JPH04246642A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04246642A
JPH04246642A JP2919691A JP2919691A JPH04246642A JP H04246642 A JPH04246642 A JP H04246642A JP 2919691 A JP2919691 A JP 2919691A JP 2919691 A JP2919691 A JP 2919691A JP H04246642 A JPH04246642 A JP H04246642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
sensitive material
present
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2919691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897848B2 (ja
Inventor
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Takeshi Ikeda
剛 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3029196A priority Critical patent/JP2897848B2/ja
Publication of JPH04246642A publication Critical patent/JPH04246642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897848B2 publication Critical patent/JP2897848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は適度な光沢性をもち、画
像のディテールの描写が良好なハロゲン化銀写真感光材
料に関するものである。
【0002】
【発明の背景】いわゆる写真プリントには従来、バライ
タ紙やポリエチレン被覆紙等が多く用いられてきた。中
でもポリエチレン被覆紙は処理薬品の支持体への浸み込
みがないことから迅速な処理、乾燥が可能であり数多く
用いられてきた。ポリエチレン被覆紙は、紙の上に溶融
ポリエチレンを塗布した後、冷却固化する過程で種々の
彫刻を施された冷却ロールを用いることにより表面に種
々のパターンを形成することができる。例えば一定の形
状を有する型が規則正しく配置されている「絹目」はそ
の代表的な例である(以下こうした型付けの種類を面質
と呼ぶ)。これらの型付けされた面質は、型付けのされ
ていない「グロッシー」と比べると適度に光沢が低下し
、鑑賞時の光源の映り込みがなく、また指で触れた跡が
残りにくい等の長所を有する反面、凹凸が明確であるた
め不自然さを感じたり、画像の細かな部分が見にくくな
ったりするという欠点を有していた。型がランダムに配
置されている場合と比べて、規則的に並んでいる場合に
は特にこのような欠点が明瞭になり改良が要望されてい
た。
【0003】特公昭57−53941号公報には微粒面
の型が3mmの間隔に5〜20μmの高低差の凹凸を2
0〜35個有することを特徴とする写真用ポリオレフィ
ン被覆紙が開示されており、これによって好ましい表面
光沢度が得られると述べられている。さらに、高低差が
5μm未満では光沢度を所望の範囲に維持することが難
しく、20μm以上では画像が不鮮明になって好ましく
なく、更に約5〜20μmの高低差の凹凸の数が20未
満だと光沢が高すぎ、また35より多いと光沢が下がり
すぎマット調が強くなりすぎ好ましくないことも開示し
ている。しかし、ここでは凹凸の数と高低差がどの様な
値の時に光沢度や画像の見え方がどのようになるかを述
べているに過ぎず、凹凸の分布の仕方によって写真画像
の見え方が大きな影響を受けることについては何等開示
されていない。
【0004】特開平2−280142号公報には、支持
体表面に4〜20個/mmの周期的な凹凸を有するカラ
ー写真感光材料により均一に発色するように処理した時
の色ムラ、濃度ムラが目だたなくなることを開示してい
る。また特開平2−282243号公報には、支持体の
表面粗さRaが0.15μm以下であり、塗布銀量が0
.9g/m2以下のハロゲン化銀カラー写真感光材料に
より均一に発色するように処理したときの色ムラ、濃度
ムラが目立たなくなることを開示している。しかし、こ
の両公報とも支持体上の凹凸の分布に関しては何も述べ
ておらず、その分布の仕方によって写真画像の見え方が
大きな影響を受けることについては何等開示されていな
い。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、適度の光沢性を有しな
がら画像のディテールの描写が良好なハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
【0006】
【発明の構成】本発明者らは、型付面質のポリオレフィ
ン被覆紙を支持体とするハロゲン化銀写真感光材料の画
質の向上を研究する中において、本発明の目的が、表面
に周期的な凹凸を有する反射支持体上に少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料において、
該反射支持体として、そのウイナー・スペクトル(以下
WSと表す。)が空間周波数2〜20サイクル/mmの
領域に少なくとも2つのピークを有し、かつ、最大の強
度を有するピーク(空間周波数SF1、強度WS1)と
次に大きな強度を有するピーク(空間周波数SF2、強
度WS2)の間に下記数3、数4の関係が成り立つもの
を用いることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料に
よって達せられることを見い出し、本発明を完成するに
到った。
【0007】
【数3】
【0008】
【数4】
【0009】本発明に係る反射支持体は、どのような材
質を用いてもよく、白色顔料含有ポリエチレン被覆紙、
バライタ紙、塩化ビニルシート、白色顔料を含有したポ
リプロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持体など
を用いることができる。中でも型付をする面がポリオレ
フィンからなる支持体が好ましい。
【0010】本発明に係る反射支持体に用いられる白色
顔料としては、無機及び/又は有機の白色顔料を用いる
ことができ、好ましくは無機の白色顔料であり、例えば
硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カル
シウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成
珪酸塩のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
挙げられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。
【0011】本発明に係る反射支持体が有する凹凸の深
さ、周期は、前記のWSの強度の規定を満たすように決
められるべきものである。凹凸の型の形状や周期によっ
ても要求される高低差は異なるが、一般には高低差が大
きい方がWS強度も大きくなる。おおよそ凹凸の山と谷
の高低差としては、0.1〜20μmが好ましく、0.
3〜5μmがより好ましい。凹凸の周期性は、WSの測
定結果から判断することが可能であり、凹凸が周期性を
有する場合にはWSの値が明瞭なピークを示す。本発明
に係る反射支持体においては、ピークのWS強度とその
前後の部分のWSの強度比が2:1以上でピーク強度が
大きい方が好ましい。ここにいう凹凸の周期性は少なく
ともある一つの方向に対して示されればよく、必ずしも
他の方向に周期性を持つ必要はない。
【0012】本発明に係る反射支持体の凹凸の型の形状
は、如何なる形であってもよいが円形、楕円形、三角形
、正方形、長方形、平行四辺形、ひし形、五角形、六角
形が好ましい。またこれらの型の中に更に円形の窪みを
形成するなどの複合した型を用いてもよい。本発明に係
る反射支持体に所望の凹凸をつけるためには、公知の方
法を用いることが出来るが、ポリオレフィン被覆紙の場
合には、溶融ポリオレフィン樹脂を溶融押し出した後、
冷却固化する過程で種々の彫刻を施された冷却ロールを
用いる方法が好ましく用いられる。指定されたWSを与
えるパターン作るためには、例えば、犬井正男他、医用
画像情報学会雑誌2(2)、75〜81(1985)に
記載の方法を用いる事もできる。本発明に係る反射支持
体のように特定の周期をもつ場合には、それに指定の周
期を持つ正弦波を組み合わせて作ることが出来る。
【0013】WSの測定は、測定しようとする反射支持
体をミクロフォトメータ、例えば、コニカ、マイクロデ
ンシトメーターPDM5型を用いて濃度測定し、J.C
.デインティ、R.ショー共著、イメージサイエンス、
アカデミック、プレス社刊、ニューヨーク(1974)
(J.C.Dainty  and  R.Shaw,
Image  Science,Academic  
Press,NewYork(1974))第8章の方
法によって計算することができる。
【0014】本発明に係るWSの測定には、通常10μ
m×400μmのアパーチャを用いるのがよい。ただし
、支持体表面に形成された型がこれよりも非常に小さい
場合にはこれよりも小さなサイズのアパーチャを用いる
ことが好ましい。
【0015】本発明に係る反射支持体の特徴は、WSが
空間周波数2〜20サイクル/mmの領域に少なくとも
2つのピークを有することであり、これにより適度な光
沢度を示すことができる。また2番目の特徴は、この2
つのピークのうち最大の強度をもつピークはその次の強
度のピークよりも低い空間周波数の領域に存在し、強度
と空間周波数の間に数3、数4で表される関係を満たす
ことである。これにより、型付をした面質でおきる画像
のざらついた感じや、画像のディテールの描写の劣化と
いう欠点を改良することが可能となった。
【0016】本発明にかかるハロゲン化銀写真感光材料
は、金属銀を画像形成に用いる黒白写真感光材料であっ
ても、黒色の色素またはイエロー、マゼンタ、シアン色
素をバランスさせて作りだした黒色の色素画像を用いた
黒白写真感光材料であっても、イエロー、マゼンタ、シ
アン色素を用いたカラー写真感光材料であってもよい。 カラー写真感光材料の場合に特に有用である。
【0017】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料に用いられるカプラーとしては、従来から公知の種
々のカプラーを用いることができるが、マゼンタカプラ
ーを適切に選択することによって本発明の効果をより一
層高めることが可能である。本発明に係るハロゲン化銀
カラー写真感光材料に用いて有用なマゼンタカプラーと
しては、マゼンタ発色部と最小濃度部の色差が、90以
上であるカプラーが好ましい。
【0018】ここでいう発色部と最小濃度部の色差とは
、平滑な面を有する反射支持体上にマゼンタカプラーを
含有するハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を塗設し
た後、適当な分光組成を有する光によりこれを露光し、
現像することによって種々の発色濃度のマゼンタカラー
パッチと白地を得、その分光吸収を測定することによっ
て得ることが出来る。分光吸収の測定はJIS  Z−
8722(1982)の照明及び受光の幾何学的条件の
条件cによって測定し、同じくJISZ−8722(1
982)に記載の方法により三刺激値X,Y,Zを求め
、JIS  Z−8729(1980)に記載の方法に
よって各々のL*  a*  b*  の値を求め、さ
らにJIS  Z−8730(1980)に記載の方法
に従って色差を求めることによって得られる。
【0019】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いることのできるカプラーについて以下に詳しく述べ
る。
【0020】イエローカプラーとしては、下記一般式[
Y−I]で示される化合物が好ましい。 一般式[Y−I]
【0021】
【化1】
【0022】式中、RY1はハロゲン原子又はアルコキ
シ基を表し、RY2は−NHCORY3SO2RY4、
−COORY4、−NHCORY4、−COORY3C
OORY4、−N(RY5)SO2RY4又は−SO2
N(RY5)RY4を表す。
【0023】RY3はアルキレン基を表し、RY4は耐
拡散性基を表し、RY5は水素原子、アルキル基又はア
ラルキル基を表し、ZYはカップリング離脱基を表す。
【0024】本発明に好ましく用いられるイエローカプ
ラーの具体例を以下に挙げるが、これに限定されない。
【0025】
【化2】
【0026】
【化3】
【0027】
【化4】
【0028】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いられるマゼンタカプラーとしては下記一般
式[M−I]及び[M−II]で表されるマゼンタカプ
ラーが挙げられる。 一般式[M−I]
【0029】
【化5】
【0030】式中、ZMは含窒素複素環を形成するに必
要な非金属原子群を表し、該ZMにより形成される環は
置換基を有してもよい。
【0031】XMは水素原子又は発色現像主薬の酸化体
との反応により離脱しうる基を表す。
【0032】又、RMは水素原子又は置換基を表す。 一般式[M−II]
【0033】
【化6】
【0034】式中、ArMはアリール基、Xはハロゲン
原子、アルコキシ基又はアルキル基、Rはベンゼン環に
置換可能な基を表す。nは1又は2を表す。nが2の時
はRは同じ基であっても異なった基でもよい。
【0035】Yは芳香族第1級アミン系発色現像主薬の
酸化体とのカップリング反応により離脱しうる基を表す
【0036】本発明に好ましく用いられるマゼンタカプ
ラーの具体例を以下に挙げるが、これに限定されない。
【0037】
【化7】
【0038】
【化8】
【0039】
【化9】
【0040】
【化10】
【0041】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては下
記一般式[C−I]及び[C−II]で表されるシアン
カプラーを挙げることができる。 一般式[C−I]
【0042】
【化11】
【0043】式中、Rc1は炭素原子数2〜6のアルキ
ル基を表す。Rc2はバラスト基を表す。Zcは発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱可能な原子もしくは
基を表す。 一般式[C−II]
【0044】
【化12】
【0045】式中、RC1はアルキル基又はアリール基
を表す。RC2はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基又は複素環基を表す。、RC3は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基を表す。又、R
C3はRC1と共同して環を形成してもよい。ZCは水
素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可
能な基を表す。
【0046】シアンカプラーとしては、下記のような化
合物が挙げられる。
【0047】
【化13】
【0048】
【化14】
【0049】
【化15】
【0050】上記カプラー等をハロゲン化銀乳剤に添加
するのに水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常
、沸点約150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必
要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して
溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界
面活性剤を用いて乳化分散した後、目的とする写真構成
層に添加すればよい。
【0051】分散後、又は分散と同時に低沸点有機溶媒
を除去する工程を入れてもよい。
【0052】このような目的に用いられる高沸点有機溶
媒としては、種々のものが用いられるが、中でも、フタ
ル酸、燐酸、その他の有機酸エステル類が、より好まし
く用いられる。これらの高沸点有機溶媒は1種でも、2
種以上を併用して用いてもよい。
【0053】カプラー等の分散には水不溶性で有機溶媒
可溶性のポリマーを用いることができる。これらポリマ
ーとしては、 (1)ビニル重合体及び共重合体 (2)多価アルコールと多塩基酸との縮重合体(3)開
環重合法により得られるポリエステル(4)その他 ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
樹脂等
【0054】これら重合体の数平均分子量は特に限定さ
れないが、好ましくは20万以下であり、更に好ましく
は5,000〜10万である。重合体のカプラーに対す
る割合(重量比)は、1:20〜20:1が好ましく、
より好ましくは1:10〜10:1である。
【0055】以下に好ましく用いられるポリマーの具体
例を示す。
【0056】共重合体はモノマーの重量比を示した。 (PO−1)ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)(
PO−2)N−t−ブチルアクリルアミド−メチルメタ
クリレート共重合体(60:40) (PO−3)ポリブチルメタクリレート(PO−4)メ
チルメタクリレート−スチレン共重合体(90:10) (PO−5)N−t−ブチルアクリルアミド−2−メト
キシエチルアクリレート共重合体(55:45)(PO
−6)ω−メトキシポリエチレングリコールアクリレー
ト(付加モル数n=9) −N−t−ブチルアクリルアミド共重合体(25:75
) (PO−7)1,4−ブタンジオール−アジピン酸ポリ
エステル (PO−8)ポリプロピオラクタム
【0057】本発明に係る感光材料には、画像色素の耐
久性を高めるため、種々の化合物を用いることができる
【0058】又、本発明においては、カプラーと共に溶
解・分散し本発明の感光材料に添加することにより、形
成される色素の分光吸収を変化させる種々の化合物を用
いることができる。中でも好ましく用いられる化合物は
下記一般式[A],[B]で表わされる化合物である。 一般式[A]
【0059】
【化16】
【0060】式中、R1,R2及びR3は各々、脂肪族
基又は芳香族基を表し、l,m及びnは各々0又は1を
表す。但し、l,m及びnは同時に1であることはない
【0061】一般式[A]において、R1,R2及びR
3で表される脂肪族基の例としては、炭素原子数1〜3
2のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロ
アルキル基、シクロアルケニル基等が挙げられる。アル
キル基、アルケニル基及びアルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。又、これらの脂肪族基は置換基を有するもの
も含む。
【0062】R1,R2及びR3で表される芳香族基の
例としては、アリール基、芳香族複素環基などが挙げら
れ、好ましくはアリール基である。又、これらの芳香族
基は置換基を有するものも含む。
【0063】次に一般式[A]で表される化合物の具体
例を示す。
【0064】
【化17】
【0065】 一般式[B]              R′1−N
HSO2−R′2式中、R′1 及びR′2 は各々ア
ルキル基又はアリール基であり、これらの基は置換され
ているものも含む。更に好ましくは、R′1とR′2 
の少なくとも一方がアリール基である。最も好ましくは
、R′1 とR′2 が共にアリール基であり、特に好
ましくはフェニル基である。 ここで、R′1 がフェニル基のとき、スルホンアミド
基のパラ位の置換基のハメットδp値が−0.4以上で
あることが特に好ましい。
【0066】R′1 、R′2 で表されるアルキル基
の例としては、炭素原子数1〜32のもの、即ち、メチ
ル基、エチル基、ブチル基、ノニル基、デシル基等の基
を挙げることができる。
【0067】R′1 、R′2 で表されるアリール基
としては、フェニル基が好ましく、ハロゲン原子、メト
キシ基、ブトキシ基、ドデシルオキシ基等のアルコキシ
基、メチル基、ブチル基、ドデシル基等のアルキル基等
で置換されたフェニル基が好ましい。
【0068】以下、前記一般式[B]で表される化合物
の代表例を挙げる。
【0069】
【化18】
【0070】又、これ以外の分光吸収の調整手段として
は、米国特許4,774,187号に記載の蛍光色素放
出化合物を用いることができる。
【0071】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀乳剤のいずれでもよい。
【0072】ハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から
外部に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部
と外部の組成が異なってもよい。又、粒子内部と外部の
組成が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、
不連続であってもよい。
【0073】本発明に用いるハロゲン化銀粒子の粒子径
は特に制限はないが、迅速処理性及び感度等、他の写真
性能等考慮すると、好ましくは0.2〜1.6μm、更
に好ましくは0.25〜1.2μmの範囲である。
【0074】本発明に用いるハロゲン化銀粒子の粒子径
の分布は、多分散であってもよいし、単分散であっても
よい。ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当
業界において公知の種々の調製装置、方法を用いること
ができる。
【0075】本発明に用いる乳剤に用いられるハロゲン
化銀粒子は酸性法、中性法、アンモニア法のいずれで得
られたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよい
し、種粒子をつくった後、成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0076】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることができる。好ましい一つの例は、
{100}面を結晶表面として有する立方体である。 又、米国特許4,183,756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(J.Photgr.Sci),21,
39(1973)  等の文献に記載された方法により
、8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒子を
造り、これを用いることもできる。更に、双晶面を有す
る粒子を用いてもよい。
【0077】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子
が混合されたものでもよい。
【0078】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができる
【0079】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、その他通常の感光材料に用いられる種々の化合物を
任意に用いることができる。
【0080】本発明の乳剤は、常法により化学増感され
る。
【0081】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は
、イエロー発色カプラー、マゼンタ発色カプラー、シア
ン発色カプラーに組み合わせて400〜900nmの波
長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含
む層を有するものであることができる。該ハロゲン化銀
乳剤は、1種類の、又は、2種以上の増感色素を組み合
わせて含有する。
【0082】増感色素と共にそれ自身分光増感作用を持
たない色素、或いは強色増感剤を乳剤中に含有させても
よい。
【0083】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のバインダーとしては、ゼラチンを用いることが有
利であるが、必要に応じて、ゼラチン誘導体、ゼラチン
と他の高分子のグラフトポリマー、それ以外の蛋白質、
糖誘導体、セルロース誘導体、単一或いは共重合体の如
き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いるこ
とができる。
【0084】本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、必
要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔
処理等を施した後、直接又は下塗層(支持体表面の接着
性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレー
ション防止性、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上
するための1又は2以上の下塗層)を介して塗布されて
もよい。
【0085】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を用いた写
真感光材料の塗布に際して、増粘剤を用いてもよい。塗
布法としては2種以上の層を同時に塗布することのでき
るエクストルージョンコーティング及びカーテンコーテ
ィングが特に有用である。
【0086】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当
業界公知の発色現像処理とうを行うことにより画像を形
成することができる。
【0087】本発明のハロゲン化銀写真感光材料が色素
により画像を形成するものであれば、発色現像後、漂白
処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が
行われる。又、水洗処理の代替として、安定化処理を行
ってもよい。
【0088】本発明のハロゲン化銀写真感光材料が銀画
像を形成するものであれば、黒白現像後、停止及び定着
処理が施される。停止処理は場合により省略することも
可能である。定着処理の後は水洗処理が行われる。
【0089】
【実施例】(実施例1)180g/m2の坪量の紙パル
プの両面に高密度ポリエチレンをラミネートし、紙支持
体を作製した。但し、乳剤層を塗布する側のポリエチレ
ンには、アナターゼ型の酸化チタンを13%含有させ、
上記の溶融ポリエチレンをラミネートした後、種々の彫
刻を施した冷却ロールを用いて種々の面質の反射支持体
101〜112を作製した。支持体101〜112の特
性値を表1に示す。
【0090】
【表1】
【0091】次にこれら支持体101〜112に下記表
2、表3に示した第1層〜第7層を設けハロゲン化銀写
真感光材料試料101〜112を作製した。
【0092】塗布液は下記の如く調製した。 第1層塗布液 イエローカプラー(YC−8)26.7g、色素画像安
定化剤(ST−1)10.0g、(ST−2)6.67
g、添加剤(HQ−1)0.67g及び高沸点有機溶媒
(DNP)6.67gに酢酸エチル60mlを加え溶解
し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7mlを
含有する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモ
ジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分
散液を作製した。この分散液を下記条件にて作製した青
感性ハロゲン化銀乳剤(銀8.68g含有)と混合しさ
らにAI−3の5%水溶液を6.7ml加え、第1層塗
布液を調製した。
【0093】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。
【0094】又、硬膜剤として第2層及び第4層に(H
−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤と
しては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加
し、表面張力を調整した。
【0095】
【表2】
【0096】
【表3】
【0097】
【化19】
【0098】
【化20】
【0099】
【化21】
【0100】
【化22】
【0101】(青感性塩臭化銀乳剤Em−Bの調整方法
)40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000ml中
に下記(A液)及び(B液)をpAg6.5、pH3.
0に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C
液)及び(D液)をpAg7.3、pH5.5に制御し
つつ180分かけて同時添加した。この時、pAgの制
御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、
pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウムの水溶液を用い
て行った。
【0102】(A液) 塩化ナトリウム                  
  3.42g臭化カリウム            
          0.03g水を加えて     
                     200m
l(B液) 硝酸銀                      
          10g水を加えて       
                   200ml(
C液) 塩化ナトリウム                  
102.7g臭化カリウム             
           1.0g水を加えて     
                     600m
l(D液) 硝酸銀                      
        300g水を加えて        
                  600ml
【0
103】添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5
%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱
塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.
85μm、変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モ
ル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0104】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い50℃にて90分化学熟成を行い、青感性塩臭化銀
乳剤(Em−B)を得た。
【0105】     チオ硫酸ナトリウム            
  0.8mg/モルAgX    塩化金酸    
                    0.5mg
/モルAgX    安定剤STAB−1      
    6×10−4モル/モルAgX    増感色
素BS−1            4×10−4モル
/モルAgX    増感色素BS−2       
     1×10−4モル/モルAgX
【0106】
(緑感性塩臭化銀乳剤Em−Gの調整方法)(A液)と
(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間
を変更した以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0
.43μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5
モル%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0107】EMP−2に対し、下記化合物を用いて5
5℃にて120分化学熟成を行い、緑感性塩臭化銀乳剤
(Em−G)を得た。
【0108】     チオ硫酸ナトリウム            
  1.5mg/モルAgX    塩化金酸    
                    1.0mg
/モルAgX    安定剤STAB−1      
    6×10−4モル/モルAgX    増感色
素GS−1            4×10−4モル
/モルAgX
【0109】(赤感性塩臭化銀乳剤Em−
Rの調整方法)(A液)と(B液)の添加時間及び(C
液)と(D液)の添加時間を変更する以外はEMP−1
と同様にして、平均粒径0.50μm、変動係数(S/
r)0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立
方体乳剤EMP−3を得た。
【0110】EMP−3に対し、下記化合物を用いて6
0℃にて90分化学熟成を行い、赤感性塩臭化銀乳剤(
Em−R)を得た。
【0111】     チオ硫酸ナトリウム            
  1.8mg/モルAgX    塩化金酸    
                    2.0mg
/モルAgX    安定剤STAB−1      
    6×10−4モル/モルAgX    増感色
素RS−1            1×10−4モル
/モルAgX
【0112】
【化23】
【0113】
【化24】
【0114】こうして作製したハロゲン化銀写真感光材
料をカラーネガを通して露光し、現像処理することによ
ってカラープリントを作製し、これを10人の被験者に
提示し、光沢、画像の自然さ、ディテールの描写の観点
から感覚的に評価してもらい、劣るものには1点、普通
のものには3点、優れているものには5点のように5段
階に得点をつけてもらいこの平均値をもって評価した。 結果を表4に示す。
【0115】処理工程
【0116】 [発色現像液]   純  水                   
                         
      800ml  トリエタノールアミン  
                         
           10g  N,N−ジエチルヒ
ドロキシルアミン                 
         5g  臭化カリウム      
                         
           0.02g  塩化カリウム 
                         
                      2g 
 亜硫酸カリウム                 
                         
0.3g  1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸          1.0g  エチレンジ
アミンテトラ酢酸                 
             1.0g  カテコール−
3,5−ジスルホン酸二ナトリウム         
   1.0g  N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチル−3−  メチル−4−アミノアニリン
硫酸塩                      
  4.5g  蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチ
ルベンジスルホン  酸誘導体)          
                         
             10g  炭酸カリウム 
                         
                    27g  
水を加えて全量を1リットルとし、pHを10.10に
調整する。
【0117】[漂白定着液]   エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄アンモニウム2
水塩        60g  エチレンジアミンテト
ラ酢酸                      
            3g  チオ硫酸アンモニウ
ム(70%水溶液)                
    100ml  亜硫酸アンモニウム(40%水
溶液)                    27
.5ml  水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カ
リウム又は氷酢酸でpHを5.7に調整する。
【0118】[安定化液]   5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オン    1.0g  エチレングリコール   
                         
          1.0g  1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸          2
.0g  エチレンジアミンテトラ酢酸       
                       1.
0g  水酸化アンモニウム(20%水溶液)    
                  3.0g  蛍
光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸
誘導体)                     
                         
            1.5g  水を加えて全量
を1リットルとし、硫酸又は水酸化カリウムでpHを7
.0に調整する。
【0119】
【表4】
【0120】試料101は、従来「絹目」と呼ばれてい
る面質であり、1mmの間隔に約3個の凹凸をもってお
り、更に、山の頂上の部分はカルデラ状に凹部を持って
いた。このためWSの測定値では、2番目の強度をもつ
ピークは、最大の強度を持つピークの低周波側に現れ、
最大の強度をもつピークより高周波側にはごく弱いピー
クしか存在しなかった。絹目の場合には、光沢感の良否
では高い評価を得ているものの、自然さ、ディテールの
描写の評価が低い。
【0121】試料102は、従来「スーパーラックス」
と呼ばれている面質であり、比較的大きな不定形の型が
ランダムに並んでおり、空間周波数3.2サイクル/m
mにピークを1個だけ有していた。スーパーラックスは
、比較的バランスの取れた評価を受けているが、ディテ
ールの描写が低い評価を受けている。
【0122】試料103は、従来「マット」と呼ばれて
いる面質であり、比較的小さな不定形の型がランダムに
並んでおり、ピークを示さなかった。マットも比較的バ
ランスの取れた評価であるが、やはりディテールの描写
の評価が低い。
【0123】試料104は、従来「グロッシー」と呼ば
れている面質であり、ほとんど平滑な面質でありピーク
を示さなかった。グロッシーは、ディテールの描写、自
然さともに評価が高いが光沢感の評価が人により大きく
異なり全体としては低い評価にとどまっていた。
【0124】試料105〜112は周期的に凹凸が配置
されており、従来の面質でいうところの「絹目」に近い
ものであるが試料109、117は比較的「マット」に
似た感触であり、試料107、108、112はかなり
従来の「絹目」に近い面質であり、その他のものはその
中間的な性質をもっている。
【0125】試料107、108は「絹目」に近い自然
さにかけており、試料105、109は「マット」に近
く、本発明の試料117と比べ全体に評価が低くなって
いる。また試料106、110も他の本発明の試料に近
い特性をもっているがピークを与える空間周波数が低す
ぎるため、それに伴う不自然さや、ディテールの描写の
劣化が大きい。
【0126】また、本発明の試料の中では特にSF1/
SF2が0.2以上である試料が全体的に評価が高く、
好ましいことが分かる。
【0127】本発明外の試料では、いずれかの項目にお
いて大きな欠点を有するかあるいは全体に評価が低くな
るという状況であるが、これに対し、本発明い係るハロ
ゲン化銀写真感光材料はいずれの評価項目に対してもバ
ランスのとれた評価を受けており、絹目のような周期的
な凹凸をもった反射支持体の長所を持ちつつ、その欠点
である不自然さ、ディテールの描写力の低下を改良して
いることが分かる。特に、SF1/SF2が0.2以上
である試料が全体的に評価が高く、有利であることが分
かる。
【0128】(実施例2)実施例1の試料101、10
4と試料114、118の調製において、マゼンタ発色
カプラーをMC−3に代えてMC−8とし、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤の塗布量を0.17g/m2にした以外同
様にして試料201、202、203、204を調製し
た。実施例1と同様にして光沢感の良否、自然さ、ディ
テールの描写を評価した。この結果、下記の表5に示す
結果を得た。
【0129】
【表5】
【0130】また、試料104と202を緑色光により
分解露光し、白地部分とマゼンタのカラーパッチを作製
した。各カラーパッチと白地の色差を計算しその最大値
を求めたところ試料104では78.3であったが、試
料202では91.8であった。さらにMC−8をMC
−9、MC−11に変更して試料を調製し、同様にして
評価をしてMC−8と同様の効果が得られることを確か
めた。MC−9を用いた試料では色差の最大値は92.
3、MC−11を用いた試料では色差の最大値は92.
8であった。このように本発明に係るハロゲン化銀写真
感光材料は白地と発色部の色差の最大値が90以上とな
るマゼンタカプラーを使用したときに特にその効果が大
きく好ましいことが分かる。
【0131】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、
適度の光沢性を有しながら画像のディテールの描写が良
好である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  表面に周期的な凹凸を有する反射支持
    体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する写
    真感光材料において、該反射支持体のウイナー・スペク
    トルが空間周波数2〜20サイクル/mmの領域に少な
    くとも2つのピークを有し、最大の強度を有するピーク
    (空間周波数SF1、強度WS1)と次に大きな強度を
    有するピーク(空間周波数SF2、強度WS2)の間に
    下記数1、数2の関係が成り立つことを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 【数1】 【数2】
JP3029196A 1991-01-31 1991-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2897848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029196A JP2897848B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029196A JP2897848B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04246642A true JPH04246642A (ja) 1992-09-02
JP2897848B2 JP2897848B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=12269444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3029196A Expired - Lifetime JP2897848B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897848B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0653674A2 (en) * 1993-11-16 1995-05-17 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0653674A2 (en) * 1993-11-16 1995-05-17 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
US5460931A (en) * 1993-11-16 1995-10-24 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0653674A3 (en) * 1993-11-16 1997-02-26 Konishiroku Photo Ind Color photographic light-sensitive silver halide material.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897848B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH04246642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07140594A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH04246643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04264442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04114154A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0915370B1 (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JPH07140592A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3066756B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2934030B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130550A (ja) 光沢性等の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP3448720B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH06186669A (ja) 写真プリント
JPH1138566A (ja) カラー写真プリント
JPH06289549A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料によるカラープルーフ作成方法
JPH11184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH07140593A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04353845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06186694A (ja) 写真プリント
JPS63141049A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0743869A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2004077647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0895195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667340A (ja) プリント
JPH11295852A (ja) 画像形成用支持体