JP3195942B2 (ja) 1990-08-17 1991-01-10 液晶デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195942B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107000464A (zh) * 2014-12-04 2017-08-01 雷恩哈德库兹基金两合公司 安全元件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101988881B (zh) * 2009-08-03 2014-04-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 漆膜硬度检测装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107000464A (zh) * 2014-12-04 2017-08-01 雷恩哈德库兹基金两合公司 安全元件
US10759212B2 (en) 2014-12-04 2020-09-01 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Security element

Also Published As

Publication number Publication date
JP3195942B2 (ja) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5327271A (en) Liquid crystal device employing polymer network on one substrate and alignment layer or polymer network on other substrate
US5296952A (en) Double-layer liquid crystal device having a three dimensional network structure
EP0313053B1 (en) Liquid crystal device
US5304323A (en) Liquid crystal devices and process for producing the same
JP2724596B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH09316032A (ja) アクリレート化合物とそれを用いた液晶デバイス
JP3195942B2 (ja) 液晶デバイス
JP3928748B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3401681B2 (ja) 液晶デバイス
JP3864429B2 (ja) 液晶デバイス
JP3401680B2 (ja) 液晶デバイス
JP3182695B2 (ja) 光散乱形液晶2層パネル
JPH06194633A (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3552328B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JPH05273576A (ja) 光散乱形液晶2層パネル
JP3010778B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3598614B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3036019B2 (ja) 液晶デバイス
JPH05173118A (ja) 液晶デバイス
JP3214118B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3383921B2 (ja) 液晶デバイス
JP3673874B2 (ja) 液晶表示素子
JP3613357B2 (ja) 光散乱型液晶デバイス
JPH0553098A (ja) 液晶デバイスの製造方法
JPH07318910A (ja) 液晶デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees