JPH04249855A - 有機電解質電池の製造方法 - Google Patents

有機電解質電池の製造方法

Info

Publication number
JPH04249855A
JPH04249855A JP2418468A JP41846890A JPH04249855A JP H04249855 A JPH04249855 A JP H04249855A JP 2418468 A JP2418468 A JP 2418468A JP 41846890 A JP41846890 A JP 41846890A JP H04249855 A JPH04249855 A JP H04249855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
conductive core
conductive
core body
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2418468A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kuroda
黒田 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2418468A priority Critical patent/JPH04249855A/ja
Publication of JPH04249855A publication Critical patent/JPH04249855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機電解質電池の製造方
法に関し、とくに、正極の芯材に、導電性フィルムやア
ルミニウム等を使用できる有機電解質電池の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の有機電解質電池の正極板は、下記
の工程で製造されている。■  正極活物質と、導電剤
と、結着剤とを、純水と増粘剤に添加して混練したスラ
リー状の正極合剤とする。■  正極合剤を導電芯体の
表面に塗布する。■  その後、乾燥、圧延して、所定
の寸法に裁断する。■  さらに、裁断した正極板を加
熱処理して水分を除去する。この工程で製造される正極
板は、導電芯体にステンレスの網やラス板を使用する必
要がある。それは、導電芯体に、正極合剤を塗布した後
の加熱処理に耐える耐熱性が要求されることが理由であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ステンレス製の導電芯
体は、バリが原因で内部ショートを起こす欠点がある。 それは、導電芯体にステンレス網やラス板を使用すると
、極めて硬質のステンレスのバリが、柔軟な正極合剤を
貫通して表面に突出することが原因である。この欠点は
、導電性フィルムやアルミニウムのように、加圧成形さ
れるときに変形しやすい導電芯体を使用することによっ
て解消できる。しかしながら、導電性フィルムやアルミ
ニウムは、耐熱性や水と反応する等の問題があって導電
芯体に使用できない。
【0004】バリによる内部ショートを防止するために
、導電性フィルム、あるいは、水と反応しやすいが優れ
た導電性を有する柔軟金属の導電芯体を使用して製造で
きる有機電解質電池の実用化が切望されている。
【0005】正極板の導電芯体としてアルミニウムを使
用した電池は、特公昭52−16204号公報、および
特公昭52−17208号公報に記載されている。導電
芯体に、ステンレスに代わってアルミニウムを使用する
電池は、導電芯体が原因で発生する内部ショートを防止
できる特長がある。しかしながら、導電芯体にアルミニ
ウムを使用した場合、アルミニウム芯体の近傍に水分が
あると、MnO2・Al系電池が形成され、AlがAl
イオンとなって溶出し、導電芯体が消耗する欠点がある
。また、Alイオンのため電池内部抵抗が上昇する欠点
があった。
【0006】この発明は、従来のこれ等の欠点を解決す
ることを目的に開発されたもので、この発明の重要な目
的は、融点が低く、熱の影響を受けやすく、さらに、正
極合剤に含まれる水分に悪影響を受けやすい導電芯体を
使用して正極板を製造できる有機電解質電池の製造方法
を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の有機電解質電
池の製造方法は、正極合剤をシート状に成形し、シート
状の合剤シートを熱処理して乾燥し、その後に、導電芯
体の表面に圧着して正極板を製造する。すなわち、この
発明の方法は、従来の製法が、導電芯体に正極合剤を塗
布した後に熱処理していたのに対し、導電芯体に圧着す
る前に合剤シートを熱処理して乾燥するものである。こ
の工程で合剤シートを圧着する導電芯体には、耐熱性が
要求されない。それは、合剤シートを圧着した後に、導
電芯体を熱処理しないからである。
【0008】したがって、この発明の有機電解質電池の
製造方法は、導電芯体に下記の何れかを使用している。 ■  導電性フィルム ■  アルミニウム ■  アルミニウム合金 ■  アルミニウムと導電性フィルムの積層体■  ア
ルミニウム合金と導電性フィルムの積層体
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。但し、以下に示す実施例は、この発明の技術思
想を具体化する為の製造方法を例示するものであって、
この発明の方法は、使用材料や構造を下記のものに特定
するものでない。この発明の方法は、特許請求の範囲に
記載された範囲に基づいて種々の変更を加えることがで
きる。
【0010】[実施例1]まず、下記のようにして正極
合剤を製作する。正極合剤は、二酸化マンガンを850
g、人造グラファイトを10g秤量し、これをライカイ
機に投入して30分混合し、トリフルオロエチレン(T
FE)を30g追加投入して、10分間混合する。この
合剤は、結着剤として添加されたTFEが作る糸の為に
、ごわごわしていた。
【0011】得られた正極合剤を、図1に示す装置でシ
ート状に加工し、合剤シート1とした。図1に示す装置
は、合剤シート1のホッパー4と、ホッパー4の下端開
口部に設けられた成形ローラ5と、成形された合剤シー
ト1を移送する移送ローラ6と、合剤シート1を熱処理
して乾燥する乾燥炉とを備えている。この装置は、ホッ
パー4に正極合剤を供給し、下端の開口部から排出して
成形ローラ5で加圧してシート状に加工し、大きなロー
ラに巻き取った。
【0012】合剤シート1は、ローラに巻き取った状態
で、乾燥炉(図示せず)に搬入して熱処理し、水分をp
pmオーダーで殆ど皆無になるまで除去した。乾燥炉は
、室内温度を220℃として製品温度を120℃に加熱
し、減圧して水分を効率よく除去した。
【0013】さらに、水分を除去した合剤シート1は、
図2に示す装置で導電芯体2に圧着した。この図に示す
装置は、導電芯体2の両面に合剤シート1を圧着する圧
着ローラ7と、導電芯体2に圧着された合剤シート1を
圧延する圧延ローラ8と、所定の厚さに圧延された正極
板3を裁断するカッター9とを備えている。この図に示
す装置を使用して、厚さが1.14mm、幅が50mm
、長さが395mmの正極板3を製造した。
【0014】ただし、導電芯体2には、導電性フィルム
を使用した。導電性フィルムは、厚さが0.08mmの
ポリオレフィン系の合成樹脂フィルムをベース樹脂とし
、カーボンを分散制御して複合化したものを使用した。 この導電芯体の体積抵抗は、30Ω/cm−1とした。 この導電性フィルムは、図3に示すように規則的に貫通
孔10を開け、ステンレス製の正極集電タブ16をホッ
トプレスで熱溶着した。
【0015】負極板には、リチウム板を使用した。リチ
ウムは、厚さ0.48mm、幅47mm、長さ445m
mに裁断して使用した。リチウムには、厚さが0.1m
m、幅が3mm、長さが35mmのニッケル板をガラス
テープで貼り付けた。また、リチウム製の負極板は、ポ
リプロピレンフィルム製のセパレータで包んで使用した
【0016】この構造の負極板と正極板とを使用して、
図4に示す有機電解質電池を製造した。この図に示す有
機電解質電池は、負極板12と正極板3とを積層して巻
き取り、絶縁板13を底に敷いて筒状の外装缶14に挿
入し、負極タブ15を外装缶14にスポット溶接した。 その後、外装缶14をシームし、正極集電タブ16をキ
ャップ17にスポット溶接した後、電解液を注入し、絶
縁パッキン18を介して封口した。電解液には、プロピ
レンカーボネイトと、ジメトキシタエンと、過塩素酸リ
チウムとを、順番に、1:1:0.8モルの割合で混合
したものを使用した。
【0017】[実施例2]導電芯体2に、導電性フィル
ムに代わって、アルミニウム板を使用する以外、実施例
1と同様にして図4に示す構造の有機電解質電池を製作
した。導電芯体2は、厚さが0.12mmのアルミニウ
ム板を、図5に示すようにラス加工し、実質的な厚さが
0.24mmである立体ラスを使用した。この導電芯体
2に合剤シート1を圧着した後、図6に示すように、合
剤シート1の一部を剥離して、正極集電タブ16をスポ
ット溶接した。
【0018】[実施例3]導電芯体2に、導電性フィル
ムに代わって、アルミニウム板を導電性フィルムで包ん
だものを使用する以外、実施例1と同様にして図4に示
す構造の有機電解質電池を製作した。アルミニウム板は
、厚さを0.05mmとし、図7に示すように規則的に
多数の貫通孔19を設けたパンチング板を使用した。 アルミニウム板の両面を覆う導電性フィルムは、ポリオ
レフィン系の合成樹脂フィルムをベース樹脂とし、カー
ボンを分散制御して複合化したものを使用した。この導
電芯体の体積抵抗は、30Ω/cm−1とした。導電性
フィルムの厚さは、0.05mmとした。アルミニウム
板の全面を被覆する導電性フィルムは図7に示すように
、アルミニウム板の貫通孔に位置して、抜き孔11を開
口した。抜き孔11の内径は、貫通孔よりも小さくした
。 正極集電タブは、導電性フィルムを熱溶着する前に、ア
ルミニウム板に溶接した。
【0019】実施例1〜3で製作した有機電解質電池に
250Ωの抵抗を接続し、放電特性を測定した。測定は
室温で行った。放電特性を図8に示している。この図に
示すように、導電芯体に導電性フィルムを使用した実施
例1の電池は、作動電圧は多少低いが、約700時間も
の長時間、安定して一定の電圧を保持し、一般的な用途
に最適の特性を示した。導電芯体にアルミニウム板を使
用した実施例2の電池は、作動電圧が最も高くなった。 さらに、アルミニウム板を導電性フィルムで被覆した導
電芯体を使用した実施例3の電池は、作動電圧は実施例
2の電池と大差はないが、導電性フィルムの効果も合ま
って、電圧安定に優れ、長時間にわたって一定の電圧を
保持した。
【0020】さらに、実施例1〜3で試作した有機電解
質電池を解体して、導電芯体のバリがセパレータを貫通
していないかどうかを確認した。その結果、何れの電池
の導電芯体もセパレータを貫通することがなく、バリに
よる内部ショートの危険性はなかった。とくに、導電芯
体にアルミニウム板を使用する実施例2の電池を詳細に
観察したが、バリがセパレータに突き刺さることはなか
った。それは、ステンレスに比較すると、アルミニウム
が柔軟で変形しやすいことが理由である。
【0021】さらにまた、実施例2で試作した有機電解
質電池を10Aで連続放電し、正極を発熱させて、セパ
レータの表面状態を観測したが変化は見られなかった。 この状態においても、発熱は微小で、電池に悪影響を与
えることはなかった。
【0022】ところで、導電芯体に導電性フィルムを使
用した電池は、放電電流が大きくなって発熱量が増大す
ると、フィルムが収縮して集電面積が減少する。このた
め、電流が減少して発熱量が少なくなる特性がある。
【0023】以上の実施例は、導電芯体に、アルミニウ
ム板を使用して正極板を製造している。ただ、この発明
は、正極板の導電芯体に、例えば、アルミニウム青銅等
のアルミニウム合金も使用できる。さらに、正極板には
、アルミニウム合金の表面に導電性フィルムを積層した
ものも使用できる。
【0024】
【発明の効果】この発明の有機電解質電池の製造方法は
、正極板の導電芯体に、融点が低く、熱の影響を受けや
すく、さらに、正極合剤に含まれる水分に影響を受けや
すい導電芯体を使用することができる。それは、合剤シ
ートを熱処理した後に、これを導電芯体に圧着している
からである。このため、この発明の有機電解質電池は、
導電芯体に導電性フィルムやアルミニウム板等を使用で
きる。これ等の導電芯体は、ステンレスに比較して柔ら
かくて変形しやすい。したがって、この発明の方法で製
造された有機電解質電池は、ステンレスのように、導電
芯体のバリがセパレータを貫通して内部ショートを起こ
すのを防止でき、安全性を著しく改善できる特長がある
【0025】
【図面の簡単な説明】
【図1】正極合剤をシート状に成形した合剤シート1と
する装置の概略断面図
【図2】合剤シート1を導電芯体に圧着する装置の概略
断面図
【図3】実施例1に導電芯体として使用される導電性フ
ィルムの平面図
【図4】この発明の方法で製造される有機電解質電池の
一例を示す断面図
【図5】実施例2に導電芯体として使用されるアルミニ
ウム板の平面図
【図6】導電芯体に正極集電タブを接続する部分を示す
平面図
【図7】実施例3に使用される導電芯体の平面図、
【図
8】実施例1〜3で製造された電池の放電特性を示すグ
ラフ
【符号の説明】
1    合剤シート        2    導電
芯体3    正極板            4  
  ホッパー5    成形ローラ        6
    移送ローラ7    圧着ローラ      
  8    圧延ローラ9    カッター    
      10  貫通孔11  抜き孔     
       12  負極板13  絶縁板    
        14  外装缶15  負極タブ  
        16  正極集電タブ17  キャッ
プ          18  絶縁パッキン19  
貫通孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シート状の導電芯体の表面に、正極活
    物質を含む正極合剤を付着して正極とし、アルカリ金属
    を負極とする有機電解質電池の製造方法において、正極
    合剤をシート状に成形して合剤シートとし、この合剤シ
    ートを熱処理して含有水分を減少させた後、下記の■〜
    ■の何れかの導電芯体に圧着することを特徴とする有機
    電解質電池の製造方法。 ■  導電性フィルム ■  アルミニウム ■  アルミニウム合金 ■  アルミニウムと導電性フィルムの積層体■  ア
    ルミニウム合金と導電性フィルムの積層体
JP2418468A 1990-12-28 1990-12-28 有機電解質電池の製造方法 Pending JPH04249855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418468A JPH04249855A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 有機電解質電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418468A JPH04249855A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 有機電解質電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04249855A true JPH04249855A (ja) 1992-09-04

Family

ID=18526304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418468A Pending JPH04249855A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 有機電解質電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04249855A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262987A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極
JP2000357517A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極とこれを用いた電池及び非水電解質二次電池
JP2009541971A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーセル用電極板及びその製造方法
JP2016167371A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社日本触媒 電極前駆体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262987A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極
JP2000357517A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極とこれを用いた電池及び非水電解質二次電池
JP2009541971A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーセル用電極板及びその製造方法
JP2016167371A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社日本触媒 電極前駆体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6551745B2 (en) Thin lithium battery with slurry cathode
CA2197431C (en) Rechargeable battery structure and method of making same
JP5422100B2 (ja) リチウム一次電池およびその製造法
EP0084381B1 (en) Lithium batteries with organic slurry cathodes
CN100373681C (zh) 非水电解质电池及其制造方法
JP2003528436A (ja) リチウム電池
JP2003530662A (ja) 平板状接合電極電気化学電池及びその製造方法
EP0146246B1 (en) Protected metal components
JP5260851B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001266941A (ja) ゲル電解質電池の製造方法
WO2002073714A2 (en) Multi-layer electrode assembly including a gel-forming polymer and an adhesive resin material
US4579792A (en) Lithium batteries with organic slurry cathodes
JPH04249855A (ja) 有機電解質電池の製造方法
US3485672A (en) Electric current producing cell
JPH05151951A (ja) 非水電解液電池
EP1175708B1 (en) Method of manufacturing a thin lithium battery
US20020177037A1 (en) Method for producing a separator/electrode assembly for electrochemical elements
JPH11158304A (ja) 多孔質フィルムとそれを用いた電池用セパレータおよび電池
JPH11288723A (ja) 電気化学素子用集電体
US6136470A (en) Battery electrodes, batteries, and methods of forming batteries and battery electrodes
JP2003147109A (ja) 多孔質フィルム、非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池
JPS61294757A (ja) 電池
US6171724B1 (en) Battery electrodes, batteries, and methods of forming batteries and battery electrodes
JPH0282447A (ja) リチウム二次電池の製造法
JP2765222B2 (ja) リチウム電池の製造法