JPH04247915A - 発泡合成樹脂成形品の一体成形方法 - Google Patents

発泡合成樹脂成形品の一体成形方法

Info

Publication number
JPH04247915A
JPH04247915A JP3019496A JP1949691A JPH04247915A JP H04247915 A JPH04247915 A JP H04247915A JP 3019496 A JP3019496 A JP 3019496A JP 1949691 A JP1949691 A JP 1949691A JP H04247915 A JPH04247915 A JP H04247915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
molded product
foamed synthetic
sealant
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3019496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651299B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawaguchi
比呂司 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP3019496A priority Critical patent/JPH0651299B2/ja
Publication of JPH04247915A publication Critical patent/JPH04247915A/ja
Publication of JPH0651299B2 publication Critical patent/JPH0651299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばインストルメ
ントパネルやドアトリムあるいはアームレストなどの自
動車内装部品に用いられる発泡合成樹脂成形品の一体成
形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車のインストルメントパネル
を形成する従来公知の方法によれば、図5に略示したよ
うに、ポリウレタンフォームスラブに粘着剤を塗布した
シール材40をインサート材42と表皮45との接触面
に貼着してポリウレタン発泡材料47を注入し、発泡成
形時に該発泡材料47が成形品より漏れ出すのを防いで
いる。符号41は成形品の上型、46は下型である。 (なお、実公昭57−7542号公報参照)
【0003
】しかしながら、この方法ではインサート材にシール材
を貼着する際に、離型紙をシール材より剥がすという煩
雑な作業を必要とするのみならず、人手による作業のた
め処理位置にバラツキを生じることもあり品質管理上の
問題を有していた。また、インサート材の形状によって
はシール材の貼着箇所も多く手間がかかるとともに、接
触面の隙間の大きさに合った幅や厚みを有するシール材
を用いなければならないのでコストの上昇を引き起こし
ていた。
【0004】さらに、インサート材のコーナー部分にシ
ール材を貼着する場合では、シール材の曲げに対する応
力でインサート材から剥離して成形時にウレタン樹脂材
料が漏れだすおそれがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記した問
題点に鑑み提案されたものであって、従来の方法に比べ
簡便かつ効率的に成形品のシールを行い、発泡樹脂材料
が成形品より漏れだすことなく成形することのできる発
泡合成樹脂成形品の一体成形方法を提供するものである
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
成形型にインサート材と表皮材を配置して発泡合成樹脂
材料を注入して一体成形するに際し、前記インサート材
と表皮材の接合縁部に沿ってあらかじめ粘性のあるシー
ル剤を前記インサート材または表皮材の該当部分にひも
状に塗着し、該シール剤の半硬化状態時に前記成形型に
配置して前記発泡合成樹脂材料を注入して一体成形する
こと特徴とする発泡合成樹脂成形品の一体成形方法に係
る。
【0007】
【実施例】以下添付の図面に従ってこの発明を詳細に説
明する。図1はこの発明の発泡合成樹脂の一体成形方法
においてシール剤の塗着状態の概略を表す部分斜視図、
図2は図1の2−2線における断面図、図3はシール剤
の半硬化状態を表す要部拡大断面図、図4は成形品の要
部拡大断面図である。
【0008】図1に示したように、公知の射出成形など
によって自動車のインストルメントパネル形状に成形さ
れたインサート材10の、後述する表皮材との接合縁部
12に沿って流動性のある不定形状のシール剤20が前
記インサート材10の該当部分にひも状に塗着される。
【0009】このシール剤20は、高粘度の液状物質ま
たは発泡体であって、公知のシーラント剤、熱可塑性ホ
ットメルト剤、熱硬化性ホットメルト剤、耐熱性ゴムな
どが好ましく、原料タンク17で加温され軟化され吐出
ガン15のノズル16より前記インサート材10の該当
部分に塗着される。
【0010】この加熱温度はシール剤が通常接着剤とし
て用いられる際の温度より若干低く設定して、前記シー
ル剤20を接着剤の粘度より高い状態に保持することが
好ましい。それによって、図2に示したように前記シー
ル剤20はひも状になって前記接合縁部12に塗着され
る。
【0011】この時、加熱温度が高すぎて前記シール剤
20の粘度が低いと塗着部分からの液だれを生じたり成
形時の発泡圧力で塗着したシール剤がずれてしまう。ま
た、粘度が高すぎる場合では吐出ガンからの吐出が困難
となる。
【0012】この実施例においては、前記シール剤20
がインサート材10側に塗着されているが、インサート
材の形状や表皮材の材質によっては前記シール剤を表皮
材側に塗着することも可能である。
【0013】次に、シール剤20を若干柔軟性を有する
程度まで半硬化させる。それによって、発泡時の発泡樹
脂材料の液漏れを防止するとともに従来シールが困難で
あった隙間部分に流動して充填され隙間のばらつきを吸
収する。
【0014】なお、コーナー部19のように表皮との隙
間を生じやすい部分には、塗着スピードを遅くすること
によって該シール剤の塗着量を増しコーナー部を完全に
充填することが好適である。
【0015】次に、図3および図4に示されるように、
天然皮革、合成皮革あるいはウレタンシート材などから
なる表皮材30を成形型50の下型52に載置するとと
もに上型51にシール剤20がひも状に塗着されたイン
サート材10を配置した後、前記成形型50を型締めし
公知の発泡樹脂材料60を注入して前記インサート材1
0と表皮材30とを一体に成形する。
【0016】図から理解されるように、半硬化したシー
ル剤20が成形型50の圧締力で流動し、従来シールす
ることが困難であった成形品のコーナー部分の隅々まで
充填され表皮材とインサート材とを一体に成形する。特
に、ホットメルトタイプのシール剤にあっては、発泡樹
脂材料の反応熱で再び軟化するのでインサート材の隙間
になじみやすく、また剥がれやすい製品の端末部も確実
に接着することができる。
【0017】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明の
発泡合成樹脂材料の一体成形方法によれば、従来手作業
によって行っていたシール作業を機械化することが可能
となりった。従って、人手によるばらつきがなくなり成
形品の品質精度を向上させることができる。また、製造
工程を合理化することができるだけでなく、成形ライン
との連結によって夜間運転を含む連続運転が可能となり
、生産性を大幅に向上させるとともにコストの低減を実
現させることができる。また、シール剤の塗着スピード
や吐出量を調節することによってシール剤の塗着量を容
易に変えることができ、従来のシール材では剥がれやす
かった成形品のコーナー部分などにおいても発泡樹脂材
料の漏れを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の発泡合成樹脂の一体成形方法におい
てシール剤の塗着工程の概略を表す部分斜視図である。
【図2】図1の2−2線における断面図である。
【図3】シール剤の半硬化状態を表す要部拡大断面図で
ある。
【図4】成形品の要部拡大断面図である。
【図5】従来の一体成形方法を表す要部拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
10  インサート材 12  接合縁部 15  吐出ガン 20  シール剤 30  表皮材 50  成形型 51  上型 52  下型 60  発泡合成樹脂材料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  成形型にインサート材と表皮材を配置
    して発泡合成樹脂材料を注入して一体成形するに際し、
    前記インサート材と表皮材の接合縁部に沿ってあらかじ
    め粘性のあるシール剤を前記インサート材または表皮材
    の該当部分にひも状に塗着し、該シール剤の半硬化状態
    時に前記成形型に配置して前記発泡合成樹脂材料を注入
    して一体成形すること特徴とする発泡合成樹脂成形品の
    一体成形方法。
JP3019496A 1991-01-18 1991-01-18 発泡合成樹脂成形品の一体成形方法 Expired - Lifetime JPH0651299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019496A JPH0651299B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 発泡合成樹脂成形品の一体成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019496A JPH0651299B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 発泡合成樹脂成形品の一体成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04247915A true JPH04247915A (ja) 1992-09-03
JPH0651299B2 JPH0651299B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=12000985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3019496A Expired - Lifetime JPH0651299B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 発泡合成樹脂成形品の一体成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651299B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006142751A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Sekisui Plastics Co Ltd 保温性浴室構成品とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006142751A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Sekisui Plastics Co Ltd 保温性浴室構成品とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651299B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8088319B2 (en) Method to produce a panel assembly for use in a vehicle opening
KR100525269B1 (ko) 다층 합성물질 성형물의 제조방법과 이러한 방법으로제조된 성형물
US4767647A (en) Decorative emblem
EP1757446B1 (en) Panel-like laminate and a skin for manufacturing such laminate
JPH091588A (ja) エッジ表面が被覆されたプラスチック部材を得るためのインサート成形方法およびそれにより製造されたプラスチック部材
JPS60157819A (ja) ウレタン材料をガラス部材に結合する方法及びウレタン窓ガスケツト部材を成形して窓パネル周縁部分に結合する方法
JPH04247915A (ja) 発泡合成樹脂成形品の一体成形方法
JPH05329849A (ja) 発泡成形用金型のシール方法
JP4172540B2 (ja) 窓枠のためのプロセスおよび装置
JP4408602B2 (ja) 装飾用フィルム
JPS6124939A (ja) 自動車用冷暖房装置の気流制御弁及びその製造方法
JPH01105709A (ja) インサートにプラスチックフィルムシートを被覆するための方法
JP2539724B2 (ja) 成型品表面の印刷方法
JPH0788855A (ja) 発泡合成樹脂成形品の一体成形方法
JP2531218B2 (ja) 車両用ウインドウの製造方法
JPH09277302A (ja) 自動車用内装品の成形加工方法
JP2799592B2 (ja) 複合成形体の成形方法
JPH10217309A (ja) 押出成形金型及びこの押出成形金型を用いた被覆方法
JPS61235114A (ja) モ−ル端末部の加工方法
JP4228350B2 (ja) 型内被覆成形方法
JPH10217255A (ja) 成形型
GB2361198A (en) Producing leather covered articles
JPH01310923A (ja) 窓ガラス等用の枠付ガラス体とその成型方法
JPH04364931A (ja) 発泡ウレタン成形品の補修方法
JPH04161269A (ja) 基材表面への接着剤の塗布方法