JPS63234676A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS63234676A
JPS63234676A JP62065890A JP6589087A JPS63234676A JP S63234676 A JPS63234676 A JP S63234676A JP 62065890 A JP62065890 A JP 62065890A JP 6589087 A JP6589087 A JP 6589087A JP S63234676 A JPS63234676 A JP S63234676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
light
transfer
charge
transfer section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62065890A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Suzuki
雅夫 鈴木
Yoshitaka Murata
村田 好孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62065890A priority Critical patent/JPS63234676A/ja
Publication of JPS63234676A publication Critical patent/JPS63234676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、固体撮像素子を用いたカメラに関するもの
である。
〔従来の技術〕
固体撮像素子は小形で扱い易く、電子スチルカメラにお
いてもこの固体撮像素子が多く使用されている。第4図
(a)、(b)はこの神の電子カメラの要部を示す構成
図で、固体撮像素子としてインターライン転送形CCD
  (charge coupleddevice) 
1を用いた例を示している。このCCD 1は、細分化
された多数の受光部(感光部)2及び信号電荷の転送部
(蓄積部)3を有しており、またドレイン部4、水平走
査部等が設けられている。
上記CCD 1にレンズを通して−・定期間撮像光が照
射されると、受光部2に光電変換された電荷が蓄積され
る。この信号電荷は瞬時に転送部3へ送られ、この転送
部3から1/60sec(1フイ一ルド期間)かけて順
次出力信号として読み出される。そして、読み出された
信号を基に、スチル画像が形成される。
ここで、CCD 1にはスミアと呼ばれる偽信号が発生
することがあり、例えば受光部2の一部に大光量の照射
光か入るとその光の一部が転送中の転送部3に影響し、
第5図に示すように大光量の照射部5から転送方向と逆
方向に輝度の高い尾を引く現象が発生する。この転送部
3への影響が生じる場合は、具体的には2通りあり、一
つには第4図(b)に示すように、光が遮光層6に対し
て斜めに入射し、その斜入光に対する電荷が生成してし
まう場合であり、他は波長の長い光が入射して受光部2
の深層で電荷が生成し、この電荷が遮光層6に回り込む
場合である。そこで、このスミア現象の発生を防止する
ため、転送時に光を遮断するなど何らかの対策を講じる
ことが必要となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら従来の電子カメラにあってけ、上記のスミ
ア現象を防止するのに高価な専用の遮光装置を取り付け
たり、特別の補正回路を設けたりしているため、部品点
数が増加し、コストが上昇するという問題点があった。
この発明は、このような問題点に着目してなされたもの
で、部品点数の少ない簡易且つ安価な構成でスミア現象
を防止できるカメラを提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明のカメラには、受光部及びこの受光部に蓄積さ
れた信号電荷を順次出力信号として読み出すための転送
部を有した固定撮像素子と、絞りと、信号電荷の転送、
読出中にこの固体撮像素子を絞りを用いて遮光する制御
手段とが備えられている。
〔作用〕
この発明のカメラにおいては、信号電荷の転送、読出中
に固体撮像素子を絞りを用いて遮光することによりスミ
ア現像が簡単な構成で防止される。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成図である0
図中、1はインターライン転送形CODで、第4図に示
したように多数の受光部2及びこの受光部2に蓄積され
た信号電荷を順次出力信号として読み出すための転送部
3を有している。7は信号電荷の転送、読出中にCCD
Iへの入射光量をコントロールする絞りとして設けられ
た一枚羽根の絞りで、図の矢印方向に回転することによ
り入射光量を徐々に増やすよう構成されており、CCD
Iの出力の積分値を不図示の比較器で基準値と比較して
差がゼロになるよう絞りをコントロールするムービモー
ドと、予めダイヤル等で設定した絞り値にされるスチル
モードとを有する。
次に第2図のタイミングチャートを参照しながら動作に
ついて説明する。この動作はスチルモードの動作である
。先ずIのタイミングでは、転送部3はクリア(高周波
で逆転送)されており、この転送部3に蓄積された不要
電荷はドレイン部4(第4図参照)に送られて除去され
る。この時、絞り7は予め設定された所定の開口状態と
なっている。Hのタイミングに移ると、受光部2から不
要電荷が転送部3へ送られる。次に■のタイミングに移
ると、受光部2にやはり絞り7を介して被写体からの光
が露光され、対応する信号電荷が蓄積される。同時に転
送部3では、残存する不要な電荷が上記ドレイン部4へ
逆転送されてクリアされる。次の■のタイミングでは、
受光部2から転送部3へ信号電荷が転送され、同時に絞
り7が閉じ始める。その際、転送部3では電荷は転送さ
れず、そこで留まっている。■のタイミングは絞り7が
閉じようとしているところであり、この間も電荷の転送
は行われない。そして、■のタイミングに入ると絞り7
が閉じてCCD 1は完全に遮光されている状態となり
、この間に転送部3から1 / 80 s e cかけ
て信号電荷が読み出され、映像信号が取り出される。
ここで、上記■のタイミングでの蓄積時間はCODの駆
動タイミングを変えることにより可変であり、この蓄積
時間を任意に設定することにより、任意のシャッター速
度を得ることができる。
また、信号電荷の転送は絞り7によりCCDIが完全に
遮光されてから行われるので、スミア現象が発生するこ
とはない。この絞り7は一枚羽根の簡易且つ安価なもの
であり、コストが上昇することもない。
第3図(a)、(b)はこの発明の他の実施例を示す斜
視図である。この実施例は絞り機構を光量調整用の別の
タイプの絞りとしたものであり、第3図(a)に示すも
のはスライド式の絞り8aであり、CCD 1を遮光す
るための穴の開いていない部分が設けられている。また
第3図(b)に示すものはアイリス式の絞り8bで、閉
じた状態でCCD 1を遮光する。なお、第3図(a)
中、9は光学系のレンズである。このような構成であっ
ても、CCD1の転送、読出中に絞り8a、8bを全閉
にして遮光状態にすることにより、スミア現象を防止す
ることができ、上記実施例と同等の効果を得ることがで
きる。
なお、上記各実施例ではインターライン転送形のCCD
を用いた場合について説明したが、フレーム転送形CC
Dあるいは遮光された蓄積部を持つMOS形イメージセ
ンサを用いても良く、1フイ一ルド期間の転送、読出中
に遮光することによりスミア現象を防止することができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、部品点数の少
ない簡易且つ安価な構成でスミア現象の発生を防止する
ことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第2図
はその動作を示すタイミングチャート、第3図(a)、
(b)はこの発明の他の実施例を示す斜視図、第4図(
a)、(b)はカメラの要部を示す構成図、第5図はス
ミア現象の説明図である。 1−−−−−−インターライン転送形CCD (固体撮
像素子) 2・・・・・・受光部 3−−−−−−転送部 4−−−−−−ドレイン部 7−−−−−−一枚羽根の絞り

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 受光部及びこの受光部に蓄積された信号電荷を順次出力
    信号として読み出すための転送部を有した固体撮像素子
    と、該固体撮像素子への入射光量を可変制御する絞りと
    、信号電荷の転送、読出中にこの固体撮像素子を遮光す
    るよう絞りを制御する制御手段とを備えたことを特徴と
    するカメラ。
JP62065890A 1987-03-23 1987-03-23 カメラ Pending JPS63234676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065890A JPS63234676A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065890A JPS63234676A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63234676A true JPS63234676A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13300012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62065890A Pending JPS63234676A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63234676A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162976A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Asahi Optical Co Ltd 撮像素子の駆動装置
JPH02181582A (ja) * 1989-01-05 1990-07-16 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JPH03129977A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラの紋り装置
US5282041A (en) * 1988-12-15 1994-01-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for driving image pick-up device
US5477265A (en) * 1990-05-25 1995-12-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling imaging device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5282041A (en) * 1988-12-15 1994-01-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for driving image pick-up device
US5416517A (en) * 1988-12-15 1995-05-16 Tani; Nobuhiro Apparatus for driving image pick-up device including smear prevention
JPH02162976A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Asahi Optical Co Ltd 撮像素子の駆動装置
JPH02181582A (ja) * 1989-01-05 1990-07-16 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
JPH03129977A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラの紋り装置
US5477265A (en) * 1990-05-25 1995-12-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling imaging device
US5719625A (en) * 1990-05-25 1998-02-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988215B2 (ja) 撮像装置
JP4323002B2 (ja) 撮像装置
EP1681850B1 (en) Solid-state image pickup device and control method thereof, and camera
US4868667A (en) Exposure controlling apparatus for electronic still camera
JPS61123287A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH0399589A (ja) 固体カメラ
US4819074A (en) Electronic still camera
JP2840744B2 (ja) ビデオカメラ
JPS63234676A (ja) カメラ
JP2622296B2 (ja) 電子カメラの紋り装置
JPH04207581A (ja) 撮像装置
JP3658063B2 (ja) 撮像装置
JP2780797B2 (ja) 電子撮像装置
JP2987454B2 (ja) 撮像装置
JPS62140567A (ja) 電子スチルカメラ
JPH10136251A (ja) 撮像装置
JP2524634Y2 (ja) 固体撮像装置
JPH11234553A (ja) 電子カメラ及び電子カメラの露光量制御方法
JP3072517B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH02134986A (ja) 撮像装置
JP2930313B2 (ja) 電子撮像装置
JPH01236779A (ja) 撮像装置
JPS6373659A (ja) 固体撮像素子
JPH02266674A (ja) 固体撮像装置
JPS60220666A (ja) 撮像装置