JPH11288723A - 電気化学素子用集電体 - Google Patents

電気化学素子用集電体

Info

Publication number
JPH11288723A
JPH11288723A JP10105845A JP10584598A JPH11288723A JP H11288723 A JPH11288723 A JP H11288723A JP 10105845 A JP10105845 A JP 10105845A JP 10584598 A JP10584598 A JP 10584598A JP H11288723 A JPH11288723 A JP H11288723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
sheet
metal sheet
electrolyte
electrochemical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10105845A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Maruyama
哲 丸山
Toshinobu Miyakoshi
俊伸 宮越
Makoto Furubayashi
眞 古林
Kazuhide Oe
一英 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP10105845A priority Critical patent/JPH11288723A/ja
Publication of JPH11288723A publication Critical patent/JPH11288723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グリッド、パンチングメタル等の表裏に貫通
した孔を多数有する金属シートの形状を工夫すること
で、シート型電気化学素子の内部抵抗を低減し、また短
絡事故の発生防止を図る。 【解決手段】 方形等の金属シート2の少なくとも周辺
部を面状連続体3とし、該面状連続体3で囲まれた内側
部分を多数の貫通孔5のある多孔領域4とした集電体構
造としている。前記多孔領域4の空孔率は40〜90%
の範囲に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン電
池、電気二重層キャパシタ等のシート型電気化学素子に
おいて用いる電気化学素子用集電体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在様々な形の電池がエレクトロニクス
の分野から自動車用途あるいは電力貯蔵を意図した大型
のものまで広く利用されている。
【0003】このような電池において通常電解液は液体
が用いられているが、これを固体状に置き換えることに
より、液漏れの防止あるいはシート構造化が可能になる
ことが予想され、次世代タイプの電池として注目を集め
ている。特に現在、ノートブックパソコン等で急速に利
用されているリチウムイオン二次電池等のシート化ある
いは積層小型化が実現できれば、さらに応用展開が加速
されることと予測されている。こうした固体状の電解質
を用いる場合、セラミックス材料、あるいは高分子材
料、あるいはそれらを複合化した材料が提案されてい
る。その中で高分子電解質を電解液等を用い可塑化した
ゲル電解質は、液体系の高導電率と高分子系のプラスチ
ック性を兼ね備えており、電解質開発の上で有望視され
ている。
【0004】ところで、ゲル状の電解質を電池に利用し
た例はすでに知られており、さらに米国特許第5296
318号や米国特許第5554459号により実用的な
系も提示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなシート型電
池の作製方法では、正極、負極、固体電解質を順次積層
する。しかしながら従来のゲル系固体電解質を用いる場
合、以下の点が技術課題として挙げられていた。
【0006】1.大電流放電が困難である。 2.内部抵抗が高い。
【0007】従って、上記のシート型電池を作製する
際、上述した課題により、特性が液体系より劣ってい
た。
【0008】こうした欠点を引き起こす要素として下記
の〜が考えられる。 セパレータ部分の抵抗 セパレータ電極界面の抵抗 電極内部のイオン伝導度 電極内部の電子伝導度 電極集電体接触抵抗 ゲル電解質特性
【0009】以上の要因の中で本発明者らはについて
の改善策を検討した。
【0010】本発明者らはの問題を解決するために、
集電体材料の中でグリッド又はパンチングメタルと呼ば
れている材料に着目し、接触抵抗の低内部抵抗化に結び
つく形状を見いだした。またあわせて従来グリッドを集
電体として用いた場合生じていた短絡を防ぐことにもつ
ながった。
【0011】本発明は、上記の点に鑑み、グリッド、パ
ンチングメタル等の表裏に貫通した孔を多数有する金属
シートの形状を工夫することで、リチウムイオン電池、
電気二重層キャパシタ等のシート型電気化学素子の内部
抵抗を低減するとともに短絡事故の発生防止を図ること
のできる電気化学素子用集電体を提供することを目的と
する。
【0012】本発明のその他の目的や新規な特徴は後述
の実施の形態において明らかにする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電気化学素子用集電体は、金属シートの少
なくとも周辺部を面状連続体とし、該面状連続体で囲ま
れた内側部分を多数の貫通孔のある多孔領域としたこと
を特徴としている。
【0014】前記電気化学素子用集電体において、前記
多孔領域の空孔率が40〜90%であるとよい。
【0015】前記金属シートの1辺の長さをL、当該1
辺に沿った前記面状連続体の幅をWとしたとき、 0.
01≦W/L≦0.3 となっていることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電気化学素子
用集電体の実施の形態を図面に従って説明する。
【0017】図1及び図2で本発明の第1の実施の形態
を説明する。図1は電気化学素子用集電体を、図2はこ
れを用いたシート型電気化学素子としてのリチウムイオ
ン電池の例を示す。これらの図において、電気化学素子
用集電体1は例えば方形の金属シート2の周辺部を額縁
状に面状連続体3として孔あけ加工せずに残し、額縁状
の面状連続体3で囲まれた内側部分に孔あけ加工(いわ
ゆるグリッド、パンチングメタルとしての加工等)を施
して多数の貫通孔5のある多孔領域4としている。ここ
で、貫通孔5は図1の円P,Q内にそれぞれ拡大して示
すように、四角形、円形、或いはその他の任意の開口形
状を持つものであり、金属シート2の表裏面を貫通して
いればよい。
【0018】前記多孔領域4の大きさは、金属シート2
の1辺の長さをL、当該1辺に沿った前記面状連続体3
の幅をWとしたとき、 0.01≦W/L≦0.3とな
っていることが好ましい。W/Lが0.01未満では面
状連続体3の幅が過小で面状連続体3を設けた効果が殆
ど無く、W/Lが0.3を越えると多孔領域4が過小と
なり、集電体重量が増加してしまうと共に電気化学素子
用集電体1を電極に積層した後に電解液を含浸する製法
をとる場合等に不都合を生じる。
【0019】また、前記多孔領域4の空孔率(単位体積
当たりの空孔体積)は40〜90%の範囲に設定するこ
とが好ましく、とくに40〜80%の範囲がいっそう好
ましい。空孔率40%未満では集電体重量が増加してし
まうと共に電気化学素子用集電体1を電極に積層した後
に電解液を含浸する製法をとる場合等に不都合を生じ
る。空孔率90%を越えると強度不足となり、加工も困
難となる。
【0020】図2は上記集電体を電池に使用した例であ
り、図2のリチウムイオン電池において、セパレータと
しての電解質10を挟んで正極11及び負極12を配置
し、さらに正極11及び負極12の外側に電気化学素子
用集電体1−1,1−2を配置する。正極側の電気化学
素子用集電体1−1はアルミニウム系、ステンレス系の
金属材料であり、負極側の電気化学素子用集電体1−2
は銅系の金属材料である。これらは、加熱、加圧プレス
等で一体的に積層される。
【0021】この第1の実施の形態により、従来の集電
体全体がグリッド、パンチングメタル構造である場合に
比べ、電池あるいは電気二重層キャパシタの電極に対す
る接触面積が増大し、低抵抗化が可能になったばかりで
なく、従来グリッド、パンチングメタルを用いた場合は
端部において、グリッド、パンチングメタル切断部分が
バリとして残りその結果電極間短絡が生ずることがあっ
たがこの短絡事故を防ぐことにつながった。
【0022】図3は本発明の第2の実施の形態を示す。
この場合、電気化学素子用集電体1は例えば方形の金属
シート2の周辺部を額縁状に面状連続体3として残すと
ともに、金属シート中央部を横断する又は縦断するよう
にも面状連続体3を設けている。その他の構成は前述し
た第1の実施の形態と同様であり、同一又は相当部分に
同一符号を付した。
【0023】この第2の実施の形態の場合、金属シート
2の周辺部だけでなく、中央部を横断する又は縦断する
ようにも面状連続体3として残すことで、集電体として
十分な強度を確保できる利点がある。その他の作用効果
は前述した通りである。
【0024】なお、上記の実施の形態において、金属シ
ート2の多孔領域4の貫通孔5を形成する加工は、機械
的なプレス加工で形成してもよいし、化学的なエッチン
グ加工によって形成してもよい。また、貫通孔5は金属
シート2を真っ直ぐに貫通していなくともよく、金属シ
ート2の表側から裏面に連通している孔であればよい。
【0025】
【実施例】以下に、第1の実施の形態で示した如き電気
化学素子用集電体を用いてシート型リチウムイオン電池
を作製した場合を実施例として示す。
【0026】<実施例1>以下に示す組成で正極、負
極、両極間の電解質(セパレータ)を作成した。
【0027】電解質(セパレータ) 高分子マトリックス PVDF Kynar 2801 ポリフッ化ビニリデンと6フッ化プロピレンの共重合体
を微多孔膜化したものを用いる。こうしたフッ素系樹脂
の微多孔膜化は公知の各種の方法を用いることができ
る。電解液 LiPF6/EC+DMC(1:1)
(ELと略す)を用いた。 (ECはエチレンカーボネート、DMCはジメチルカー
ボネート) 溶媒 アセトン (Acと略す) これらの高分子マトリックス、電解液、溶媒を重量比で
3:7:20として混合後、これらの溶液をキャストし
(鋳型に流し込み)乾燥させて膜化(フィルム化)し
た。このようにして得られた膜の伝導度は1.2×10
-3Sである。通常の電解液例えばLiPF6/EC+D
MCを用いた時に比べれば若干劣るが1mSレベルでは
ある。結果を以下の表1に後述の実施例2,3の場合と
対比して示す。
【0028】正極 上記電解質原料溶液に対して正極活物質としてLiCo
2を用いた。また導電助剤としてアセチレンブラック
を使用した。これら電解質原料溶液、正極活物質、導電
助剤を重量比で2:7.5:1.2として室温中で活物質
を電解質中へ分散させ電極用スラリーとし、シート状に
乾燥固化させた。
【0029】負極 電解質溶液(重量比でPVDF:EL:Ac=3:7:
5)に対して負極活物質として黒鉛を用いた。これらを
重量比で2:1の割合で混合し電極用スラリーとし、シ
ート状に乾燥固化させた。
【0030】これら電解質、正負極をシート状に積層化
し、さらに図1に示した構造(但し多孔領域4がグリッ
ドになっている)の電気化学素子用集電体を配設した。
集電体材料は正極の場合はアルミニウム系、ステンレス
系の金属材料、負極の場合は銅系の金属材料が使用され
る。集電体は積層化する前に予め正、負極に圧着しても
かまわないし、積層後に圧着してもかまわない。また圧
着する際にはそのまま電極内部に埋め込んでもかまわな
いし、導電性接着剤を介在させて圧着するようにしても
よい。
【0031】 表1(電解質の伝導度測定結果) 伝導度(mS) 実施例1 1.2 実施例2 1.8 実施例3 1.0
【0032】<実施例2>本実施例では、電解質(セパ
レータ)及び正負極の電解質高分子微多孔膜(電解質高
分子マトリックスを微多孔膜化したもの)として、それ
ぞれ熱可塑性フッ素樹脂を用いた。他は実施例1と同一
である。
【0033】具体的には、この熱可塑性フッ素樹脂は、
主鎖がフッ化ビニリデンと塩化フッ化エチレンの共重合
体からなり、側鎖がポリフッ化ビニリデンからなってい
るもので、商品名「セフラルソフト」(セントラル硝子
社製)である。そして、実施例1と同一条件でセパレー
タとなる電解質を作製し伝導度測定を行った。結果を前
記表1に示す。
【0034】<実施例3>本実施例では、実施例1と同
一条件であるが、特に予め電解液を添加せず、セパレー
タ、正極及び負極、集電体を積層後、電解液を内部に含
浸させて高分子材料をゲル化させた。このようにしても
電解質は機能する。結果を前記表1に示す。
【0035】実施例1,2,3で得られたシート型リチ
ウムイオン電池の内部抵抗を表2に示す。比較のために
全面グリッドの集電体を用いたものを比較例として示し
た。
【0036】 表2(電池の内部抵抗測定結果) 内部抵抗(Ω・cm2 実施例1 3.2 実施例2 3.3 実施例3 3.6 比較例 4.1
【0037】この表2から、従来の全面グリッドの集電
体を用いた場合よりも本発明の実施例のほうが内部抵抗
が低下していることが判る。
【0038】以上本発明の実施の形態について説明して
きたが、本発明はこれに限定されることなく請求項の記
載の範囲内において各種の変形、変更が可能なことは当
業者には自明であろう。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る電気
化学素子用集電体によれば、金属シートの少なくとも周
辺部を面状連続体とし、該面状連続体で囲まれた内側部
分を多数の貫通孔のある多孔領域としたので、従来の全
面グリッド、パンチングメタル構造の集電体よりも電
池、電気二重層キャパシタ等のシート型電気化学素子の
内部抵抗を低下させることができ、短絡事故の割合も大
幅に低減することが可能である。この結果、効率の向
上、信頼性の向上が可能で、電池の場合には放電レート
特性の向上も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気化学素子用集電体の第1の実
施の形態の平面図である。
【図2】図1の電気化学素子用集電体を用いたシート型
リチウムイオン電池の概略断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の平面図である。
【符号の説明】
1,1−1,1−2 電気化学素子用集電体 2 金属シート 3 面状連続体 4 多孔領域 5 貫通孔 10 電解質 11 正極 12 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大江 一英 東京都中央区日本橋一丁目13番1号ティー ディーケイ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属シートの少なくとも周辺部を面状連
    続体とし、該面状連続体で囲まれた内側部分を多数の貫
    通孔のある多孔領域としたことを特徴とする電気化学素
    子用集電体。
  2. 【請求項2】 前記多孔領域の空孔率が40〜90%で
    ある請求項1記載の電気化学素子用集電体。
  3. 【請求項3】 前記金属シートの1辺の長さをL、当該
    1辺に沿った前記面状連続体の幅をWとしたとき、
    0.01≦W/L≦0.3となっている請求項1又は2記
    載の電気化学素子用集電体。
JP10105845A 1998-03-31 1998-03-31 電気化学素子用集電体 Pending JPH11288723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10105845A JPH11288723A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 電気化学素子用集電体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10105845A JPH11288723A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 電気化学素子用集電体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11288723A true JPH11288723A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14418364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10105845A Pending JPH11288723A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 電気化学素子用集電体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11288723A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030094847A (ko) * 2002-06-08 2003-12-18 삼성테크윈 주식회사 이차전지용 집전체
JP2007251025A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ
JP2008047458A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kri Inc 蓄電デバイス用電極及びそれを用いた蓄電デバイス
JP2009282133A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Sharp Corp 光学シート及び表示装置
JP2010080294A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Panasonic Corp 二次電池
JP2010238681A (ja) * 2009-03-13 2010-10-21 Jm Energy Corp 蓄電デバイス用電極およびその製造方法並びにリチウムイオンキャパシタ
US11837689B2 (en) 2017-09-21 2023-12-05 Nec Corporation Current collector including opening formation portion and battery using same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030094847A (ko) * 2002-06-08 2003-12-18 삼성테크윈 주식회사 이차전지용 집전체
JP2007251025A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ
JP2008047458A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kri Inc 蓄電デバイス用電極及びそれを用いた蓄電デバイス
JP2009282133A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Sharp Corp 光学シート及び表示装置
JP2010080294A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Panasonic Corp 二次電池
JP2010238681A (ja) * 2009-03-13 2010-10-21 Jm Energy Corp 蓄電デバイス用電極およびその製造方法並びにリチウムイオンキャパシタ
US11837689B2 (en) 2017-09-21 2023-12-05 Nec Corporation Current collector including opening formation portion and battery using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587253A (en) Low resistance rechargeable lithium-ion battery
KR100460570B1 (ko) 슈퍼커패시터 구조물 및 그의 제조 방법
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
EP2696391A1 (en) Nonaqueous secondary battery separator and nonaqueous secondary battery
JPH10241665A (ja) 電極及びこれを用いた電池
JP2009141114A (ja) 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
KR20180109709A (ko) 전기 화학 디바이스
US6371997B1 (en) Method for manufacturing lithium polymer secondary battery and lithium polymer secondary battery made by the method
JPH11176419A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
CN212033170U (zh) 一种单层隔膜的锂电池结构
CN216084939U (zh) 极片带料、极片单体及电池
JP4590723B2 (ja) 巻回型電極電池およびその製造方法
JPH11288723A (ja) 電気化学素子用集電体
US6737196B2 (en) Method of making a lithium polymer battery and battery made by the method
JP2007087680A (ja) 電子部品用電極−高分子電解質膜複合体およびその製造方法
JP2001102089A (ja) 固体状電解質、電気化学素子、リチウムイオン二次電池および電気二重層キャパシタ
JP5560870B2 (ja) セパレータ、電気化学デバイス、及びセパレータの製造方法
JP4691314B2 (ja) 電子部品用セパレータの製造方法
JPH11329393A (ja) 電池セパレータ用不織布及びそれを使用した電池
JP2000113872A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPS6372063A (ja) 非水電解液電池
JPH11260405A (ja) 固体電解質型リチウム二次電池
CN114497911B (zh) 极片以及锂离子电池
JP7376409B2 (ja) リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法
JPH10241663A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051028

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070328