JPH04247779A - オートスローシャッタ装置 - Google Patents

オートスローシャッタ装置

Info

Publication number
JPH04247779A
JPH04247779A JP3033485A JP3348591A JPH04247779A JP H04247779 A JPH04247779 A JP H04247779A JP 3033485 A JP3033485 A JP 3033485A JP 3348591 A JP3348591 A JP 3348591A JP H04247779 A JPH04247779 A JP H04247779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
level
ccd
slow shutter
light amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3033485A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Mafuchi
真渕 和幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3033485A priority Critical patent/JPH04247779A/ja
Publication of JPH04247779A publication Critical patent/JPH04247779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラやビデオ
一体型ムービ等に係り、より詳細には、被写体光量の低
照度を自動的に検出して、最適なシャッタースピードに
切り換えるようにしたオートスローシャッタ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラやビデオ一体型ムービ等に
利用されている従来のスローシャッタシステムの構成を
図3に示す。
【0003】同図において、CCDからなる撮像素子3
1の出力は、図示しないその後の信号処理系に出力され
るとともに、アイリスコントロール回路32に導かれて
おり、アイリスコントロール回路32の出力は、絞り制
御を行うアイリス33に導かれている。また、1フィー
ルド期間毎に垂直転送ゲートパルスを出力するタイミン
グ回路34の出力は、垂直ドライブ回路35に導かれて
おり、垂直ドライブ回路35の出力は、NOR回路36
の一方の入力に導かれている。また、NOR回路36の
他方の入力には、システムコントロール回路37の出力
が導かれており、NOR回路36の出力が、CCD駆動
パルスとしてCCD31に導かれた構成となっている。
【0004】システムコントロール回路37からは、ノ
ーマルモード時には「L」レベルの信号が常に出力され
ており、使用者自身の切り換え操作によるスローシャッ
タモード時には、本例では1フィールド期間「L」レベ
ル、3フィールド期間「H」レベルの4フィールド周期
で変化するパルス信号が出力されており、スローシャッ
タモード時にタイミング回路34から出力される垂直転
送ゲートパルスを、3フィールド期間停止させるために
利用されている。
【0005】図4は、図3に示すスローシャッタシステ
ムのタイミングチャートを示しており、同図(a)はタ
イミング回路34の出力である垂直転送ゲートパルスを
、同図(b)はシステムコントロール回路37の出力信
号を、同図(c)はNOR回路36の出力パルスを、同
図(d)はCCD31の蓄積電荷を、同図(e)はCC
D31の出力をそれぞれ示している。
【0006】すなわち、ノーマルモード時は、システム
コントロール回路37の出力が「L」レベルであること
から、NOR回路36の出力は、タイミング回路34か
らの垂直転送ゲートパルスをそのまま出力する。そのた
め、CCD31は1フィールド毎に光電変換された電荷
を垂直レジスタに転送して、読み出されることになる。
【0007】次に、マニュアル操作によりスローシャッ
タモードになると、システムコントロール回路37は、
上記した4フィールド周期で変化するパルス信号を出力
する。一方、タイミング回路34からはノーマルモード
時と同様のタイミングで垂直転送ゲートパルスが出力さ
れている。その結果、NOR回路36からは、4フィー
ルド毎に1つの垂直転送ゲートパルスが出力されるので
、CCD31は垂直転送ゲートパルスを受け取らない間
、光電変換され続けて電荷を蓄積し、読み出された時に
は、ノーマルモード時の4倍の電荷量となっている。 すなわち、出力信号としてはその分ゲインがアップして
いることになる。なお、CCD31から読み出されない
3フィールド期間は、メモリ補間されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のス
ローシャッタシステムでは、ノーマルモードからスロー
シャッタモードへの切り換えは手動による操作となって
おり、使用者にとっては煩わしい操作となっていた。ま
た、レンズや絞りを通った後のCCDセンサ出力レベル
でモード切り換えをコントロールしようとすると、閉ル
ープを構成して発振等の誤動作を招くといった問題があ
った。
【0009】本発明は係る実情に鑑みてなされたもので
、その目的は、発振等の誤動作を招くことなく、ノーマ
ルモードからスローシャッタモードへの切り換え、及び
スローシャッタモードからノーマルモードへの切り換え
を可能としたオートスローシャッタ装置を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
、本発明のオートスローシャッタ装置は、カメラのレン
ズ系とは別に設けられた被写体光量を検出する被写体光
量検出手段と、この被写体光量検出手段によって検出さ
れた被写体光量と内部に設定された基準値との比較を行
うことにより、被写体照度のレベルを検出する被写体照
度レベル検出手段と、この被写体照度レベル検出手段に
よって被写体光量が基準値以下であることを検出したと
き、CCDの蓄積電荷を読み出す垂直転送ゲートパルス
の出力周期をそれまでの周期より所定周期長くして出力
する制御を行う制御手段とを備えた構成とする。
【0011】
【作用】カメラ撮影時、カメラのレンズ系とは別に設け
られた被写体光量検出手段によって被写体光量を常時検
出する。ここで検出された被写体光量値は、被写体照度
レベル検出手段に与えられる。被写体照度レベル検出手
段では、この被写体光量検出手段からの被写体光量値と
、予め内部に設定された基準値との比較を行い、被写体
光量値が基準値以下であるときには、低照度であること
を示す検出信号を制御手段に出力する。制御手段では、
この被写体照度レベル検出手段からの検出信号に基づき
、CCDの蓄積電荷を読み出す垂直転送ゲートパルスの
出力周期をそれまでの周期(すなわち、1フィールド周
期。)より所定周期長くして出力する制御を行う。 これにより、CCDでは、光電変換時間がその分長くな
ることから、読み出されたときには、ゲインアップされ
た信号となっている。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0013】図1は、本発明のオートスローシャッタ装
置の電気的構成を示している。同図において、1はCC
D、2はアイリスコントロール回路、3はアイリス、4
はタイミング回路、5は垂直ドライブ回路、6はNOR
回路、7はシステムコントロール回路であり、これらの
構成は上記した従来のスローシャッタシステムの構成と
同様である。
【0014】本実施例では、上記構成において、アイリ
ス3及びCCD1による光信号処理系とは別に、被写体
光量を検出するための赤外線カットフィルタ11aを備
えた光ファイバ11を設けており、この光ファイバ11
によって集光された被写体光量は、フォトダイオード1
2によって受光されるようになっている。そして、フォ
トダイオード12の出力は、プラス側入力端子がアース
電位に設定された反転増幅器13のマイナス側入力端子
に導かれており、反転増幅器13の出力は、反転アンプ
14及びローパスフィルタ15を介して比較器16に導
かれている。そして、比較器16の出力が、モード切り
換えの制御信号としてシステムコントロール回路7に導
かれた構成となっている。また、システムコントロール
回路7には、垂直ドライブ回路5の出力も導かれており
、システムコントロール回路7は、垂直ドライブ回路5
からの垂直転送ゲートパルスと、比較器16からの制御
信号とに基づいて、垂直転送ゲートパルスの送出を数フ
ィールド期間停止させる信号をNOR回路6に出力する
ようになっている。また、光ファイバ11を用いている
のは、被写体光量をできるだけレンズに近い所で測定す
るためと、入射光の方向を選択するためである。
【0015】次に、上記構成のオートスローシャッタ装
置の動作を、図2に示すタイミングチャートを参照して
説明する。ここで、図2(a)は垂直ドライブ回路5の
出力である垂直転送ゲートパルスを、同図(b)は光フ
ァイバによって集光された被写体光量を、同図(c)は
ローパスフィルタ通過後の被写体光量のレベルを、同図
(d)は比較器16の出力信号(モード切り換えの制御
信号)を、同図(e)はシステムコントロール回路7の
出力信号を、同図(f)はNOR回路6の出力パルスを
、同図(g)はCCD1の蓄積電荷を、同図(h)はC
CD1の出力をそれぞれ示している。
【0016】本装置を搭載したビデオカメラで被写体を
撮影すると、被写体光量はアイリス2を通過してCCD
1によって受光され、光電変換されて蓄積される。この
蓄積された電荷は、NOR回路6を介して出力されるタ
イミング回路4からの垂直転送ゲートパルスによって、
ノーマルモード時は1フィールド毎に垂直レジスタに転
送され、その後の図示しない信号処理系に出力される。
【0017】一方、撮影時の被写体光量は、光ファイバ
11によって集光され、フォトダイオード12によって
受光されて、反転増幅器13に入力される。そして、こ
こで反転増幅された後、反転アンプ14及びローパスフ
ィルタ15を通って滑らかな波形に整えられる。このロ
ーパスフィルタ15の出力は比較器16に入力され、内
部に設定された基準値V1と比較される。ここで、基準
値V1は、ノーマルモードによる撮影が可能な最低限度
の光量値に設定されており、比較器16では、ローパス
フィルタ15から入力された被写体光量の実測値が基準
値V1を越えているときには、システムコントロール回
路7に対して「L」レベルの信号を出力し、被写体光量
の実測値が基準値V1以下となったときには、システム
コントロール回路7に対して「H」レベルの信号を出力
するようになっている。
【0018】ここで、フォトダイオード12によって検
出された被写体光量がある時刻t1において低照度(す
なわち、ノーマルモードによる撮影が可能な最低限の光
量値以下。)となった場合、比較器16の出力は、この
時刻t1において「L」レベルから「H」レベルに変化
する。この「H」レベルの信号を受けたシステムコント
ロール回路7の出力は、垂直ドライブ回路5から入力さ
れる次の垂直転送ゲートパルスSaの立ち下がり(時刻
t2)に同期して「L」レベルから「H」レベルに立ち
上がり、3フィールド期間「H」レベル、次の1フィー
ルド期間「L」レベルとなる4フィールド周期の信号S
eをNOR回路6に出力する。この信号Seは、比較器
16の出力が「L」レベルとなるまで(すなわち、被写
体光量の実測値が基準値V1を越えるまで。)、繰り返
し出力される。
【0019】そのため、低照度時には、NOR回路6の
各入力に、1フィールド毎に出力される垂直転送ゲート
パルス(「L」レベル)と、3フィールド期間「H」レ
ベル、次の1フィールド期間「L」レベルとなる4フィ
ールド周期の信号Se(この信号は垂直転送ゲートパル
スと同期のとれた信号となっている。)とが導かれるの
で、その出力には、4フィールド毎に1回、垂直転送ゲ
ートパルスがCCD駆動パルスとして出力されることに
なる。すなわち、CCD1に蓄積された電荷は、4フィ
ールドに1回出力される垂直転送ゲートパルスによって
、4フィールド毎に垂直レジスタに読み出されることに
なる。つまり、CCD1は4フィールド期間分の電荷を
蓄積することになるので、その分暗い場所での撮影であ
っても大きなCCD出力を得ることができるようになっ
ている。
【0020】なお、CCD1から読み出されない3フィ
ールド期間は、メモリ補間されている。
【0021】また、上記実施例では、スローシャッタ速
度を1/15秒として説明しているが、低照度時、シス
テムコントロール回路7から出力される信号Seの「H
」レベルの期間を任意に変更することにより、スローシ
ャッタ速度を1/30秒、1/20秒等とすることが可
能である。
【0022】
【発明の効果】本発明のオートスローシャッタ装置は、
カメラのレンズ系とは別に設けられた被写体光量検出手
段によって検出された被写体光量のレベルを、被写体照
度レベル検出手段において基準値と比較し、被写体光量
が基準値以下であるときには、CCDの蓄積電荷を読み
出す垂直転送ゲートパルスの出力周期をそれまでの1フ
ィールド周期より所定周期長くして出力するように構成
したので、暗い時にはノーマルモードからスローシャッ
タモードに自動的に切り換えることができるといった効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオートスローシャッタ装置の電気的構
成を示すブロック図である。
【図2】同装置の動作を説明するためのタイミングチャ
ートである。
【図3】従来のスローシャッタシステムの電気的構成を
示すブロック図である。
【図4】同システムの動作を説明するためのタイミング
チャートである。
【符号の説明】
1  CCD 4  タイミング回路 5  垂直ドライブ回路 7  システムコントロール回路 11  光ファイバ 12  フォトダイオード 13  反転増幅器 14  反転アンプ 15  ローパスフィルタ 16  比較器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  カメラのレンズ系とは別に設けられた
    被写体光量を検出する被写体光量検出手段と、この被写
    体光量検出手段によって検出された被写体光量と内部に
    設定された基準値との比較を行うことにより、被写体照
    度のレベルを検出する被写体照度レベル検出手段と、こ
    の被写体照度レベル検出手段によって被写体光量が基準
    値以下であることを検出したとき、CCDの蓄積電荷を
    読み出す垂直転送ゲートパルスの出力周期をそれまでの
    周期より所定周期長くして出力する制御を行う制御手段
    とを備えたことを特徴とするオートスローシャッタ装置
JP3033485A 1991-02-01 1991-02-01 オートスローシャッタ装置 Pending JPH04247779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033485A JPH04247779A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 オートスローシャッタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033485A JPH04247779A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 オートスローシャッタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04247779A true JPH04247779A (ja) 1992-09-03

Family

ID=12387858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3033485A Pending JPH04247779A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 オートスローシャッタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04247779A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367877A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ
JPH01146476A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Sony Corp 高感度テレビカメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367877A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ
JPH01146476A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Sony Corp 高感度テレビカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592985B2 (ja) 撮像装置
US20050094022A1 (en) Image capturing apparatus with proximity sensing function
US4870441A (en) Photoelectric conversion apparatus for focus detection
JPH04247779A (ja) オートスローシャッタ装置
JP4187327B2 (ja) 電子カメラ
JP2987454B2 (ja) 撮像装置
JPS581379A (ja) オ−トフオ−カス装置
JP2780797B2 (ja) 電子撮像装置
JPS63234676A (ja) カメラ
US5963252A (en) Photometry device that detects and compensates for an inversion abnormality
KR100819798B1 (ko) 혼합 영상 신호를 제공하는 카메라
JPS6052173A (ja) 電子スチルカメラ
KR930004319Y1 (ko) 영상촬영장치의 촛점심도 자동조절회로
JP4146948B2 (ja) 電子カメラ
JPH06205288A (ja) 電子スチルカメラおよびスチルビデオバック
JP2007027830A (ja) 電子カメラ
JPH02252371A (ja) Ccdカメラのオートフリッカレス回路
JPH02134986A (ja) 撮像装置
JPS6255755B2 (ja)
JPH0513087Y2 (ja)
JP2579159B2 (ja) 撮像装置
JPH04229783A (ja) ビデオカメラ
KR920004224Y1 (ko) 카메라의 셔터 스피드 우선회로
JP5220545B2 (ja) 撮像素子駆動ユニットおよび撮像装置
JP2930313B2 (ja) 電子撮像装置