JPH04249561A - エチレン・ペンテン−1共重合体組成物 - Google Patents

エチレン・ペンテン−1共重合体組成物

Info

Publication number
JPH04249561A
JPH04249561A JP3084215A JP8421591A JPH04249561A JP H04249561 A JPH04249561 A JP H04249561A JP 3084215 A JP3084215 A JP 3084215A JP 8421591 A JP8421591 A JP 8421591A JP H04249561 A JPH04249561 A JP H04249561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentene
ethylene
copolymer
magnesium
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3084215A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Sakai
酒 井  英 紀
Mamoru Kioka
木 岡   護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP3084215A priority Critical patent/JPH04249561A/ja
Publication of JPH04249561A publication Critical patent/JPH04249561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の技術分野】本発明は、エチレン・ペンテンー1
共重合体組成物に関し、さらに詳しくは、成形時の熱安
定性、長期耐熱安定性および耐候性に優れたエチレン・
ペンテンー1共重合体組成物に関する。 【0002】 【発明の技術的背景】エチレンとα−オレフィンとの共
重合体である直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)
は、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)と比較して
フィルムに成形した場合に衝撃強度に優れるため、フィ
ルム成形用原料として広く用いられている。 【0003】上記のようなLLDPE、LDPEなどを
フィルムに成形するためには、インフレーション成形、
T−ダイ成形などの成形法を用いて成形する。一般に前
記のような成形法を用いて成形体を製造する場合、成形
性を向上させるためには樹脂の粘度が低いことが望まし
く、通常は樹脂温度を高くして樹脂の粘度を低下させる
方法が採られている。ところがこのように樹脂を加熱し
て成形すると、樹脂が熱分解あるいは熱劣化を受けて、
得られる成形体が着色したり、成形体にクラックが発生
したり、長期耐熱安定性および耐候性に劣ることがあっ
た。 【0004】本発明者ら上記のような問題点を解決すべ
く鋭意検討したところ、ポリオレフィンとして特定の物
性を有するエチレン・ペンテン−1共重合体を用い、こ
のエチレン・ペンテンー1共重合体にある種の安定剤を
配合してなるエチレン・ペンテンー1共重合体組成物は
、成形時の熱安定性、長期耐熱安定性および耐候性に優
れるとともに、しかもこのような組成物から得られる成
形体においては、エチレン・ペンテンー1共重合体が本
来具備する優れた衝撃強度と優れた開封性が充分に保持
されることを見いだして本発明を完成するに至った。 【0005】 【発明の目的】本発明は、エチレン・ペンテンー1共重
合体が本来具備する優れた衝撃強度と優れた開封性等を
損うことのないような成形体を得るのに好適な成形時の
熱安定性、長期耐熱安定性および耐候性に優れたエチレ
ン・ペンテン−1共重合体組成物を提供することを目的
としている。 【0006】 【発明の概要】本発明に係るエチレン・ペンテンー1共
重合体組成物は、(A)エチレンとペンテン−1とを共
重合してなるエチレン・ペンテン−1共重合体であって
、かつ、(イ)ASTM D 1238E によって測
定されるメルトフローレートが 0.01〜100 g
/10分であり、(ロ)ASTM D 1505 によ
って測定される密度が0.87〜0.96g/cm3 
であり、(ハ)ペンテン−1から導かれる構成単位が1
〜25重量%であり、(ニ)該共重合体をキャストフィ
ルム成形して得られる40μm厚フィルムの衝撃強度と
、該フィルムの引取り方向の引裂強度との比(RS)が
、 RS≧−20log MFR −1000d+968(
式中、MFRは該共重合体のメルトフローレートを表し
、dは該共重合体の密度を表す。)を満たすエチレン・
ペンテンー1重合体と、(B)高級脂肪酸の金属塩:(
A)エチレン・ペンテンー1共重合体100重量部に対
し、0.005〜5重量部とからなることを特徴として
いる。 【0007】 【発明の具体的説明】以下、本発明に係るエチレン・ペ
ンテンー1共重合体組成物について具体的に説明する。 【0008】エチレン・ペンテン−1共重合体(A)以
下、本発明で用いるエチレン・ペンテン−1共重合体(
A)について具体的に説明する。 【0009】本発明で用いるエチレン・ペンテン−1共
重合体はエチレンとペンテン−1とを共重合して得られ
るランダム共重合体である。このようなエチレン・ペン
テンー1共重合体としては種々の製法により得られるエ
チレン・ペンテンー1共重合体を用いることができる。 以下本発明で用いることができるエチレン・ペンテンー
1共重合体の具体的な例として三種類の態様により得ら
れるエチレン・ペンテンー1共重合体について説明する
。これら三種類の態様により得られるエチレン・ペンテ
ンー1共重合体を便宜上、エチレン・ペンテンー1共重
合体[I]、エチレン・ペンテンー1共重合体[II]
、エチレン・ペンテンー1共重合体[III]と呼ぶが
、本発明で用いることができるエチレン・ペンテンー1
共重合体としてはこれら共重合体[I]、[II]、[
III]のみに限らず、これらの混合物あるいは他の製
法により得られるエチレン・ペンテンー1共重合体も同
様に使用できる。 【0010】エチレン・ペンテン−1共重合体[I]、
[II]、[III]には、エチレンとペンテン−1と
に加えて、少量の他のα−オレフィンあるいはポリエン
などが共重合されていてもよい。ここで他のα−オレフ
ィンとしては、たとえばプロピレン、2−メチルプロピ
レン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、ノ
ネン−1、デセン−1、ウンデセン−1、ドデセン−1
などが挙げられる。また上記ポリエンとしては、ブタジ
エン、イソプレン、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペ
ンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネンなどを
例示することができる。 【0011】次にエチレン・ペンテンー1共重合体[I
]の物性について説明し、次いでその製造方法につて説
明する。本発明で用いるエチレン・ペンテン−1共重合
体[I]は、ASTM D 1238E によって測定
されるメルトフローレート(MFR)が 0.01〜1
00 g/10分、好ましくは 0.05〜50g/1
0分である。このMFRが0.01g/10分未満であ
ると、成形性が低下するとともに、得られるフィルムな
どの成形体の透明性が低下する傾向を生じ、またMFR
が 100g/10分を超えると機械的強度が低下する
傾向を生じる。 【0012】本発明で用いるエチレン・ペンテン−1共
重合体[I]は、密度が 0.87〜0.96 g/c
m3、好ましくは 0.88〜0.94g/cm3であ
る。なおここで密度はASTM D 1505 によっ
て測定された値である。 【0013】本発明で用いるエチレン・ペンテン−1共
重合体[I]では、ペンテン−1から導かれる構成単位
は1〜25重量%、好ましくは4〜23重量%、特に好
ましくは6〜20重量%の量で存在し、エチレンから導
かれる構成単位は75〜99重量%、好ましくは77〜
96重量%、特に好ましくは80〜94重量%の量で存
在している。 【0014】なおこのエチレン・ペンテン−1共重合体
[I]では、上述のように、エチレンおよびペンテン−
1以外のα−オレフィンから導かれる構成単位を10重
量%以下、好ましくは5重量%以下、特に好ましくは3
重量%以下の量で含むことができる。 【0015】上記の諸特性を有するエチレン・ペンテン
−1共重合体[I]をキャストフィルム成形して得られ
る40μm厚フィルムのフィルム衝撃強度と、該フィル
ムの引き取り方向の引裂強度との比(RS)は、RS≧
−20log MFR −1000d+968    
       …[1](式中、MFRは該共重合体の
メルトフローレートを表し、dは該共重合体の密度を表
す。)好ましくは、RS≧−20log MFR −1
000d+973          …[1’]であ
り、とくに好ましくは、 200≧RS≧−20log MFR −1000d+
975   …[1”]である。 この衝撃強度と引裂強度との比(RS)が(−20lo
g  MFR −1000d+968)未満であると、
衝撃強度は強いが開封性に劣るフィルムであったり、開
封性は良いが衝撃強度が劣るフィルムである傾向が生じ
る。なおRS値を測定するために用いられる40μm厚
フィルムは、エチレン・ペンテン−1共重合体[I]を
下記のような条件下で作成したものである。 【0016】すなわち、65mmφ押出機をそなえたT
ダイフィルム成形機を用いダイ下樹脂温度が220〜2
40℃、チルロール温度が30〜40℃、製膜速度(厚
さ40μm)が20〜40m/min、ドラフト比(=
フィルム厚み(mm)/リップ開度(mm))が0.0
5〜0.07の範囲で製膜した。 【0017】また上記のような諸特性を有するエチレン
・ペンテンー1共重合体[I]を前記のように加工して
得られる40μm厚のキャストフィルムの衝撃強度は通
常1000kg・cm/cm以上、好ましくは1200
kg・cm/cm以上である。 【0018】また該フィルムの引取り方向の引裂強度(
TMD)と、エチレン・ペンテン−1共重合体のメルト
フローレート(MFR)とは、下記式[2]で示される
関係を満たすことが好ましい。 【0019】 log TMD≦ −0.37log MFR − 5
.1d + 6.72     …[2](式中、dは
共重合体の密度を表す。)より好ましい関係は、 log TMD≦ −0.37log MFR − 5
.1d + 6.65    …[2’]特に好ましい
関係は、 log TMD≦ −0.37log MFR − 5
.1d + 6.59    …[2”]である。 【0020】このように上記のような該フィルムの引取
り方向の引裂強度(TMD)とMFRとが、上記式[2
]に示すような関係を満たしているエチレン・ペンテン
−1共重合体[I]からは、衝撃強度および開封性に優
れたフィルムを得ることができる。 【0021】また上記のようなエチレン・ペンテン−1
共重合体[I]を、ASTM D 1928 に準拠し
て成形して得られる2mm厚みのプレスシートの耐スト
レスクラッキング性(耐SC性(ESCR)、ASTM
 D 1692 に準拠して測定、アンタロックス10
0%、50℃)が10hr以上で、かつ次式[3−a]
で示される関係を満たし、       ESCR≧0.7×104(log 80
−log MFR)3(0.952−d)     …
[3−a](式中、2.0≦ MFR ≦50 であり
、dは共重合体の密度を表す)好ましくは、       ESCR≧0.9×104(log 80
−log MFR)3(0.952−d)     …
[3’−a]特に好ましくは、       ESCR≧1.1×104(log 80
−log MFR)3(0.952−d)     …
[3”−a]を満たす。 【0022】また該エチレン・ペンテン−1共重合体[
I]を、ASTM D 1928 に準拠して成形して
得られる2mm厚みのプレスシートの耐ストレスクラッ
キング性(耐SC性(ESCR)、ASTM D 16
92 に準拠して測定、アンタロックス10%、50℃
)が20hr以上で、かつ次式[3−b]で示される関
係を満たし、       ESCR≧1.4×104(log 40
−log MFR)2(0.952−d)     …
[3−b](式中、1.0≦ MFR ≦20 であり
、dは共重合体の密度を表す)好ましくは、       ESCR≧1.7×104(log 40
−log MFR)2(0.952−d)     …
[3’−b]特に好ましくは、       ESCR≧2.0×104(log 40
−log MFR)2(0.952−d)     …
[3”−b]を満たす。 【0023】さらに該エチレン・ペンテン−1共重合体
[I]を、ASTM D 1928 に準拠して成形し
て得られる2mm厚みのプレスシートの耐ストレスクラ
ッキング性(耐SC性(ESCR)、ASTM D 1
692 に準拠して測定、アンタロックス10%、60
℃)が50hr以上で、かつ次式[3−c]で示される
関係を満たし、       ESCR≧0.50×104(log 1
00−log MFR)(0.952−d)     
…[3−c](式中、0.1≦ MFR ≦5 であり
、dは共重合体の密度を表す)好ましくは、       ESCR≧0.65×104(log 1
00−log MFR)(0.952−d)     
…[3’−c]特に好ましくは、       ESCR≧0.80×104(log 1
00−log MFR)(0.952−d)     
…[3”−c]を満たす。 【0024】さらに上記のようなプレスシートのヘイズ
(HAZE)と、エチレン・ペンテン−1共重合体[I
]のメルトフローレート(MFR)とは、下記式[4]
で示される関係を満たすことが好ましい。 【0025】 log HAZE≦15d−0.45log MFR−
12.23     …[4](式中、dは共重合体の
密度を表す)より好ましい関係は、 log HAZE≦15d−0.45log MFR−
12.26     …[4’]であり、特に好ましい
関係は、 log HAZE≦15d−0.45log MFR−
12.30     …[4”]である。 【0026】なお上記の物性を測定するために用いられ
る0.1mm厚みのプレスシートは、エチレン・ペンテ
ン−1共重合体[I]をASTM D1928 に準拠
して作成したものである。 【0027】またHAZE値の測定は、ASTM D 
1003 に準拠して測定した。このようにエチレン・
ペンテン−1共重合体[I]をプレス成形して得られる
プレスシートの耐ストレスクラック性とヘイズとが上記
のような関係を満たしていると、該エチレン・ペンテン
ー1共重合体[I]を射出成形、回転成形、中空成形等
によって、透明で環境応力亀裂の起こりにくい、すなわ
ち、内容物の漏れトラブルの発生しにくい成形体に成形
することができる。 【0028】次に上記のような特性を有するエチレン・
ペンテン−1共重合体[I]の製造方法について説明す
る。本発明で用いるエチレン・ペンテン−1共重合体[
I]は、エチレンとペンテン−1とを、たとえば下記の
ようなオレフィン重合用触媒の存在下に共重合させるこ
とによって製造することができる。 【0029】本発明で用いるエチレン・ペンテン−1共
重合体[I]を製造する際に用いられるオレフィン重合
用触媒は、たとえば、特開昭第56−811号公報にお
いて、本出願人が開示している、 [A](i)液状状態の還元能を有しないマグネシウム
化合物と、(ii)液状状態のチタン化合物とを、該液
状状態において接触させることによって固体生成物を形
成させ、この際、該接触を(iii)活性水素を有しな
い電子供与体の共存下に行うか、または該接触後に該(
iii)活性水素を有しない電子供与体とさらに接触せ
しめて得られるマグネシウム、チタン、ハロゲンおよび
電子供与体を必須成分として含有する固体状チタン触媒
成分、および[B]周期律表第I族〜第III族金属の
有機化合物触媒成分、とを含むオレフィン重合用触媒を
例示することができる。 【0030】ここで前記[A]固体状チタン触媒成分の
調製に用いられる還元能を有しないマグネシウム化合物
、すなわちマグネシウム−炭素結合やマグネシウム−水
素結合を有しないマグネシウム化合物は還元能を有する
マグネシウム化合物から誘導されたものであってもよい
。このような還元能を有しないマグネシウム化合物とし
ては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグ
ネシウム、弗化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシ
ウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネ
シウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩
化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムなどのア
ルコキシマグネシウムハライド;フェノキシ塩化マグネ
シウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムなどのアリ
ロキシマグネシウムハライド;エトキシマグネシウム、
イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム、
n−オクトキシマグネシウム、2−エチルヘキソキシマ
グネシウムなどのアルコキシマグネシウム;フェノキシ
マグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシウムなどの
アリロキシマグネシウム;ラウリン酸マグネシウム、ス
テアリン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボン
酸塩などを挙げることができる。 【0031】これら還元能を有しないマグネシウム化合
物は、還元能を有するマグネシウム化合物から誘導した
化合物あるいは触媒成分の調製時に誘導した化合物であ
ってもよい。還元能を有しないマグネシウム化合物を、
還元能を有するマグネシウム化合物から誘導するには、
たとえば、還元能を有するマグネシウム化合物を、ポリ
シロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハロゲ
ン含有アルミニウム化合物、エステル、アルコールなど
の化合物と接触させればよい。 【0032】ここで、還元能を有するマグネシウム化合
物としては、たとえば、マグネシウム−炭素結合あるい
はマグネシウム−水素結合を有するマグネシウム化合物
を挙げることができる。このような還元能を有するマグ
ネシウム化合物の具体的な例としては、ジメチルマグネ
シウム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウ
ム、ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジ
ヘキシルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、エチル
塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル
塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル
塩化マグネシウム、ブチルエトキシマグネシウム、エチ
ルブチルマグネシウム、オクチルブチルマグネシウム、
ブチルマグネシウムハライドライドなどを挙げることが
できる。 【0033】なお、マグネシウム化合物は上記の還元能
を有するマグネシウム化合物および還元能を有しないマ
グネシウム化合物の外に、上記のマグネシウム化合物と
他の金属との錯化合物、複化合物あるいは他の金属化合
物との混合物であってもよい。さらに、上記の化合物を
2種以上組み合わせた混合物であってもよい。 【0034】これらマグネシウム化合物の中でも、還元
能を有しないマグネシウム化合物が好ましく、特に好ま
しくはハロゲン含有マグネシウム化合物であり、さらに
、これらの中でも塩化マグネシウム、アルコキシ塩化マ
グネシウム、アリロキシ塩化マグネシウムが好ましく用
いられる。 【0035】液状状態のこれらマグネシウム化合物とし
ては、該マグネシウム化合物可溶性の炭化水素溶媒や電
子供与体あるいはこれらの混合物に溶解した溶液が好適
である。この目的に使用される炭化水素溶媒としては、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ド
デカン、テトラデカン、灯油などの脂肪族炭化水素類;
シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロヘ
キセンの様な脂環族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、
キシレン、エチルベンゼン、クメン、シメンのような芳
香族炭化水素類;ジクロルエタン、ジクロルプロパン、
トリクロルエチレン、四塩化炭素、クロルベンゼンのよ
うなハロゲン化炭化水素類などを例示することができる
。 【0036】炭化水素溶媒に溶解したマグネシウム化合
物を得るには、それらの化合物および溶媒の種類によっ
ても異なるが、両者を単に混合する方法、混合して加熱
する方法、該マグネシウム化合物可溶性の電子供与体、
たとえば、アルコール、アルデヒド、アミン、カルボン
酸、それらの任意の混合物、さらにはこれらと他の電子
供与体との混合物などを存在させ、必要に応じ加熱する
方法などを採用することができる。たとえば、ハロゲン
含有マグネシウム化合物をアルコールを用いて炭化水素
溶媒に溶解させる場合について述べると、炭化水素溶媒
の種類や使用量、マグネシウム化合物の種類などによっ
ても異なるが、好ましくはハロゲン含有マグネシウム化
合物1モル当り、アルコールを1モル以上、好ましくは
約1〜約20モル、特に好ましくは約1.5〜約12モ
ルの範囲で用いられる。炭化水素として脂肪族炭化水素
および/または脂環族炭化水素を使用する場合には前記
の割合でアルコールを使用し、そのうち特に炭素数6以
上のアルコールを、ハロゲン含有マグネシウム1モルに
対し約1モル以上、好ましくは約1.5モル以上用いれ
ばアルコールの使用量も僅かでハロゲン含有マグネシウ
ム化合物の可溶化が可能であり、かつ活性の大きい触媒
成分となるので好ましい。この場合、たとえば炭素数5
以下のアルコールのみを用いると、ハロゲン含有マグネ
シウム化合物1モルに対し、約15モル以上のアルコー
ルが必要であり、触媒活性も上記系に及ばない。一方、
炭化水素として芳香族炭化水素を用いれば、アルコール
の種類にかかわらず、前記のようなアルコール使用量で
ハロゲン含有マグネシウム化合物の可溶化は可能である
。 【0037】ハロゲン含有マグネシウム化合物とアルコ
ールとの接触は、炭化水素媒体中で行うのが好ましく、
通常室温以上、炭化水素媒体の種類によっては約65℃
以上、好ましくは約80〜約300℃、さらに好ましく
は約100〜約200℃の温度で、15分〜5時間程度
、より好ましくは30分〜2時間程度接触させることに
より行われる。アルコールとして好適な炭素数6以上の
アルコールとしては、たとえば、2ーメチルペンタノー
ル、2ーエチルブタノール、n−ヘプタノール、n−オ
クタノール、2ーエチルヘキサノール、デカノール、ド
デカノール、テトラデシルアルコール、ウンデセノール
、オレイルアルコール、ステアリルアルコールのような
脂肪族アルコール;ベンジルアルコール、メチルベンジ
ルアルコール、イソプロピルベンジルアルコール、α−
メチルベンジルアルコール、α,α−ジメチルベンジル
アルコールなどの芳香族アルコール;n−ブチルセロソ
ルブ、1ーブトキシ−2−プロパノールなどのアルコキ
シ基を含んだ脂肪族アルコールなどを例示できる。 【0038】他のアルコールの例としてはメタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリ
コール、メチルカルビトールのような炭素数5以下のア
ルコールを例示できる。 【0039】また、カルボン酸を使用する場合には、炭
素数7以上の有機カルボン酸が好ましく、たとえばカプ
リル酸、2ーエチルヘキサノイック酸、ウンデシレニッ
ク酸、ノニリック酸、オクタノイック酸などを使用する
ことができる。 【0040】アルデヒドを使用する場合には炭素数7以
上のアルデヒドが好ましく、たとえばカプリックアルデ
ヒド、2ーエチルヘキシルアルデヒド、ウンデシリック
アルデヒドなどを使用することができる。 【0041】またアミンを使用する場合には、炭素数6
以上のアミンが好ましく、たとえばヘプチルアミン、オ
クチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ラウリル
アミン、ウンデシルアミン、2−エチルヘキシルアミン
などを使用することができる。これらのカルボン酸、ア
ルデヒドやアミンを使用する場合の好適な使用量および
温度は、アルコールの場合に記述したとほぼ同様である
。 【0042】上記のようなマグネシウム化合物可溶性電
子供与体と併用できる他の電子供与体の例としては有機
酸エステル、有機酸ハライド、有機酸無水物、エーテル
、ケトン、第3アミン、亜リン酸エステル、リン酸エス
テル、リン酸アミド、カルボン酸アミド、ニトリルなど
であり、たとえばこれらの具体的な例としては、後述す
る(iii)活性水素を有しない電子供与体と同様のも
のを用いることができる。  【0043】前記マグネシウム化合物の炭化水素溶液は
また、前記マグネシウム化合物に変化し得る他のマグネ
シウム化合物またはマグネシウム金属を、前記マグネシ
ウム化合物に変換させつつ溶解させることにより形成す
ることも可能である。たとえば前記アルコール、アミン
、アルデヒド、カルボン酸等を溶解した炭化水素溶媒に
、アルキル基、アルコキシル基、アリロキシル基、アシ
ル基、アミノ基、水酸基等を有するマグネシウム化合物
、酸化マグネシウム、マグネシウム金属などを溶解また
は懸濁させ、ハロゲン化水素、ハロゲン化ケイ素、ハロ
ゲンのようなハロゲン化剤でハロゲン化しつつ還元能を
有しないハロゲン含有マグネシウム化合物を生成させる
ことにより、溶解させる方法などをあげることができる
。またグリニャール試薬、ジアルキルマグネシウム、マ
グネシウムハイドライドまたはこれらと他の有機金属化
合物との錯化合物、たとえば MaMgbR1pR2qXrYs (式中、Mはアルミニウム、亜鉛、ホウ素またはベリリ
ウム原子、R1、R2は炭化水素基、X、YはOR3、
OSiR4R5R6、NR7R8、SR9なる基を表し
、R3、R4、R5、R6、R7、R8は水素原子また
は炭化水素基、R9は炭化水素基であり、a、b>0で
あり、p、q、r、s≧0であり、b/a≧0.5であ
り、Mの価数をmとした場合にp+q+r+s=ma+
2bの式を満たし、かつ0≦(r+s)/(a+b)<
1.0の関係にある。)のような還元能を有するマグネ
シウム化合物を、アルコール、ケトン、エステル、エー
テル、酸ハライド、シラノール、シロキサン等の還元能
を消滅させ得る化合物で処理し、還元能を有しないマグ
ネシウム化合物を炭化水素溶媒に可溶化させることもで
きる。 【0044】なお、上記触媒の調製にあたっては、還元
能を有しないマグネシウム化合物の使用が必須であるが
、還元能を有するマグネシウム化合物の混合使用を全く
除外するものではない。しかし、触媒調製に際し、多量
の還元能を有するマグネシウム化合物の混合使用は好ま
しくない場合が多い。 【0045】マグネシウム化合物の溶液として電子供与
体の溶液を用いることもできる。このような目的に使用
される電子供与体の好ましい例は、先に例示したアルコ
ール、アミン、アルデヒドおよびカルボン酸であり、と
りわけアルコールが好ましい。他の電子供与体の例は、
フェノール、ケトン、エステル、エーテル、アミド、酸
無水物、酸ハライド、ニトリル、イソシアネートなどで
ある。これら溶液を製造する際の量的関係や溶解温度は
、概ね電子供与体を用いて炭化水素溶媒に溶解させる場
合に準ずるが、一般的には高温に維持する必要があるの
で、触媒調製の上からは、炭化水素に溶解させたものを
用いる方が容易に高性能のものを得ることができる。 【0046】固体状チタン触媒成分[A]の調製に用い
られる(ii)チタン化合物としては、たとえばTi(
OR)gX4−g (Rは炭化水素基、Xはハロゲン原
子、0≦g≦4)で示される4価のチタン化合物を挙げ
ることができる。より具体的には、 TiCl4 、TiBr4 、TiI4 などのテトラ
ハロゲン化チタン;Ti(OCH3)Cl3、Ti(O
C2H5)Cl3 、Ti(On−C4H9)Cl3 
、Ti(OC2H5)Br3 、Ti(O−iso−C
4H9)Br3 などのトリハロゲン化アルコキシチタ
ン;Ti(OCH3)2Cl2 、Ti(OC2H5)
2Cl2 、Ti(On−C4H9)2Cl2 、Ti
(OC2H5)2Br2などのジハロゲン化ジアルコキ
シチタン;Ti(OCH3)3Cl、Ti(OC2H5
)3Cl、Ti(On−C4H9)3Cl、 Ti(OC2H5)3Br などのモノハロゲン化トリ
アルコキシチタン;Ti(OCH3)4 、Ti(OC
2H5)4 、Ti(On−C4H9)4 、Ti(O
−iso−C4H9)4 、Ti(O−2−エチルヘキ
シル)4 などのテトラアルコキシチタンなどを挙げる
ことができる。 【0047】これらの中ではハロゲン含有チタン化合物
、とくにテトラハロゲン化チタンが好ましく、さらに好
ましくは四塩化チタンが用いられる。これらチタン化合
物は単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて
用いてもよい。さらに、これらのチタン化合物は、炭化
水素化合物あるいはハロゲン化炭化水素化合物などに希
釈されていてもよい。 【0048】上記のような[A]固体状チタン触媒成分
の調製に用いられる(iii)活性水素を有しない電子
供与体としては有機酸エステル、有機酸ハライド、有機
酸無水物、エーテル、ケトン、第3アミン、亜リン酸エ
ステル、リン酸エステル、リン酸アミド、カルボン酸ア
ミド、ニトリルなどを例示することができる。具体的に
はアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノン
などの炭素数3〜15のケトン類;アセトアルデヒド、
プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズア
ルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭
素数2〜15のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル
、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチ
ル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メ
チル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸
エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、シク
ロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香
酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香
酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニ
ル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸
エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、ア
ニス酸メチル、マレイン酸n−ブチル、メチルマロン酸
ジイソブチル、シクロヘキセンカルボン酸ジn−ヘキシ
ル、ナジック酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジイソ
プロピル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソブチル、
フタル酸ジn−ブチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル
、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、クマリン
、フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数2〜30の有機
酸エステル;アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、
トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2
〜15の酸ハライド類;メチルエーテル、エチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニル
エーテルエポキシ−p−メンタンなどの炭素数2〜20
のエーテル類やジエーテル類;酢酸アミド、安息香酸ア
ミド、トルイル酸アミドなどの酸アミド類;メチルアミ
ン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン
、ピペリジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジ
ン、ピコリン、テトラメチレンジアミンなどのアミン類
;アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなど
のニトリル類;などを例示することができる。これら電
子供与体は1種単独で、または2種以上を組み合わせて
使用することができる。これらの中では、有機酸エステ
ルとりわけ芳香族カルボン酸エステルを用いるのが好ま
しい。またこれら電子供与体は、必ずしも出発物質とし
て使用する必要はなく[A]固体状チタン触媒成分の調
製の過程で生成させることもできる。またこれらは、他
の化合物との付加化合物や錯化合物の形で使用すること
もできる。 【0049】上記のような固体状チタン触媒成分[A]
は、(a)前記(i)液状状態の還元能を有しないマグ
ネシウム化合物と、(ii)液状状態のチタン化合物、
該液状状態において(iii)活性水素を有しない電子
供与体の存在下に接触させることによって得ることがで
きる。 【0050】また該固体状チタン触媒成分[A]は、(
b)上記(i)と(ii)とを接触させた後、上記(i
ii)と接触させることによっても得ることができる。 【0051】前者(a)の態様において、上記(i)中
および/または(ii)中に電子供与体が含有されてい
る場合には、上記接触に際し、電子供与体(iii)を
新たに加える必要はないが、電子供与体(iii)を(
i)および/または(ii)中に予め加え、さらに(i
ii)を添加しつつ接触させる方法も採用することがで
きる。 【0052】電子供与体(iii)を液状状態のマグネ
シウム化合物(i)に含有せしめるには、マグネシウム
化合物の溶液に単に混合する方法、マグネシウム化合物
の溶液を既述の方法で製造するに際し、予め溶解させる
ものに添加しておく方法などを採用することができる。 【0053】たとえば還元能を有するアルキルマグネシ
ウム化合物を含有する炭化水素溶液に過剰の活性水素を
含有しない電子供与体を加えて還元能を消滅せしめたも
の、もしくは該炭化水素溶液に活性水素を有する電子供
与体と活性水素を有しない電子供与体との混合物を加え
還元能を減少せしめたものを既述の方法で炭化水素溶媒
に可溶化させ、これを用いることもできる。また電子供
与体(iii)それ自体の形ではなく、電子供与体に変
わり得る化合物を添加して、その場で、反応によって電
子供与体(iii)を生成させることもできる。 【0054】電子供与体(iii)の使用量は、マグネ
シウム化合物1モル当り、0.01〜10モル、好まし
くは0.01〜1モル、特に好ましくは0.1〜0.5
モルの量で用いられる。電子供与体を多量に用いても、
チタン化合物の使用量などを調節すれば、高性能の固体
触媒成分が得られるが、上記のような条件を採用するこ
とが好ましい。 【0055】液状状態(接触条件下)のチタン化合物は
、それ自体が液状のチタン化合物またはチタン化合  
物の炭化水素溶液である。この際、電子供与体(iii
)もしくは反応の過程で電子供与体(iii)を生ぜし
める化合物を液状のチタン化合物中に含有せしめてもよ
い。しかしながらその場合には、電子供与体(iii)
と錯化合物を形成しない遊離のチタン化合物が存在する
ように多量のチタン化合物を使用することが好ましい。 すなわち、電子供与体(iii)1モルに対し、チタン
化合物1モルを超える量、好ましくは5モル以上の割合
で使用するのがよい。チタン化合物の使用量は前記接触
によって、特別な析出手段を加えることなしに、固体状
物を形成させるに充分な量でなければならず、その量が
少ないと両者の接触によって沈澱を生じない。チタン化
合物の使用量は、その種類、接触条件や電子供与体その
他の使用量によっても異なるが、マグネシウム化合物1
モルに対し、約1モル以上、通常約5〜約200モル、
好ましくは約10〜約100モルとするのが望ましい。 またチタン化合物は、電子供与体(iii)1モルに対
し、約1モル以上、好ましくは約5モル以上の割合で使
用することが好ましい。 【0056】触媒の調製にあたっては、(i)液状状態
の還元能を有しないマグネシウム化合物と(ii)液状
状態のチタン化合物とを接触させる態様としては、前記
マグネシウム化合物と液状状態のチタン化合物とを混合
するあらゆる方法を採用することができる。この際、接
触条件によって固体触媒成分の形状や大きさなどが異な
ってくることがある。好ましい方法は、液状状態のチタ
ン化合物と液状状態のマグネシウム化合物とを、それら
の接触によって急速に固体生成物が生じないような充分
に低い温度で両者を混合し、昇温して徐々に固体生成物
を生成せしめる方法である。この方法によれば比較的粒
径の大きい顆粒状または球状の固体触媒成分を得やすい
。さらにこの方法において、(iii)活性水素を有し
ない電子供与体を適当量存在させることにより、一層粒
度分布の良好な顆粒状または球状の固体触媒成分が得ら
れる。このような触媒を用いて得た重合体は顆粒状また
は球状で、粒度分布、嵩密度も大きく、流動性が良好で
ある。なおここで顆粒状というのは、拡大写真でみても
、あたかも微粉末が集合したかのような粒状を形成して
いるもので、固体触媒成分の製法によって該粒状物とし
て多数の凹凸があるものから真球に近いものまで得るこ
とができる。 【0057】なお上記接触において接触温度は、例えば
約−70〜約+200℃程度の温度を例示することがで
きる。ここで接触させるべき両液状物の温度は異なって
いてもよい。一般には、前記したような顆粒状または球
状の好ましい形態でしかも高性能の固体触媒成分を得る
には、既述のように両者の混合時にあまり高温度を採用
しない方法を採る方が好ましい場合が多く、たとえば−
70〜+50℃程度の温度条件が好ましい。この場合、
接触温度が低いと、固体状物質の析出が認められない場
合があり、そのときは、たとえば約50〜150℃程度
に昇温して反応するか、または長時間の接触によって固
体生成物を析出させるのがよい。該固体生成物は、好ま
しくは液状のチタン化合物、さらに好ましくは過剰の四
塩化チタンで、約50〜約150℃の温度で1回以上洗
浄することが好ましい。その後、通常は炭化水素で洗浄
して重合に使用できる。 【0058】この方法は操作が簡単でしかも高性能の固
体触媒成分が得られる優れた方法である。また前記した
(b)の態様においては、以下のようにして触媒の調製
を行うことができる。 【0059】液状状態のマグネシウム化合物と液状状態
のチタン化合物とを(a)の態様における方法と同様の
割合および条件で固体生成物を含む懸濁液を得る。一般
にはこの懸濁液に電子供与体(iii)を添加し、たと
えば0〜150℃程度の温度で反応させる方法が採用さ
れる。電子供与体の使用量は(a)の態様における場合
と同様である。 【0060】また上記の(a)と(b)との態様を併用
することもできる。この併用法によれば、(a)の態様
によって粒径や形状を調節し、(b)の態様によって触
媒調製の微調整を行うことが可能である。併用の態様の
ひとつとしては、電子供与体(iii)の共存下に液状
状態のマグネシウム化合物と液状状態のチタン化合物と
を接触させ、そして固体生成物を析出させる過程および
析出させた後で電子供与体(iii)を添加して接触さ
せる方法をあげることができる。 【0061】以上の各態様によって得られる固体状チタ
ン触媒成分[A]は、炭化水素でよく洗浄した後、重合
に供することが好ましい。かくして得られる固体状チタ
ン触媒成分[A]の組成は、マグネシウム/チタン(原
子比)は通常約2〜100 、好ましくは約4〜50、
さらに好ましくは約5〜約30であることが望ましく、
ハロゲン/チタン(原子比)は通常約4〜100 、好
ましくは約5〜90であり、さらに好ましくは約8〜約
50であることが望ましく、電子供与体/チタン(モル
比)は通常約0.01〜100 、好ましくは約0.2
〜約10であり、さらに好ましくは約0.4〜約6であ
ることが望ましい。 【0062】また既に述べたように多くの場合、その形
状は顆粒状またはほぼ球状となっている。またその比表
面積は、通常約10m2/g以上、好ましくは約100
〜1000m2/g である。 【0063】次に有機金属化合物触媒成分[B]につい
て説明する。周期律表第I族〜第III族の有機金属化
合物触媒成分[B]としては、少なくとも分子内に1個
のAl−炭素結合を有する化合物が利用できる。このよ
うな化合物としては、たとえば、 (1)一般式 R1mAl(OR2)nHpXq(式中
、R1およびR2は炭素原子を通常1〜15個、好まし
くは1〜4個含む炭化水素基であり、これらは互いに同
一でも異なってもよい。Xはハロゲン原子を表わし、0
<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦
q<3の数であって、しかもm+n+p+q=3である
)で表わされる有機アルミニウム化合物;(2)一般式
 M1AlR14 (式中、M1はLi 、Na 、Kであり、R1は前記
と同じ)で表わされる第I族金属とアルミニウムとの錯
アルキル化物をあげることができ、またこれらアルミニ
ウム化合物以外にも、たとえば (3)R1R2M2 (式中、R1およびR2は前記と同じであり、M2はM
g、Zn、Cdである。)で表わされる第II族金属の
ジアルキル化合物;などを挙げることができる。 【0064】前記の(1)に属する有機アルミニウム化
合物としては、次のような化合物を例示できる。 一般式 R1mAl(OR2)3−m (式中、R1およびR2は前記と同じ。mは好ましくは
1.5≦m≦3の数である)、 一般式 R1mAlX3−m  (式中、R1は前記と同じ。Xはハロゲン、mは好まし
くは0<m<3である)、 一般式 R1mAlH3−m     (式中、R1は前記と同じ。mは好ましくは2≦m<3
である)、 一般式 R1mAl(OR2)nXq (式中、R1およびR2は前記と同じ。Xはハロゲン、
0<m≦3、0≦n<3、0≦q<3で、m+n+q=
3である)で表わされる化合物などを挙げることができ
る。 【0065】(1)に属するアルミニウム化合物として
は、より具体的には、トリエチルアルミニウム、トリブ
チルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;ト
リイソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアル
ミニウム;ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチル
アルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウム
アルコキシド;エチルアルミニウムセスキエトキシド、
ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルア
ルミニウムセスキアルコキシド、R12.5Al(OR
2)0.5 などで表わされる平均組成を有する部分的
にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム;ジエチル
アルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド
、ジエチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアル
ミニウムハライド;エチルアルミニウムセスキクロリド
、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニ
ウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキ
ハライド;エチルアルミニウムジクロリド、プロピルア
ルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミド
等のアルキルアルミニウムジハライドなどの部分的にハ
ロゲン化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミ
ニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどの
ジアルキルアルミニウムヒドリド;エチルアルミニウム
ジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリド等のアル
キルアルミニウムジヒドリドなどその他の部分的に水素
化されたアルキルアルミニウム;エチルアルミニウムエ
トキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド
、エチルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的に
アルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニ
ウムを挙げることができる。 【0066】また(1)に類似する化合物としては、酸
素原子や窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合
した有機アルミニウム化合物を挙げることができる。こ
のような化合物としては、例えば、 メチルアルミノオキサンなどを挙げることができる。 【0067】前記(2)に属する化合物としては、Li
Al(C2H5)4 、LiAl(C7H15)4 な
どを挙げることができる。これらの中ではとくにトリア
ルキルアルミニウムあるいは上記した2種以上のアルミ
ニウム化合物が結合したアルキルアルミニウムを用いる
ことが好ましい。 【0068】また前記(3)に属する化合物としては、
ジエチル亜鉛、ジエチルマグネシウムなどを例示するこ
とができる。またエチルマグネシウムクロリドのような
アルキルマグネシウムハライドも使用できる。 【0069】上記(1)、(2)、(3)の中ではとく
にトリアルキルアルミニウム、アルキルアルミニウムハ
ライド、あるいはこれらの混合物などを用いることが好
ましい。 【0070】上記のような[A]成分および[B]成分
とを含むオレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合
は、エチレンとペンテン−1同士との共重合のみに限ら
ず、エチレンとペンテン−1以外の少量の他のα−オレ
フィンあるいはポリエンを反応系に存在させ、3成分あ
るいはそれ以上の成分の共重合を行なうこともできる。 この共重合に使用することのできるエチレンとペンテン
−1以外の他のα−オレフィンとしては、2−メチルプ
ロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1
− ペンテン、3−メチル−1− ペンテン、1−オク
テン、ノネン−1、デセン−1、ウンデセン−1、ドデ
セン−1などが挙げられる。また上記ポリエンとしては
、ブタジエン、イソプレン、1,4−ヘキサジエン、ジ
シクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネ
ンなどを例示することができる。 【0071】本発明で用いるエチレン・ペンテン−1共
重合体[I]は、上記の触媒を用いて以下に説明する気
相重合法によって製造することができる。気相重合は、
流動槽、攪拌流動槽を用いる方法を採り、固体状チタン
触媒成分[A]は固体状で使用するか、もしくは炭化水
素媒体あるいはオレフィン等に懸濁して使用し、有機金
属化合物触媒成分[B]は希釈し、または希釈せずその
まま重合系内に供給する。 【0072】さらに水素を重合系内に供給することによ
り重合体の分子量を制御することができる。上記の製造
方法においては予備重合触媒の使用が好ましい。予備重
合にあたっては触媒成分[A]、上記有機金属化合物[
B]以外に上記電子供与体触媒成分も共存させることが
できる。その際該チタン触媒成分[A]のチタン1グラ
ム原子当り0.01〜30モル、好ましくは0.1〜1
0モル、より好ましくは0.5〜5モルの範囲の電子供
与体触媒成分を使用することもできる。また予備重合は
、不活性炭化水素溶媒中でまたは液状単量体を溶媒とし
て、または溶媒を用いないで炭素数2〜10のα−オレ
フィンを予備重合させるが、不活性炭化水素溶媒中での
予備重合がより好ましい。 【0073】予備重合における重合量はチタン触媒成分
1g当り0.5〜5000g 、好ましくは1〜100
0g 、より好ましくは3〜200gである。予備重合
に用いられる不活性炭化水素溶媒としては、プロパン、
ブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、
イソヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオク
タン、n−デカン、n−ドデカン、灯油などの脂肪族炭
化水素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサンのような脂環族炭化
水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、のような芳香族
炭化水素、メチレンクロリド、エチルクロリド、エチレ
ンクロリド、クロルベンゼンのようなハロゲン化炭化水
素などを例示することができ、中でも脂肪族炭化水素、
とくに炭素数3〜10の脂肪族炭化水素が好ましい。 【0074】予備重合において不活性溶媒または液状モ
ノマーを使用する場合溶媒1l当り、チタン触媒成分[
A]をチタン原子に換算して0.001〜500ミリモ
ル、とくに0.005〜200ミリモルとするのが好ま
しく、また有機金属化合物触媒成分[B]をAl/Ti
(原子比)が0.5〜500 、好ましくは1.0〜5
0、さらに好ましくは2.0〜20となるような割合で
用いるのが好ましい。 【0075】予備重合に利用されるα−オレフィンとし
ては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペン
テン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセンなど炭
素数10以下のものが好適であり、とくにエチレンが好
適である。これらα−オレフィンは単独重合でもよく、
また結晶性重合体を製造する限りにおいては2種以上の
共重合でもよい。 【0076】予備重合における重合温度は、使用するα
−オレフィンや不活性炭化水素溶媒の種類によっても異
なり一概に規定できないが、一般には−40〜80℃、
好ましくは−20〜40℃、より好ましくは−10〜3
0℃程度である。 【0077】予備重合においては水素を共存させること
ができる。上記の製造方法においては、好ましくは予備
重合した前記触媒を用いてエチレンとペンテン−1との
共重合を行う。α−オレフィンを予備重合した前記触媒
のチタン触媒成分[A]1グラム当り1,000〜10
0,000g、好ましくは2,000〜50,000g
 、より好ましくは3,000〜30,000gのエチ
レン・ペンテン−1共重合体[I]を共重合により製造
する。 【0078】該チタン触媒成分[A]中のチタン1グラ
ム原子当り該有機金属化合物触媒[B]を1〜1000
モル、好ましくは3〜500モル、特に好ましくは5〜
100モルの使用が好適である。またその他の化合物例
えば電子供与体触媒成分を添加しても良く、その場合、
該有機金属化合物触媒成分[B]中の金属元素1グラム
原子当り100モル以下好ましくは1モル以下、特に好
ましくは0.001〜0.1モルの使用が好適である。 【0079】重合温度は20〜130℃、好ましくは5
0〜120℃、より好ましくは70〜110℃で行う。 重合圧力は1〜50kg/cm2、好ましくは2〜30
kg/cm2、より好ましくは5〜20kg/cm2で
ある。また、メタン、エタン、プロパン、ブタン、窒素
等の重合系内で気体状態を形成する不活性ガスを適宜供
給してもよい。 【0080】上記の重合方法においては、重合を、回分
式、半連続式、連続式の何れの方法においても行なうこ
とができる。本発明において使用するエチレン・ペンテ
ン−1共重合体としては、上記の製造方法により得られ
るエチレン・ペンテン−1共重合体[I]のみに限らず
、他の製造方法により得られるエチレン・ペンテンー1
共重合体も同様に使用できるし、あるいはこれらの混合
物も同様に使用できる。以下、他の製造方法により得ら
れるエチレン・ペンテンー1共重合体について説明する
。 【0081】ところで本発明において使用するエチレン
・ペンテンー1共重合体を200℃まで昇温し融解した
後、10℃/min降温速度で冷却し結晶させて得られ
る厚さ0.5mmのシートをサンプルとして、DSCを
用いて10℃から10℃/minの昇温速度にて200
℃まで昇温した際に得られるDSC融解ピークパターン
は3個のピークを示す(第2図)。これに対して、本発
明に係るエチレン・ペンテン−1共重合体を200℃ま
で昇温し融解した後、50℃まで0.31℃/minの
降温速度で超徐冷し結晶化させて得られる厚さ0.5m
mのシート(以下、このようにして得られたサンプルを
「超徐冷サンプル」と呼ぶ)をサンプルとして、DSC
を用い10℃から10℃/minの昇温速度にて200
℃まで昇温した際に得られるDSC融解ピークパターン
は二個の融解ピークを有し、かつ高温側ピーク高さHh
と、低温側ピーク高さHlとの比Hh/Hlと該共重合
体の密度dとが下記式を満たす(第1図)。 【0082】0  <Hh/Hl< 80d − 69
.0このようなDSC特性を有するエチレン・ペンテン
ー1共重合体の中でも、Hh/Hlが 60d − 52.0 <Hh/Hl< 80d − 
69.0を満たすエチレン・ペンテンー1共重合体(以
下エチレン・ペンテンー1共重合体[II]と呼ぶ)と
、Hh/Hlが 0  <Hh/Hl< 60d − 52.0を満たす
エチレン・ペンテンー1共重合体(以下エチレン・ペン
テンー1共重合体[III]と呼ぶ)とは反応条件ある
いは触媒を適宜選択することにより、選択的に製造する
ことができる。 【0083】したがって本発明のエチレン・ペンテンー
1共重合体組成物において、上述の製造方法により得ら
れるエチレン・ペンテンー1共重合体[I]を使用する
か、後述の製造方法により得られるエチレン・ペンテン
ー1共重合体[II]あるいはエチレン・ペンテンー1
共重合体[III]を使用するかは、本発明組成物の目
的、用途あるいは経済的要求により適宜選択することが
できるし、またこれらを組み合わせて使用することもで
きる。 【0084】エチレン・ペンテンー1共重合体[II]
はいわゆる「気相重合」により製造でき、またエチレン
・ペンテンー1共重合体[III]はいわゆる「溶液重
合」製造できる。 【0085】以下エチレン・ペンテンー1共重合体[I
I]について詳細に説明し、次いでエチレン・ペンテン
ー1共重合体[III]について詳細に説明する。エチ
レン・ペンテン−1共重合体[II]にも、前記エチレ
ン・ペンテンー1共重合体[I]と同様の他のα−オレ
フィンあるいはポリエンなどが共重合されていてもよい
。 【0086】エチレン・ペンテン−1共重合体[II]
のメルトフローレート(MFR)は 0.01〜100
 g/10分、好ましくは 0.05〜50 g/10
分である。このMFRが0.01g/10分未満である
と、成形性が低下するとともに、フィルムなどの成形体
の透明性が低下する傾向を生じ、またMFRが 100
g/10分を超えると機械的強度が低下する傾向を生じ
る。 【0087】エチレン・ペンテン−1共重合体[II]
は、密度が 0.88〜0.95g/cm3 、好まし
くは0.89〜0.94g/cm3である。エチレン・
ペンテン−1共重合体[II]では、ペンテン−1から
導かれる構成単位は2〜25重量%、好ましくは4〜2
3重量%、特に好ましくは6〜20重量%の量で存在し
、エチレンから導かれる構成単位は75〜98重量%、
好ましくは77〜96重量%、特に好ましくは80〜9
4重量%の量で存在している。 【0088】このエチレン・ペンテン−1共重合体[I
I]では、上述のように、エチレンおよびペンテン−1
以外のα−オレフィンから導かれる構成単位を10重量
%以下、好ましくは5重量%以下、特に好ましくは3重
量%以下の量で含むことができる。  またエチレン・
ペンテン−1共重合体[II]の「超徐冷サンプル」の
DSC融解ピークパターンから測定されるHh/Hlと
該共重合体[II]の密度dとが下記式を満たす。 【0089】           60d − 52.0 <Hh/
Hl< 80d − 69.0       …[5]
好ましくは                    
              60d − 52.0 
<Hh/Hl< 80d − 69.1       
…[5’]特に好ましくは             
                     60d 
− 51.9 <Hh/Hl< 80d − 69.2
       …[5”](式中、Hhは高温側ピーク
高さを、Hlは低温側ピーク高さを、dは共重合体の密
度を表す。)上記の諸特性を有する本発明に係るエチレ
ン・ペンテン−1共重合体[II]をキャストフィルム
成形して得られる40μm厚フィルムのフィルム衝撃強
度と、該フィルムの引き取り方向の引裂強度との比(R
S)は、下記式[6]を満たし、           RS≧ ー20log MFR 
− 1000d + 968            
 …[6](式中、MFRは該共重合体のメルトフロー
レートを表し、dは該共重合体の密度を表す。) 好ましくは、           RS≧ ー20log MFR 
− 1000d + 973            
 …[6’]さらに好ましくは、           200 ≧RS≧ ー20log
 MFR − 1000d + 973      …
[6”]を満たす。 【0090】この衝撃強度と引裂強度との比(RS)が
(ー20log MFR − 1000d + 968
)未満であると、衝撃強度は強いが開封性に劣るフィル
ムであったり、開封性は良いが衝撃強度が劣るフィルム
である傾向が生じる。 【0091】該共重合体[II]を前記のように加工し
て得られる40μm厚のキャストフィルムの衝撃強度は
通常1000kg・cm/cm以上、好ましくは120
0kg・cm/cm以上である。また該フィルムの引取
り方向の引裂強度(TMD)と、エチレン・ペンテン−
1共重合体[II]のメルトフローレート(MFR)と
は、下記式[7]で示される関係を満たすことが好まし
い。 【0092】           log TMD≦−0.37lo
g MFR − 5.1d + 6.72      
 …[7]  より好ましい関係は、           log TMD≦−0.37lo
g MFR − 5.1d + 6.65      
…[7’]  特に好ましい関係は、           log TMD≦−0.37lo
g MFR − 5.1d + 6.59      
…[7”]  である。 【0093】このように上記のような該フィルムの引取
り方向の引裂強度(TMD)とMFRとが、上記式[7
]に示すような関係を満たしているエチレン・ペンテン
−1共重合体[II]からは、衝撃強度および開封性に
優れたフィルムを得ることができる。 【0094】またMFRが2.0〜50g/10分の範
囲にあるエチレン・ペンテン−1共重合体[II]を、
ASTM D 1928 に準拠して成形して得られる
2mm厚みのプレスシートの耐ストレスクラッキング性
(耐SC性(ESCR)、ASTM D 1692 に
準拠して測定、アンタロックス100%、50℃)が1
0hr以上で次式[8−a]で示される関係を満たし、
      ESCR≧0.7×104(log 80
−log MFR)3(0.952ーd)  …[8−
a](式中、2.0≦ MFR ≦ 50であり、dは
共重合体の密度を表す)好ましくは、       ESCR≧0.9×104(log 80
−log MFR)3(0.952ーd)  …[8’
−a]特に好ましくは、       ESCR≧1.1×104(log 80
−log MFR)3(0.952ーd)  …[8”
−a]を満たす。 【0095】またMFRが1.0〜20g/10分の範
囲にあるエチレン・ペンテン−1共重合体[II]を、
ASTM D 1928 に準拠して成形して得られる
2mm厚みのプレスシートの耐ストレスクラッキング性
(耐SC性(ESCR)、ASTM D 1692 に
準拠して測定、アンタロックス10%、50℃)が20
hr以上で次式[8−b]で示される関係を満たしてい
ることが好ましく、       ESCR≧1.4×104(log 40
−log MFR)2(0.952ーd)  …[8−
b](式中、1.0 ≦ MFR ≦ 20 であり、
dは共重合体の密度を表す)より好ましくは、       ESCR≧1.7×104(log 40
−log MFR)2(0.952ーd)  …[8’
−b]特に好ましくは、       ESCR≧2.0×104(log 40
−log MFR)2(0.952ーd)  …[8”
−b]を満たす。 【0096】さらにMFRが0.1〜5g/10分の範
囲にあるエチレン・ペンテン−1共重合体[II]を、
ASTM D 1928 に準拠して成形して得られる
2mm厚みのプレスシートの耐ストレスクラッキング性
(耐SC性(ESCR)、ASTM D 1692 に
準拠して測定、アンタロックス10%、60℃)が50
hr以上で次式[8−c]で示される関係を満たしてい
ることが好ましく、       ESCR≧0.50×104(log 1
00−log MFR)(0.952ーd)  …[8
−c](式中、0.1≦ MFR ≦5 であり、dは
共重合体の密度を表す)より好ましくは、       ESCR≧0.65×104(log 1
00−log MFR)(0.952ーd)  …[8
’−c]特に好ましくは、       ESCR≧0.80×104(log 1
00−log MFR)(0.952ーd)  …[8
”−c]を満たす。 【0097】さらに上記のようなプレスシートのヘイズ
(HAZE)と、エチレン・ペンテン−1共重合体[I
I]のメルトフローレート(MFR)とは、下記式[9
]で示される関係を満たすことが好ましい。 【0098】           log HAZE≦15d − 
0.45log MFR − 12.23      
 …[9](式中、dは共重合体の密度を表す) より好ましい関係は、           log HAZE≦15d − 
0.45log MFR − 12.26      
 …[9’]  であり、特に好ましい関係は、           log HAZE≦15d − 
0.45log MFR − 12.30      
 …[9”]である。 【0099】なお上記の物性を測定するために用いられ
る0.1mm厚みのプレスシートは、エチレン・ペンテ
ン−1共重合体[II]をASTM D 1928 に
準拠して作成したものである。 【0100】またHAZE値の測定は、ASTM D 
1003 に準拠して測定した。次にエチレン・ペンテ
ン−1共重合体[II]の製造方法について説明する。 エチレン・ペンテン−1共重合体[II]は、エチレン
とペンテン−1とを、特定の条件下で、下記のようなオ
レフィン重合用触媒の存在下に共重合させることによっ
て製造することができる。 【0101】エチレン・ペンテンー1共重合体[II]
を製造する際に用いられるオレフィン重合用触媒として
は、たとえば、(A1)マグネシウム化合物および電子
供与体を含む混合物から形成される液状状態のマグネシ
ウム化合物またはマグネシウム化合物の炭化水素溶媒溶
液から形成される液状状態のマグネシウム化合物から得
られるR1O基およびR2基(R1、R2はそれぞれ炭
化水素基)を有する固体状マグネシウム・アルミニウム
複合体、(A2)マグネシウム化合物および電子供与体
を含む混合物から形成される液状状態のマグネシウム化
合物またはマグネシウム化合物の炭化水素溶媒溶液から
形成される液状状態のマグネシウム化合物から得られる
R1O基またはR1OH含有固体状マグネシウム化合物
(B)または上記(A1)のいずれかと、周期律表第I
族〜第III族金属の有機金属化合物(C)とを反応さ
せることによって得られるR1O基およびR3基(R3
は炭化水素基)含有固体状マグネシウム・アルミニウム
複合体、上記(A1)もしくは(A2)から選ばれる炭
化水素不溶の固体状マグネシウム・アルミニウム複合体
と4価のチタン化合物とを反応させることによって得ら
れた少なくとも低原子価状態のチタン原子を10%以上
の割合で含有し、かつOR基をOR/Mg(重量比)で
1〜15で含有するオレフィン重合用固体状チタン触媒
成分[A]と、有機アルミニウム化合物触媒成分[B]
とを含むオレフィン重合用触媒を例示することができる
。 【0102】以下、このオレフィン重合用触媒、および
この触媒を用いた反応系について説明するが、エチレン
・ペンテンー1共重合体[II]はこれら触媒系あるい
は反応系のみに限らず他の触媒系あるいは反応系であっ
ても製造可能である。  上記の[A]オレフィン重合
用固体状チタン触媒成分は、代表的には液状状態のマグ
ネシウム化合物を出発原料とし、有機アルミニウム化合
物とR1O基(R1は炭化水素基)形成性化合物とを用
い、任意に他の反応試剤を併用して相互に反応せしめて
得られるR1O基と炭化水素基を有するマグネシウム・
アルミニウム複合体と4価のチタン化合物とを反応させ
て得られる、低原子価のチタンが担持された成分である
。 【0103】液状状態のマグネシウム化合物は、たとえ
ばマグネシウム化合物を炭化水素、電子供与体あるいは
これらの混合物に溶解させたものでもよく、マグネシウ
ム化合物の溶融物であってもよい。この目的に使用され
るマグネシウム化合物としては、塩化マグネシウム、臭
化マグネシウム、沃化マグネシウム、弗化マグネシウム
のようなハロゲン化マグネシウム;メトキシ塩化マグネ
シウム、エトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩
化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキ
シ塩化マグネシウムのようなアルコキシマグネシウムハ
ライド;フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキ
シ塩化マグネシウムのようなアリロキシマグネシウムハ
ライド;エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネ
シウム、ブトキシマグネシウム、オクトキシマグネシウ
ムのようなアルコキシマグネシウム;フェノキシマグネ
シウム、ジメチルフェノキシマグネシウムのようなアリ
ロキシマグネシウム;ラウリン酸マグネシウム、ステア
リン酸マグネシウムのようなマグネシウムのカルボン酸
塩などを例示することができる。また、該マグネシウム
化合物は他の金属との錯化合物、複化合物あるいは他の
金属化合物との混合物で  あってもよい。さらにこれ
らの化合物の2種以上の混合物であってもよい。 【0104】これらの中で好ましいマグネシウム化合物
は、MgX2、Mg(OR5)X 、Mg(OR5)2
 (ただしXはハロゲン、R5は炭化水素基)で示され
るハロゲン化マグネシウム、アルコキシマグネシウムハ
ライド、アリロキシマグネシウムハライド、アルコキシ
マグネシウム、アリロキシマグネシウムであり、好まし
くはハロゲン含有マグネシウム化合物、とりわけ塩化マ
グネシウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ
塩化マグネシウムであり、特に好ましくは塩化マグネシ
ウムである。 【0105】液状状態のこれらのマグネシウム化合物と
しては、該マグネシウム化合物可溶性の炭化水素溶媒や
電子供与体あるいはこれらの混合物に溶解した溶液が好
適である。この目的に使用される炭化水素溶媒としては
、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、
ドデカン、テトラデカン、灯油などの脂肪族炭化水素類
;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロ
ヘキセンのような脂環族炭化水素類;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、シメンのよう
な芳香族炭化水素類;ジクロルエタン、ジクロルプロパ
ン、トリクロルエチレン、四塩化炭素、クロルベンゼン
のようなハロゲン化炭化水素類などを例示することがで
きる。 【0106】炭化水素溶媒に溶解したマグネシウム化合
物を得るには、それらの化合物および溶媒の種類によっ
ても異なるが、両者を単に混合する方法(たとえばR5
として炭素数6〜20のMg(OR5)2を用いる方法
)、混合して加熱する方法、該マグネシウム化合物可溶
性の電子供与体、たとえば、アルコール、アルデヒド、
アミン、カルボン酸、それらの任意の混合物、さらには
これらと他の電子供与体との混合物などを存在させ、必
要に応じ加熱する方法などを採用することができる。た
とえば、ハロゲン含有マグネシウム化合物をアルコール
を用いて炭化水素溶媒に溶解させる場合について述べる
と、炭化水素溶媒の種類や使用量、マグネシウム化合物
の種類などによっても異なるが、アルコールは、好まし
くはハロゲン含有マグネシウム化合物1モル当り、約1
モル以上、好適には約1〜約20モル、とくに好適には
約1.5〜約12モルの範囲で用いられる。炭化水素と
して脂肪族炭化水素および/または脂環族炭化水素を使
用する場合は、前記割合でアルコールを使用し、そのう
ちとくに炭素数6以上のアルコールを、ハロゲン含有マ
グネシウム化合物1モルに対し、約1モル以上、好適に
は約1.5モル以上用いればアルコールの総使用量もわ
ずかでハロゲン含有マグネシウム化合物の可溶化が可能
であり、かつ形状の良好な触媒成分となるので好ましい
。この場合、たとえば炭素数5以下のアルコールのみを
用いると、ハロゲン含有マグネシウム化合物1モルに対
し、約15モル以上のアルコールが必要であり、触媒形
状も上記系に及ばない。一方、炭化水素として芳香族炭
化水素を用いれば、アルコールの種類にかかわらず、前
記のようなアルコール使用量でハロゲン含有マグネシウ
ム化合物の可溶化は可能である。 【0107】ハロゲン含有マグネシウム化合物とアルコ
ールとの接触は、炭化水素媒体中で行なうのが好ましく
、通常室温以上、それらの種類によっては約65℃以上
、好適には約80〜300℃、一層好適には約100〜
約200℃の温度で15分〜5時間程度、より好適には
30分〜2時間程度接触させることにより行なわれる。 【0108】アルコールとして好適なものは炭素数6以
上のアルコールであり、たとえば2−メチルペンタノー
ル、2−エチルブタノール、n−ヘプタノール、n−オ
クタノール、2−エチルヘキサノール、デカノール、ド
デカノール、テトラデシルアルコール、ウンデセノール
、オレイルアルコール、ステアリルアルコールのような
脂肪族アルコール、シクロヘキサノール、メチルシクロ
ヘキサノールのような脂環族アルコール、ベンジルアル
コール、メチルベンジルアルコール、イソプロピルベン
ジルアルコール、α−メチルベンジルアルコール、α,
α−ジメチルベンジルアルコールなどの芳香族アルコー
ル、n−ブチルセロソルブ、1−ブトキシ−2−プロパ
ノールなどのアルコキシ基を含んだ脂肪族アルコールな
どを例示できる。 他のアルコールの例としてはメタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、メチ
ルカルビトールの如き炭素数5以下のアルコールを例示
できる。 【0109】マグネシウム化合物の溶液としてアルコー
ル以外の電子供与体の溶液を用いることもできる。この
ような目的に使用される電子供与体の好ましい例は、ア
ミン、アルデヒドおよびカルボン酸である。他の電子供
与体の例は、フェノール、ケトン、エステル、エーテル
、アミド、酸無水物、酸ハライド、ニトリル、イソシア
ネートなどである。これらの溶液を製造する際の量的関
係や溶解温度は、概ね電子供与体を用いて炭化水素溶媒
に溶解させる場合に準ずるが、一般的には高温に維持す
る必要があるので、触媒調製の上からは、炭化水素に溶
解させたものを用いる方が高性能のものを得ることが容
易である。 【0110】液状のマグネシウム化合物の他の例は、マ
グネシウム化合物の溶融物であり、たとえばハロゲン化
マグネシウムと電子供与体、たとえば先に例示したもの
との錯体の溶融物を代表例として示すことができる。好
適なものは、MgX2・nR1OH(R1は炭化水素基
、nは正数)で示されるハロゲン化マグネシウム・アル
コール錯体の溶融物である。 【0111】次に液状状態のマグネシウム化合物からR
1O基およびR3基(またはR2基)を有する固体状マ
グネシウム・アルミニウム複合体(R1、R2、R3は
炭化水素基であって、R3(またはR2)は直接マグネ
シウムまたはアルミニウムに結合している還元性の基で
ある)を製造する方法について述べる。ここにマグネシ
ウム・アルミニウム複合体は、実験式;MgaAlbR
2c(またはR3c)(OR1)dX2e(X2はハロ
ゲン、2a+3b=c+d+e)で示され、場合によっ
ては他の化合物や電子供与体がさらに結合していてもよ
い。好ましくはAl/Mg(原子比)が0.05〜1 
、一層好ましくは0.08〜0.5 、さらに好ましく
は0.12〜0.3 、R1O基は、マグネシウム1重
量部当り、好ましくは0.5〜15重量部、より好まし
くは1〜10重量部、さらに好ましくは2〜6重量部、
炭化水素基R2(またはR3)は、マグネシウム1原子
当り、好ましくは0.01〜0.5当量、一層好ましく
は0.03〜0.3当量、さらに好ましくは0.05〜
0.2当量、またX2/Mg(原子比)は好ましくは1
〜3、一層好ましくは1.5〜2.5である。 【0112】次に前記マグネシウム・アルミニウム複合
体を製造する具体例を述べる。マグネシウム・アルミニ
ウム複合体を製造する具体的方法としては、液状状態の
マグネシウム化合物と有機アルミニウム化合物を接触さ
せて直接複合体を製造する方法が挙げられる。 【0113】液状状態のマグネシウム化合物と有機アル
ミニウム化合物の少なくともいずれか一方に、R1O基
を有する化合物またはR1O基生成性化合物、たとえば
R1OH基を用いるとともに、ハロゲン化合物を用いる
必要がある。 【0114】たとえばMgX2およびアルコール、好ま
しくはさらに炭化水素を含有する溶液とアルキルアルミ
ニウム化合物の反応、あるいはMg(OR5)Xまたは
Mg(OR5)2とアルコール、好ましくはさらに炭化
水素を含有する溶液またはMg(OR5)2の炭化水素
溶液とアルキルアルミニウムハライドの反応によって得
ることができる。 【0115】上記アルキルアルミニウム化合物としては
、具体的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルアル
ミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリイソプ
レニルアルミニウムのようなトリアルケニルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミ
ニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコ
キシド、エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチル
アルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニ
ウムセスキアルコキシドのほかに、R12.5Al(O
R2 )0.5 などで表わされる平均組成を有する部
分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロ
リド、ジエチルアルミニウムブロミドのようなジアルキ
ルアルミニウムハライド、エチルアルミニウムセスキク
ロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムセスキブロミドのようなアルキルアルミニウ
ムセスキハライド、エチルアルミニウムジクロリド、プ
ロピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジ
ブロミドなどのようなアルキルアルミニウムジハライド
などの部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム
、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウ
ムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド、エ
チルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジ
ヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリドなどの
部分的に水素化されたアルキルアルミニウム、エチルア
ルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブト
キシクロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミドな
どの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアル
キルアルミニウムである。 【0116】またアルキルアルミニウムハライドとして
は、上記例示のハロゲン含有アルキルアルミニウム化合
物の中から選ぶことができる。液状のマグネシウム化合
物とアルキルアルミニウム化合物とを一段階で作用させ
る方法のみならず、液状のマグネシウム化合物の一部の
アルキルアルミニウム化合物を作用させて固体状のマグ
ネシウム化合物を形成させ、次いで該固体状マグネシウ
ム化合物に先のものと同一または異なるアルキルアルミ
ニウム化合物を接触させるというような多段階の接触を
も包含するものである。通常は後者のような多段階の接
触を行なう方が、マグネシウム化合物の粒径、有機基の
量などを調節し易く、また高性能の触媒が得やすい。 【0117】このような多段階の接触を行なう場合には
一段階目の接触終了後固体状のマグネシウム化合物を液
状部から分離し、次いで次の反応に進むこともできる。 最終的には固体状マグネシウム・アルミニウム複合体中
の組成が前記した範囲となるようにするのがよい。この
ためには、前記接触におけるアルキルアルミニウム化合
物の使用量を適量とするのが好ましい。たとえば二段階
でアルキルアルミニウム化合物と接触させる方法につい
て述べると、液状のマグネシウム化合物として、アルコ
ールを用いた溶液を用いる場合には、アルコールの水酸
基1当量当り、少なくともアルキルアルミニウム化合物
のR2−Al結合が0.5当量以上となる割合で用いる
ことが好ましい。一方、アルキルアルミニウム化合物の
使用量が多くなりすぎると、生成粒子の形状が悪化し、
顆粒状触媒が得られないことがある。そのため、通常は
アルコールの水酸基1当量当り、R2−Al結合として
0.5〜10当量、好ましくは0.7〜5当量、さらに
好ましくは0.9〜3当量、特に好ましくは1.0〜2
当量となる範囲で用いるのが好ましい。 【0118】この際、アルキルアルミニウム化合物とし
てトリアルキルアルミニウムを用いると形状の良好な触
媒が得られやすいので好ましい。他の好ましい有機アル
ミニウム化合物は、ジアルキルアルミニウムハライド、
ジアルキルアルミニウムヒドリド、ジアルキルアルミニ
ウムアルコキシドなどである。 【0119】液状のマグネシウム化合物とアルキルアル
ミニウム化合物との接触において、液状物中のマグネシ
ウム化合物の濃度は0.005〜2モル/l、とくに0
.05〜1モル/l程度とするのが好ましい。 【0120】マグネシウム化合物の析出は、たとえばア
ルキルアルミニウム化合物がアルコールと反応すること
によって不溶のマグネシウム化合物が生成することによ
って起こる。マグネシウム化合物の析出を急激に行なわ
せると粒子形状の優れた粒径が適度でかつ粒度分布の狭
い粒子が得難い場合があり、スラリー重合用の触媒担体
として最適なものとなり得ないことがある。このため前
記接触を温和な条件で行なって固体を析出させることが
好ましく、接触の温度、固体析出時のアルキルアルミニ
ウム化合物の添加量あるいは添加速度、各成分の濃度な
どを考慮することが望ましい。 【0121】液状のマグネシウム化合物と有機アルミニ
ウム化合物との接触を前述のような理由から−50〜1
00℃、とくに−30〜50℃の温度範囲で行ない、つ
いで0〜200℃、好ましくは40〜150℃の温度範
囲で反応を行なうのが好ましい。すでに述べたように固
体状マグネシウム化合物を形成させた後、さらにアルキ
ルアルミニウム化合物を接触反応させるときの温度は0
〜250℃、とくに20〜130℃の温度が好ましい。 【0122】いずれにしても接触および反応条件は、固
体状マグネシウム・アルミニウム複合体のRO基および
R2基が既述の範囲となることが好ましいが、それとと
もに該複合体の粒径が1μm以上、とくに5μm以上で
100μm以下、粒度分布が幾何標準偏差で1.0〜2
.0の範囲で、かつ粒子形状が、顆粒状などの性状とな
るように選択することが好ましい。 【0123】なお固体状マグネシウム化合物を形成させ
た後に接触させる化合物としては、アルキルアルミニウ
ム化合物に代えて、アルミニウム以外の周期律表第I族
〜第III族の有機金属化合物、たとえばアルキルリチ
ウム、アルキルマグネシウムハライド、ジアルキルマグ
ネシウムなどを用いてマグネシウム・アルミニウム複合
体を製造することができる。 【0124】固体状マグネシウム・アルミニウム複合体
を製造する他の方法は、前述の方法のアルキルアルミニ
ウム化合物の使用の任意の段階でハロゲン化剤、たとえ
ば塩素、塩化水素、四塩化ケイ素、ハロゲン化炭化水素
を使用する方法であり、またアルキルアルミニウム化合
物の使用前、あるいは使用後にハロゲン化剤を使用する
方法である。これらの方法は、アルキルアルミニウムハ
ライドを使用する方法に代わる方法としては有用である
。 【0125】アルキルアルミニウム化合物の使用前にハ
ロゲン化剤を使用する方法は、液状状態のマグネシウム
化合物からR1O基またはR1OH含有の固体状マグネ
シウム化合物を生成させる手段として有用である。そし
てかかる固体状マグネシウム化合物とアルキルアルミニ
ウム化合物とを反応させることによって目的とする固体
状マグネシウム・アルミニウム複合体を製造することが
できる。たとえばMgX2、Mg(OR5)X 、Mg
(OR5)2 などとアルコール、好ましくはさらに炭
化水素を含有する溶液とハロゲン化剤の反応、またはM
g(OR5)2 の炭化水素溶媒とハロゲン化剤の反応
によって、上記固体状マグネシウム化合物を製造するこ
とができる。かかる固体状マグネシ  ウム化合物は、
実験式MgX2−q(OR5)q・nR6OH(0≦q
<2、n≧0)で示され、任意に他の化合物成分と複化
合物を形成していることがある。この方法では、通常マ
グネシウム化合物中のマグネシウム1原子当り、ハロゲ
ンが1〜1000当量程度となるような割合で用いられ
る固体状マグネシウム化合物とアルキルアルミニウム化
合物との反応は、前述の多段階調製法の後段階の方法に
準じて行なうことができる。 【0126】上記のような固体状マグネシウム化合物を
得る他の方法は、溶融状態のMgX2−q(OR5)q
・nR6OHを冷却固化、好ましくは炭化水素媒体に分
散させた状態で冷却固化する方法である。 【0127】上記いずれの方法においても、固体状マグ
ネシウム化合物として、粒径が1μm以上、とくに5μ
m以上で100μm以下、粒度分布が幾何標準偏差で1
.0〜2.0で、かつ球状または顆粒状となるように析
出条件を選択することが好ましい。 【0128】なお上記のようにして得られた固体状マグ
ネシウム・アルミニウム複合体中に含まれる還元性基R
2またはR3の含量は、以下のようにして求めることが
できる。 【0129】乾燥した窒素で充分に置換された密閉系の
内容積約200mlのフラスコ中に、固体状マグネシウ
ム・アルミニウム複合体を約0.5g添加し、これに約
25mlの水を攪拌下徐々に滴下する。約20分後、該
フラスコ内の気相部および水相部をマイクロシリンジで
抜き出し、ガスクロマトグラフィーにより、アルカン濃
度を測定する。 これらの濃度の値に、気相部および水相部の容積をそれ
ぞれ掛け合わせた後、この両者を合計して発生アルカン
の総量を求め、この総量値を、該複合体中に存在するア
ルキル基と水との反応によって生成したアルカンの総量
として考えて、該複合体中に存在する還元性基の量と考
えることができる。 【0130】かくして得られたR1O基および還元性の
有機基を有する固体状マグネシウム・アルミニウム複合
体に、Ti/Mg(原子比)が1未満、好ましくは0.
01〜0.7 、とくに好ましくは0.04〜0.5の
使用割合となる4価のチタン化合物と接触させて固体状
チタン化合物を調製する。担持されたチタンの少なくと
も一部は、低原子価、たとえば3価に還元された状態と
なっている。 【0131】固体状チタン触媒成分[A]の調製に用い
られる4価のチタン化合物として種々あるが、  通常
Ti(OR)gX4−g(Rは炭化水素基、Xはハロゲ
ン原子、0≦g≦4)で示される4価のチタン化合物を
挙げることができる。より具体的には、 TiCl4 、TiBr4 、TiI4 などのテトラ
ハロゲン化チタン;Ti(OCH3)Cl3、Ti(O
C2H5)Cl3 、Ti(On−C4H9)Cl3 
、Ti(OC2H5)Br3 、Ti(O−iso−C
4H9)Br3 などのトリハロゲン化アルコキシチタ
ン;Ti(OCH3)2Cl2 、Ti(OC2H5)
2Cl2 、Ti(On−C4H9)2Cl2 、Ti
(OC2H5)2Br2などのジハロゲン化ジアルコキ
シチタン;Ti(OCH3)3Cl、Ti(OC2H5
)3Cl、Ti(On−C4H9)3Cl、 Ti(OC2H5)3Br などのモノハロゲン化トリ
アルコキシチタン;Ti(OCH3)4 、Ti(OC
2H5)4 、Ti(On−C4H9)4 、Ti(O
−iso−C4H9)4 、Ti(O−2−エチルヘキ
シル)4 などのテトラアルコキシチタンなどを例示す
ることができる。これらの中では、とくにテトラハロゲ
ン化チタン、トリハロゲン化アルコキシチタンが好まし
く、とくにトリハロゲン化アルコキシチタンの使用が好
ましい。 【0132】固体状マグネシウム・アルミニウム複合体
とチタン化合物の接触反応は、炭化水素媒体中で行なう
のが好ましい。チタン化合物との接触において、最終の
固体状チタン触媒成分中、R7O基/Mg(R7は炭化
水素基)が重量比で0.5〜15、好ましくは1〜10
、特に好ましくは2〜6の範囲となるような条件が選択
される。 ここにR7O基は、固体状マグネシウム・アルミニウム
複合体中のR1O基に由来するものやチタン化合物に由
来するものである。R7O基が前記範囲より少ないと、
エチレン共重合において、スラリー重合性が悪く、得ら
れる共重合体の組成分布も充分狭いものとはならない。 またR7O基が前記範囲より多すぎると、活性の低下を
引き起こす傾向にある。 【0133】固体状チタン触媒成分中のR7O基を前記
範囲に調節するには、チタン化合物の種類、使用量、接
触温度などを調節すればよい。チタン化合物の接触温度
は、通常0〜200℃程度、好ましくは20〜100℃
程度である。 【0134】上記のような固体生成物の形成に際して、
多孔質の無機および/または有機の化合物を共存させる
ことができ、それによってこれら化合物表面に該固体生
成物を析出させる方法を採用してもよい。この際、該多
孔質化合物は予め液状状態のマグネシウム化合物と予備
接触させ、液状状態のマグネシウム化合物を含有保持し
た形で液状のチタン化合物と接触させることもできる。 これら多孔質化合物の例として、シリカ、アルミナ、マ
グネシア、ポリオレフィンおよびこれ等のハロゲン含有
化合物による処理物などをあげることができる。またこ
のような本触媒必須成分であるアルミニウム、マグネシ
ウム、RO基等を含む多孔質化合物を使用する場合にお
いては前述した好適な触媒組成からズレを生じることが
ある。かくして得られるチタン触媒成分は、MgrAl
sTit(OR7)uX1v(r、s、t、u、v>0
、X1 はハロゲン)なる実験式で示され、任意に他の
化合物、たとえばケイ素化合物を含有する。ここにTi
/Mg(原子比)が通常0.01〜0.5 、好ましく
は0.02〜0.2 、Al/Mg(原子比)が0.0
5〜1、好ましくは0.08〜0.5 、さらに好まし
くは0.12〜0.3 、X1/Mg(原子比)が1.
5〜3、好ましくは2〜2.5 、OR7/Mg(重量
比)が0.5〜15、好ましくは1〜10、特に好まし
くは2〜6で、比表面積が50〜1000m2/g 、
好ましくは150〜500m2/gを示す。そして全T
iの10〜100%がTi4+よりも低原子価となって
いる。 【0135】かかる固体状チタン触媒成分[A]は、有
機アルミニウム化合物触媒成分[B]と併用して、オレ
フィン重合に使用することができる。有機アルミニウム
化合物触媒成分[B]としては、固体状チタン触媒成分
の調製に用いることができるものとして先に例示したア
ルキルアルミニウム化合物の中から選択することができ
る。 【0136】これらの中では、トリアルキルアルミニウ
ム、アルキルアルミニウムハライド、あるいはこれらの
混合物が好ましい。上記のような固体状の[A]成分お
よび[B]とを含むオレフィン重合用触媒を用いたオレ
フィン重合は、エチレンとペンテン−1同士との共重合
のみに限らず、エチレンとペンテン−1以外の少量の他
のα−オレフィンあるいはポリエンを反応系に存在させ
、3成分あるいはそれ以上の成分の共重合を行なうこと
もでき、とくにエチレンとペンテンー1とを気相で共重
合させる際に有用である。 【0137】重合反応は気相で行い、この反応は流動床
反応器、攪拌床反応器、攪拌床流動反応器、管型反応器
などを用いて行うことができる。固体状チタン触媒成分
[A]は固体状で使用するか、もしくは炭化水素媒体あ
るいはオレフィン等に懸濁して使用し、有機アルミニウ
ム化合物触媒成分[B]は希釈し、または希釈せずその
まま重合系内に供給する。 【0138】さらに水素を重合系内に供給することによ
り重合体の分子量を制御することができる。本発明にお
いては予備重合触媒の使用が好ましい。予備重合にあた
っては触媒成分[A]、上記有機アルミニウム化合物触
媒成分[B]以外に上記電子供与体触媒成分も共存させ
ることができる。その際該チタン触媒成分[A]のチタ
ン1グラム原子当り0.01〜30モル、好ましくは0
.1〜10モル、より好ましくは0.5〜5モルの範囲
の電子供与体触媒成分を使用することもできる。また予
備重合は、不活性炭化水素溶媒中でまたは液状単量体を
溶媒として、または溶媒を用いないで炭素数2〜10の
α−オレフィンを予備重合させるが、不活性炭化水素溶
媒中での予備重合がより好ましい。 【0139】予備重合における重合量はチタン触媒成分
1g当り0.5〜5000g 、好ましくは1〜100
0g 、より好ましくは3〜200gである。予備重合
に用いられる不活性炭化水素溶媒としては、プロパン、
ブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、
イソヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオク
タン、n−デカン、n−ドデカン、灯油などの脂肪族炭
化水素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサンのような脂環族炭化
水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、のような芳香族
炭化水素、メチレンクロリド、エチルクロリド、エチレ
ンクロリド、クロルベンゼンのようなハロゲン化炭化水
素などを例示することができ、中でも脂肪族炭化水素、
とくに炭素数3〜10の脂肪族炭化水素が好ましい。 【0140】予備重合において不活性溶媒または液状モ
ノマーを使用する場合溶媒1l当り、チタン触媒成分[
A]をチタン原子に換算して0.001〜500ミリモ
ル、とくに0.005〜200ミリモルとするのが好ま
しく、また有機アルミニウム化合物[B]をAl/Ti
(原子比)が0.5〜500 、好ましくは1.0〜5
0、さらに好ましくは2.0〜20となるような割合で
用いるのが好ましい。 【0141】予備重合に利用されるα−オレフィンとし
ては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペン
テン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセンなど炭
素数10以下のものが好適であり、とくにエチレンが好
適である。これらα−オレフィンは単独重合でもよく、
また結晶性重合体を製造する限りにおいては2種以上の
共重合でもよい。 【0142】予備重合における重合温度は、使用するα
−オレフィンや不活性炭化水素溶媒の種類によっても異
なり一概に規定できないが、一般には−40〜80℃、
好ましくは−20〜40℃、より好ましくは−10〜3
0℃程度である。 【0143】予備重合においては水素を共存させること
ができる。また予備重合は回分式、連続式いずれの方法
であってもよいが、大量の予備重合を行う場合には連続
式の方が好ましい。 【0144】本発明においては、好ましくは予備重合し
た前記触媒を用いてエチレンとのペンテン−1との共重
合を行う。該予備重合触媒を気相重合反応器に導くにあ
たっては、該予備重合触媒を粉末状態で供給するか、あ
るいは前述した炭化水素媒体に懸濁させて供給するとよ
い。特にプロパン、iso−ブタン、n−ブタン、is
o−ペンタン等の低沸点媒体に懸濁させて供給するのが
好ましい。 α−オレフィンを予備重合した前記触媒のチタン触媒成
分[A]1グラム当り1,000〜100,000g、
好ましくは2,000〜50,000g、より好ましく
は3,000〜30,000gのエチレン、ペンテン−
1共重合体を共重合により製造する。 【0145】該チタン触媒成分[A]中のチタン1グラ
ム原子当り該有機金属化合物触媒[B]を1〜1000
モル、好ましくは3〜500モル、特に好ましくは5〜
100モルの使用が好適である。またその他の化合物例
えば電子供与体触媒成分を添加しても良く、その場合、
該有機金属化合物触媒成分[B]中の金属元素1グラム
原子当り100モル以下好ましくは1モル以下、特に好
ましくは0.001〜0.1モルの使用が好適である。 【0146】重合温度は20〜130℃、好ましくは5
0〜120℃、より好ましくは70〜110℃で行う。 重合圧力は1〜50kg/cm2、好ましくは2〜30
kg/cm2、より好ましくは5〜20kg/cm2で
ある。また、メタン、エタン、プロパン、ブタン、窒素
等の重合系内で気体状態を形成する不活性ガスを適宜供
給してもよい。 【0147】重合反応を行なうに際して、反応容積1l
当り、[A]固体状チタン触媒成分は、Ti原子に換算
して、0.00001〜約1ミリモル、好ましくは約0
.0001〜約0.1ミリモルの割合で用いるのが好ま
しい。 【0148】次にエチレン・ペンテン−1共重合体[I
II]について具体的に説明する。エチレン・ペンテン
−1共重合体[III]はエチレンとペンテン−1とを
特定の触媒の存在下に共重合して得られるランダム共重
合体である。このエチレン・ペンテン−1共重合体[I
II]にも、エチレン・ペンテンー1共重合体[I]と
同様に、エチレンとペンテン−1とに加えて、少量の他
のα−オレフィンあるいはポリエンなどが共重合されて
いてもよい。 【0149】エチレン・ペンテン−1共重合体[III
]は、ASTM D 1238Eによって測定されるメ
ルトフローレート(MFR)が 0.01〜100 g
/10分、好ましくは 0.05〜50 g/10分で
ある。このMFRが0.01g/10分未満であると、
該共重合体の成形性が低下するとともに、得られるフィ
ルムなどの成形体の透明性が低下する傾向を生じ、また
MFRが 100g/10分を超えると機械的強度が低
下する傾向を生じる。 【0150】エチレン・ペンテン−1共重合体[III
]は、密度が0.87〜0.94g/cm3 、好まし
くは0.88〜0.93g/cm3である。なおここで
密度はASTM D 1505によって測定された値で
ある。 【0151】エチレン・ペンテン−1共重合体[III
]では、ペンテン−1から導かれる構成単位は1〜25
重量%、好ましくは4〜23重量%、特に好ましくは6
〜20重量%の量で存在し、エチレンから導かれる構成
単位は75〜99重量%、好ましくは77〜96重量%
、特に好ましくは80〜94重量%の量で存在している
。 【0152】なおこのエチレン・ペンテン−1共重合体
[III]では、上述のように、エチレンおよびペンテ
ン−1以外のα−オレフィンから導かれる構成単位を1
0重量%以下、好ましくは5重量%以下、特に好ましく
は3重量%以下の量で含むことができる。 【0153】またエチレン・ペンテンー1共重合体[I
II]の「超徐冷サンプル」のDSC融解ピークパター
ンから測定されるHh/Hlと該共重合体[III]の
密度dとが下記式を満たす。 【0154】 0<Hh/Hl< 60d − 52.0      
     …[10]好ましくは 0<Hh/Hl< 40d − 34.5      
     …[10’]特に好ましくは       
                 0<Hh/Hl<
  1                  …[10
”](式中、Hhは高温側ピーク高さを、Hlは低温側
ピーク高さを、dは共重合体の密度を表す。)上記の諸
特性を有するエチレン・ペンテン−1共重合体[III
]をキャストフィルム成形して得られる40μm厚フィ
ルムのフィルム衝撃強度と、該フィルムの引き取り方向
の引裂強度との比(RS)は、下記式[11]を満たし
、RS≧−20log MFR − 1000d + 
968       …[11](式中、MFRは該共
重合体のメルトフローレートを表し、dは該共重合体の
密度を表す。) 好ましくは、         RS≧−20log MFR − 1
000d + 973          …[11’
]であり、とくに好ましくは、         200≧RS≧−20log MFR
 − 1000d + 975    …[11”]で
ある。 【0155】この衝撃強度と引裂強度との比(RS)が
(−20log MFR − 1000d + 968
)未満であると、衝撃強度は強いが開封性に劣るフィル
ムであったり、開封性は良いが衝撃強度が劣るフィルム
である傾向が生じる。なおRS値を測定するために用い
られる40μm厚フィルムは、エチレン・ペンテン−1
共重合体[III]を樹脂温度220〜240℃、チル
ロール温度30〜40℃、製膜速度20〜30m/mi
n 、ドラフト比(フィルム厚/リップ開度)0.05
〜0.07の条件で65mmφ押出機を備えたTダイフ
ィルム成形機を用い、作成したフィルムである。 【0156】また該共重合体[III]を前記のように
加工して得られる40μm厚のキャストフィルムの衝撃
強度は通常1000kg・cm/cm以上、好ましくは
1200kg・cm/cm以上である。 【0157】また該フィルムの引取り方向の引裂強度(
TMD)と、エチレン・ペンテン−1共重合体[III
]のメルトフローレート(MFR)とは、下記式[12
]で示される関係を満たすことが好ましい。 【0158】           log TMD≦ −0.37l
og MFR − 5.1d + 6.72    …
[12](式中、dは共重合体の密度を表す。)より好
ましい関係は、           log TMD≦ −0.37l
og MFR − 5.1d + 6.65    …
[12’]  特に好ましい関係は、           log TMD≦ −0.37l
og MFR − 5.1d + 6.59    …
[12”]  である。 【0159】このように上記のような該フィルムの引取
り方向の引裂強度(TMD)とMFRとが、上記式[1
2]に示すような関係を満たしているエチレン・ペンテ
ン−1共重合体[III]からは、衝撃強度および開封
性に優れたフィルムを得ることができる。 【0160】また上記のようなエチレン・ペンテン−1
共重合体[III]を、ASTM D 1928 に準
拠して成形して得られる2mm厚みのプレスシートの耐
ストレスクラッキング性(耐SC性(ESCR)、AS
TM D 1692 に準拠して測定、アンタロックス
100%、50℃)が10hr以上で、かつ次式[13
−a]で示される関係を満たし、      ESCR
≧0.7×104(log 80−log MFR)3
(0.952−d)     …[13−a](式中、
2.0≦ MFR ≦50 であり、dは共重合体の密
度を表す)好ましくは、       ESCR≧0.9×104(log 80
−log MFR)3(0.952−d)     …
[13’−a]特に好ましくは、       ESCR≧1.1×104(log 80
−log MFR)3(0.952−d)     …
[13”−a]を満たす。 【0161】またエチレン・ペンテン−1共重合体[I
II]を、ASTM D 1928 に準拠して成形し
て得られる2mm厚みのプレスシートの耐ストレスクラ
ッキング性(耐SC性(ESCR) 、ASTM D 
1692 に準拠して測定、アンタロックス10%、5
0℃)が20hr以上で、かつ次式[13−b]で示さ
れる関係を満たし、       ESCR≧1.4×104(log 40
−log MFR)2(0.952−d)     …
[13−b](式中、1.0≦ MFR ≦20 であ
り、dは共重合体の密度を表す)好ましくは、       ESCR≧1.7×104(log 40
−log MFR)2(0.952−d)     …
[13’−b]特に好ましくは、       ESCR≧2.0×104(log 40
−log MFR)2(0.952−d)     …
[13”−b]を満たす。 【0162】さらにエチレン・ペンテン−1共重合体[
III]を、ASTM D 1928 に準拠して成形
して得られる2mm厚みのプレスシートの耐ストレスク
ラッキング性(耐SC性(ESCR)、ASTM D 
1692 に準拠して測定、アンタロックス10%、6
0℃)が50hr以上で、かつ次式[13−c]で示さ
れる関係を満たし、       ESCR≧0.50×104(log 1
00−log MFR)(0.952−d)     
…[13−c](式中、0.1≦ MFR ≦5 であ
り、dは共重合体の密度を表す)好ましくは、       ESCR≧0.65×104(log 1
00−log MFR)(0.952−d)     
…[13’−c]特に好ましくは、       ESCR≧0.80×104(log 1
00−log MFR)(0.952−d)     
…[13”−c]を満たす。 【0163】さらに上記のようなプレスシートのヘイズ
(HAZE)と、エチレン・ペンテン−1共重合体[I
II]のメルトフローレート(MFR)とは、下記式[
14]で示される関係を満たすことが好ましい。 【0164】           log HAZE≦15d−0.
45log MFR−12.23          
 …[14](式中、dは共重合体の密度を表す)より
好ましい関係は、           log HAZE≦15d−0.
45log MFR−12.26          
 …[14’]  であり、特に好ましい関係は、           log HAZE≦15d−0.
45log MFR−12.30          
 …[14”]である。 【0165】なお上記の物性を測定するために用いられ
る0.1mm厚みのプレスシートは、エチレン・ペンテ
ン−1共重合体[III]をASTMD 1928 に
準拠して作成したものである。 【0166】またHAZE値の測定は、ASTM D 
1003 に準拠して測定した。次にエチレン・ペンテ
ン−1共重合体[III]の製造方法について説明する
。エチレン・ペンテン−1共重合体[III]は、エチ
レンとペンテン−1とを、たとえば下記のようなオレフ
ィン重合用触媒の存在下に共重合させることによって製
造することができる。 【0167】エチレン・ペンテン−1共重合体[III
]を製造する際に用いられるオレフィン重合用触媒は、
例えば[A]ハロゲン含有マグネシウム化合物、オレイ
ルアルコールおよびチタン化合物からなる液状状態のチ
タン触媒成分、および[B]ハロゲン含有有機アルミニ
ウム化合物から形成されている。 【0168】ハロゲン含有マグネシウムとしては、塩化
マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム
、フッ化マグネシウムが用いられるが、このうち特に塩
化マグネシウムが好ましく用いられる。  チタン化合
物としては、Ti(OR)gX4−g(式中Rは炭化水
素基であり、Xはハロゲンであり、gは0〜4である)
で示される4価のチタン化合物が用いられる。 【0169】このようなチタン化合物としては、具体的
には、TiCl4 、TiBr4、TiI4などのテト
ラハロゲン化チタン;Ti(OCH3)Cl3 、Ti
(OC2H5)Cl3 、Ti(O−iC3H7)Cl
3 、Ti(O−nC4H9)Cl3 、Ti(OC2
H5)Br3、Ti(O−iC3H7)Br3、Ti(
O−iC4H9)Br3 などのトリハロゲン化アルコ
キシチタン;Ti(OCH3)2Cl2 、Ti(OC
2H5)2Cl2 、Ti(O−iC3H7)2Cl2
 、Ti(O−nC4H9)2Cl2 、 Ti(OC2H5)2Br2などのジハロゲン化アルコ
キシチタン;Ti(OCH3)3Cl、Ti(OC2H
5)3Cl、Ti(O−iC3H7)3Cl、Ti(O
−nC4H9)3Cl、Ti(OC2H5)3Br な
どのモノハロゲン化トリアルコキシチタン;Ti(OC
H3)4 、Ti(OC2H5)4 、Ti(O−nC
3H7)4 、Ti(O−iC3H7)4 、Ti(O
−nC4H9)4 、Ti(OC6H13)4、Ti(
OC6H11)4、Ti(OC8H17)4、Ti[O
CH2(C2H5)CHC4H9]4 、Ti(OC9
H19)4、Ti[OC6H3(CH3)2]4 、T
i(OC18H35)4、Ti(OCH3)2(OC4
H9)2 、Ti(OC3H7)3(OC4H9)、T
i(OC2H5)2(OC4H9)2 、Ti(OC2
H5)2(O−iC3H7)2 、Ti(OC2H5)
(OC18H35)3、Ti(OC2H5)2(OC1
8H35)2、Ti(OC2H5)3(OC18H35
)などのテトラアルコキシチタンなどを例示することが
できる。これらの中では、1≦g≦4が好ましく、2≦
g≦4がより好ましく、特にテトラアルコキシチタンが
好ましく用いられる。 【0170】エチレン・ペンテン−1共重合体[III
]を製造する際に用いられる[A]液状状態のチタン触
媒成分は、上記のようなハロゲン含有マグネシウム、オ
レイルアルコールおよび上記のようなチタン化合物から
なる実質的に均一な溶液である。 【0171】このような[A]液状状態のチタン触媒成
分は、たとえばハロゲン含有マグネシウムとオレイルア
ルコ―ルとからなる混合物を調製し、次いでこの混合物
とチタン化合物とを接触させることが好ましい。ハロゲ
ン含有マグネシウムとオレイルアルコールとからなる混
合物は、溶液状態であっても懸濁状態であってもよいが
、溶液状態であることが好ましい。また、三者を混合さ
せながら溶液状態に変えてゆく方法も好ましい方法とし
て挙げられる。 【0172】[A]液状状態のチタン触媒成分を調製す
る際には、40℃以上好ましくは40〜200℃さらに
は好ましくは50〜150℃で、ハロゲン含有マグネシ
ウムとオレイルアルコ―ルとからなる混合物と、チタン
化合物とを1分以上、好ましくは15分〜24時間、特
に好ましくは30分〜15時間接触させて、反応させる
ことが望ましい。また[A]液状状態のチタン触媒成分
は、ハロゲン含有マグネシウムと、オレイルアルコール
とチタン化合物とを、同時に40℃以上好ましくは40
〜200℃さらに好ましくは50〜150℃で、1分以
上、好ましくは15分〜24時間、特に好ましくは30
分〜15時間接触させて反応させることにより調製する
こともできる。 【0173】ハロゲン含有マグネシウム、チタン化合物
およびオレイルアルコ―ルからなる液状状態のチタン触
媒成分を調製するに際して、炭化水素溶媒を用いること
もできる。 【0174】すなわち炭化水素溶媒にハロゲン含有マグ
ネシウムとオレイルアルコールを溶解し次いでチタン化
合物と接触させてもよく、また炭化水素溶媒にハロゲン
含有マグネシウム化合物とオレイルアルコールとチタン
化合物とを溶解して接触させてもよい。 【0175】このような炭化水素溶媒としては、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン
、テトラデカン、灯油等の脂肪族炭化水素類;シクロペ
ンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロヘキセン等
の脂環族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、
エチルベンゼン、クメン、シメン等の芳香族炭化水素類
;ジクロルエタン、ジクロルプロパン、トリクロルエチ
レン、四塩化炭素、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭
化水素類などが用いられる。 【0176】ハロゲン含有マグネシウム、チタン化合物
およびオレイルアルコ―ルは、下記のような量で用いら
れることが好ましい。オレイルアルコ―ル/MgCl2
 は、通常モル比で2〜4好ましくは2〜3である。 【0177】チタン化合物/MgCl2 は、通常モル
比で0.04〜0.30好ましくは0.05〜0.20
である。オレイルアルコ―ル/チタン化合物はモル比で
5〜100 好ましくは10〜80である。 【0178】エチレン・ペンテン−1共重合体[III
]を製造する際に用いられる[B]ハロゲン含有有機ア
ルミニウムとしては、ジエチルアルミニウムクロリド、
ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
ブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;エチ
ルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセ
スキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなど
のアルキルアルミニウムセスキハライド;エチルアルミ
ニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、
ブチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニ
ウムジハライドなどの部分的にハロゲン化されたアルキ
ルアルミニウム;エチルアルミニウムエトキシクロリド
、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアルミ
ニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキシ化お
よびハロゲン化されたアルキルアルミニウムを挙げるこ
とができる。 【0179】またこれらハロゲン含有有機Al化合物以
外に、ハロゲン不含有の有機Al化合物も用いることが
でき、たとえば、トリエチルアルミニウム、トリブチル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリイ
ソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニ
ウム;ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアル
ミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアル
コキシド;エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチ
ルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミ
ニウムセスキアルコキシド、R12.5Al(OR2)
0.5 などで表わされる平均組成を有する部分的にア
ルコキシ化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアル
ミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなど
のジアルキルアルミニウムヒドリド;エチルアルミニウ
ムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリド等のア
ルキルアルミニウムジヒドリドなどその他の部分的に水
素化されたアルキルアルミニウム等を挙げることができ
、さらにこれらに類似する化合物として、酸素原子や窒
素原子を介して2以上のアルミニウムが結合した有機ア
ルミニウム化合物を挙げることができる。このような化
合物としては、例えば、 メチルアルミノオキサンなどを挙げることができる。 【0180】さらにハロゲン不含有の有機Al化合物と
しては、第I族金属とアルミニウムとの錯化物も用いる
ことができ、このような化合物としては、LiAl(C
2H5)4 、LiAl(C7H15)4 などを挙げ
ることができる。 【0181】これらの中ではとくにトリアルキルアルミ
ニウムあるいは上記した2種以上のアルミニウム化合物
が結合したアルキルアルミニウムを用いることが好まし
い。これらのハロゲン不含有の有機Al化合物は70モ
ル%以下、好ましくは40モル%以下、特に好ましくは
10モル%以下の量でハロゲン含有有機アルミニウム化
合物と併用することもできる。 【0182】エチレン・ペンテン−1共重合体[III
]は、前記触媒成分を用いて炭化水素溶媒中で重合反応
を行なって得られる。炭化水素溶媒としては、ペンタン
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、
灯油などの脂肪族炭化水素およびそのハロゲン誘導体;
シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、メチルシクロ
ヘキサンなどの脂環族炭化水素およびそのハロゲン誘導
体;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素およびクロロベンゼンなどのハロゲン誘導体を例示す
ることができる。また重合に用いるオレフィン自体を液
媒として使用することもできる。 【0183】重合反応を行なうに際して、反応容積1l
当り、チタン原子は0.0005〜約1ミリモル、より
好ましくは約0.001〜約0.5ミリモル、また有機
アルミニウム化合物を、アルミニウム/チタン(原子比
)が約1〜約2000、好ましくは約5〜約100とな
るように使用するのがよい。オレフィンの重合温度は、
約20〜約300℃、好ましくは約65〜約250℃で
ある。また重合圧力としては大気圧〜3000Kg/c
m2−G好ましくは約2〜約100Kg/cm2−G、
特には約5〜約50Kg/cm2−Gとするのが好まし
い。 【0184】オレフィン重合において、分子量を調節す
るためには水素を共存させるのがよい。重合は回分式、
あるいは連続式で行なうことができる。また条件の異な
る2以上の段階に分けて行なうこともできる。 【0185】本発明に係るエチレン・ペンテンー1共重
合体組成物においては、エチレン・ペンテンー1共重合
体(A)として、たとえば上記のようなエチレン・ペン
テンー1共重合体[I]、[II]あるいは[III]
、もしくはこれらの混合物を使用することができる。 【0186】高級脂肪酸の金属塩(B)本発明に係るエ
チレン・ペンテンー1共重合体組成物は、上記のような
エチレン・ペンテンー1共重合体(A)に加えて、高級
脂肪酸の金属塩(B)を含んでいる。 【0187】高級脂肪酸の金属塩としては、ステアリン
酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、アラキジン
酸、パルミチン酸、ベヘニン酸、12− ヒドロキシス
テアリン酸、リシノール酸、モンタン酸などの高級脂肪
酸のマグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩などの
アルカリ土類金属塩、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、ナ
トリウム塩、カリウム塩、リチュウム塩などのアルカリ
金属塩などが用いられる。具体的には、以下のような化
合物が用いられる。 【0188】ステアリン酸マグネシウム、ラウリン酸マ
グネシウム、パルミチン酸マグネシウム、ステアリン酸
カルシウム、オレイン酸カルシウム、ラウリン酸カルシ
ウム、ステアリン酸バリウム、オレイン酸バリウム、ラ
ウリン酸バリウム、アラキジン酸バリウム、ベヘニン酸
バリウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、ラウリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸リチュウム、ステアリン酸ナト
リウム、パルミチン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウ
ム、ステアリン酸カリウム、ラウリン酸カリウム、12
−ヒドロキシステアリン酸カルシウム、モンタン酸カル
シウムなど。 【0189】これらの高級脂肪酸の金属塩は、単独であ
るいは組合せて用いられる。上記のような高級脂肪酸の
金属塩は、滑剤および防銹剤としての効果を有するため
、このような高級脂肪酸の金属塩が添加されたエチレン
・ペンテンー1共重合体組成物は、成形性に優れ、成形
機等の銹防止に有効である。 【0190】本発明に係る組成物に、上記高級脂肪酸の
金属塩は、エチレン・ペンテンー1共重合体(A)10
0重量部に対して0.005〜5重量部、好ましくは0
.005〜2重量部の量で添加するとよい。上記高級脂
肪酸の金属塩の添加量が上記のような範囲内にあると、
触媒に由来するポリマー中の残留塩素を充分み吸収する
ことができ、樹脂の特性も劣化せず、また安定剤の費用
が廉価に抑えられ、樹脂の性質、たとえば引張り強度な
どが低下することもない。。 【0191】本発明に係るエチレン・ペンテンー1共重
合体組成物には、上記の成分(A)、(B)に加えて、
たとえば希釈剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、顔料、染料
、滑剤、帯電防止剤等、通常、ポリオレフィンに添加混
合される配合剤を、本発明の目的を損わない範囲で添加
することができる。 【0192】 【発明の効果】本発明に係るエチレン・ペンテンー1共
重合体組成物は、成形時の熱安定性、長期耐熱安定性お
よび耐候性に優れ、フィルムなどの成形体を成形する際
に受ける熱劣化が少ないため、優れた衝撃強度と優れた
開封性等を有する成形体の製造に用いることができる。 【0193】 【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これら実施例に限定されるものではない。 【0194】エチレン・ペンテン−1共重合体の重合例
1[チタン触媒成分[A−1]の調製]無水塩化マグネ
シウム714g、デカン3.7リットルおよび2−エチ
ルヘキシルアルコール3.5リットルを130℃で2時
間加熱し均一溶液とした後、この溶液中に安息香酸エチ
ル290gを添加し、130℃にて更に1時間攪拌混合
した。このようにして得られた均一溶液を室温に冷却し
た後、−20℃に保持された四塩化チタン20リットル
中に1時間にわたって全量滴下装入した。装入終了後、
この混合液の温度を2時間かけて80℃に昇温し、2時
間同温度にて攪拌下に保持する。2時間の反応終了後、
熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を28リットル
のTiCl4にて再懸濁させた後、再び90℃で2時間
、加熱反応を行う。反応終了後、再び熱濾過にて固体部
を採取し、90℃のデカンおよび室温のヘキサンにて、
洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充
分洗浄しチタン触媒成分を得た。該チタン触媒の組成は
チタン4.8重量%、塩素52重量%、マグネシウム1
6重量%および安息香酸エチル6.2重量%であった。 [予備重合]窒素雰囲気中20リットルの攪拌機付反応
器にヘキサン10リットル、トリエチルアルミニウム3
00ミリモル、および前記チタン触媒成分をチタン原子
換算で100ミリモル添加した後、プロピレンガスを1
00g/Hrの速度で上記混合液中に3時間フィードし
た。この間の温度は20℃に保った。プロピレンフィー
ド開始後、3時間してプロピレンのフィードを止め、代
って窒素をフィードし、反応器内を窒素置換した。攪拌
を止めて靜置後、上澄液を除去し、新たに精製ヘキサン
を加え3回の洗浄を行った。 [重  合]第3図に示した直径40cmφ、容積40
0リットルの重合器にヘキサンに懸濁させた前記予備重
合触媒を管1からTi原子に換算して0.5mmol/
Hrおよびトリイソブチルアルミニウム25mmol/
Hrの割合で連続的に重合器に供給し、同時に管2から
エチレン  9.3kg/Hrおよびペンテン−1  
3.4kg/Hrの割合で、また管3より水素を反応器
内のH2/エチレンモル比が0.14になるように供給
した。 【0195】重合条件は、圧力18kg/cm2G、重
合温度80℃、滞留時間4時間であり、気相重合器の循
環ガスの線速を45cm/secに保持した。管4より
の循環ガスは冷却器Bを通り、送風器Cを通して重合器
に循環した。 【0196】共重合体は管5より系外に4.5kg/H
rの速度で排出された。得られた共重合体の密度は0.
921g/cm3、MFRは2.2g/10分であった
。 【0197】 【実施例1〜4および比較例1】荷重2.16kg、温
度190℃におけるメルトフローレート(MFR:AS
TM D1238)が2.2、密度が0.921g/c
m3のエチレン・ペンテン−1共重合体に、表1に示す
ような種々の安定剤を、それぞれ表1に示す量で配合し
、スクリュー径45mmφの押出機を使用して、200
℃の温度で押出しペレット化した。 【0198】このペレットより、65mmφの押出機を
備えた市販のTダイフィルム成形機にて、幅420mm
、厚み0.04mmのフィルムを成形した。なお、成形
時の樹脂温度は235℃、製膜速度20m/minで、
ドラフト比0.057で成形した。 【0199】このフィルムについて、MFR、フィルム
インパクト強度、耐熱老化性、耐候性を評価した。結果
を表2に示した。 【0200】 【表1】 【0201】 【表2】 【0202】エチレン・ペンテン−1共重合体の重合例
2[チタン触媒成分[A−2]の調製]市販の無水塩化
マグネシウム476gを、窒素雰囲気下で、n−デカン
10リットルに懸濁させ、オレイルアルコール4.0K
gを添加し、攪拌しながら135℃で5時間反応させた
。この結果、無色透明な液体が得られた。 【0203】この溶液を110℃に降温した後、Ti(
OC2H5)4を0.45モル添加し、110℃で5時
間反応を続けた。得られた溶液を室温で保存した。 [重  合]内容積200リットルの連続重合反応器を
用い、脱水精製したヘキサンを100リットル/Hr、
エチルアルミニウムセスキクロライド19.9ミリモル
/Hrおよび上記で得られた触媒をTi原子に換算して
0.50ミリモル/Hrの割合で連続的に供給した。ま
た同時に、エチレンを13Kg/Hr、ペンテン−1を
5.4Kg/Hr、水素を9.0リットル/Hrの割合
で連続的に供給し、重合温度170℃、全圧31Kg/
cm2G、滞留時間1時間、溶媒ヘキサンに対する共重
合体濃度を105g/リットルとなる条件にて共重合を
行った。触媒活性は19200g−共重合体/ミリモル
−Tiに相当した。 【0204】得られた共重合体の密度は、0.921g
/cm3、MFRは2.2g/10分であった。 【0205】 【実施例5〜8および比較例2】重合例2で得られた共
重合体に、表3に示すような種々の安定剤を、それぞれ
表3に示す量で配合し、スクリュー径45mmφの押出
機を使用して、200℃の温度で押し出しペレット化し
た。 【0206】このペレットを、65mmφの押出機を備
えた市販のTダイフィルム成形機で成形して、幅420
mm、厚み0.04mmのフィルムを得た。なお、成形
時の樹脂温度は235℃、製膜速度20m/minで、
ドラフト比0.057で成形した。 【0207】このフィルムについて、MFR、フィルム
インパクト強度、耐熱老化性、耐侯性を評価した。結果
を表4に示す。 【0208】 【表3】 【0209】 【表4】 【0210】使用した安定剤の種類 脂肪酸金属塩 A:ステアリン酸カルシウム B:12−ヒドロキシステアリン酸カルシウムC:ステ
アリン酸マグネシウム D:モンタン酸カルシウム 測定法 MFR :ASTM D1238 荷重2.16kg、
温度190℃衝撃強度:JIS P8134 安定性の評価方法 (1)成形時の熱安定性 フィルムのMFR ペレットのMFRとの差が小さいほど熱安定性がよい。 【0211】フィルムの物性(衝撃強度)値が大きいほ
ど成形時の劣化が少ない。 (2)長期耐熱安定性 フィルムを100℃のギアーオープンでエージングし、
引張伸び残率が初期の2分の1になるまでの時間を測定
した。 【0212】時間が長いほど耐熱老化性がよい。 (3)耐候性 フィルムにサンシャインウエザーメーターを用いて、放
電電圧50V、放電電流60A、雨ありの条件で500
時間光照射し、引張伸び残率を測定した。 【0213】伸び残率が大きいほど耐候性がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いるエチレン・ペンテン−1共重合
体の「超徐冷サンプル」を通常の測定条件にて測定して
得られたDSC融解ピークパターンである。
【図2】本発明で用いるエチレン・ペンテン−1共重合
体の通常徐冷サンプルを通常の測定条件にて測定して得
られたDSC融解ピークパターンである。
【図3】本発明の実施例(重合例1)で用いた重合器の
概略図である。
【符号の説明】
A:重合容器(直径40cmφ、容積400リットル)
B:冷却器 C:送風器 1:触媒供給パイプ 2:オレフィン供給パイプ 3:水素供給パイプ 4:ガス循環パイプ 5:共重合体採取パイプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)エチレンとペンテン−1とを共重合
    してなるエチレン・ペンテン−1共重合体であって、か
    つ、(イ)ASTM D 1238Eによって測定され
    るメルトフローレートが 0.01〜100 g/10
    分であり、(ロ)ASTM D 1505 によって測
    定される密度が0.87〜0.96g/cm3 であり
    、(ハ)ペンテン−1から導かれる構成単位が1〜25
    重量%であり、(ニ)該共重合体をキャストフィルム成
    形して得られる40μm厚フィルムの衝撃強度と、該フ
    ィルムの引取り方向の引裂強度との比(RS)が、 RS≧−20log MFR −1000d+968(
    式中、MFRは該共重合体のメルトフローレートを表し
    、dは該共重合体の密度を表す。)を満たすエチレン・
    ペンテンー1重合体と、(B)高級脂肪酸の金属塩:(
    A)エチレン・ペンテンー1共重合体100重量部に対
    し、 0.005〜5重量部とからなることを特徴とす
    るエチレン・ペンテンー1共重合体組成物。
JP3084215A 1990-04-23 1991-04-16 エチレン・ペンテン−1共重合体組成物 Pending JPH04249561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3084215A JPH04249561A (ja) 1990-04-23 1991-04-16 エチレン・ペンテン−1共重合体組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-106820 1990-04-23
JP10682090 1990-04-23
JP2-402522 1990-12-14
JP40252290 1990-12-14
JP3084215A JPH04249561A (ja) 1990-04-23 1991-04-16 エチレン・ペンテン−1共重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04249561A true JPH04249561A (ja) 1992-09-04

Family

ID=27304472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3084215A Pending JPH04249561A (ja) 1990-04-23 1991-04-16 エチレン・ペンテン−1共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04249561A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950006260B1 (ko) 에틸렌/펜텐-1 공중합체 조성물 및 그의 용도
EP0129312B1 (en) Polyethylene composition
KR100296264B1 (ko) 폴리프로필렌 조성물, 그 제조방법 및 그 제조방법에 사용되는 중합용 촉매제
JPH0518858B2 (ja)
KR950005510B1 (ko) 에틸렌/펜텐- 1 공중합체 조성물
JPH04249561A (ja) エチレン・ペンテン−1共重合体組成物
JPS60158205A (ja) 超高分子量エチレン系重合体の粉末の製造方法
JPH04249559A (ja) エチレン・ペンテン−1共重合体組成物
JPS6333403A (ja) 超高分子量ポリオレフィン粉末
JPH04249558A (ja) エチレン・ペンテン−1共重合体組成物
JPH04249557A (ja) エチレン・ペンテン−1共重合体組成物
JP3440798B2 (ja) レトルト食品包装用フィルム
JP2855459B2 (ja) エチレン重合体組成物
JP2674953B2 (ja) 成形用超高分子量ポリオレフィン組成物
JPS5922946A (ja) フイルム成形用高品質エチレン−αオレフイン共重合体系樹脂組成物およびその製造法
JPH04249560A (ja) エチレン・ペンテン−1共重合体組成物
JP3023389B2 (ja) エチレン・ペンテン−1共重合体組成物
JP2854106B2 (ja) エチレン・ペンテン―1共重合体組成物およびその用途
JP2854113B2 (ja) エチレン・ペンテン―1共重合体組成物およびその用途
JPH0368045B2 (ja)
JP3686456B2 (ja) プロピレン系重合体および該重合体を用いた中空成形体
JP2687503B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP2862356B2 (ja) フィルム成形用エチレン・ペンテン―1共重合体樹脂組成物およびフィルム
JP2862372B2 (ja) 複合フィルム
JP3300374B2 (ja) エチレン・ペンテン−1共重合体の製造方法