JPH0425033B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425033B2
JPH0425033B2 JP59175361A JP17536184A JPH0425033B2 JP H0425033 B2 JPH0425033 B2 JP H0425033B2 JP 59175361 A JP59175361 A JP 59175361A JP 17536184 A JP17536184 A JP 17536184A JP H0425033 B2 JPH0425033 B2 JP H0425033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
lever
yen
cam
coin receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59175361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6152883A (ja
Inventor
Yasuo Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHUKO DENSHI KK
Original Assignee
SHUKO DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHUKO DENSHI KK filed Critical SHUKO DENSHI KK
Priority to JP17536184A priority Critical patent/JPS6152883A/ja
Publication of JPS6152883A publication Critical patent/JPS6152883A/ja
Publication of JPH0425033B2 publication Critical patent/JPH0425033B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、多数のパチンコ台を配列したいわゆ
る島の台間に配設される薄型の玉貸機に関する。
(従来の技術) 一般にパチンコ用玉貸機には、パチンコホール
に設置され、電気的手段を併用した大型の玉貸機
と、台間に配置される薄型で電気的手段を使用し
ていない玉貸機がある。
薄型の玉貸機は、電気的手段を採用していない
ため、コストが安いという利点はあるが、通常
100円硬貨の専用機であり、未だ500円硬貨を使用
し得るものは普及していない。
例えば、本件出願人が先に提案した実開昭58−
160087号公報記載のものは、100円硬貨を投入す
るとコイン受けレバーが揺動し、スターホイルの
拘束を解除して100円分のパチンコ玉を貸し出す
ようになつているが、これは100円硬貨の専用機
であり500円硬貨は使用し得ない。
また、500円硬貨を使用できるようにしたもの
としては特公昭58−31941号公報記載のものがあ
るが、これは小額コイン(100円硬貨)と高額コ
イン(500円硬貨)の通路を各別に設け、かつ、
この各別のコイン通路に関連して100円硬貨投出
系と500円硬貨投出系を構成したものであるため、
構造が複雑となるばかりか、重複部材が生じると
いう欠点があつた。
(発明の目的) 本発明の目的は、以上のような従来玉貸機の難
点を解決し、構造が簡単でかつ500円硬貨も使用
し得るようにすることにある。
(発明の構成) この目的を達成するため、本発明玉貸機は、パ
チンコ玉が流下する玉通路と、コインが落下する
コイン通路と、前記玉通路を流下するパチンコ玉
と係合して回転するスターホイルと、該スターホ
イルと連動して回転するカム体を有するカム付歯
車と該カム付歯車のカム体に当接する突部及び前
記コイン通路に突出するコイン受け部を有し、該
コイン受け部に落下するコインを受けて一時的に
保留し、前記突部がカム体に当接する範囲におい
て揺動し、該揺動により前記スターホイルの回転
を許して所定数のパチンコ玉を流下させるコイン
受けレバーとを具えた玉貸機において、前記コイ
ン通路を100円硬貨と500円硬貨の共用通路とする
と共に、前記カム付歯車のカム体には、100円硬
貨及び500円硬貨を保留するようにコイン受けレ
バーの揺動範囲を規制する第1のカム面と、この
第1のカム面より小径であつて100円硬貨は解放
するが500円硬貨は保留するようにコイン受けレ
バーの揺動を規制する第2のカム面と、更にこの
第2のカム面より小径であつて500円硬貨を解放
するようにコイン受けレバーの揺動を規制する第
3のカム面を形成し、かつ前記コイン受けレバー
の突部と第1のカム面との当接中に始動して100
円分のパチンコ玉が流下する間、前記スターホイ
ルの回転状態を保持する100円分保持機構と、前
記コイン受けレバーの突部と第2のカム面との当
接中に始動して500円分のパチンコ玉が流下する
間、前記スターホイルの回転状態を保持する500
円分保持機構とを設けた。
(作用効果) 本発明玉貸機は上記の構成としたので、 () 100円効果を投入した場合 100円硬貨を受けてコイン受けレバーが揺動
し、コイン受けレバーの突部がカム体の第1の
カム面に当接することにより100円硬貨が保留
される。
同時に、前記揺動によりスターホイルが回転
しパチンコ玉の貸出しが開始されると共にカム
付歯車も回転し、コイン受けレバーの突部がカ
ム体の第2のカム面に当接することによりコイ
ン受けレバーが先より大きく揺動し100円硬貨
は解除されることとなるが、このとき既に100
円分保持機構が始動しているので100円分のパ
チンコ玉が貸し出されることとなる。
() 500円硬貨を投入した場合 100円硬貨の場合同様、500円硬貨を受けてコ
イン受けレバーが揺動し、コイン受けレバーの
突部がカム体の第1のカム面に当接することに
より500円硬貨が保留される。
同時に、前記揺動によりスターホイルが回転
し、パチンコ玉の貸出しが開始されると共にカ
ム付歯車も回転し、コイン受けレバーの突部が
カム体の第2のカム面に当接することによりコ
イン受けレバーは先より大きく揺動することと
なるが、ここでも、なお500円硬貨は保留され
る。
これにより500円分保持機構が始動し、その
後コイン受けレバーの突部が第3のカム面と当
接して更に大きくコイン受けレバーが揺動する
ことにより500円硬貨は解放されることとなる
が、このとき既に500円分保持機構が始動して
いるので500円分のパチンコ玉が貸し出される。
() 以上のように本発明玉貸機は100円硬貨と
500円硬貨に対応したパチンコ玉が貸し出され
るという作用効果を奏し、更にコイン通路を
100円硬貨と500円硬貨の共用としたので重複部
材を生ずることなく、スターホイルと連動する
カム体で規制されるコイン受けレバーの揺動巾
を100円硬貨と500円硬貨で異にし、その差異に
基づき作動する保持機構を異ならしめることに
より、各種硬貨に相当するパチンコ玉を貸し出
すようにしたので、部材数も少なく簡単な構造
で所定の機能が得られるという効果を奏する。
以下図示の実施例について説明する。
第1図aは本発明玉貸機のカバーを取り外した
状態の正面図である。
1は機枠であつて、その面側には玉通路2とコ
イン通路3が形成されている。コイン通路3は、
100円硬貨と500円硬貨の共用通路となつている。
10は、その外周が玉通路2に臨んだスターホ
イルであつて、これは玉通路2を流下するパチン
コ玉と係合し、図上時計方向に回転するようにな
つている。スターホイル10には、2つの係止段
部11,12のある係止部13が一体的に形成さ
れている。また、スターホイル10には、歯車1
4が一体的に形成されており、この歯車14が、
中間歯車20を介してカム付歯車30と噛合して
いるため、カム付歯車30は、スターホイル10
の回転に応じて時計方向に回転するようになつて
いる。
第2図に示すようにカム付歯車30の表面には
カム体40が一体的に設けられており、裏面には
第1の歯31と第2の歯32を有する間欠歯車3
3及び突起34が一体的に設けられている。した
がつてカム体40、間欠歯車33及び突起34は
歯車30と一緒に回転する。
カム体40は、第1、第2、第3の段部41,
42,43を有し、これら段部間においてそれぞ
れ第1、第2、第3のカム面40a,40b,4
0cが形成されている。更に第3の段部43と第
1の段部41の間には角部44があり、この角部
44と第1の段部41間において第4のカム面4
0dが形成されている。この第4のカム面40d
がもつとも大径であり、第1、第2、第3のカム
面の順に小径となつている。
50はコイン受レバーであつて、このコイン受
レバー50にはカム体40が入る開口部53が形
成されている。開口部53にはカム体40の方向
に突出した相対向する2つの突部51,52が形
成されている。
また、このコイン受レバー50には、前記コイ
ン通路3に突出するコイン受部57が形成された
更に裏面には第1のピン54と第2のピン55が
形成されている。
コイン受レバー50は、枢軸56を中心として
揺動可能であるが、前記突部51,52がカム体
40に当接することによつて、その揺動巾が規制
されるようになつている。
したがつて、コイン通路3に突出したコイン受
部57の揺動巾も規制されるようになつている。
このコイン受部57に対応するコイン通路3の
壁面3aには、第1の凹部3bと第2の凹部3c
が形成されて、この凹部3b,3cがコインの迂
回路となつている。また、凹部3bと3cの間に
はコイン係止用の突部3dが形成されている。
60は、コイン受レバー50に連結されたリン
クであつて、その上部に前記スターホイル10の
係止部13の係止段部11又は12と係脱する係
止爪61が形成されている。
リンク60は、コイン受レバー50に設けた軸
58で連結されており、コイン受レバー50がコ
インを受けて第1図上反時計方向に揺動した際上
方に移動して係止爪61がスターホイルの係止段
部11から外れるようになつている。
なお、軸58はコイン受レバー50を時計方向
に附勢する錐の役割をも果たしている。
4は、機枠1に一体的に形成したリンク60の
ガイド片である。
次に保護機構について説明する。
100円分保持機構は、コイン受レバーの突部5
1とカム体40からなり、コイン受レバー50が
そのコイン受部57に100円硬貨を受けて反時計
方向に揺動し、リンク60によるスターホイル1
0の拘束が解かれカム付歯車30が回転し、100
円硬貨が解放されてコイン受レバー50が時計方
向に回動し、原位置に復帰しようとしたとき、突
部51とカム体40の当接によりその復帰を規制
し、カム付歯車30が一回転して突部51が再び
カム体40の第3カム面40cと当接するまで、
リンク60のスターホイル10に対する解放状態
を保持するようになつている。この機能は、後に
他の機構との関連においても説明する。
500円分保持機構は、前記カム付歯車30の裏
面に形成した間欠歯車33と更にその奥部にこれ
と同軸に遊嵌したカウント体70及びコイン受レ
バー50の奥部に同軸に枢支した保持リンク80
からなる。
カウント体70は、第3図に示すようにその表
面に歯数20の歯車71が一体的に形成され、裏
面外周縁には環状ガイド72が一体的に形成され
ている。環状ガイド72には開口部73があり、
この開口部73に臨む環状ガイド72の端部は、
内方に向かつて広がる斜面74となつている。
カウント体70は、回転前においてその開口部
73が右方向にあるようにセツトされており、こ
の開口部73に後述する保持リンクのピン82
(第4図)が侵入しうるようになつている。又、
セツト位置が機体の振動によりズレないように歯
車71に当接する板バネ75が設けてある(第1
図)。
保持リンク80は、第4図にも示すようにコイ
ン受レバー50の第2のピン55と係合する溝8
1、前記カウント体の環状ガイド72と係脱する
ピン82、前記カウント体の歯車71及びカム付
歯車30の間欠歯車33と噛合する小歯車83、
この小歯車83に当接する板バネ84を有してい
る。小歯車83は、上部において歯数が4であつ
てこれがカム付歯車の間欠歯車33と噛合い、下
部において歯数が8であつてこれがカウント体7
0の歯車71と噛合うようになつている(第7図
参照)。
したがつて500円分保持機構は後に他の機構と
の関連においても説明するが、コイン受レバー5
0が500円硬貨を受けて100円硬貨の場合より大き
く揺動すると、第2のピン55と溝81の係合に
より保持リンク80も揺動し、第5図に示すよう
にそのピン82がカウント体70の開口部73に
侵入し、回転するカム付歯車30の間欠歯車33
の駆動で小歯車82が回転し、これによりカウン
ト体70が第6図に示すように時計方向に回転す
ることで開口部73の位置がずれ、相対的にピン
82が環状ガイド72に沿つてカウント体内に入
り込むこととなる。このため、コイン受レバー5
0が500円硬貨を解放して原位置に復帰しようと
しても保持リンクのピン82がカウント体70の
環状ガイド72内面と当接し、かつ保持リンクの
溝81がコイン受レバー50の第2のピン55と
係合していることからコイン受レバー50の復帰
は規制され、各歯数との関係上、カム付歯車30
が5回転し、小歯車83が2.5回転し、カウント
体70が一回転してその開口部73が原位置に復
帰し、ピン82がカウント体70から脱出するま
で、リンク60のスターホイル10に対する解放
状態が保持されることとなる。
以上が、本実施例の基本的構成である玉貸機構
であるが、本実施例は更に500円優先装置、コイ
ン切機構、パルス発生機構及び不正防止機構を具
えている。
そこで先ず500円優先装置90について説明す
る。
500円優先装置90は、図示しない硬貨投入口
に500円硬貨と100円硬貨が連続して投入され、こ
れらが連続して本玉貸機の上方にある硬貨選別機
91に入つた場合において、何らかの原因により
100円硬貨と500円硬貨が同時に硬貨選別機91か
ら出てきたときに、500円硬貨を100円硬貨に優先
させて本玉貸機に導入するためのものである。
この装置90は、第1図bにも示すように基板
92と蓋板93からなる。基板92側に500円硬
貨用通路94が形成されており、蓋板93側に
500円硬貨用通路94と交叉して100円硬貨用通路
95が形成されている。500円硬貨用通路94の
上部94aは硬貨選別機91の500円硬貨出口9
1aに連絡しており、下部94bは共用のコイン
通路3に連絡している。100円硬貨用通路95の
上部95aは硬貨選別機91の100円硬貨出口9
1bに連絡しており、下部95bは500円硬貨用
通路94の途中において側方から開口している。
また、100円硬貨用通路95の終端縁は三日月
状の傾斜面95cとなつている。このため、選別
機91から出た500円硬貨は500円硬貨用通路95
を通つて共用通路3へと導入されるが、100円硬
貨は100円硬貨用通路95からその終端において
側方から500円硬貨用通路94に導入され、次い
で共用通路3に導入されることとなる。
したがつて、仮に両通路94,95の交叉位置
において、500円硬貨と100円硬貨が同時に落下し
てきたとしても、先ず500円硬貨が優先して通り、
次いで100円硬貨が通過することとなる。
次にコイン切機構について説明すると、コイン
切機構は、二枚以上のコインが連続投入された場
合に、コインを一枚づつコイン受レバー50のコ
イン受部57上に落下せしめるためのものであつ
て、コイン切レバー100と、これと連動する規
制プレート110及びコインストツパ120と、
前記コイン受レバー50の裏面に突設した第1の
ピン54からなる。この機構の主目的はコイン切
りにあるが、後述する所定不正行為に対する不正
防止機能をも有している。
コイン切レバー100は、枢軸101によつて
揺動可能に取付けてある。
コイン切レバー100は、コイン通路3におけ
るコイン受レバー50のコイン受部57が突出し
ている箇所より上方において、コイン通路に突出
する突出部102を具え、この突出部の上方への
伸長部103にピン104とウエイト105を具
え、更に下方に延設した端部にピン106が突設
されている。
規制プレート110は、軸111で枢支され、
前記コイン切レバーのピン106と係合するスリ
ツト112が形成され、この係合によつて前記コ
イン切レバー100と連動するようになつてい
る。
この規制プレート110には、非揺動時にコイ
ン受レバー50のピン54と当接して該レバーの
揺動を規制する横方向の周縁113と、揺動後に
おいて揺動した前記コイン受レバー50のピン5
4と当接する縦方向の周縁114を有している。
なお、コイン切レバー100は、その自重及び規
制プレート110の自重によつて突出部102が
コイン通路3に突出する方向に附勢されるように
なつている。
コインストツパ120は、軸121に枢支され
ており、ほぼ扇形であつて、軸121を中心とす
る円弧形状の上縁122、前記コイン切レバー1
00のピン104と係合するくの字形スリツト1
23が形成されている。ピン104とスリツト1
23の係合により、コインストツパ120はコイ
ン切レバー100と連動し、コイン切レバー10
0が揺動したとき、コインストツパの先端124
がコイン通路3に速やかに突出するようになつて
いる。なお、107はコイン切レバー100に形
成した軸101を中心とする円弧状スリツトであ
る。
次ぎに不正防止機構は、所定の不正行為を防止
するためのものであつて、不正防止用レバー13
0と、コイン検知レバー140と、カム付歯車3
0の裏面の突起34及びカム体の角部44と、コ
イン受レバー50の裏面の第1突起54及び開口
部の突部52とからなる。
不正防止用レバー130は、水平部131及び
垂直部132からなる全体としてほぼL字形であ
り、前記の枢軸121で揺動可能に取付けられて
いる。水平部131の先端133は、前記カム付
歯車30の裏面にある突起34の回転軌道中に位
置しており、また垂直部132には、前記コイン
受レバー50のピン54と係脱する凹部134が
形成され、更にこの凹部134の下方に鉤部13
5が形成されている。検知レバー140は枢軸1
41で揺動可能に取付けられている。
検知レバー140は、コイン通路3における前
記コイン受レバー50のコイン受部57が突出し
ている箇所より下方において突出可能な先端部1
42を具えており、また前記不正防止用レバー1
30の鉤部135に対向する箇所に、この鉤部1
35と当接及び係脱可能な2つの突出部143,
144を具えている。
なお、レバー130,140は各々取付けられ
たウエイト136,145の作用によつて時計方
向に附勢されている。
次にパルス発生機構は、本玉貸機によるパチン
コ玉の貸出し額を算出するのに要求されるもので
あつて、投入されたコインに相当するパルス信号
を発生するためのものである。
100円硬貨に関しては、前記不正防止用レバー、
コイン検知レバー140、該検知レバーの揺動を
感知するマイクロスイツチ146からなり、500
円硬貨に関してはこれに加えて、前記500円分保
持機構を構成するカウント体70に形成した4本
の爪75,76,77,78とこの爪と係脱する
パルス発生用レバー150とからなる。爪75と
76、76と77、77と78のなす角は72度で
あり、爪78と75のなす角は144度である。
マイクロスイツチ146には図示しない検知針
があり、検知レバー140が1回揺動する毎にこ
れを検知して1パルス発生するようになつてい
る。
又、パルス発生用レバー150は第8図にも示
すように、軸151に枢支されており、その下端
152がカウント体70の爪75等の回転軌道中
にあり上端153は不正防止用レバー130の水
平部131の上縁と当接している。
したがつて、パルス発生用レバー150は後に
他の機構との関連においてもその作用を説明する
が、カウント体70が回転すると、爪75等との
係脱及び不正防止用レバー130の水平部131
との当接により不正防止用レバー130を介して
コイン検知レバー140を4回揺動させるように
なつている。なお、154は、上端153に設け
たウエイトである。
その他、160はスターホイルとパチンコ玉の
係合を確実ならしめるための規制部材、161
は、放出されるパチンコ玉を一時的に貯留するた
めのタンクである。
以上、実施例の構成について説明したが次ぎに
作用について説明する。
本実施例の基本作用は、投入されたコインでコ
イン受レバー50を揺動させ、リンク60を作動
せしめてその係止爪61をスターホイルの係止部
13から外し、各種コインに応じた所定数のパチ
ンコ玉を貸し出すことにあるが、コイン切機構、
パルス発生機構及び不正防止機構の作用を合わせ
て以下順を追つて説明する。
コインが投入される前においては、第1図に示
すようにコイン受レバー50はウエイト58の作
用でその突部51がカム付歯車のカム体40の第
3カム面40c[第2図a]に当接している。リ
ンク60もその自重及びコイン受レバー50の作
用で下降した位置にあり、その係止爪61はスタ
ーホイル10の係止段部11と係合している。
したがつてスターホイル10は回転不能の状態
にあり、パチンコ玉(図示せず)は流下しない。
この状態において、コイン切レバー100は、
突出部102がコイン通路3に突出し、規制プレ
ート110の横周縁113にピン54が当接する
ことでコイン受レバー50の揺動も規制されてい
る。
コインストツパー120の先端124はコイン
通路3に突出していない。また不正防止レバー1
30は、その垂直部132がコイン通路3を形成
する壁3fと当接し、水平部131の先端133
はカム付歯車30の裏側に入り込んでいる。検知
レバー140は、その突出部143上縁が不正防
止レバー130の鉤部135の下縁と当接して時
計方向への回動が不能となつており、その先端部
142はコイン通路3に突出していない。
保持リンク80は、カム付歯車30の裏側にあ
つて、その溝81がコイン受レバー50の第2突
起55と係合しており、ピン82はカウント体7
0に入り込んでおらず、したがつて小歯車83は
カウント体の歯車71と噛合つていない。
カウント体70はカム付歯車30の裏側にあ
り、その開口部73(第3図参照)が保持リンク
のピン82の回動軌道中にあつて、ピン82を受
け入れ得る位置にある。
パルス発生レバー150はカム付歯車30の裏
側にあり、ウエイト154(第8図)により反時
計方向に附勢されているが、その上端153が不
正防止用レバ130と当接することでその回動が
規制され、下端152は、カウント体70の爪7
0等の回動軌道中にある。
そこで先ず不正行為がない場合について説明す
る。
() 100円硬貨投入された場合。
() 100円硬貨(a)が投入されると、100円硬貨
(a)はコインストツパー120の先端124を
連通してコイン切レバー100の突出部10
2に突き当たり、第9図の如くコイン切レバ
ー100を反時計方向に揺動せしめ、これに
応じて規制プレート110が揺動することに
より、コイン受レバー50の第1ピン54に
対する横周縁113の規制が解かれることに
なる。これによつてコイン受レバー50は揺
動可能となり前記100円硬貨(a)がコイン受部
57に突き当たつてこれを押し下げる。
また、コイン切レバー100が反時計方向
に揺動した時点において、これと連動するコ
インストツパ120の先端124がコイン通
路3に速やかに突出しており、コインが連続
して投入されている場合には次のコイン
(a′)が、100円、500円を問わず、いずれで
あつてもこの先端124に当接してその落下
が規制される。このとき、コイン切レバー1
00は先に説明したようにその自重及び規制
プレート110の自重により、時計方向に附
勢されているが、規制プレート110の縦縁
114が、揺動したコイン受レバー50の第
1ピン54に当接することでその回動が規制
され、したがつてコイン切レバー110も揺
動せず、そのピン104とストツパー120
のく字形溝123との係合によりストツパー
120も時計方向に回動せず、その先端12
4によつて確実に次位のコイン(a′)が係止
される。
なお、規制プレート110の横周縁113
は軸111を中心とする円弧状、縦周縁11
4は、コイン受レバーの軸56を中心とする
円弧状に形成されているので上記動作はスム
ーズに行われる。100円硬貨(a)がコイン受レ
バー50のコイン受部57を押し下げること
により、コイン受レバー50は反時計方向に
揺動し、その開口部53の突部52がカム体
40の第1カム面40aに当接することによ
り揺動が規制されるので、100円硬貨(a)は、
コイン受レバーのコイン受部57とコイン通
路3の角部3dで支持されて停止することに
なる。そして、コイン受レバー50の反時計
方向への揺動によつてリンク60は上昇し、
その係止爪61とスターホイルの係止部11
の係合は解かれ、スターホイル10が回転可
能となつてパチンコ玉がスターホイル10と
係合し、回転させながら玉通路2を流下する
こととなる。また、スターホイル10の回転
と連動してカム付歯車30も回転を開始す
る。
なお、コイン受レバー50と一緒に保持リ
ンク80も回動し、そのピン82はカウント
体70の開口部73に入りかけるが、完全に
は入り込まずカム付歯車の間欠歯車33と保
持リンクの小歯車83が噛合つていないので
カウント体70も回転しない。
() パチンコ玉が流下してスターホイル10
が回転することにより、カム付歯車30も時
計方向に回転し、その裏面にある突起34が
不正防止レバー130の水平部の先端133
に達すると、これに当接して水平部131を
押し上げる(第10図参照)。
水平部131が押し上げられると不正防止
レバー130は反時計方向に揺動し、これに
よつて不正防止レバー130の鉤部135と
検知レバー140の突出部143の当接が解
かれると共に鉤部135が検知レバーの他の
突出部144を押すため(第9図参照)検知
レバー140が時計方向に揺動し、その先端
部142がコイン通路3に突出すると共に、
不正防止レバー130の凹部134がコイン
受レバー50の第1ピン54を包囲する(第
10図参照)。
() 第10図に示す如くカム付歯車30が更
に回転し、その裏面にある突起34と不正防
止レバー水平部131の先端部133の当接
が解かれると、不正防止レバー130は時計
方向に揺動して元位置に復帰しようとする
が、このとき不正防止レバー130の鉤部1
35が検知レバー140の突出部143と係
合し、不正防止レバー130の復帰が規制さ
れる。なお、不正防止レバー130の反時計
方向への回動により、パルス発生レバー15
0が時計方向に回動し、その下端152はカ
ウント体70の爪75等の回転軌道中に入る
こととなるが、カウント体70が回転しない
のでこれ等が係合することはない。
() 第11図に示す如く更にカム付歯車の3
0が回転し、コイン受レバー50の突部52
がカム体40の第1カム面40aから段部4
2に落ち込み第2カム面40bと当接する
と、その分だけ100円硬貨(a)の重量でコイン
受レバー50は反時計方向に揺動し、これに
よつて今までコイン受部57と角部3dで支
持されていた100円硬貨(a)は迂回路3cを通
つて落下し、検知レバー140の先端142
を押し下げた後、排出口3e(第1図)から
機外に排出される。
100円硬貨(a)が検知レバー140の先端部
142を押し下げることにより、検知レバー
140は反時計方向に揺動し、これによつて
検知レバーの突出部143と不正防止レバー
の鉤部135との係合が解かれるので不正防
止レバー130は時計方向に回動し、元位置
に復帰する。これによつてコイン受レバー5
0の第1ピン54に対する不正防止レバーの
凹部134の包囲が解かれ、コイン受レバー
50は時計方向に揺動し得る状態になる。ま
た検知レバー140は、その突出部143が
不正防止レバー130の鉤部135と当接
し、原位置と同じ状態になる。また、検知レ
バー140の一回の揺動でマイクロスイツチ
146によつて1パルスが発生することとな
る。
() 100円硬貨(a)を解放したコイン受レバー
50はウエイト58及びリンク60の重量に
より速やかに時計方向に揺動するが、第12
図に示すように、その突部51がカム体40
の第4カム面40dに当接し、その揺動が規
制され、これによつて100円分保持機構が始
動したこととなる。
前記当接によりリンク60の下降も規制さ
れることとなり、これによつてリンク係止爪
61のスターホイル係止部13に対する開放
状態が保持されることとなる。
その後カム付歯車30の回転によりコイン
受レバーの突部51はカム体の第1カム面4
0a、第2カム面40bに当接することとな
るが、その場合においてもなおリンク爪61
の解放状態は保持される。
なお、100円硬貨(a)を解放した直後のコイ
ン受レバー50の揺動と一緒に保持リンク8
0も時計方向に揺動し、ピン82は、カム付
歯車の間欠歯車33と保持リンク80の小歯
車83が噛み合う前にカウント体70の開口
部73から脱出するようになつている。
したがつて100円硬貨の場合においては、
間欠歯車33と小歯車83が噛み合うことは
なく、カウント体70が回転することはな
い。
() 更にカム付歯車30が回転し、ちようど
1回転した状態となり、コイン受レバー50
の突出部51がカム体の第3段部43に落ち
込み第3カム面40cに当接するとその分時
計方向に揺動することによりリンク60が下
降し、その係止爪61がスターホイルの係止
部13と係合しパチンコ玉の流下が停止され
る。これによつて100円分のパチンコ玉が貸
し出されたことになる。
ただ、一般にパチンコ玉の貸し出しは25個
単位で行うようになつているので、スターホ
イル10は2、5回転し、このため25個の貸
し出し終了時においてはリンクの係止爪61
はスターホイルの係止部13の係止段部12
(第1図)の方と係合することとなる。なお、
本実施例にあつては、スターホイルの係止部
13に2つの係止段部11,12を形成した
から、中間歯車20及びカム付歯車30の歯
数を変えることにより、パチンコ玉の貸し出
し数を5個単位で増減することができる。し
たがつて例えば貸出数を20個とすれば、リン
クの爪61には再び係止段部11の方が係合
することとなる。
また、コイン受レバー50の突部51がカ
ム体の第3カム面40cに落ち込み時計方向
に揺動することで第1ピン54と規制プレー
ト110の縦周縁114との当接が解かれて
規制プレート110及びコイン切レバー11
0は揺動し、元位置に復帰する。そして次の
コイン(a′)がある場合には、コイン切レバ
ー100の復帰によつて、ストツパー120
も復帰し、その先端124とコイン(a′)の
当接が解かれ、コイン(a′)が落下してこの
コイン(a′)が100円硬貨であればこの100円
硬貨(a′)により以上で説明した作用をくり
返し、500円硬貨であれば次に説明する作用
を行うことになる。
() 500円硬貨が投入された場合 () 500円硬貨(b)が投入されると、100円硬貨
の場合同様500円硬貨(b)はストツパー120
の先端124を通過し、コイン切レバー10
0の突出部124を通過し、コイン切レバー
100の突出部102に突き当り、第13図
の如くコイン切レバー100を揺動せしめ、
更にコイン受レバー50を押し下げる。
また100円硬貨の場合同様、次位のコイン
(b′)(100円、500円を問わない)があるとき
は、これをコインストツパー120で係止す
ることとなる。ここで、500円硬貨は100円硬
貨より大径であるため、コイン切レバー10
0は100円硬貨の場合より大きく揺動するこ
ととなるが、コインストツパーのく字形溝1
23の下部分123aが軸101を中心とす
る円弧状となつていることから、ストツパー
120は必要以上大きく揺動しない。これは
ストツパー120が必要以上大きく揺動しそ
の先端124がコイン通路3に突出し過ぎる
ことにより、復帰動作が鈍くなるのを防止し
たものである。
また、本玉貸機はコイン通路3を500円硬
貨と100円硬貨の共用通路としているため、
100円硬貨の通路としては広めになつている
ので、先のコイン(b)[又は先述の(a)]がスト
ツパー先端を通過した後、次位のコイン
(b′)[又は先述の(a′)]が100円硬貨である
場合でもこれを確実に係止できるように、ス
トツパー先端124が速やかに突出しなけれ
ばならないが、コイン切レバー100のピン
104がコインストツパーのく字形溝の上部
分123bと係合するときストツパー120
が早送りされるので次位のコインが100円硬
貨であつても確実に係止されるようになつて
いる。
コイン受レバー50の揺動によりスターホ
イル10とカム付歯車30が回転を開始する
点、及びコイン受レバー50の揺動がその突
部52とカム体の第1カム面40aとの当接
により規制されて500円硬貨がコイン受部5
7とコイン通路の角部3dとの間に保留され
る点は100円硬貨の場合と同様である。
また、カム付歯車30の回転により、その
突起34が不正防止レバー130を揺動せし
め、これによつて検知レバー140も揺動す
る点も100円硬貨の場合と同様である。
() 第14図に示すように、コイン受レバー
50の突部52がカム体40の第1カム面4
0aから第2段部42に落ち込み第2カム面
40bと当接すると、100円硬貨の場合は、
コイン受レバー50の揺動により100円硬貨
が解放され、即座にコイン受レバー50が時
計方向に回動して一旦カウント体70の開口
部73に入つた保持レバー80のピン82も
脱け出したのであるが、500円硬貨の場合は
100円硬貨よりその径が大であるため、コイ
ン受レバー50の突部52がカム体40の第
2段部42に落ち込むことによるコイン受レ
バー50の揺動によつてはなお解放されず依
然としてコイン受部57とコイン通路の角部
3dで保留されたままとなる。このためカウ
ント体70の開口部73に入つた保持リンク
のピン82も入つたままの状態となる(第5
図参照)。
() この状態において、カム付歯車30がコ
イン受レバーの突部52が第2カム面40b
と当接している間に先ずカム付歯車30の間
欠歯車33の第1の歯31が保持リンク80
の小歯車83と噛み合つてこれが回転するこ
とにより第6図に示すようにカウント体70
が36度だけ回転し、開口部73の位置がず
れ、相対的にピン82がカウント体70の環
状ガイド72の内面に沿つて入り込むことと
なる。
したがつてコイン受レバー50のコイン受
部57から500円硬貨(b)が解放されたとして
も、保持リンク80のピン82がカウント体
70の環状ガイド72と係合し、かつ保持リ
ンクの溝81にコイン受レバーのピン55が
係合するためコイン受レバー50の時計方向
への回動が規制され、これによつて500円分
保持機構が始動したこととなる(第15図参
照)。
() 更にカム付歯車30が回転し、第15図
に示すようにコイン受レバー50の突部52
がカム体40の第3段部43に落ち込み第3
カム面40cと当接すると100円硬貨の場合
同様、コイン受レバー50は反時計方向に揺
動し500円硬貨は解放されて迂回路3cを通
つて落下し、検知レバー140の先端142
を押し下げた後、排出口3eから機外に排出
される。
検知レバー140の反時計方向への回動に
より不正防止レバー130が元位置に復帰し
検知レバー140が原位置に復帰する点、及
び検知レバーの揺動でマイクロスイツチから
1パルス発生される点も100円硬貨の場合と
同様である。
() 500円硬貨(b)を解放したコイン受レバー
50は、ウエイト58及びリンク60の重量
により時計方向に揺動しようとするが、すで
に先述の500円分保持機構が始動しているの
でコイン受レバー50は揺動は規制され、し
たがつてリンク60の下降も規制されてカウ
ント体70が1回転し、再びその開口部73
がピン82の位置にくるまでスターホイル1
0及びカム付歯車30は回転を続けることと
なる。
() 第15図の状態から更にカム付歯車30
が回転し、間欠歯車の第2の歯32が保持リ
ンク80の小歯車83と噛合うと第16図に
示すように更にカウント体70は36度回転
し、したがつて爪75等も36度回転すること
となる。すなわち、カウント体70は、カム
付歯車30の一回転により間欠歯車33の第
1及び第2の歯車31,32との噛合いで保
持リンクの小歯車83が半回転することによ
り1/5回転するようになつている。
() 第16図の状態から更にカム付歯車が回
転し、第17図に示すように再びその裏面突
起34が不正防止レバーの先端133を押し
上げることにより先に説明したと同様不正防
止レバー130が反時計方向に揺動し、検知
レバー140も揺動する。また、パルス発生
レバー150は、その上端153が不正防止
レバーの水平部131で突き上げられること
により時計方向に回動し、その下端152が
カウント体70の爪75等の回転軌道中に位
置することとなる。
() その後更にカム付歯車30が回転し、再
びその間欠歯車33の第1及び第2の歯3
1,32が保持リンク80の小歯車83と噛
み合つてカウント体70が1/5回転する。そ
の過程において第8図に示すように爪75と
パルス発生レバー150の下端152が係合
し、パルス発生レバー150が反時計方向に
揺動してその上端で不正防止レバーの水平部
131を押し下げ、不正防止レバーの鉤部1
35で検知レバー140を回動させて、不正
防止レバー130及び検知レバー140を原
位置に復帰させることとなる。
この検知レバー140の揺動でマイクロス
イツチ146が1パルス発生することとなり
以下同様の動作を4回くり返す。
すなわち、500円硬貨を投入した場合には、
500円硬貨が検知レバー140を押し下げる
ことにより第1回目のパルスを発生し、第2
回目のパルスはカウント体70の爪75とパ
ルス発生レバー150との係合で発生し、以
下カウント体70が1/5回転する毎に順次爪
76とパルス発生レバー150との係合で第
3回目のパルスを、爪77との係合で第4回
目のパルスを、爪78との係合で第5回目の
パルスを発生することとなる。
() 以上のようにして、カウント体70が1
回転し、その開口部73が再び保持レバー8
0のピン82の位置にくると、すでに500円
硬貨によるコイン受レバー50の反時計方向
への附勢がなくなつていることから、ウエイ
ト58の作用によりコイン受レバー50は時
計方向へ揺動し、保持リンク80も時計方向
に揺動してピン82はカウント体70から脱
け出すことにになる。
この時、カム付歯車30は、ほぼ4回転半
の位置にあるため、コイン受レバー50の揺
動は100円硬貨の場合同様その突部51がカ
ム体40の第1カム面40aに当接すること
により規制され(図示せず)、その後カム付
歯車30が完全に5回転して100円硬貨の場
合同様コイン受レバー50の突部51がカム
体の第3カム面40cに当接したときリンク
60が下降してその係止爪61がスターホイ
ル10の係止部13と再び係合してパチンコ
玉の流下が停止する。
これによつて500円分のパチンコ玉が貸し
出されたこととなる。
なお、カウント体70が一回転したときカ
ム付歯車がほぼ4回転半しかしていないの
は、第2図a,cに示した間欠歯車33の第
1及び第2の歯の位置からも解るように、カ
ム付歯車30がほぼ半回転したとき、カム付
歯車の1回転に先行してすでにカウント体7
0が1/5回転するためである。
() また100円硬貨の場合同様次位のコイン
(b′)がある場合にはコイン受レバー50の
突部51がカム体40の第3カム面40cに
落ち込むことでコイン切機構による次位のコ
インの係止が解かれ、次位のコイン(b′)が
500円硬貨であれば、以上で説明した作用を
くり返し、100円硬貨であれば先に説明した
()の作用を行うこととなる。
以上()()で説明したように、本玉貸機
は、コインが投入されると、投入されたコインに
相応する一定数のパチンコ玉が自動的に貸し出さ
れ、パルス信号が発生されるものである。またコ
インが連続して投入された場合でも、これが一枚
ずつ確実にコイン受レバー50へ供給され、投入
した枚数分のパチンコ玉が貸し出される。そし
て、500円硬貨と100円硬貨が連続して投入され、
何らかの原因で両コインがコイン選別機から同時
に出てきたときに500円優先装置により500円硬貨
が優先される点は先に説明したとおりである。な
お、コインが実際に投入されない場合において
は、コイン受レバー50の揺動が規制プレート1
10により規制されるから、誤動作を起こさな
い。
次に、不正行為があつた場合の作用について説
明する。
不正行為として、コインを投入せずに針金等を
使用し、コイン切レバー100を反時計方向に揺
動させ、かつコイン受レバー50のコイン受部5
7を押し下げた場合は、 () 不正行為がない場合同様リンク60が上昇
し、カム付歯車30が回転し、ある程度のパチ
ンコ玉が流出する。
() しかし、カム付歯車40が回転し、不正防
止レバー130が反時計方向に揺動して第10
図又は第14図の如く不正防止レバー130の
鉤部135が検知レバー140の突出部143
と係合すると、実際にコインが投入されていな
いために、この係合が解除されず、コイン受レ
バーのピン54に対する不正防止レバーの凹部
134の包囲が解かれないため、カム体40の
角部44がコイン受レバー50の突部52に達
し、第18図に示す如くこの突部52に当接し
てコイン受レバー50を時計方向に揺動せしめ
ようとしても、コイン受レバー50のピン54
が不正防止レバー130の凹部134と係合す
るためにコイン受レバー50は揺動せず、した
がつてカム付歯車30の回転が突部52により
停止され、これによつてスターホイル10の回
転も停止することになるのでパチンコ玉の流下
は停止される。
() なお、針金等によつて先のようにコイン切
レバー100とコイン受レバー50を操作し、
更にその後検知レバー140を操作しようとし
ても、この検知レバー140の操作は、その突
出部144と不正防止レバー130の鉤部13
5の当接が終了した時点からカム体40の角部
44がコイン受レバー50の突出部20に達す
る間に行わなければならず、その時間が極めて
短いことを考えれば事実上不可能である。
() また、一旦コイン受レバー50のピン54
が、不正防止レバー130の凹部134と係合
してしまうと、検知レバー140を反時計方向
に回動させようとしてもその突出部144が不
正防止レバーの鉤部135の下縁と当接するこ
とでその回動が規制され、かつこの当接によつ
ては不正防止レバー130が回動し得ないこと
から検知レバー140の先端142を押し下げ
ることによつては解除不可能となる。
更にコイン受レバー50が時計方向に揺動し
ようとしたとき、そのピン54が不正防止レバ
ー130を反時計方向に回動せしめ、ピン54
が凹部134の奥部134′と係合するように
すれば、その係合は一層確実になる。
したがつて、前述のような不正行為が行なわ
れ場合は、その玉貸機はパチンコホールの係員
による所定の処置がなされるまで使用中止とな
る。
次に、不正行為として、予め検知レバー140
を針金又は任意の手段で固定し、その先端142
がコイン通路3に突出しない状態にしておいて、
先と同様の不正行為を行つた場合は、 () 不正行為がない場合同様スターホイルが回
転し、カム付歯車30が回転して、ある程度の
パチンコ玉が流出する。
() しかし、カム付歯車30が回転し、その突
起34が不正防止レバー130の水平部先端1
33に達し、これを押し上げようとすると、検
知レバー140が回動不能となつているため、
不正防止レバー130の反時計方向への揺動は
その鉤部135が第9図仮想線の如く検知レバ
ー140の突出部144に当接することにより
規制されることになる。
() このため、カム付歯車30の回転は、その
突起34が不正防止レバーの水平部先端133
と当接していることにより停止され、これによ
つて、スターホイル10の回転も停止されるの
でパチンコ玉の流下は停止される。
() また、その後、検知レバー140の固定を
解除したとしても、そのときは、不正防止レバ
ーの鉤部135と検知レバー140の突出部1
43が係合することとなるので、先に述べた不
正の場合と同様に作用することとなる。
更に、不正行為として、コインに糸を付け、
コインを途中ので落下された後、これを引きも
どそうとしても、その場合は、コイン受レバー
のコイン受部57の下面が、コインの上面と当
接してストツパーの役割をするので、当然この
ような不正も防止される。
以上、本発明の一実施例について説明した
が、これに限るものでなく、本発明の範囲内に
おいて適宜の実施例を採用し得る。
例えば、 (1) 第19図に示すように、レバー60の代わり
にリンク60と連動する係止レバー170を使
用すること。
(2) 玉貸機の材質としては汎用プラスチツクスを
使用するが、使用が長期間に亙るとコインによ
つてコイン通路3の壁面が削られて機能が劣化
したり、誤動作を起こす心配があるのでコイン
通路については鋼、フアインセラミツクス、耐
摩耗性プラスチツクス等の耐摩耗性部材とする
こと、特に通路の角部3dはコインが当接して
一旦停止する箇所であるから、第20図にのよ
うに鋼製のピン171をはめ込むこと。
(3) 500円優先装置、コイン切機構、不正防止機
構、パルス発生機構の任意の1又は2以上を設
けないこと。
等がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明玉貸機のカバーを取外した状態
の正面図。第2図a,b,cはカム付の歯車の正
面図、A−A断面図、背面図、第3図a,b,c
はカウント体の正面図、左側面図、背面図、第4
図a,bは保持リンクの正面図と左側面図、第
5,6図は保持リンクとカウント体の関係を示す
正面図、第7図は第6図B−B断面図であつて、
更にカム付歯車も一緒に示した面図、第8図はパ
ルス発生機構の要部の作用説明図、第9〜12図
は100円硬貨を投入した場合の作動説明図、第1
3〜17図は500円硬貨を投入した場合の作動説
明図、第18図は不正防止機構の説明図、第1
9、20図はそれぞれ他の実施例の部分正面図で
ある。 2……玉通路、3……コイン通路、10……ス
ターホイル、30……カム付歯車、40……カム
体、40a……第1のカム面、40b……第2の
カム面、40c……第3のカム面、50……コイ
ン受レバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パチンコ玉が流下する玉通路と、コインが落
    下するコイン通路と、前記玉通路を流下するパチ
    ンコ玉と係合して回転するスターホイルと、該ス
    ターホイルと連動して回転するカム体を有するカ
    ム付歯車と、該カム付歯車のカム体に当接する突
    部及び前記コイン通路に突出するコイン受け部を
    有し、該コイン受け部に落下するコインを受けて
    一時的に保留し、前記突部がカム体に当接する範
    囲において揺動し、該揺動により前記スターホイ
    ルの回転を許して所定数のパチンコ玉を流下させ
    るコイン受けレバーとを具えた玉貸機において、
    前記コイン通路を100円硬貨と500円硬貨の共用通
    路とすると共に、前記カム付歯車のカム体には
    100円硬貨及び500円硬貨を保留するようにコイン
    受けレバーの揺動範囲を規制する第1のカム面
    と、この第1のカム面より小径であつて100円硬
    貨は解放するが500円硬貨は保留するようにコイ
    ン受けレバーの揺動を規制する第2のカム面と、
    更にこの第2のカム面より小径であつて500円硬
    貨を解放するようにコイン受けレバーの揺動を規
    制する第3のカム面を形成し、かつ前記コイン受
    けレバーの突部と第1のカム面との当接中に始動
    して100円分のパチンコ玉が流下する間、前記ス
    ターホイルの回転状態を保持する100円分保持機
    構と、前記コイン受けレバーの突部と第2のカム
    面との当接中に始動して500円分のパチンコ玉が
    流下する間、前記スターホイルの回転状態を保持
    する500円分保持機構とを設けた玉貸機。
JP17536184A 1984-08-23 1984-08-23 玉貸機 Granted JPS6152883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17536184A JPS6152883A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 玉貸機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17536184A JPS6152883A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 玉貸機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6152883A JPS6152883A (ja) 1986-03-15
JPH0425033B2 true JPH0425033B2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=15994731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17536184A Granted JPS6152883A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 玉貸機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6152883A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517111Y2 (ja) * 1986-03-20 1993-05-07
JPS62221384A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 狭山精密工業株式会社 パチンコ自動玉貸機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850663A (ja) * 1971-10-26 1973-07-17
JPS5218160A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Nec Corp Zero clock-pulse generator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850663A (ja) * 1971-10-26 1973-07-17
JPS5218160A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Nec Corp Zero clock-pulse generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6152883A (ja) 1986-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0425033B2 (ja)
JPH0416702Y2 (ja)
CA1314185C (en) Coin mechanism
JPH0416703Y2 (ja)
JPH05234Y2 (ja)
JPH0423594Y2 (ja)
JPH0539734Y2 (ja)
JPS5849915B2 (ja) パチンコ用自動玉貸機
JPH0130220Y2 (ja)
JPH0243436Y2 (ja)
JPH0243435Y2 (ja)
JPH0317913Y2 (ja)
JPS5831596Y2 (ja) パチンコ用自動玉貸機における不正操作防止装置
JPS588303Y2 (ja) パチンコ用自動玉貸機における不正作動防止装置
JPS5813894Y2 (ja) パチンコ用自動玉貸機における不正作動防止装置
JPH0416701Y2 (ja)
JPH0115415Y2 (ja)
JPH0519105Y2 (ja)
JPH0425032B2 (ja)
JP4229478B2 (ja) 貸し玉計数機および玉貸機
JPS5831941B2 (ja) パチンコ用自動玉貸機
JPH0530467Y2 (ja)
JPH0615628Y2 (ja) 玉貸機
JPH0446795Y2 (ja)
JPH065829Y2 (ja) パチンコ機用セーフ玉受口器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term