JPH04247039A - システイン誘導体の接触還元法 - Google Patents

システイン誘導体の接触還元法

Info

Publication number
JPH04247039A
JPH04247039A JP3013570A JP1357091A JPH04247039A JP H04247039 A JPH04247039 A JP H04247039A JP 3013570 A JP3013570 A JP 3013570A JP 1357091 A JP1357091 A JP 1357091A JP H04247039 A JPH04247039 A JP H04247039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acid
platinum
activated carbon
catalytic reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3013570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2932706B2 (ja
Inventor
Yukiaki Honma
本間 亨暁
Hideyuki Matsumoto
英之 松本
Masaru Yajima
矢島 勝
Akihiro Kawahara
河原 朗博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
JGC Corp
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp, Sankyo Co Ltd filed Critical JGC Corp
Priority to JP3013570A priority Critical patent/JP2932706B2/ja
Publication of JPH04247039A publication Critical patent/JPH04247039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2932706B2 publication Critical patent/JP2932706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、システイン誘導体の接
触還元法、すなわち特開昭61−267579号公報に
開示した、血圧降下剤としてすぐれた物質を合成するた
めの中間体である式(I)であらわされる化合物の製法
に関する。
【0002】
【従来の技術】化合物(I)の製法として、化合物(I
I)をパラジウム−炭素触媒による接触還元法(特開昭
61−267579号公報)が知られている。  この
方法は収率が低く、化合物(I)の工業的な合成法とし
ては改良の必要があった。
【0003】
【発明の目的】発明者等は接触還元の触媒および還元条
件を種々検討した結果、白金−活性炭触媒を使用して酸
の存在下に化合物(II)を接触還元することにより好
収率で化合物(I)が得られることを見出した。従って
本発明の目的は、この新しい知見を利用した化合物(I
)の製法を提供することにある。
【0004】
【発明の構成】本発明のシステインの誘導体の接触還元
法は、下記の式(II)で表わされるシステイン誘導体
のニトロ基を水素により接触的に還元してアミノ基とし
、下記の式(I)であらわされる化合物を製造するに当
たり、白金を活性炭に担持させた触媒を使用し、酸の存
在下で接触還元することを特徴とする。
【0005】
【化2】
【0006】〔式中、R1はアルコキシカルボニル基を
あらわし、R2は複素環基をあらわす。〕R1のアルコ
キシカルボニル基のアルキル部分は、たとえばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル
またはt−ブチルである。R2の複素環基の例としては
、フリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリルまたは
イソオキサゾリルがあげられる。  これらの複素環基
は置換基を有してもよく、その置換基は、アルキル基(
たとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチルまたはt−ブチル)またはアリール基
(例としてフェニルまたはナフチルがあげられる)であ
る。
【0007】原料の式(II)であらわされる化合物は
、特開昭61−267579号公報に記載の方法に従っ
て製造することができる。
【0008】本発明において使用する活性炭担持白金触
媒は、水性媒体中に入れたとき、その水性媒体のpHが
8以下の領域にあるものが好ましい。
【0009】活性炭への白金の担持量はPt0.1〜2
0%(重量)の範囲で任意に選べるが、1〜7%、とく
に3%程度が好適である。
【0010】接触還元を酸の存在下で行うために使用す
る酸は、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等があげら
れる。
【0011】還元反応は、白金−活性炭触媒を使用し、
水素加圧下で行なう。  用いる溶媒は、前記の酸、す
なわちギ酸、酢酸、プロピオン酸等を少量含む、水また
は有機溶媒たとえばメタノール、エタノール、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、有機酸エチルエステル、トル
エンをあげることができるが、反応後の処理の操作性お
よび経済性等を考慮すると、酢酸−メタノール混合溶媒
が好ましい。
【0012】酸の使用量は、ニトロ体に対するモル比と
して0.1〜50倍、酸以外の溶媒の使用量は、ニトロ
体に対するモル比として25〜100倍が、それぞれ適
当である。
【0013】還元反応は常圧〜60kg/cm2Gの範
囲で好適に実施できるが、反応時間の短縮と原料および
生成物の安定性を考慮すると、水素圧2〜10kg/c
m2Gで行なうことが好ましい。  反応温度は、通常
−20〜120℃で可能であるが、30〜70℃の範囲
が好ましい。
【0014】反応時間は、水素圧および反応温度により
左右されるが、一般には2〜5時間で反応が完結させる
ことが好ましい。
【0015】反応後、触媒を濾過分離して濾液を減圧下
に濃縮し、残渣に酢酸エチルなどの溶媒を加えて析出す
る結晶を濾取すると目的とするアミノ体すなわち式(I
)の化合物が得られる。
【0016】本発明で使用する触媒は、白金を既知の方
法で活性炭に担持させた触媒を無機酸または有機酸で処
理することによって調製できる。  この無機酸または
有機酸による処理は、触媒の調製時すなわち活性炭への
白金担持に際して工程の最後に行なってもよいし、既成
の、たとえば市販の活性炭担持白金触媒を対象に行なっ
てもよい。
【0017】活性炭担持白金触媒は、塩化白金酸または
そのアルカリ金属塩を水やアルコールに所定の濃度で溶
解した溶液を活性炭に含浸させ、次いで還元して活性炭
上に白金金属を析出させることにより得られる。  還
元法としては、水素還元や、ヒドラジン、ギ酸、ギ酸ナ
トリウムの水溶液による液相還元などが可能であり、と
くに液相還元が好ましい。  得られた活性炭担持白金
触媒を所定のpH性状になるように無機酸または有機酸
により処理すればよい。  無機酸または有機酸による
処理を触媒の調製段階で行なうには、例えば、活性炭の
懸濁液にギ酸ナトリウムの水溶液を加え、この液に塩化
白金酸溶液を約50〜100℃で添加混合し、濾過した
後、ギ酸や酢酸等によりpHを調節し、濾過、乾燥する
。  これにより、所定のpH性状を有する触媒を得る
【0018】触媒の調製に使用する活性炭としては、そ
の表面積が約200〜5000m2/gの多孔性炭素が
挙げられる。  形状は粒状、粉末状のどちらでもよい
【0019】活性炭担持白金触媒のpH調整に使用でき
る無機酸は、塩酸、硝酸等であり、有機酸は、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、らく酸等の一塩基酸、シュウ酸、マ
ロン酸等の二塩基酸、さらにボリン酸(R2BOH:R
はアルキル基)、ボロン酸(RB(OH)2:Rはアル
キル基)のようなホウ酸系の酸や、ホスフィン酸、ホス
フォン酸のようなリン酸系の酸を含む三塩基酸である。
【0020】上記の酸とあわせて若干のイオウ化合物を
使用して、処理を行なうこともできる。  有効なイオ
ウ化合物は、アルキルまたはアリールスルフェン酸、ス
ルフィン酸またはスルホン酸の、カリウム、ナトリウム
またはアンモニウム塩、硫化カリウム、硫化ナトリウム
、硫化アンモニウムあるいは硫化水素ナトリウムのよう
な硫化物である。
【0021】
【実施例】式(II)の化合物であるS−〔2−ニトロ
−1−(2−チエニル)エチル〕−N−t.−ブトキシ
カルボニル−L−システイン(以下「ニトロ体」という
)を接触還元して、式(I)の化合物であるS−〔2−
アミノ−1−(2−チエニル)エチル〕−N−t.−ブ
トキシカルボニル−L−システイン(以下「アミノ体」
という)を合成した。
【0022】〔実施例1〕つぎの方法により、触媒(触
媒A)を調製した。
【0023】触媒Aの調製 活性炭(表面積830m2/g)60gを水400ml
に懸濁させ、これにギ酸ナトリウム14gを150ml
の水に溶解した溶液を加え、50℃で攪拌した。
【0024】60分経過後、90℃に加温して、塩化白
金酸溶液を200mlの水で希釈したもの(Pt金属と
して1.86gを含む)を懸濁液に加えて、60分間攪
拌した。  次にギ酸20mlを加えて60分間攪拌後
、濾過、乾燥して触媒を得た。
【0025】得られた白金触媒は水分50%程度になる
ように120℃で調湿した。
【0026】この触媒の懸濁液のpHを、乾燥基準で1
.0gの触媒を水100mlに分散し、5分間煮沸し、
冷却して測ったところ、5.4であった。
【0027】上記の触媒Aを用いて、原料ニトロ体21
.21g(粗ニトロ体26.25g、純度80.6%)
をメタノール148mlと酢酸64mlの混合溶媒に溶
解し、これに3%白金−活性炭触媒6.36g(水湿品
12.73g)を加え、水素圧7〜8kg/cm2G、
温度60〜65℃で2.5時間反応を行なった。  反
応終了後、触媒を濾過により除去し、濾液を減圧下に濃
縮した。  残留物に酢酸エチル530mlを加え、5
0〜60℃で1時間加温攪拌し、次いで5℃まで冷却し
て析出した結晶を濾過し、乾燥した。  目的化合物が
、収量15.86g、単離収率81.3%で得られた。   この結果を、HPLCにより分析したアミノ体の生
成率とともに、表1に示す。
【0028】  NMRスペクトル(d6−DMSO 
 90MHz)、δ(ppm); 1.37              (9H  S)
2.5                (1H  m
)2.7〜3.3        (4H  m)4.
45              (1H  m)6.
28              (1H  m)6.
95〜7.1      (2H  m)7.44〜7
.48    (1H  m)〔実施例2〜実施例4〕
下記の方法により、触媒(触媒B,C)を調製した。
【0029】触媒Bの調製 触媒Aの40g(乾燥量基準)を400mlの水に懸濁
させ、攪拌しながら、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム
二水塩2gを20mlの水に溶解した溶液を滴下し、続
いて濃塩酸を加えた後、濾過し、洗浄した。このイオウ
処理を施した触媒は0.8%のS(乾燥量基準)を含有
し、水中に分散した液のpHは2.7であった。
【0030】触媒Cの調製 活性炭(表面積830m2/g)310gを60℃の温
水1800mlに懸濁させ、これにギ酸ナトリウム66
.03gを155mlの水に溶解した溶液を加えて60
℃で攪拌した。  30分経過後、80℃に加温して、
塩化白金酸溶液を670mlの水で希釈したもの(Pt
金属として9.59gを含む)を懸濁液に加えて、60
分間攪拌した。  次に、濾過し、含水白金触媒に40
℃の温水を加えて3000mlとし、触媒を分散させた
。  触媒懸濁液のpHが7付近になるように6N酢酸
で調節したのち、濾過した。  得られた白金触媒を水
分が50%程度になるように120℃で調湿した。触媒
を水中に分散した液のpHは7.8であった。
【0031】前記の触媒Aを用い、酢酸の使用量を変え
て(実施例2)、または触媒を変えて(実施例3は触媒
Bを,実施例4は触媒Cを使用)、実施例1と同様にし
て、接触還元を行なった。  その結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】以下、種々の触媒を使用した場合について
、HPLCによる分析によりアミノ体の生成率を調べた
例を示す。
【0034】〔実施例5〜実施例12〕使用した触媒D
(実施例7)、触媒E(他の触媒を調製する素材)、触
媒F(実施例9)、触媒G(実施例10)、触媒H(実
施例11)および触媒I(実施例12)の調製方法は次
のとおりである。
【0035】触媒Dの調製 触媒Aの40g(乾燥量基準)を800mlの水に懸濁
させ、攪拌しながら、Na2S・9H2Oの0.45g
を80mlの水に溶解した溶液を滴下し、続いて濃塩酸
1.2g加えた。  60分経過後、濾過、洗浄した。 このイオウ処理を施した触媒は、S含有量が0.15%
であり、水中に分散した液のpHは3.1であった。
【0036】触媒Eの調製 活性炭70gを500mlの水に懸濁させ、攪拌しなが
ら60℃に加温し、14gの濃塩酸を加えて60分間保
持した。一方、塩化白金溶液を30mlの水で希釈した
もの(Pt金属として2.2g含有)を用意し、これに
塩化ヒドラジン0.6gを溶解した水溶液10mlに水
を加えたものを添加して全液量を60mlとし、60℃
に加温した。  炭酸水素ナトリウム17gを60℃の
温水500mlに溶解した液に、塩化ヒドラジン添加後
の塩化白金酸溶液を加えて、60分間保持した。
【0037】次いで、上記の活性炭懸濁液に調製後の塩
化白金酸溶液を加え、60℃に30分間保持したのち、
ギ酸ナトリウム16gを70mlの水に溶解した溶液を
加えて、30分間保持した。  濾過して水で洗浄し、
酢酸を加えて水懸濁液のpHを調整したのち、濾過分離
して乾燥した。得られた活性炭担持白金触媒の白金含有
量は3重量%であり、これを水中に分散した液のpHは
7.1であった。
【0038】触媒Fの調製 触媒E40g(乾燥量基準)を400mlの水に懸濁さ
せ、攪拌しながら、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム二
水塩2gを20mlの水に溶解した溶液を滴下した後、
濾過し洗浄した。このイオウ処理を施した触媒は0.8
%のS(乾燥量基準)を含有し、これを水中に分散した
液のpHは6.5であった。
【0039】触媒Gの調製 触媒E40g(乾燥量基準)を400mlの水に懸濁さ
せ、酢酸を加えて攪拌した後、濾過、乾燥した。得られ
た活性炭担持白金触媒の白金含有量は3重量%であり、
これを水中に分散した液のpHは3.7であった。
【0040】触媒Hの調製 触媒E40g(乾燥量基準)を400mlの水に懸濁さ
せ、攪拌しながら、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム二
水塩2gを20mlの水に溶解した溶液を滴下し、続い
て濃塩酸1gを加えた。  60分経過後に濾過し、洗
浄した。このイオウ処理を施した触媒は0.8%のS(
乾燥量基準)を含有し、これを水中に分散した液のpH
は2.7であった。
【0041】触媒Iの調製 活性炭998gを60℃の温水5800mlに懸濁させ
、これにギ酸ナトリウム219.4gを500mlの水
に溶解した溶液を加え、60℃で攪拌した。  30分
経過後、80℃に加温して、塩化白金酸溶液を2150
mlの水で希釈したもの(Pt金属として30.9gを
含む)を懸濁液に加え、60分間攪拌した後濾過した。   次に、40℃の温水5800mlに触媒を分散させ
、攪拌した後濾過した。  これを再度繰り返した。
【0042】得られた含水白金触媒の310g(乾燥量
基準)を温水3100mlに分散し、そこへ10%Na
HCO3溶液を加えて、懸濁液のpH8が付近になるよ
うに調節した後濾過した。  得られた白金触媒を、水
分50%程度になるように120℃で調湿した。この触
媒を水中に分散した液のpHは8.7であった。
【0043】容量100mlの攪拌機つきオートクレー
ブ中に、ニトロ体4.22g、上記のようにして調製し
た触媒1.38gおよび酢酸−メタノール混合溶媒46
mlを装入し、水素圧8kg/cm2G、反応時間62
℃、反応時間4時間の条件で接触還元を実施した。  
反応終了後、反応液から触媒を濾過分離し、HPLCに
より分析してアミノ体の生成率を調べた。  結果を表
2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】表1および表2のデータから明らかなよう
に、本発明における活性炭担持白金触媒を用いた場合に
アミノ体収率が高く、とくに水分散液中のpHが8以下
となる触媒を用いた場合には、その効果が著しい。
【0046】
【発明の効果】本発明に従ってシステイン誘導体のニト
ロ基を水素で接触的に還元することにより、式(II)
であらわされる化合物から式(I)であらわされる化合
物が、好収率をもって得られる。  得られた化合物(
I)は、前記したように、特開昭61−267579号
公報記載の方法に従って、優れた血圧降下作用を有する
化合物へ導くことができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式(II)であらわされるシステイン
    誘導体のニトロ基を溶媒中で水素により接触的に還元し
    てアミノ基とし、式(I)であらわされる化合物とする
    に当たり、白金を活性炭に担持させた触媒を使用し、酸
    の存在下で接触還元することを特徴とするシステイン誘
    導体の接触還元法。 【化1】 〔式中、R1はアルコキシカルボニル基をあらわし、R
    2は複素環基をあらわす。〕
  2. 【請求項2】  触媒を水性媒体中に入れたときに水性
    媒体のpHが8以下を示す触媒を使用して実施する請求
    項1の接触還元法。
  3. 【請求項3】  白金を活性炭に担持させた触媒を酸で
    処理することにより酸性にしたことを特徴とする、請求
    項1の接触還元法に使用する触媒。
  4. 【請求項4】  白金を活性炭に担持させた触媒をイオ
    ウ化合物で処理することにより酸性にしたことを特徴と
    する、請求項1の接触還元法に使用する触媒。
JP3013570A 1991-02-04 1991-02-04 システイン誘導体の接触還元法 Expired - Lifetime JP2932706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013570A JP2932706B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 システイン誘導体の接触還元法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013570A JP2932706B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 システイン誘導体の接触還元法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04247039A true JPH04247039A (ja) 1992-09-03
JP2932706B2 JP2932706B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=11836829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3013570A Expired - Lifetime JP2932706B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 システイン誘導体の接触還元法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2932706B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109317139A (zh) * 2018-08-28 2019-02-12 浙江工业大学 一种硫掺杂活性炭负载贵金属催化剂的制备及其在卤代芳香硝基化合物加氢反应中的应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109317139A (zh) * 2018-08-28 2019-02-12 浙江工业大学 一种硫掺杂活性炭负载贵金属催化剂的制备及其在卤代芳香硝基化合物加氢反应中的应用
CN109317139B (zh) * 2018-08-28 2022-03-18 浙江工业大学 一种硫掺杂活性炭负载贵金属催化剂的制备及其在卤代芳香硝基化合物加氢反应中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2932706B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010042078A (ko) 피리다지논 염산염 화합물 및 그 제조방법
EA007108B1 (ru) Способ промышленного синтеза тетрасложных эфиров 5-{бис (карбоксиметил)амино}-3-карбоксиметил-4-циано-2-тиофенкарбоновой кислоты и применение для синтеза бивалентных солей ранелиновой кислоты и их гидратов
JPH04247039A (ja) システイン誘導体の接触還元法
JP2007204397A (ja) 結晶性l−カルノシン亜鉛錯体の製造方法
JPH0774186B2 (ja) 5−アミノサリチル酸の製造方法
JP2894525B2 (ja) 結晶性テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム及びその製造法
JP2648961B2 (ja) ベンゾチアゾリウム化合物及びその製造方法
US3784562A (en) Methyl acetoacetic ester enamine of d-2-(1,4-cyclohexadien-1-yl)glycine, sodium salt-dimethylformamide adduct
JP2685514B2 (ja) ジスルフィド型サイアミン誘導体の無機酸塩の製造法
US4409389A (en) Preparation of imidazoles
JPS5838268A (ja) ウラシル類の製造法
CA1144558A (en) Process for making sodium hydrogen divalproate
JP2993856B2 (ja) カルバジン酸の製造法
CN107382899A (zh) 一种多取代2‑羟基‑1, 4‑苯并噁嗪衍生物
RU2225866C1 (ru) Калиевая соль 2-[5(6)-нитро-1-(тиетанил-3)-бензимидазолил-2-тио]уксусной кислоты, проявляющая кардиотоническую активность
TW203042B (ja)
JPS5912119B2 (ja) アミノ酸誘導体の製造方法
JP3899626B2 (ja) 2−メルカプトチアゾ−ルの製法
SU575348A1 (ru) Способ получени ди-(бензтиазолил-2) -дисульфида
JPH0588210B2 (ja)
JPH06239787A (ja) 高純度ベンジル−β−ナフチルエーテルの製造方法
CN108707105A (zh) 一种碱性离子液体催化合成制备1,4-二氢吡啶衍生物的方法
SU1505935A1 (ru) Способ получени 1-(2 @ , 4 @ , 6 @ -трихлорфенил)-3-(3-аминобензамидо)-пиразолона-5
CA1135272A (en) Maufacture of sodium hydrogen divalproate
SU1685914A1 (ru) Способ получени 2,4,6-триметил-изофталевого альдегида

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990427

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12