JPH04247070A - 4−又は5−置換ピリジン−2−カルボン酸、その製造方法及び医薬としてのその使用 - Google Patents

4−又は5−置換ピリジン−2−カルボン酸、その製造方法及び医薬としてのその使用

Info

Publication number
JPH04247070A
JPH04247070A JP3250719A JP25071991A JPH04247070A JP H04247070 A JPH04247070 A JP H04247070A JP 3250719 A JP3250719 A JP 3250719A JP 25071991 A JP25071991 A JP 25071991A JP H04247070 A JPH04247070 A JP H04247070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
phenyl
pyridine
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3250719A
Other languages
English (en)
Inventor
Ekkehard Baader
エケハルト・バーダー
Martin Dr Bickel
マルテイン・ビツケル
Volkmar Guenzler-Pukall
フオルクマル・ギユンツラー−プカル
Manfred Dr Volz
マンフレート・フオルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH04247070A publication Critical patent/JPH04247070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】酵素プロリンヒドロキシラーゼとリジンヒ
ドロキシラーゼを阻害する化合物はコラーゲン特異的ヒ
ドロキシル化反応に影響を与えることによりコラーゲン
生合成を極めて選択的に阻害する。その過程において、
タンパク結合プロリン又はリジンはそれぞれ酵素プロリ
ンヒドロキシラーゼ又はリジンヒドロキシラーゼにより
ヒドロキシル化される。この反応が酵素により抑制され
ると生成するコラーゲン分子は機能することができず、
ヒドロキシル化が不十分で、細胞によりほんの少量が細
胞外腔に放出されるにすぎない。その上ヒドロキシル化
の不十分なコラーゲンはコラーゲンマトリックスに組み
込まれることができず、タンパク分解により極めて容易
に崩壊される。これらの影響の結果は細胞外腔に沈着す
るコラーゲン量の全体の減少につながる。
【0002】プロリンヒドロキシラーゼの既知の阻害剤
例えばα,α′−ジピリジルによる阻害はマクロファー
ジによるClq生合成の阻害につながることが知られて
いる(W. Mueller等、FEBS Lett.
(1978年)、90巻、218ページ;Immuno
biology(1978年)、155巻、47ページ
)。この結果補体活性化の古典的径路が作動不能になる
。従って、プロリンヒドロキシラーゼの阻害剤は免疫抑
制剤例えば免疫複合体疾患におけるそれとして作用する
【0003】酵素プロリンヒドロキシラーゼはピリジン
−2,4−及び−2,5−ジカルボン酸により有効に阻
害し得ることが知られている(K. Majamaa等
、Eur. J. Biochem.(1984年)、
138巻、239〜245ページ)。しかしながら、細
胞培養においてはこれらの化合物は極めて高い濃度にお
いてのみ有効な阻害剤である(Tschank, G.
等、Biochem. J.(1987年)、248巻
、625〜633ページ)。
【0004】DE−A 34 32 094はエステル
アルキル部分に1〜6個の炭素原子を持つピリジン−2
,4−及び−2,5−ジカルボン酸ジエステルをプロリ
ンヒドロキシラーゼ及びリジンヒドロキシラーゼを阻害
する医薬として記述している。
【0005】しかしながら、これらの低級アルキル化ジ
エステルは体内で速やかに酸に分解され、細胞内のそれ
らの作用部位に十分高い濃度で到達せず、従って医薬と
して可能な投与に対する適合性は比較的少ないという欠
点を有する。
【0006】DE−A 37 03 959、DE−A
 37 03 962及びDE−A 3703 963
は動物モデルにおけるコラーゲン生合成の有効な阻害剤
であるピリジン−2,4−及び−2,5−ジカルボン酸
の比較的高度にアルキル化されたジエステルとジアミド
の一般的形態のエステル/アミド混合物を記述している
。特にDE−A 37 03 959はN,N′−ビス
(2−メトキシエチル)ピリジン−2,4−ジカルボキ
サミド、及びN,N′−ビス(3−イソプロポキシプロ
ピル)ピリジン−2,4−ジカルボキサミドの合成を記
述している。
【0007】ドイツ特許P 38 26 471.4と
P 38 28 140.6とN,N′−ビス(2−メ
トキシエチル)ピリジン−2,4−ジカルボキサミドの
改良された製造方法を記述している。
【0008】ドイツ特許P 39 24 093.2は
新規なN,N′−ビス(アルコキシアルキル)ピリジン
−2,4−ジカルボキサミドを提言している。
【0009】ドイツ特許P 40 01 002.3は
プロリンヒドロキシラーゼとリジンヒドロキシラーゼと
を阻害する医薬を製造するためのピリジン−2,4−と
−2,5−ジカルボン酸のジ(ニトロキシアルキル)ア
ミドの使用を記述している。
【0010】ピリジン−2,4−及び−2,5−ジカル
ボキサミド(Hirakata等、J. Pharm.
 Soc. Japan(1957年)、77巻、21
9ページ及びHaering等、Helv.(1954
年)、37巻、147、153ページ)、並びにピリジ
ン−2,4−及び−2,5−ジカルボヒドラジド(It
ai等、Bl. Nation. Hyg. Labo
r. Tokyo(1956年)、74巻、115、1
17ページ及び Shinohara等、Chem. 
High Polymers Japan(1958年
)、15巻、839ページ)は結核用剤として既に開示
されている。
【0011】JP53/28175(78/28175
)は血管拡張作用を持つ物質としてN,N′−ビス(2
−ニトロキシエチル)ピリジン−2,4−及び−2,5
−ジカルボキサミドを記述している。
【0012】ドイツ特許P    (HOE 90/F
 192)はプロリンヒドロキシラーゼ及びリジンヒド
ロキシラーゼを阻害する医薬を製造するため2,4−及
び2,5−置換ピリジンN−オキシドの使用を記述して
いる。
【0013】驚くべきことに、下に示す式Iの4−及び
5−置換ピリジン−2−カルボン酸及びその生理的に許
容される塩は動物モデルにおいてリジンヒドロキシラー
ゼとプロリンヒドロキシラーゼとを有効に阻害すること
を見出した。
【0014】従って本発明は式I
【化5】
【0015】〔式中、R1とR2は互いに独立して水素
、C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニル
、C2〜C12−アルキニル、非ベンゾ縮合又はベンゾ
縮合C5〜C7−シクロアルキル、アリール又はヘテロ
アリールである(R1とR2について述べた基は置換さ
れていないか又は1個又はそれより多い同じか又は異な
る基R3で置換されており、この場合R3はハロゲン、
ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、ニトロキシ、アミノ、
カルボキシル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−
アルコキシカルボニル、C1〜C4−アルキル又は−ジ
アルキルアミノ、インドリル又はフェニルであり、この
場合インドリルとフェニル基は置換されていないか又は
ハロゲン、ニトロ、C1〜C4−アルキル又はC1〜C
4−アルコキシにより1回、2回又は3回置換されてお
り、多重置換の場合置換基は同じか又は異なる)、又は
R1が水素の場合、R2は基−N(R4)(R5)であ
る(R4とR5は同じか又は異なり、そして水素、C1
〜C4−アルキル、C1〜C3−アルキルカルボニル又
はフェニルである)か、又は
【0016】R1が水素の
場合、R2はN末端を介して結合するα−アミノ酸、α
−アミノ酸アルキルエステル、α−アミノアミド、α−
アミノアルキル又はジアルキルアミドの残基である(こ
こで、前記アルキル基は1〜4個の炭素原子を有し、場
合によりフェニルでモノ置換されており、C3−及びC
4−アルキル基は枝分かれすることもできる)、又は
【0017】R1が水素の場合、R2はN末端を介して
結合するジ又はトリペプチドの残基である(ここで「残
基」は各々の場合N末端を欠く特定のα−アミノ酸及び
その誘導体又はジ又はトリペプチドを意味する)、及び
R1はR2の意味を有する(基R1とR2は同じか又は
異なる)か、又はR1とR2はそれらが結合している窒
素原子と一緒に式II
【0018】
【化6】 の基であり、式中、nは1〜3であり、及びAはO、S
、CH2又は−N(R6)−である(R6は水素、フェ
ニル、C1〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニル
又はC2〜C6−アルキニルである(これらの基は置換
されていないか又はフェニルで置換されており、前記フ
ェニルは置換されていないか又はハロゲン、ニトロ、シ
アノ、カルボキシル、ヒドロキシル、メチル、エチル、
メトキシ、エトキシ及びトリフルオロメチルから選ばれ
る1つ又はそれより多い同じか又は異なる置換基で1回
又はそれより多数回置換されている)か、又は−N(R
7)2(R7は水素又はC1〜C3−アルキルである)
か、又は−COOR7か、又は−CON(R8)2又は
−CONHR9である(R8はR7の意味を有するか、
又は(R8)2はC4〜C6−アルキレン鎖であってそ
の中の窒素原子に隣接しない0又は1個のCH2基はO
、S又はN−R7で置換されるか、又はR9はC1〜C
4−アルコキシカルボニル又はC3〜C7−シクロアル
キルである))である〕を有する化合物及びピリジン−
4−及び−5−カルボキサミド−2−カルボン酸を除く
生理的に許容される塩に関する。
【0019】特に好ましい式Iの化合物は、R1とR2
は互いに独立して水素、C1〜C6−アルキル、C2〜
C6−アルケニル、C2〜C6−アルキニル、C5〜C
7−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであ
る(R1とR2について述べたこれらの基は置換されて
いないか又は1個又は2個の同じか又は異なる基R3で
置換されており、この場合R3はハロゲン、ヒドロキシ
ル、シアノ、アミノ、カルボキシル、C1〜C4−アル
コキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C
4−アルキル又は−ジアルキルアミノ、又はフェニルで
あり、ここで、フェニル基は置換されていないか又はハ
ロゲン、C1〜C2−アルキル又はC1〜C2−アルコ
キシにより1回置換されている)か、又はR1が水素の
場合、R2は基−N(R4)(R5)である(R4とR
5は同じか又は異なり、そして水素、C1〜C3−アル
キルである)か、又は
【0020】R1が水素の場合、
R2はN末端を介して結合するα−アミノ酸、α−アミ
ノ酸アルキルエステルの残基である(ここで、前記アル
キル基は1〜3個の炭素原子を有し、場合によりフェニ
ルでモノ置換されており、C3−アルキル基は枝分かれ
することもできる)、及びR1はR2の意味を有する(
基R1とR2は同じか又は異なる)か、又はR1とR2
はそれらが結合している窒素原子と一緒に式II
【0021】
【化7】 の基である、但し式中、nは1〜3であり、そしてAは
O、S、CH2又は−N(R6)−である(R6は水素
、フェニル、C1〜C6−アルキルであり、この場合こ
れらの基は置換されていないか又はC1〜C4−アルコ
キシカルボニル又はC3〜C7−シクロアルキルで置換
されている)化合物及びピリジン−4−及び5−カルボ
キサミド−2−カルボン酸を除く生理的に許容される塩
である。
【0022】とりわけ好ましい式Iの化合物は、R1と
R2は互いに独立して水素、C1〜C5−アルキル特に
C1〜C3−アルキル、C6−シクロアルキル、フェニ
ル又はピリジンである(R1とR2について述べたこれ
らの基は置換されていないか又は1個又は2個の基R3
で置換されており、この場合R3はヒドロキシル、アミ
ノ、カルボキシル、C1〜C4−アルコキシ特にメトキ
シ、C1〜C4−アルコキシカルボニル、又はフェニル
であり、ここで、フェニル基は置換されていないか又は
メチル又はメトキシにより1回置換されている)、及び
R1はR2の意味を有する(基R1とR2は同じか又は
異なる)か、又はR1とR2はそれらが結合している窒
素原子と一緒に式II
【0023】
【化8】 の基である、但し式中、nは2であり、そしてAはO又
はCH2である化合物及びピリジン−4−及び5−カル
ボキサミド−2−カルボン酸を除く生理的に許容される
塩である。
【0024】このような化合物ピリジン−4−及び−5
−カルボキサミド−2−カルボン酸はそれ自身 Thu
ms. L. J. Pharm. Belg.(19
69年)、24巻(1−2号)、3〜21ページ及び 
Delarge, J., Pharm. Acta 
Helv.(1969年)、44巻(10号)、637
〜43ページに既に記述されている。
【0025】ハロゲンは弗素、塩素、臭素及びヨウ素を
意味し、アリール又はフェニル及びナフチルを意味し、
そしてヘテロアリールは1個、2個又は3個の窒素及び
/又は酸素及び/又は硫黄原子を有する5員及び6員の
芳香族環を意味し、これらは場合によりベンゾ縮合させ
ることもでき、このヘテロアリール基は特にピリジル、
ピリダジル、ピリミジル、ピラジル、1,3,5−トリ
アジル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリア
ゾリル、テトラゾリル、チエニル、オキサゾリル及びチ
アゾリル基、並びに場合によりそれらにベンゾ縮合した
化合物である。
【0026】「1回より多く置換された」とはここでは
少なくとも2回そして最大限アルキル基に存在するすべ
ての水素原子が前記置換基により置換されることを意味
する。この点についてメチル又はメチレン基1個当たり
1個の置換基が好ましい。
【0027】多重置換の場合、置換基は互いに独立して
いることもできる。
【0028】本発明はプロリンヒドロキシラーゼとリジ
ンヒドロキシラーゼとを阻害する医薬を製造するための
式Iの化合物及び生理的に許容される塩(ピリジン−4
−及び−5−カルボキサミド−2−カルボン酸を含む)
の使用にも関する。
【0029】最後に、本発明は式Iの化合物(ピリジン
−4−及び−5−カルボキサミド−2−カルボン酸を含
む)の医薬としての使用に関する。
【0030】本発明は特に式Iの化合物(ピリジン−4
−及び−5−カルボキサミド−2−カルボン酸を含む)
について繊維抑制剤及び免疫抑制剤としての使用並びに
プロリンヒドロキシラーゼとリジンヒドロキシラーゼの
阻害及びコラーゲンとコラーゲン様物質の代謝及びCl
qの生合成に影響を与えることに関する。
【0031】2個より多い炭素原子を有するすべての前
記アルキル基は直鎖又は枝分かれした鎖であることがで
きる。
【0032】本発明は式Iの化合物(ピリジン−4−又
は−5−カルボキサミド−2−カルボン酸を含む)の製
造方法にも関連する。
【0033】本発明の方法はこの後にピリジン−2,4
−ジカルボン酸を例として示す。2,5−置換を有する
本発明の化合物の方法も同様の方法で行われる。
【0034】
【化9】
【0035】工程1において、ピリジン−2,4−ジカ
ルボン酸(購入可能)をそのジカルボニルジハライド好
ましくはジクロライドに変換し、場合により置換された
ベンジルアルコールと反応させてジベンジルピリジン−
2,4−ジカルボキシレートを生成する。
【0036】工程2において、ジエステルを例えば D
elarge, J., Pharma. Acta 
Helv.(1969年)、44巻(10号)、637
ページに記述された銅触媒の存在下で2位を選択的に加
水分解する。
【0037】2位の遊離酸官能基は次の工程3において
相当する酸クロライドに変換し、そしてアルコール例え
ばメチル又はエチルアルコールを使用して相当する2−
カルボキシリックエステルに変換する。
【0038】残存する4位のベンジル保護基を工程4で
水素化分解により除去し(例えばH2/Pd使用、Ho
uben−Weyl:Vol. IV/1c(1980
),pp.381−82)、そして4位の遊離酸をその
酸クロライドに変換する。
【0039】ここで酸クロライドをR1とR2が式Iの
化合物における意味を有する式IIIのアミンを使用し
て混合されたピリジン−4−カルボキサミド−2−カル
ボキシリックエステルに変換する。
【0040】最後(工程6)に、2−カルボキシリック
エステルを最初にアルコール性アルカリ(例えばエタノ
ール中水酸化ナトリウム溶液)を用いて2−カルボン酸
の塩に変換し、次いで鉱酸(例えば塩酸)により本発明
の式I′の化合物に変換することができる。
【0041】4位が置換されている化合物について反応
工程図により説明した方法は5位が置換されている対応
する化合物にも適用される。
【0042】式Iの化合物(ピリジン−4−及び−5−
カルボキサミド−2−カルボン酸を含む)は価値のある
薬理学的性質を持ち、特にプロリンヒドロキシラーゼと
リジンヒドロキシラーゼの阻害剤として繊維抑制剤及び
免疫抑制剤としての活性を示す。
【0043】フィブロゲナーゼ(fibrogenas
e)活性は血清中のIII型コラーゲンのN−末端プロ
ペプチド又はIV型コラーゲン(7sコラーゲン又はI
V型コラーゲンNC1)のN又はC末端架橋領域を放射
免疫学的測定法により求めることができる。
【0044】この目的のため、a)未処置ラット(対照
)、b)四塩化炭素投与ラット(CCl4対照)、c)
最初CCl4次いで本発明の化合物を投与したラットの
肝臓のヒドロキシプロリン、プロコラーゲンIIIペプ
チド、7sコラーゲン及びIV型コラーゲンNC1の濃
度を測定した。この試験方法は Rouiller, 
Cにより「肝臓の実験的毒性損傷(experimen
tal toxic injury of the l
iver)」(C. Rouiller、「肝臓(Th
e Liver)、第2巻」(Academic Pr
ess、1964年)、335〜476ページ)に記述
されている。
【0045】式Iの化合物(ピリジン−4−及び−5−
カルボキサミド−2−カルボン酸を含む)は適当な場合
許容される製剤用賦形剤と共にそれらを含む製剤製品の
形態で薬として使用することができる。この化合物は薬
として、例えば腸内、経皮又は非経口投与に適した製剤
用の有機又は無機賦形剤、例えば水、アラビアゴム、ゼ
ラチン、乳糖、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、タル
ク、植物油、ポリアルキレングリコール、ワセリンなど
と混合したこれらの化合物を含む製剤製品の形態で使用
することができる。
【0046】それらはこの目的のため経口的に0.01
〜25.0mg/kg/日、好ましくは0.01〜5.
0mg/kg/日の用量で、又は非経口的に0.001
〜5mg/kg/日、好ましくは0.001〜2.5m
g/kg/日、特に0.005〜1.0mg/kg/日
の用量で投与することができる。重篤の場合、投薬を増
加させることも可能である。 しかしながら多くの場合より少ない量でも十分である。 これらのデータは体重約75kgの成人に関するもので
ある。
【0047】本発明はまた前記生合成の障害の治療およ
び予防に用いられる製剤を製造するための本発明の化合
物の使用を包含する。
【0048】本発明は更に本発明の式Iの1種又はそれ
より多い化合物及び/又はそれらの生理的に許容される
塩(ピリジン−4−及び−5−カルボキサミド−2−カ
ルボン酸を含む)を含む製剤に関する。
【0049】製剤はそれ自体知られており、当業者によ
く知られている方法で製造される。製剤としては、本発
明の薬理学的活性化合物(活性物質)はそれ自体で又は
好ましくは適当な製剤用佐剤又は賦形剤と組み合わせて
錠剤、コーチング錠、カプセル、坐薬、エマルジョン、
懸濁液又は溶液の形体で使用され、後者の場合活性物質
の含量は95%までであり、10〜75%が有利である
【0050】所要の製剤処方に適した補助物質と賦形剤
は、例えば溶媒の外に、ゲル形成剤、坐薬基剤、錠剤用
佐剤及び他の活性物質賦形剤の外に抗酸化剤、分散剤、
乳化剤、抑泡剤、香味料、防腐剤、可溶化剤又は着色料
である。
【0051】活性物質は経口的、非経口的に又は直腸内
に投与することができる。
【0052】活性化合物をこれに適した添加剤例えば賦
形剤、安定化剤又は不活性希釈剤と混合し、そして通常
の方法により適当な投与形体例えば錠剤、コーチング錠
、硬質ゼラチンカプセル、水性、アルコール性又は油性
懸濁液、又は水性又は油性溶液に変換する。
【0053】使用することができる不活性賦形剤の例は
アラビアゴム、マグネシア、炭酸マグネシウム、燐酸カ
リウム、乳糖、グルコース又は澱粉、特にコーンスター
チである。製造は乾燥又は湿潤顆粒のいずれかの形で行
うことができる。適当な油性賦形剤又は溶媒の例は植物
又は動物油例えばヒマワリ油又は魚肝油である。
【0054】皮下又は静脈内投与のためには、活性化合
物を必要によりこの目的に必要な物質例えば可溶化剤、
乳化剤又は他の佐剤と共に溶液、懸濁液又はエマルジョ
ンに変換する。適当な溶媒の例は生理食塩水又はアルコ
ール例えばエタノール、プロパノール、グリセロール並
びに糖溶液例えばグルコース又はマンニトール溶液、又
は前述の種々な溶媒の混合物である。
【0055】本発明は以下に示す実施例により更に詳し
く説明する。
【0056】実施例1 ジベンジルピリジン−2,4−ジカルボキシレート(工
程1) 30gのピリジン−2,4−ジカルボン酸を30mlの
チオニルクロライドで酸クロライドに変換し、43.8
gのベンジルアルコールと反応させる。生成物をジイソ
プロピルエーテルから再結晶化させる。 収量:42.1g    融点:63〜65℃
【005
7】実施例2 ピリジン−2,4−ジカルボン酸・4−ベンジルエステ
ル(工程2) 実施例1からのジベンジルピリジン−2,4−ジカルボ
キシレートの40gを700mlのメタノール中27.
8gの硝酸銅(II)の懸濁液に添加する。混合物を還
流下で1時間沸騰させ、冷却後銅複合体を濾過して除く
。複合体をジオキサンに懸濁し、硫化水素を通過させる
。沈殿した硫化銅を濾別して、有機相を濃縮する。生成
物を石油エーテルと共に撹拌する。 収量:25.3g    融点:113〜115℃
【0
058】実施例3 4−ベンジル・2−メチルピリジン−2,4−ジカルボ
キシレート(工程3)34gの実施例2からの化合物を
1リットルのテトラヒドロフランに導入する。混合物を
0℃に冷却し、この温度で250mlのジアゾメタン溶
液をゆっくり滴加する。混合物を室温にし、12時間撹
拌する。溶液を濃縮し、粗生成物をクロマトグラフに付
す(シリカゲル、移動相酢酸エチル)。 収量:26g    融点:58℃
【0059】実施例4 ピリジン−2,4−ジカルボン酸・2−メチルエステル
(工程4)26gの実施例3からの化合物を室温で1リ
ットルのジオキサンに溶解する。500mgのパラジウ
ム/炭素(10%)触媒を溶液に添加し、水素添加を大
気圧下で4時間行う。水素の取り込みが終わったら触媒
を吸引して濾別し、溶媒を除去する。 収量:15.3g    融点:241〜243℃
【0
060】実施例5a ピリジン−2,4−ジカルボン酸・2−メチルエステル
・4−(2−メトキシエチル)アミド(工程5)11g
の実施例4からの化合物を実施例1と類似の方法により
4.8mlのチオニルクロライドを用いて酸クロライド
に変換し、5.7mlの2−エトキシエチルアミンと反
応させてアミドを得る。粗生成物をジイソプロピルエー
テルと共に磨砕し、吸引濾別する。 収量:9.5g    融点:74〜76℃
【0061
】実施例5b ピリジン−2,4−ジカルボン酸・2−メチルエステル
・4−(3−メトキシプロピル)アミド(工程5)実施
例5aと類似の方法により3gの実施例4からの化合物
を1.2mlのチオニルクロライドを用いて酸クロライ
ドに変換し、1.7mlの3−メトキシプロピルアミン
と反応させてアミドを得る。粗生成物をクロマトグラフ
に付す(酢酸エチル/メタノール 15:1)。 収量:2.6g    油状物
【0062】実施例6a ピリジン−2,4−ジカルボン酸・4−(2−メトキシ
エチル)アミド(工程6) 2.3gの水酸化ナトリウム(ペレット)を室温で70
mlのエタノールに溶解する。30mlのエタノール中
9gの実施例5aからの化合物の溶液をこの温度で滴加
する。4時間後混合物を蒸発乾燥し、残留物を少量の水
に取り、溶液を濃塩酸でゆっくり酸性にする。溶液を蒸
発させ、生成物を熱メタノールから再結晶化させる。 収量:8g    融点:130〜135℃
【0063
】実施例6b ピリジン−2,4−ジカルボン酸・4−(3−メトキシ
プロピル)アミド(工程6) 表題化合物を実施例6aと類似の方法により3gの実施
例5bからのエステルから製造する。 収量:2.6g    融点:118〜122℃

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式I 【化1】 〔式中、R1とR2は互いに独立して水素、C1〜C1
    2−アルキル、C2〜C12−アルケニル、C2〜C1
    2−アルキニル、非ベンゾ縮合又はベンゾ縮合C5〜C
    7−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであ
    る(R1とR2について述べた基は置換されていないか
    又は1つ又はそれより多い同じか又は異なる基R3で置
    換されており、この場合R3はハロゲン、ヒドロキシル
    、シアノ、ニトロ、ニトロキシ、アミノ、カルボキシル
    、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシカ
    ルボニル、C1〜C4−アルキル又は−ジアルキルアミ
    ノ、インドリル又はフェニルであり、この場合インドリ
    ルとフェニル基は置換されていないか又はハロゲン、ニ
    トロ、C1〜C4−アルキル又はC1〜C4−アルコキ
    シにより1回、2回又は3回置換されており、多重置換
    の場合置換基は同じか又は異なる)、又はR1が水素の
    場合、R2は基−N(R4)(R5)である(R4とR
    5は同じか又は異なり、そして水素、C1〜C4−アル
    キル、C1〜C3−アルキルカルボニル又はフェニルで
    ある)、又はR1が水素の場合、R2はN末端を介して
    結合するα−アミノ酸、α−アミノ酸アルキルエステル
    、α−アミノアミド、α−アミノアルキル又はジアルキ
    ルアミドの残基である(前記アルキル基は1〜4個の炭
    素原子を持ち、場合によりフェニルでモノ置換されてお
    り、C3−及びC4−アルキル基は枝分かれすることも
    できる)、又はR1が水素の場合、R2はN末端を介し
    て結合するジ又はトリペプチドの残基である(ここで「
    残基」は各々の場合N末端を欠く特定のα−アミノ酸及
    びその誘導体又はジ又はトリペプチドを意味する)、及
    びR1はR2の意味を有する(基R1とR2は同じか又
    は異なる)か、又はR1とR2はそれらが結合している
    窒素原子と一緒に式II 【化2】 の基であり、式中、nは1〜3であり、そしてAはO、
    S、CH2又は−N(R6)−である(R6は水素、フ
    ェニル、C1〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニ
    ル又はC2〜C6−アルキニルである(これらの基は置
    換されていないか又はフェニルで置換されており、前記
    フェニルはハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシル、
    ヒドロキシル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ及
    びトリフルオロメチルから選ばれる1つ又はそれより多
    い同じか又は異なる置換基で1回又はそれより多数回置
    換されている)か、又は−N(R7)2(R7は水素又
    はC1〜C3−アルキルである)か、又は−COOR7
    か、又は−CON(R8)2又は−CONHR9である
    (R8はR7の意味を有するか、又は(R8)2はC4
    〜C6−アルキレン鎖であってその中の窒素原子に隣接
    しない0又は1個のCH2基はO、S又はN−R7で置
    換されるか、又はこの場合R9はC1〜C4−アルコキ
    シカルボニル又はC3〜C7−シクロアルキルである)
    )〕の4−又は5−置換ピリジン−2−カルボン酸及び
    ピリジン−4−及び−5−カルボキサミド−2−カルボ
    ン酸を除く生理的に許容される塩。
  2. 【請求項2】  式(I)において、R1とR2は互い
    に独立して水素、C1〜C6−アルキル、C2〜C6−
    アルケニル、C2〜C6−アルキニル、C5〜C7−シ
    クロアルキル、アリール又はヘテロアリールである(R
    1とR2について述べたこれらの基は置換されていない
    か又は1個又は2個の同じか又は異なる基R3で置換さ
    れており、この場合R3はハロゲン、ヒドロキシル、シ
    アノ、アミノ、カルボキシル、C1〜C4−アルコキシ
    、C1〜C4−アルコキシカルボニル、C1〜C4−ア
    ルキル又は−ジアルキルアミノ、又はフェニルであり、
    この場合フェニル基は置換されていないか又はハロゲン
    、C1〜C2−アルキル又はC1〜C2−アルコキシに
    より1回置換されている)、又はR1が水素の場合、R
    2は基−N(R4)(R5)である(R4とR5は同じ
    か又は異なり、そして水素またはC1〜C3−アルキル
    である)か、又はR1が水素の場合、R2はN末端を介
    して結合するα−アミノ酸、α−アミノ酸アルキルエス
    テルの残基である(前記アルキル基は1〜3個の炭素原
    子を有し、場合によりフェニルでモノ置換されており、
    C3−アルキル基は枝分かれすることもできる)、そし
    てR1はR2の意味を有し、この場合基R1とR2は同
    じか又は異なるか、又はR1とR2はそれらが結合して
    いる窒素原子と一緒に式II【化3】 の基である、但し式中、nは1〜3であり、そしてAは
    O、CH2又は−N(R6)−である(R6は水素、フ
    ェニル、C1〜C6−アルキルであり、この場合これら
    の基は置換されていないか又はC1〜C4−アルコキシ
    カルボニル又はC3〜C7−シクロアルキルで置換され
    ている)、請求項1記載の化合物及びピリジン−4−及
    び−5−カルボキサミド−2−カルボン酸を除く生理的
    に許容される塩。
  3. 【請求項3】  式(I)において、R1とR2は互い
    に独立して水素、C1〜C5−アルキル、特にC1〜C
    3−アルキル、C6−シクロアルキル、フェニル又はピ
    リジルである(R1とR2について述べたこれらの基は
    置換されていないか又は1個又は2個の同じ基R3で置
    換されており、この場合R3はヒドロキシル、アミノ、
    カルボキシル、C1〜C4−アルコキシ特にメトキシ、
    C1〜C4−アルコキシカルボニル、又はフェニルであ
    り、この場合フェニル基は置換されていないか又はメチ
    ル又はメトキシにより1回置換されている)、そしてR
    1はR2の意味を有する(基R1とR2は同じか又は異
    なる)か、又はR1とR2はそれらが結合している窒素
    原子と一緒に式II【化4】 の基である、但し式中、nは2であり、そしてAはO又
    はCH2である、請求項1記載の化合物及びピリジン−
    4−及び−5−カルボキサミド−2−カルボン酸を除く
    生理的に許容される塩。
  4. 【請求項4】  ピリジン−2,4−カルボン酸をその
    ジハライドに変換し、前記ジハライドをジベンジルエス
    テルに変換し、前記ジベンジルエステルを2位で選択的
    に加水分解し、その結果生成するモノベンジルエステル
    を遊離酸官能基で相当する酸クロライドに変換し、そし
    てベンジルアルコールではないアルコールで相当する2
    −カルボキシリックエステルに変換し、4位又は5位の
    ベンジル保護基を水素化分解により除去し、そして生成
    する4位又は5位の遊離酸を相当する酸クロライドに変
    換し、前記工程は前工程からの酸クロライドを式HNR
    1R2(III)(式中、R1とR2は式Iで示したよ
    うな意味を有する)のアミンで混合されたピリジン−ジ
    カルボン酸4−又は5−アミド2−エステルに変換し、
    そして最後に前記2−カルボキシリックエステルを鉱酸
    で2位の遊離酸に変換することからなる式Iの4−又は
    5−置換ピリジン−2−カルボン酸及びそれらの生理的
    に許容される塩(ピリジン−4−及び−5−カルボキサ
    ミド−2−カルボン酸を含む)の製造方法。
  5. 【請求項5】  プロリンヒドロキシラーゼ及びリジン
    ヒドロキシラーゼを阻害するための請求項4記載の化合
    物。
  6. 【請求項6】  繊維抑制剤及び免疫抑制剤として使用
    するための請求項4記載の化合物。
  7. 【請求項7】  コラーゲン及びコラーゲン様物質の生
    合成並びにClqの生合成の障害の治療のための請求項
    4記載の化合物及びその生理的に許容される塩を含有す
    る医薬。
  8. 【請求項8】  請求項4記載の式Iの化合物及び/又
    は前記化合物の生理的に許容される塩を医薬に配合する
    ことからなるコラーゲン及びコラーゲン様物質の生合成
    並びにClqの生合成に影響を与えるための医薬の製造
    方法。
JP3250719A 1990-10-01 1991-09-30 4−又は5−置換ピリジン−2−カルボン酸、その製造方法及び医薬としてのその使用 Pending JPH04247070A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4031000A DE4031000A1 (de) 1990-10-01 1990-10-01 4- oder 5-substituierte pyridin-2-carbonsaeuren, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung als arzneimittel
DE40310000 1990-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04247070A true JPH04247070A (ja) 1992-09-03

Family

ID=6415345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3250719A Pending JPH04247070A (ja) 1990-10-01 1991-09-30 4−又は5−置換ピリジン−2−カルボン酸、その製造方法及び医薬としてのその使用

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0479177A3 (ja)
JP (1) JPH04247070A (ja)
KR (1) KR920007999A (ja)
CN (1) CN1060655A (ja)
AU (1) AU8485291A (ja)
BR (1) BR9104205A (ja)
CA (1) CA2052510A1 (ja)
CS (1) CS299191A3 (ja)
DE (1) DE4031000A1 (ja)
FI (1) FI914556A (ja)
HU (1) HUT59103A (ja)
IE (1) IE913435A1 (ja)
IL (1) IL99605A0 (ja)
MA (1) MA22313A1 (ja)
MX (1) MX9101347A (ja)
NO (1) NO913834L (ja)
PL (1) PL291881A1 (ja)
PT (1) PT99132A (ja)
ZA (1) ZA917805B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0617020A1 (en) * 1992-04-02 1994-09-28 Shudo, Koichi, Prof. Dr. Carboxylic acid derivatives having retinoic acid-like activity
DE4233124A1 (de) * 1992-10-02 1994-04-07 Hoechst Ag Acylsulfonamido- und Sulfonamidopyridin-2-carbonsäureester sowie ihre Pyridin-N-oxide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
BRPI0515489A (pt) 2004-09-20 2008-07-29 Xenon Pharmaceuticals Inc derivados heterocìclicos e sua utilização como inibidores de estearoil-coa desaturase
EP1799668A1 (en) 2004-09-20 2007-06-27 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as mediators of stearoyl-coa desaturase
AR051092A1 (es) 2004-09-20 2006-12-20 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores de la estearoil-coa
AU2005329423A1 (en) 2004-09-20 2006-09-28 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-CoA desaturase inhibitors
BRPI0515500A (pt) 2004-09-20 2008-07-29 Xenon Pharmaceuticals Inc derivados piridazina para inibição de estearoil-coa-desaturase
JP5043668B2 (ja) 2004-09-20 2012-10-10 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 複素環誘導体および治療薬としてのそれらの使用
US7919496B2 (en) 2004-09-20 2011-04-05 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives for the treatment of diseases mediated by stearoyl-CoA desaturase enzymes
CN101208089A (zh) 2005-06-03 2008-06-25 泽农医药公司 氨基噻唑衍生物作为人硬酯酰-CoA去饱和酶抑制剂

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3703962A1 (de) * 1987-02-10 1988-08-18 Hoechst Ag Pyridin-2,4- und 2,5-dicarbonsaeure-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, verwendung derselben sowie arzneimittel auf basis dieser verbindungen
DE3703959A1 (de) * 1987-02-10 1988-08-18 Hoechst Ag Pyridin-2,4- und 2,5-dicarbonsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung, verwendung derselben sowie arzneimittel auf basis dieser verbindungen
EP0353668B1 (de) * 1988-08-04 1994-10-19 Hoechst Aktiengesellschaft Verbessertes Verfahren zur Herstellung von N,N-Bis(alkoxyalkyl)-pyridin -2,4-dicarbonsäurediamiden

Also Published As

Publication number Publication date
NO913834L (no) 1992-04-02
CS299191A3 (en) 1992-06-17
IL99605A0 (en) 1992-08-18
CA2052510A1 (en) 1992-04-02
NO913834D0 (no) 1991-09-30
FI914556A0 (fi) 1991-09-27
HU913119D0 (en) 1992-01-28
AU8485291A (en) 1992-04-02
PL291881A1 (en) 1992-06-15
IE913435A1 (en) 1992-04-08
EP0479177A3 (en) 1992-10-28
BR9104205A (pt) 1992-06-02
PT99132A (pt) 1992-09-30
HUT59103A (en) 1992-04-28
MX9101347A (es) 1992-06-05
CN1060655A (zh) 1992-04-29
MA22313A1 (fr) 1992-07-01
DE4031000A1 (de) 1992-04-09
EP0479177A2 (de) 1992-04-08
KR920007999A (ko) 1992-05-27
FI914556A (fi) 1992-04-02
ZA917805B (en) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260323A (en) 2,4- and 2,5-substituted pyridine-N-oxides, processes for their preparation and their use
US5130317A (en) Pyrimidine-4,6-dicarboxylic acid diamides, processes for the use thereof, and pharmaceuticals based on these compounds
NZ238701A (en) 2,4- and 2,5-substituted pyridine-n-oxides and pharmaceutical compositions
JPH04247070A (ja) 4−又は5−置換ピリジン−2−カルボン酸、その製造方法及び医薬としてのその使用
KR960011371B1 (ko) 피리딘-2,4-및-2,5-디카복실산 유도체, 이의 제조방법, 이의 용도, 및 이들 화합물을 기본으로 하는 약제
AU614074B2 (en) Substituted pyridine-2,4-dicarboxylic acid derivatives, processes for their preparation, the use thereof and medicaments based on these compounds
JPH0358973A (ja) N,n′―ビス(アルコキシアルキル)―ピリジン―2,4―ジカルボン酸ジアミド類
CN113195515A (zh) 新的二肽类化合物及其用途
JPH072777A (ja) 4−または5−置換ピリジン−2−カルボン酸、その製造方法および医薬としてのその使用
JPH1135545A (ja) ウレタン誘導体
AU637848B2 (en) Pyridine-2,4- and 2,5-dicarboxamides, a process for the preparation thereof, and the use thereof
JP3121428B2 (ja) 混合ピリジン−2,4−および−2,5−ジカルボキサミド
JPH04330060A (ja) ピリジン−2,4−および−2,5−ジカルボン酸のジ(ニトロキシアルキル)アミド、その製造方法およびその使用
JPH0559041A (ja) 2,4−および2,5−ビステトラゾリルピリジンおよびその製法