JPH0424881Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424881Y2
JPH0424881Y2 JP1985028603U JP2860385U JPH0424881Y2 JP H0424881 Y2 JPH0424881 Y2 JP H0424881Y2 JP 1985028603 U JP1985028603 U JP 1985028603U JP 2860385 U JP2860385 U JP 2860385U JP H0424881 Y2 JPH0424881 Y2 JP H0424881Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
chain case
cover
tilling
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985028603U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61146104U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985028603U priority Critical patent/JPH0424881Y2/ja
Publication of JPS61146104U publication Critical patent/JPS61146104U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424881Y2 publication Critical patent/JPH0424881Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、チエーンケースが一体的に形成した
中空ケースから成るものであつても、スプロケツ
トをチエーンケースに内装できるようにしたもの
で、横方向一側に耕耘爪軸支持用のチエーンケー
スを設け、前記チエーンケースの下部内側壁に前
記耕耘爪軸の一端に連動させるスプロケツトを挿
脱する開口を設け、前記開口を閉塞するカバーに
前記スプロケツトに対する軸受を取付けてあるサ
イドドライブ型耕耘装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、上記サイドドライブ型耕耘装置では、第
4図に示すように、開口01からチエーンケース
02内にスプロケツト03を挿入してチエーンケ
ース02にカバー04を組付けた状態で、開口0
1の中心0と同芯状にスプロケツト03が位置す
るように前記カバー04に軸受05を取付けてあ
つた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、サイドドライブ型耕耘装置では、一般
にチエーンケース02下端の接地によつて、耕耘
深さが規制されるために、少くともスプロケツト
03の回転軸芯0位置とチエーンケース02下端
との距離分だけ耕耘深さが浅くなるばかりか、更
に、チエーンケース02側壁における開口01の
周囲には、少くとも一定巾以上のカバー04取付
け面が必要なために、スプロケツト03下端とチ
エーンケース02の内側壁下端との離間距離が大
きくなり、そのために、耕耘深さD0が耕耘爪0
6の回転半径の割には浅くなつて、所定の耕耘深
さを得るには、必要以上の大きな回転半径の耕耘
爪06を設けなければならなくなる虞れがあつ
た。
本考案の目的は、耕耘深さを、耕耘爪の回転半
径を変えずにより深くできるようにする点にあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案のサイドドライブ型耕耘装置の特徴構成
は、チエーンケースにカバーを組付けた状態で、
開口の中心に対してスプロケツトの回転軸芯が下
方に偏心するように軸受を前記カバーに取付けて
あることにあり、その作用効果は、次の通りであ
る。
〔作 用〕
つまり、スプロケツトの回転軸芯が開口の中心
に対して下方に偏心させてあるために、スプロケ
ツト下端をチエーンケース下端により一層近づけ
て、スプロケツトの回転軸芯位置とチエーンケー
ス下端との離間距離をより短くすることができ、
その結果、耕耘爪の回転半径を変えずとも、耕耘
深さをより深くすることができる。
〔考案の効果〕
従つて、サイドドライブ型耕耘装置における耕
耘性能を簡単な改造のみで向上させることができ
た。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第3図に示すように、ベベルギアケース1に、
これから左右両横側部の外方に向かつて延出した
パイプフレーム2,2の先端夫々に、耕耘爪軸3
を回転自在に支承するチエーンケース4と板状の
ステー5を連設し、一方のパイプフレーム2とそ
れに連設のチエーンケース4の内部に耕耘爪軸3
に対する伝動軸6A及びチエーン6Bから成る伝
動具6を設けてサイドドライブ型の耕耘装置を構
成してある。
第1図及び第2図に示すように、前記チエーン
ケース4は、板金製の左右分割部材4´,4´を
付き合わせて、その合わせ部を溶接によつて一体
化した中空ケースから成り、チエーンケース4の
下部内側壁に前記耕耘爪軸3の一端に連動させる
スプロケツト7を挿脱するスプロケツト7より大
径の開口8を設け、開口8を閉塞するカバー9に
スプロケツト7に対する軸受10を取付けて、チ
エーンケース4外方から開口8を通じてチエーン
6B及びスプロケツト7を挿入し、カバー9をボ
ルト11を介してチエーンケース4に取付けるこ
とによつて、開口8を閉塞すると共に、スプロケ
ツト7及びチエーン6Bを伝動自在にチエーンケ
ース4内に収容できるように構成してある。
そして、前記スプロケツト7の取付け軸12が
軸受10に内嵌してあると共に、この取付け軸1
2に耕耘爪軸3が連動連結してあり、耕耘爪13
の摩損に伴つて耕耘爪軸3ごと取付軸12から取
外し交換できるように構成してある。
前記軸受10は、チエーンケース4にカバー9
を組付けた状態で、開口8の中心P1に対してス
プロケツト7の回転軸芯P2が下方に偏心するよ
うにカバー9に取付けてあり、スプロケツト7の
下端とチエーンケース4内側壁の下端部とをでき
るだけ接近させて、地面Aから耕耘爪13の回転
下端までの耕耘深さDをできるだけ大きくするよ
うに構成してある。
〔別実施例〕
前記スプロケツト7を取付軸12に取付けるの
に代え、耕耘爪軸3に直接取付けても良い。
前記チエーンケース4は、二分割された板金を
溶接して一体化するものに代え、二分割された板
金をボルト・ナツトを介して連結してケース状に
するものでも良く、更には鋳物で一体形成された
中空ケース状でも良い。
前記開口8の形状は、スプロケツト7が挿脱で
きるものであれば良く、円形以外に他の形状でも
良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るサイドドライブ型耕耘装置
の実施例を示し、第1図は要部縦断面図、第2図
は、要部側面図、第3図は耕耘装置の背面図、第
4図は従来例を示す要部縦断面図である。 3……耕耘爪軸、4……チエーンケース、7…
…スプロケツト、8……開口、9……カバー、1
0……軸受、P1……中心、P2……回転軸芯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横方向一側に耕耘爪軸3支持用のチエーンケー
    ス4を設け、前記チェーンケース4の下部内側壁
    に前記耕耘爪軸3の一端に連動させるスプロケツ
    ト7を挿脱する開口8を設け、前記開口8を閉塞
    するカバー9に前記スプロケツト7に対する軸受
    10を取付けてあるサイドドライブ型耕耘装置で
    あつて、前記チエーンケース4に前記カバー9を
    組付けた状態で、前記開口8の中心P1に対して
    前記スプロケツト7の回転軸芯P2が下方に偏心
    するように前記軸受10を前記カバー9に取付け
    てあるサイドドライブ型耕耘装置。
JP1985028603U 1985-02-28 1985-02-28 Expired JPH0424881Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985028603U JPH0424881Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985028603U JPH0424881Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146104U JPS61146104U (ja) 1986-09-09
JPH0424881Y2 true JPH0424881Y2 (ja) 1992-06-12

Family

ID=30526636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985028603U Expired JPH0424881Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424881Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065686Y2 (ja) * 1986-12-11 1994-02-16 株式会社クボタ サイドドライブ型ロ−タリ耕耘装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61146104U (ja) 1986-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0424881Y2 (ja)
JPH0429685Y2 (ja)
JPS6136409Y2 (ja)
JPH0448642Y2 (ja)
JP3030512U (ja) 耕耘機の耕耘作業体
JPS635441Y2 (ja)
JPS6216528Y2 (ja)
JPS627887Y2 (ja)
JPS5941924Y2 (ja) ロ−タリカバ−の吊持ブラケツト取付構造
JPS6320606Y2 (ja)
JPS6028165Y2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕耘軸軸受体の保護装置
JPH065687Y2 (ja) ロ−タリ−
JPH0338068Y2 (ja)
JPS6227041Y2 (ja)
JPS5912001Y2 (ja) ロ−タリの伝動軸のガイド構造
JPS6169902U (ja)
JPS6133849Y2 (ja)
JPH0621282Y2 (ja) サイドドライブ型ロータリ耕耘装置
JP2001275405A (ja) 農作業機
JPS6238481Y2 (ja)
JPH0246161B2 (ja) Rootarikotensochinosaidofureemuhokyokozo
JPH0412802U (ja)
JPS6246577Y2 (ja)
JPH064646Y2 (ja) ロ−タリ−耕耘装置の耕耘カバ−構造
JPH074253Y2 (ja) 笠木などの接続構造