JPH0424673Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424673Y2
JPH0424673Y2 JP1987090612U JP9061287U JPH0424673Y2 JP H0424673 Y2 JPH0424673 Y2 JP H0424673Y2 JP 1987090612 U JP1987090612 U JP 1987090612U JP 9061287 U JP9061287 U JP 9061287U JP H0424673 Y2 JPH0424673 Y2 JP H0424673Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
phase detection
variable gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987090612U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63198244U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987090612U priority Critical patent/JPH0424673Y2/ja
Publication of JPS63198244U publication Critical patent/JPS63198244U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424673Y2 publication Critical patent/JPH0424673Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、AM・FM受信装置に関し、詳し
くは、IC化されたAM・FM受信装置のステレオ
信号を復調する場合の基準信号となる38kHzの信
号が安定して得られ、かつAM側のAGC信号を
FM側の回路の一部を利用して発生させること
で、ワンチツプ化に適するようなIC化AM・FM
受信装置の改良に関する。
[従来の技術] 日本では、ステレオ放送は、一般に、ステレオ
信号の和信号と差信号とを作り、和の方は、その
ままFMの搬送波に乗せて、差の方は、38kHzの
副搬送波をAMにして、この副搬送波を抑圧両側
帯波とした形態で送つている。
したがつて、受信機側にて38kHzを作らなけれ
ば、ステレオ信号の再生はできず、そのために
19kHzのパイロツト信号が併せてて送信されてい
る。
その結果、FM検波信号には、和信号(L+
R)の信号とパイロツト信号、そして差信号(L
−R)を38kHzの搬送波抑圧両側帯波とした信号
とが得られる。
一方、AM受信装置でAM信号を受信する場合
には、そのダイナミツクレンジを拡大するために
AMフロントエンド回路及び中間周波増幅段に
AGC信号を加えて受信信号を増幅して検波する
ことが行われる。
[解決しようとする問題点] 前記のFM受信装置における38kHzの発生は、
IC回路等を用いたものでは、位相比較回路、
LPF(ローパスフイルタ)、VCO(電圧制御発振回
路)、デバイダ等によるPLL回路を構成して行わ
れる。
この場合、位相比較回路の入力信号としては、
前記の差信号(L−R)を38kHzの搬送波抑圧両
側帯波とした信号が使用され、位相比較回路が
VCOからデバイダ(割り算回路)を介して得ら
れる38kHzの信号を受けてこれにより前記の入力
信号をスイツチングすることになる。そして、パ
イロツト信号の場合も同様な回路により位相検波
が行われてステレオインジケータにその検波信号
が入力される。
このようにPLL回路により38kHzを発生させた
場合には、大きな入力信号がある場合、特に差信
号のAM成分の信号レベルが大きくなると、38k
Hzの信号が歪んでスイツチングされたり、38kHz
信号自体が消えてしまつて、正確な位相検波がで
きず、VCOの発振周波数が基準となる周波数に
十分にロツクされなかつたり、パイロツト信号の
有無が判別できない欠点がある。
このような欠点を回避するために各種の回路を
組込むと、AMとFMを切り換えて受信するよう
なAM・FM受信装置では、回路構成が複雑とな
つて、IC化した場合に、ICの数が増加したり、
特にワンチツプ化し難い欠点がある。
この考案は、このような従来技術の問題点を解
決するものであつて、大きな入力信号が入つても
FM信号のステレオ信号再生が正確に行え、かつ
IC化受信装置に適するようなAM・FM受信装置
を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] このような目的を達成するためのこの考案にお
ける構成は、副搬送波(例えば38kHz)に対応す
る周波数と同じかその整数倍若しくは整数分の1
の周波数の信号を発生する電圧制御発振回路と、
この電圧制御発振回路の発振周波数を制御するた
めの電圧を発生する位相検波回路と、自動レベル
制御回路(以下ALC)とを備えていて、自動レ
ベル制御回路がFM検波回路からの信号を受けて
その信号を増幅して位相検波回路に出力する可変
利得増幅回路とこの可変利得増幅回路の出力信号
を整流する整流回路とこの整流回路の出力信号又
はこれを増幅した信号を基準レベルと比較する比
較回路とを有していて、比較回路の出力に応じて
整流回路の出力又はこれを増幅した信号が基準レ
ベルになるように可変利得増幅回路の利得を制御
するものであり、電圧制御発振回路の出力又はそ
の出力を整数倍若しくは整数分の1とした信号に
より副搬送波の周波数信号を得て位相検波回路に
おいてこの周波数信号と可変利得増幅回路から得
られる信号との間で位相検波を行い、整流回路
の出力信号若しくはこれを増幅した信号をAM受
信回路部にAGC信号として送出するものである。
[作用] このように位相検波回路の前にALCを置いて、
位相検波回路に入力すれば、位相検波回路の入力
信号レベルは、たとえば検波信号の振幅レベルが
大きいときであつても、ほぼ一定に保つことがで
き、そのダイナミツクレンジが大きく採れる。そ
の結果、位相検波回路の出力信号は、位相ずれに
応じた正確な出力値となり、PLLの基準となる
周波数に対するロツクが確実に行えるので、パイ
ロツト信号の検出とかステレオ信号の復調の精度
を向上させることができる。
さらに、ALCにおける整流回路の出力信号を
AM受信回路部にAGC信号として帰還させるこ
とにより、ALCを利用してAM側にもAGCをか
けることができるので、特別にAM用のAGC回
路が不要となる。
その結果、回路構成が簡単となり、IC化に適
する回路が実現でき、AM・FM受信回路全体を
ワンチツプ化することも可能になる。
[実施例] 以下この考案の一実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
第1図は、この考案を適用したAM・FM受信
装置のブロツク図である。
1は、AM・FM受信装置のAMフロントエン
回路1a、AM中間周波増幅回路(AMIF)1
b,AM検波回路1cからなるAM受信回路部で
あり、2は、AM・FM受信装置のFMフロント
エン回路2a、FM中間周波増幅回路(FMIF)
2b、FM検波回路2cからなるFM受信回路部
である。
AM検波回路1c及びFM検波回路2cでそれ
ぞれ検波された信号は、バツフアアンプ3aを経
てALC4とステレオデコーダ5にともに入力さ
れる。そして、ステレオデコーダ5の出力が直接
又はオーデイオアンプ20に入力されてスピーカ
21により音声信号が再生される。
AM/FM切換スイツチ3bは、AM/FMの切
り換えを行う回路であつて、AM側が選択された
ときには、ALC4から得られるAGC信号をAM
フロントエン回路1a及びAM中間周波増幅回路
1bのAGC制御端子に接続し、ALC制御ループ
をカツトする。一方、FM側が選択されたときに
は、AGC信号をカツトして、ALC制御ループを
接続する。なお、AM/FM切換スイツチ3bは、
AMとFMとを切り換える操作スイツチに連動す
るスイツチ又はその一部のスイツチであつて、
AMとFMとを切り換える操作スイツチにより
AM側が選択されたときには、FM側の検波出力
がAMに影響しない程度に十分減衰するか、カツ
トされ、逆に、FM側が選択されたときには、
FM側の検波出力がAMに影響しない程度に十分
減衰するか、カツトされるものであれば、このよ
うなAM/FM切換スイツチ3bは必要ではない。
ALC制御ループの接続と遮断との切換えは、AM
受信状態では、38kHzの信号がないので、位相検
波信号の出力の一部を利用してアナログスイツチ
回路等を“ON−OFF”することにより接続又は
遮断すれば足りる。
ALC4の出力信号は、第1の位相検波回路6
及び第2の位相検波回路7に入力される。ここ
で、第1の位相検波回路6は、PLL回路を構成
する回路の1つであつて、その出力信号は、この
実施例にあつては、基準となる発振周波数が76k
HzのVCO8に加えられる。そして、VCO8の
76kHzの出力信号は、この周波数の信号に基づき
38kHz及び19kHzの周波数信号を発生するデバイ
ダ9に入力される。
デバイダ9は、3つのフリツプフロツプ回路
(F/F)9a,9b,9cとで構成されていて、
フリツプフロツプ回路9aは、76kHzを2で割つ
て、38kHzとし、その出力信号をステレオデコー
ダ5へと入力する。フリツプフロツプ9aの信号
は、さらにフリツプフロツプ回路9bとフリツプ
フロツプ9cとに加えられて、こられにより38k
Hzが2で割られて、19kHzの信号がフリツプフロ
ツプ9cから第2の位相検波回路7へと送出され
る。
第2の位相検波回路7の出力信号は、ステレオ
インジケータ回路10に入力され、ステレオイン
ジケータ回路10は、この第2の位相検波回路7
の出力信号に応じてステレオ信号の有無を表示す
るLED等の表示素子11を駆動し、これを点灯
又は消灯状態とする。
さて、第1の位相検波回路6及び第2の位相検
波回路7は、いわゆる平行変調器形位相比較回路
であつて、AM/FM切換スイツチ3bと連動す
る操作スイツチが操作されて、FM信号受信側に
セツトされているとすると、第1の位相検波回路
6は、バツフアアンプ3、ALC4を経た検波信
号のうち、差信号(L−R)を38kHzの副搬送波
を含む搬送波抑圧両側帯波とした信号(いわゆる
ステレオコンポジツト信号)が主としてその信号
入力端子側に入力され、他方のスイツチング信号
端子側にフリツプフロツプ9aからの38kHzの信
号が入力されて、これらの間で位相比較が行われ
る。同様に、第2の位相検波回路7の信号入力端
子側には、バツフアアンプ3、ALC4を経た検
波信号のうち、19kHzのパイロツト信号が主とし
て入力され、他方のスイツチング信号端子側にフ
リツプフロツプ9cからの19kHzの信号が入力さ
れて、これらの間で位相比較が行われる。
なお、第1の位相検波回路6とVCO8との間
にあるコンデンサC1及び第2の位相検波回路7
とステレオインジケータ回路10との間にあるコ
ンデンサC2は、ローパスフイルタとしての役割
を果たし、VCO8に接続されたコンデンサ、可
変抵抗からなる共振回路12は、VCO8の発振
周波数を調整する回路である。
このような回路構成にあつては、第1、第2の
位相検波回路6,7に入力される各信号は、
ALC4を介して入力されている。そこで、大き
な振幅のFM検波信号により第1、第2の位相検
波回路6,7を構成するトランジスタが飽和しな
いようにこのALC4により制御することができ
る。そして、このことで、副搬送波である38kHz
の消滅が防止できる。しかも、位相比較対象とな
る信号のレベルがほぼ一定しているので、正確な
位相比較ができ、VCO8の発振周波数が正確な
値にコントロールできる。
一方、AM/FM切換スイツチ3bと連動する
操作スイツチが操作されて、これがAM信号受信
側にセツトされているとすると、ALC4からは
AGC信号が発生して、AM/FM切換スイツチ3
bを介してAM受信回路部1に送出される。
次にこのような信号レベルのコントロールと
AGC信号の発生とを行うALC4について説明す
る。
〈FM受信状態の場合〉 ALC4は、可変利得増幅回路41と整流回路
42、比較回路43、積分回路44、そしてロー
パスフイルタ45とから構成されていて、AM/
FM切換スイツチ3bがFM信号受信側にセツト
されていると、積分回路44の出力信号がAM/
FM切換スイツチ3bを介して可変利得増幅回路
41の利得制御端子に加えられ、整流回路42の
出力信号がAM/FM切換スイツチ3bによりカ
ツトされる。そして、バツフアアンプ3から得ら
れる増幅されたFMの検波信号を可変利得増幅回
路41により増幅してこれを第1、第2の位相検
波回路6,7にそれぞれ送出する。ここで、この
増幅回路の利得の制御は、その出力信号の一部を
整流回路42に加えて、整流し、その平均値とし
ての直流成分を取出して、比較回路43の一方の
入力に加え、比較回路43の他方の基準レベルの
電圧Vrefになるように制御することにより行わ
れる。すなわち、比較回路43では、これらに差
があるときには差に対応する出力信号を発生す
る。これを積分回路44に加え、ここで積分した
電圧を可変利得増幅回路41の利得制御端子に入
力して可変利得増幅回路41の利得が前記の差が
なくなる方向となるように制御する。
したがつて、大きな振幅の検波信号が入力され
ても、第1、第2の位相検波回路6,7を構成す
るトランジスタが飽和しないような値に基準とな
るように電圧Vrefの値をあらかじめ設定してお
けばよい。そのようにすれば、バツフアアンプ3
aから得られる検波された信号、いわゆるステレ
オコンポジツト信号は、可変利得増幅回路41の
出力時点では、常に、その平均値が基準レベルの
電圧Vrefになるような一定レベルに制御される。
その結果、たとえ大きな信号入力が検波信号の中
に含まれていても、第1、第2の位相検波回路
6,7の側ではその影響はほとんどなくなる。
その結果、ダイナミツクレンジが広くなる。し
かも、実施例のようなALC4では、整流回路を
介して信号を得て、積分信号で可変利得増幅回路
を制御しているので、信号に応答する場合に積分
回路等による時定数が作用し、パルス性ノイズ等
によるステレオインジケータの誤点灯も防止でき
る。
なお、積分回路44は、FM受信状態では38k
Hz又は19kHzの信号が混入しているので、それを
利得制御の電圧信号から取り除くためのローパス
フイルタ45が積分回路44の下側に挿入されて
いる。
〈AM受信状態の場合〉 AM/FM切換スイツチ3bがAM信号受信側
にセツトされていると、積分回路44の出力信号
がAM/FM切換スイツチ3bによりカツトされ
て、可変利得増幅回路41の利得制御端子に加わ
らなくなり、整流回路42の出力信号がAM/
FM切換スイツチ3bを介してAM受信回路部1
に送出される。その結果、可変利得増幅回路41
は、通常の増幅器となり、AM検波信号を増幅し
て、その出力の平均値が整流回路42の出力信号
として得られ、AM/FM切換スイツチ3bを介
してAGC信号としてAMフロントエン回路1a
及びAM中間周波増幅回路1bのAGC制御端子
に入力される。
このようにAM側にAM/FM切換スイツチ3
bが切り換えられたときには、ALC4の整流回
路42からAGC信号が得られ、それによりAM
受信回路部1にAGCをかけることができ、共通
の回路によりAM側のAGC及びFM側のVCOの
制御が可能になる。
以上説明してきたが、この実施例では、位相検
波回路は、平行変調形の位相比較回路を例として
いるが、これは、平行チヨツパ形の位相比較回路
であつてもよく、その他の位相比較回路を使用し
てもよい。
実施例では、ALCを比較回路(コンパレータ)
を含むフイードバツクループによりほぼ一定の出
力レベルになるように制御しているが、これは、
AGC回路等のフイードバツク回路を用い、ある
程度の出力レベルに抑えられるようなレベルに制
御するような回路であつてもよく、このような制
御もこの発明でのALC(自動レベル制御回路)に
含めるものとする。
また、VCOの発振周波数は、ステレオ信号を
再生するための基準周波数である38kHzに対して
2倍と高い値となつているが、同じかその整数倍
のもの若しくはその整数分の1の周波数の信号を
発生するものであつてもよい。なお、高くした場
合には、割り算回路のほか分周回路を用いること
ができ、低くした場合には、掛け算回路か、高調
波選択回路、逓倍回路等を用いることができる。
さらに、ステレオ信号を再生するための副搬送
波に対応する基準周波数の信号は、日本では38k
Hzであるが、他の国は相違するので、この値に限
定されないことはもちろんである。
また、実施例では、整流回路の出力を直接比較
回路に入力しているが、これは、抵抗とか増幅回
路を介して供給してもよいことはもちろんであ
る。
なお、AM受信状態のときにALCの制御ループ
を遮断するのは、このループのどの場所であつて
もよく、これは完全な遮断である必要はない。
[考案の効果] 以上の説明から理解できるように、この考案に
あつては、位相検波回路の前にALCを置いて、
位相検波回路に入力すれば、位相検波回路の入力
信号レベルは、たとえ検波信号の振幅レベルが大
きいときであつても、ほぼ一定に保つことがで
き、そのダイナミツクレンジが大きく採れる。そ
の結果、位相検波回路の出力信号は、位相ずれに
応じて正確な出力値となり、PLLの基準となる
周波数に対するロツクが確実に行えるので、パイ
ロツト信号の検出とかステレオ信号の復調の精度
を向上させることができる。
さらに、ALCにおける整流回路の出力信号を
AM受信回路部にAGC信号として帰還させるこ
とにより、ALCを利用してAM側にもAGCをか
けることができるので、特別にAM用のAGC回
路が不要となる。
その結果、回路構成が簡単となり、IC化に適
する回路が実現でき、AM・FM受信回路全体を
ワンチツプ化することも可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案を適用したAM・FM受信
装置のブロツク図である。 1……AM・FM受信回路部、1a……AMフ
ロントエン回路、1b……AM中間周波増幅回
路、1c……AM検波回路、2……FM受信回路
部、2a……FMフロントエン回路、2b……
FM中間周波増幅回路、2c……FM検波回路、
3a……バツフアアンプ、3b……AM/FM切
換スイツチ、4……自動レベル制御回路
(ALC)、5……ステレオデコーダ、6……第1
の位相検波回路、7……第2の位相検波回路、8
……電圧制御発振回路(VCO)、9……デバイ
ダ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) AM受信回路部からの信号を検波してAM信
    号を得るAM検波回路と、FM受信回路部から
    得られる信号を検波してFM信号を得るFM検
    波回路と、副搬送波に対応する基準周波数と同
    じかその整数倍若しくは整数分の1の周波数の
    信号を発生する電圧制御発振回路と、この電圧
    制御発振回路の発振周波数を制御するための電
    圧を発生する位相検波回路と、自動レベル制御
    回路とを備え、前記自動レベル制御回路は前記
    FM検波回路からの信号を受けてその信号を増
    幅して前記位相検波回路に出力する可変利得増
    幅回路とこの可変利得増幅回路の出力信号を整
    流する整流回路とこの整流回路の出力信号又は
    これを増幅した信号を基準レベルと比較する比
    較回路とを有し、前記比較回路の出力に応じて
    前記整流回路の出力又はこれを増幅した信号が
    前記基準レベルになるように前記可変利得増幅
    回路の利得を制御するものであり、前記電圧制
    御発振回路の出力又はその出力を整数倍若しく
    は整数分の1とした信号により前記副搬送波の
    周波数信号を得て前記位相検波回路においてこ
    の周波数信号と前記可変利得増幅回路から得ら
    れる信号との間で位相検波を行い、前記整流回
    路の出力信号若しくはこれを増幅した信号を前
    記AM受信回路部にAGC信号として送出する
    ことを特徴とするAM・FM受信装置。 (2) 副搬送波は38kHzであり、自動レベル制御回
    路はFM検波回路からの信号を受けてこの信号
    を増幅して位相検波回路に出力する可変利得増
    幅回路とこの可変利得増幅回路の出力信号を整
    流する整流回路とこの整流回路の出力信号又は
    これを増幅した信号を基準レベルと比較する比
    較回路とこの比較回路の出力信号を積分して前
    記可変利得増幅回路に利得制御信号として送出
    する積分回路とを備えていて、位相検波回路
    は、電圧制御発振回路の出力と同じか又はその
    整数倍若しくは整数分の1にして得た38kHzの
    信号により前記可変利得増幅回路からの入力信
    号をスイツチングする位相比較回路であり、
    AM受信状態にあるときには前記自動レベル制
    御回路の制御ループが遮断状態にされることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    のAM・FM受信装置。 (3) 位相比較回路は、平行変調形のものであるこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載のAM・FM受信装置。
JP1987090612U 1987-06-12 1987-06-12 Expired JPH0424673Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987090612U JPH0424673Y2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987090612U JPH0424673Y2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63198244U JPS63198244U (ja) 1988-12-20
JPH0424673Y2 true JPH0424673Y2 (ja) 1992-06-11

Family

ID=30950637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987090612U Expired JPH0424673Y2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424673Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63198244U (ja) 1988-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631499A (en) Phase-locked loop for a directly mixing synchronous AM-receiver
US3573382A (en) A stereophonic receiver muting means with substitution of a dc circuit for an ac circuit
US4013841A (en) Four-channel stereo receiver
US3242264A (en) Monophonic and stereophonic frequency-modulation receiver
US4674121A (en) Circuit for detecting the level of noise in FM signal for use in AM/FM receiver
JPH0430771B2 (ja)
JPH0424673Y2 (ja)
US4164624A (en) Demodulation circuits of FM stereophonic receivers
JP4067489B2 (ja) ステレオデコーダ
JPH0424669Y2 (ja)
US4449230A (en) Apparatus for demodulating an AM stereophonic signal
JPS6247017B2 (ja)
JPS5920212B2 (ja) ステレオ復調装置
JPS5944828B2 (ja) Fm受信機
JPS6223161Y2 (ja)
JPS6238370Y2 (ja)
JP2961175B2 (ja) 多モード復調回路
JPH0418263Y2 (ja)
JPS5926681Y2 (ja) ステレオ復調回路
CN1035926A (zh) 改进的调幅立体声无线系统
JPH0213498B2 (ja)
CN85108672A (zh) 改进的调幅立体声无线系统
JPS632181B2 (ja)
JPS63299505A (ja) 受信装置
JPH02121425A (ja) ステレオ復調回路