JPH04246488A - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物

Info

Publication number
JPH04246488A
JPH04246488A JP1024991A JP1024991A JPH04246488A JP H04246488 A JPH04246488 A JP H04246488A JP 1024991 A JP1024991 A JP 1024991A JP 1024991 A JP1024991 A JP 1024991A JP H04246488 A JPH04246488 A JP H04246488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
block
block copolymer
adhesive composition
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1024991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133082B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yanagihara
博 柳原
Masao Sato
正男 佐藤
Susumu Hoshi
星   進
Shigeo Nakajima
滋夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP03010249A priority Critical patent/JP3133082B2/ja
Publication of JPH04246488A publication Critical patent/JPH04246488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133082B2 publication Critical patent/JP3133082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粘着剤組成物に関し、
更に詳しくは特定の不均等分岐ブロック共重合体又はそ
の混合物をベースポリマーとして使用することにより、
優れた加工性、保油性、粘着特性(タック、剥離強度、
保持力等)を有する粘着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、紙おむつ等の衛生用品用の粘着剤
に対して、加工性の面からは溶融粘度の低粘度化が要求
され、また品質の面からは保油性と保持力の向上が要求
されている。粘着剤用のベースポリマーには様々な構造
のポリマーが提案されている。例えば、特公昭55−4
1686号公報には(S−D−)X Yで示される構造
のポリマーを用いた接着剤組成物が開示されている。ま
た特開昭63−207875号公報には衛生材料用ホッ
トメルト粘着剤組成物に用いるブロックポリマーとして
ビニル芳香族炭化水素含有量とブタジエン部のビニル結
合含有量が特定の関係にあるブロックポリマーを用いる
ことが示されている。
【0003】粘接着組成物の溶融粘度の低粘度化に対し
ては、粘着付与剤樹脂、またはプロセスオイルの配合量
の増量、或はベースポリマーの分子量の低分子量化等の
方法が考えられるが、この様な方法の場合、溶融粘度は
低下するものの粘着剤の凝集力の低下を伴い、保持力が
著しく低下する。またベースポリマーの分岐化、更にブ
ロック構造の異なるポリマーのカップリング分岐化によ
って溶融粘度を低粘度化する方法では、溶融粘度、タッ
ク、保持力のバランスが未だ不十分であり、特にタック
の向上が求められた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のように
、粘着剤組成物の粘着特性改良、特に低溶融粘度化と高
タック、高保持力の達成を目的としてなされたものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者等は、
粘着剤組成物の溶融粘度及び粘着特性とベースポリマー
の構造との関係について鋭意検討を重ねた結果、特定の
ブロック構造を有する不均等分岐ブロック共重合体又は
その混合物を用いた粘着剤組成物が、溶融粘度、タック
、保持力のバランスに優れていることを見いだし、本発
明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、 (I) (A)  B1 −A1 −B2 −X(B)
 A2 −B3 −X (C)  B4 −X (B1 〜B4 は共役ジエンブロック、A1 、A2
 はビニル芳香族炭化水素を主体とするビニル芳香族炭
化水素と共役ジエンの共重合ブロック、Xはリビングア
ニオン重合の活性末端を表す。)から選ばれた2種以上
のポリマーブロックを、(A)又は(B)はそれぞれ0
〜90重量%、(C)は0〜50重量%の重量比で組み
合わせた配合物に該リビングアニオン重合の活性末端と
3官能以上で反応するカップリング剤をカップリング率
が50重量%以上になるまで反応させて得られる、ビニ
ル芳香族炭化水素含有量が10〜50重量%でMIが0
.5〜50g/10min(200℃、5Kg)の不均
等分岐ブロック共重合体又はその混合物10〜50重量
%(II)  粘着付与剤樹脂20〜80重量%(II
I) プロセスオイル2〜50重量%(IV)  安定
剤0.1〜5重量% からなる粘着剤組成物である。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いられる(I) の不均等分岐ブロック共重合体又は
その混合物において、A1 及びA2 はビニル芳香族
炭化水素を主体とするビニル芳香族炭化水素と共役ジエ
ンの共重合ブロックであって、ビニル芳香族炭化水素含
有量が50〜100重量%、好ましくは80〜100重
量%、更に好ましくは90〜100重量%の共重合ブロ
ックである。
【0008】また、該ブロック中に含まれる共役ジエン
はテーパー状に存在してもよいしランダムでもかまわな
いが、凝集力を高め、高保持力を得るためには該ブロッ
クのどの部分であってもビニル芳香族炭化水素含有量が
50重量%以上であることが望ましい。更に、該ブロッ
クの重量平均分子量は高保持力を得るために1000〜
40000、好ましくは5000〜40000、更に好
ましくは10000〜20000である。
【0009】また本発明に用いられる(I) の不均等
分岐ブロック共重合体又はその混合物において、B1 
〜B4 ブロックは、共役ジエン重合体ブロックである
。それらのブロックの数平均分子量は、最終的な不均等
分岐ブロック共重合体又はその混合物のMIが0.5〜
50を満足するように設計されるが、高保持力を得るた
めにB1 の分子量は5000以下が好ましく、B2 
及びB3 の分子量は10000〜100000が好ま
しく、更に好ましくは20000〜70000である。
【0010】又、B4 の分子量は3000〜5000
0が好ましく、更に好ましくは5000〜30000で
ある。不均等分岐ブロック共重合体又はその混合物(I
) に含まれる芳香族ビニル炭化水素の含有量は保油性
と高タックを得るために10〜50重量%、好ましくは
15〜40重量%、更に好ましくは15〜30重量%で
ある。
【0011】芳香族ビニル炭化水素含有量が10重量%
未満ではブロック共重合体又はその混合物としてのハン
ドリング性に劣り、逆に50重量%を越えると粘着剤組
成物のタックが劣る。不均等分岐ブロック共重合体又は
その混合物(I) を構成する(A)、(B)、(C)
のポリマーブロックは、(A)及び(B)が0〜90重
量%、(C)が0〜50重量%、好ましくは40重量%
以内になるように、2種以上を用いてカップリングされ
る。(A)及び(B)のポリマーブロックが90重量%
を超えて用いられた場合には均等分岐ブロック共重合体
に近い構造となるため保持力と初期粘着性のバランスに
劣り、(C)のポリマーブロックが50重量%を超えて
用いられた場合には保持力が劣る。
【0012】不均等分岐ブロック共重合体又はその混合
物(I) のカップリング率は、該混合物のゲルパーミ
ェーションクロマトグラフィー(GPC)によって得ら
れるピークの総面積に対する高分子量側のピークの面積
の割合で表わされるが、溶融粘度とタックからは低カッ
プリング率が好ましく、剥離強度と保持力からは高カッ
プリング率が好ましい。
【0013】好ましいカップリング率は50%以上であ
り、50%未満の場合には、熱可塑性エラストマーとし
ての性能を発揮するいわゆるS−B−S(ハード−ソフ
ト−ハード)構造の含有率が低下して凝集力が不足とな
り保持力が低下する。不均等分岐ブロック共重合体又は
その混合物(I) のカップリング率は、用いる(A)
、(B)、(C)のブロックポリマーの重量比、各々の
分子量によって、粘着剤用のベースポリマーとしての最
適値が存在する。
【0014】不均等分岐ブロック共重合体又はその混合
物(I) のMIは、ブロック共重合体の構造、分子量
(重合開始剤の使用量)、カップリング率を変えること
でコントロールすることができる。最終的な粘着剤組成
物の溶融粘度と粘着特性から、好適なMIは0.5〜5
0であり、好ましくは2〜30、更に好ましくは4〜2
5である。0.5未満では溶融粘度が高くなり、50を
超えると十分な剥離強度、保持力が発現しない。
【0015】不均等分岐ブロック共重合体又はその混合
物(I) を構成するビニル芳香族炭化水素には、スチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、1,1−
ジフェニルエチレンなどがある。なかでもスチレン、1
,1−ジフェニルエチレンが好適である。また、共役ジ
エンには、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジ
エン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンなどがあ
り、安定性からはブタジエンが好適である。
【0016】共役ジエンのポリマー中の結合形態は、特
に制限は無いが、共役ジエン含有量の多い場合にはペン
ダントビニル結合の多い方がハンドリングの点で好まし
い。更に、これらの不均等分岐ブロック共重合体又はそ
の混合物は、共役ジエン重合体のペンダントビニル基を
選択的に水添したり、あるいは残存二重結合が殆ど無く
なるまで水添して用いることもできる。
【0017】本発明の不均等分岐ブロック共重合体又は
その混合物としては、カップリング率が実質的に100
重量%である場合は、ポリマーブロック(A)、(B)
、(C)からなる不均等分岐ブロック共重合体、ポリマ
ーブロック(A)、(C)からなる不均等分岐ブロック
共重合体、ポリマーブロック(A)、(B)からなる不
均等分岐ブロック共重合体、ポリマーブロック(B)、
(C)からなる不均等分岐ブロック共重合体を、カップ
リング率が50重量%以上100重量%未満である場合
は、前記各不均等分岐ブロック共重合体と各ポリマーブ
ロックの混合物を挙げることができる。
【0018】不均等分岐ブロック共重合体又はその混合
物(I) の代表的な例として、例えば特公昭55−4
1686号公報に記載の方法で製造することができる。 即ち、水、酸素を除いた不活性溶媒中てせアルカリ金属
有機化合物を重合開始剤として各ブロック毎にモノマー
を所定量添加して重合し、末端に活性なリビング金属ア
ニオンの存在するポリマーブロック(A)、(B)、(
C)を重合する。これらの混合物中に活性末端と3官能
以上で反応するカップリング剤を所定のカップリング率
になるまで添加して重合を完結する。
【0019】カップリング剤としては、ポリハロゲン化
合物、ポリエポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物
、ポリケトン化合物、ポリカルボン酸エステルや酸無水
物化合物等が用いられる。好ましい化合物の例は、四塩
化珪素、四塩化スズ、エポキシ化大豆油、1,3−ビス
(N,N−グリシジルアミノメチル)シクロヘキサンで
ある。
【0020】次に、本発明に用いる粘着付与剤樹脂は、
水添ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、水添テルペン系樹
脂、C5 ・C9 系脂肪族石油樹脂、脂環族石油樹脂
などの公知の粘着付与剤樹脂中から選ばれ、中でもテル
ペン系樹脂、更には水添テルペン系樹脂が保持力の点で
好ましい。これらの粘着付与剤樹脂は、1種のみならず
2種以上のものを組み合わせて用いても良い。
【0021】次に、本発明に用いるプロセスオイルには
、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、アロマ系オ
イル等がある。色調や熱安定性からはパラフィン系、ま
たはナフテン系のプロセスオイルが好ましい。上記不均
等分岐ブロック共重合体又はその混合物(I) 、粘着
付与剤樹脂(II)、プロセスオイル(III) の配
合量は、I;10〜50重量% II;20〜80重量% III;2〜50重量% であり、好ましくは I;15〜40重量% II;40〜75重量% III;5〜40重量% 更に好ましくは I;20〜30重量% II;50〜70重量% III;10〜20重量% である。
【0022】粘着付与剤樹脂配合量が80重量%を超え
ると、粘着剤組成物は樹脂状となり、粘着性が低下する
。粘着付与剤樹脂配合量が20重量%未満では、加工性
が著しく低下して好ましくない。プロセスオイル配合量
が50重量%を超えると、粘着剤組成物の凝集力が低下
し、保持力も著しく低下する。プロセスオイル配合量が
2重量%未満では、加工性が低下して好ましくない。
【0023】次に本発明に用いる安定剤にはフェノール
系安定剤、リン系安定剤、イオウ系安定剤などの安定剤
の1種又は2種以上を0.1〜5重量%、好ましくは0
.2〜4重量%、更に好ましくは0.3〜3重量%の範
囲で使用される。安定剤の使用量が0.1重量%未満の
場合には熱安定性の改良効果が認められず、逆に5重量
%を超えると得られる粘着剤組成物の粘着特性が劣り、
又、長時間加熱時の臭気が多くなるため好ましくない。
【0024】フェノール系安定剤、リン系安定剤、イオ
ウ系安定剤としては従来公知のものが使用できる。好適
なフェノール系安定剤としてはテトラキス〔メチレン−
3−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、1,3,5
−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,
6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、4
−ヒドロキシメチル−2,6−ジ−tert−ブチルフ
ェノール、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−
(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニ
リノ)−1,3,5−トリアジン。
【0025】オクタデシル−3−(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−tert
−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート〕、1,3,5−トリス−(4−tert−
ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)
イソシアヌル酸、2,2′−メチレン−ビス−(4−メ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、3,9−ビ
ス〔2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,
1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10−テトラオキ
サスピロ〔5,5〕ウンデカン。
【0026】2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチ
ルフェノール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,2
′−ジヒドロキシ−3,3′−ジシクロヘキシル−5,
5′−ジメチル−ジフェニルメタン、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフェニル)ブタン、4,4′−ブチリデンビス(6−
tert−ブチル−m−クレゾール、4,4′−チオビ
ス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)メタン、2,2′−メチレンビス(4−エ
チル−6−tert−ブチル−フェノール)。
【0027】1,1−ビス(2′−メチル−4′−ヒド
ロキシ−5′−tert−ブチル−フェニル)ブタン、
2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフ
ェニルアクリレート、2,4−ジ−tert−ブチル−
6−〔1−(3,5−ジtert−ブチル−2−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕フェニルアクリレート、2,4
−ジ−tert−アミル−6−〔1−(3,5−ジ−t
ert−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フ
ェニルアクリレートなどがあげられる。
【0028】リン系安定剤の具体例としては、トリス(
ノニルフェニル)フォスファイト、サイクリックネオペ
ンタンテトライルビス(オクタデシルフォスファイト)
、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フ
ォスファイト、4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチ
ル−6−tert−ブチルフェニル−ジ−トリデシル)
フォスファイト、4,4′−ビフエニレンジホスフィン
酸テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル
)、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトなど
があげられる。
【0029】イオウ系を安定剤の具体例としては、ジラ
ウリル−3,3′−チオジプロピオン酸エステル、ジミ
リスチル−3,3′−チオジプロピオン酸エステル、ジ
ステアリル−3,3′−チオジプロピオン酸エステル、
ラウリルステアリル−3, 3′−チオジプロピオン酸
エステル、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−
ラウリル−チオ−プロピオネート)、3,9−ビス−(
2−ドデシルチオエチル)−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ〔5,5〕ウンデカンなとがあげられる。
【0030】本発明の粘着剤組成物には必要に応じて光
安定剤を使用することができる。光安定剤としては、例
えば2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,
5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾールなどのベンゾト
リアゾール系紫外線吸収剤や2−ヒドロキシ4−メトキ
シベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系紫外線吸収剤
【0031】あるいはヒンダードアミン系光安定剤等を
挙げることができる。上記の光安定剤以外に、本発明の
粘着剤組成物には必要により、ベンガラ、二酸化チタン
などの顔料;パラフィンワックス、マイクロクリスタリ
ンワックス、低分子量ポリエチレンワックスなどのワッ
クス類;無定形ポリオレフィン、エチレン−エチルアク
リレート共重合体などのポリオレフィン系又は低分子量
のビニル芳香族系熱可塑性樹脂;天然ゴム;ポリイソプ
レンゴム。
【0032】ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエ
ンゴム、エチレン−プロピレンゴム、クロロプレンゴム
、アクリルゴム、イソプレン−イソブチレンゴム、ポリ
ペンテナマーゴム、及び、本発明以外のスチレン−ブタ
ジエン系ブロック共重合体、スチレン−イソプレン系ブ
ロック共重合体などの合成ゴムを添加してもよい。上記
の粘接着剤組成物は、公知の混合機、ニーダーなどで、
加熱下で均一混合する方法で調製される。
【0033】
【実施例】以下に実施例を示すが、これ等は本発明を代
表するものであり、本発明の範囲を制限するものではな
い。
【0034】
【実施例1〜4及び比較例1〜7】不均等分岐ブロック
共重合体混合物(以後ブロック共重合体混合物と記す)
のポリマー−ブロック構造が、前記一般式で表わされる
、(A)B1 −A1 −B2 −X、(B)A2 −
B3 −X、(C)B4 −Xをノルマルブチルリチウ
ムで重合した。ここでB1 〜B4 はブタジエンの重
合体ブロック、A1 、A2 はスチレン重合体ブロッ
クである。B1 〜B4 、A1 、A2 それぞれの
含有量の比が表1で示されるポリマーブロックのリビン
グアニオン重合の活性末端であるリチウムのXを1,3
−ビス(N,N−グリシジルアミノメチル)シクロヘキ
サンをカップリング剤として反応させブロック共重合体
混合物を得た。
【0035】因みに、実施例1のカップリング前のポリ
マーブロックの数平均分子量は2.4万であり、カップ
リング後のブロック共重合体混合物の数平均分子量は7
.0万であった。これらのブロック共重合体混合物をベ
ースポリマーとして43重量%、粘着付与剤樹脂(クイ
ントンU−185、日本ゼオン社製)43重量%、ナフ
テン系のプロセスオイル(ソニックプロセスオイルR−
200、協同石油製)13.5重量%、安定剤(スミラ
イザ−GM、住友化学社製)0.5重量%を配合してホ
ットメルト粘着剤組成物を作製した。
【0036】この様にして製造した粘着剤組成物を背面
処理したクラフト紙にそれぞれ塗布してクラフト粘着テ
ープを作成し、次の様な性能評価を行った。初期粘着性
はJ.Dow法〔Proc.Inst.Rub.Ind
.,1.105(1954)〕に準じ、傾斜30度のス
テンレス板上の斜面に長さ10cmの粘着テープを貼り
つけ、テープ上端から上方10cmの斜面位置より直径
1/3インチから1インチまでの32種類の大きさのス
テンレス製ボールを初速度0でころがして粘着テープ上
で停止する最大径の球の大きさで表示した。
【0037】剥離強度はJIS  Z−1522に準じ
、ステンレス板に巾25mm×長さ100mmとして粘
着テープを貼り付け、23℃において300mm/mi
n.の速度で180度の方向に剥離して測定した。保持
力はJIS  Z−1524に準じ、ステンレス板に2
5mm×25mmの面積が接するように粘着テープを貼
り付け、60℃において1Kgの荷重を加えて粘着テー
プがずれ落ちるまでの時間を測定した。
【0038】保油性測定は紙おむつのバックシート、バ
イナシート及び薬包紙の上に溶融状態の粘着剤組成物を
載せ、60℃において4日間放置後、目視観察した。各
表における◎は保油性が極めて良好、○は良好、△はや
や不良、×は不良を示す。また、溶融粘度は加工性の指
標として示した。結果を表1,2に示したが本発明で規
定する粘着剤組成物は良好な初期粘着性、接着力、耐ク
リープ特性を示すことがわかる。
【0039】(表1,2の注−1)ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)を用いてカップリング
前とカップリング後のブロック共重合体を測定し高分子
量部と低分子量部の面積の割合から算出した。 (表1,2の注−2)JIS  K−6870(200
℃、荷重5Kg)で測定した。
【0040】
【実施例5、比較例8〜10】実施例1と同一のポリマ
ーブロックを重合し、テトラクロルシラン(実施例5)
と2官能カップリング剤であるジメチルジクロルシラン
(比較例8)でカップリングした。比較例9,10はB
1 −A1 −B2 −A2 、A1 −B1 −A2
 で表わされる直鎖状スチレン−ブタジエンブロック共
重合体であり、B1 、B2 はブタジエン重合体ブロ
ック、A1 、A2 はスチレン重合体ブロックである
【0041】B1 、B2 とA1 、A2 のそれぞ
れの含有量の比を表3に示した。これらのブロック共重
合体混合物と直鎖状スチレン−ブタジエンブロック共重
合体をベースポリマーとして実施例1と同様な方法によ
りホットメルト粘着剤組成物を作製し、その性能を評価
した。結果を表3に示した。
【0042】
【実施例6、7】表4に示されるポリマーブロックのA
1 、A2はスチレンが80重量%、ブタジエンが20
重量%のランダム共重合ブロックである以外は実施例1
と同様の方法でブロック共重合体混合物を得た。これら
のブロック共重合体混合物をベースポリマーとして実施
例1と同様な方法によりホットメルト粘着剤組成物を作
製し、その性能を評価した。結果を表4に示した。
【0043】
【実施例8、9  比較例11、12】表5に示した配
合量に従ってホットメルト粘着剤組成物を作製し、その
性能を評価した。尚、ブロック共重合体混合物は実施例
1と同一のものであり、粘着付与剤樹脂はYSレジンT
O−105(安原油脂製)を使用した。又、プロセスオ
イルはシェルフレックス371N(シェル石油社製)を
用い、安定剤としてイルガノックス1010(チバガイ
ギー社製)を使用した。結果を表5に示した。
【0044】
【実施例10】ブロック共重合体混合物の製法において
、ビニル化剤としてテトラヒドロフランを少量用いる以
外は実施例1と同様の方法で重合を行い、ビニル結合の
含有量が約30%であり、カップリング率が85重量%
のブロック共重合体混合物を得た。次にナフテン酸コバ
ルトとトリエチルアルミニウムを触媒として、水素添加
を行ってブタジエンに基づく二重結合の約25%が水素
添加され、スチレンに基づくベンゼン環ほとんどが水素
添加されていないMIが20のブロック共重合体混合物
を得た。
【0045】このブロック共重合体混合物をベースポリ
マーとして実施例1と同様な方法によりホットメルト粘
着剤組成物を作製し、その性能を評価した。その結果、
溶融粘度2700(cps,180℃)、剥離強度90
0(gf/cm)、ボールタック  19(NO)  
保持力930(分、60℃)であり、保油性は○の良好
な性能を示した。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】
【表5】
【0051】
【発明の効果】本発明の粘着剤組成物は初期粘着性、接
着性、耐クリープ特性に優れるため、各種粘着テープ・
ラベル類、感圧性薄板、感圧性シート、各種軽量プラス
チック成型品固定用裏糊、カーペット固定用裏糊、タイ
ル固定用裏糊などに利用でき、特に粘着テープ・ラベル
用として有効である。又、本発明の粘着剤組成物は、プ
ラスチック、ゴム状物質、発泡体、金属、木材、紙製品
などの接着剤としても使用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (I) (A)  B1 −A1 −
    B2 −X(B)  A2 −B3 −X (C)  B4 −X (B1 〜B4 は共役ジエンブロック、A1 、A2
     はビニル芳香族炭化水素を主体とするビニル芳香族炭
    化水素と共役ジエンの共重合ブロック、Xはリビングア
    ニオン重合の活性末端を表す。)から選ばれた2種以上
    のポリマーブロックを、(A)又は(B)はそれぞれ0
    〜90重量%、(C)は0〜50重量%の重量比で組み
    合わせた配合物に該リビングアニオン重合の活性末端と
    3官能以上で反応するカップリング剤をカップリング率
    が50重量%以上になるまで反応させて得られる、ビニ
    ル芳香族炭化水素含有量が10〜50重量%でMIが0
    .5〜50g/10min(200℃、5Kg)の不均
    等分岐ブロック共重合体又はその混合物10〜50重量
    %(II)  粘着付与剤樹脂20〜80重量%(II
    I) プロセスオイル2〜50重量%(IV)  安定
    剤0.1〜5重量% からなる粘着剤組成物。
JP03010249A 1991-01-30 1991-01-30 粘着剤組成物 Expired - Fee Related JP3133082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03010249A JP3133082B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03010249A JP3133082B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04246488A true JPH04246488A (ja) 1992-09-02
JP3133082B2 JP3133082B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=11745037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03010249A Expired - Fee Related JP3133082B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133082B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296547A (en) * 1993-01-28 1994-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer having mixed molecular weight endblocks
US5412031A (en) * 1993-05-25 1995-05-02 Minnesota Mining & Manufacturing Company Multi-arm block copolymers, and pressure sensitive adhesive and tape employing a multi-arm elastomeric block copolymer
US6630531B1 (en) 2000-02-02 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Adhesive for bonding to low surface energy surfaces
US7491434B2 (en) 2000-02-02 2009-02-17 3M Innovative Properties Company Adhesive for bonding to low surface energy surfaces
JP2009084461A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Asahi Kasei Chemicals Corp 伸縮部材用粘接着剤組成物
WO2010024382A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体およびそれを含む組成物
WO2015111674A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 旭化成ケミカルズ株式会社 粘接着剤組成物及び粘接着性テープ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296547A (en) * 1993-01-28 1994-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer having mixed molecular weight endblocks
US5393787A (en) * 1993-01-28 1995-02-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer having mixed molecular weight endblocks
US5412031A (en) * 1993-05-25 1995-05-02 Minnesota Mining & Manufacturing Company Multi-arm block copolymers, and pressure sensitive adhesive and tape employing a multi-arm elastomeric block copolymer
US5502103A (en) * 1993-05-25 1996-03-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-arm block copolymer, and pressure sensitive adhesive and tape employing a multi-arm elastomeric block copolymer
US5693425A (en) * 1993-05-25 1997-12-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Mutli-arm block copolymer, and pressure sensitive adhesive and tape employing a multi-arm elastomeric block copolymer
US5714548A (en) * 1993-05-25 1998-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-arm block copolymer, and pressure sensitive adhesive and tape employing a multi-arm elastomeric block copolymer
US6630531B1 (en) 2000-02-02 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Adhesive for bonding to low surface energy surfaces
US7163741B2 (en) 2000-02-02 2007-01-16 3M Innovative Properties Company Adhesive for bonding to low surface energy surfaces
US7491434B2 (en) 2000-02-02 2009-02-17 3M Innovative Properties Company Adhesive for bonding to low surface energy surfaces
JP2009084461A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Asahi Kasei Chemicals Corp 伸縮部材用粘接着剤組成物
WO2010024382A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体およびそれを含む組成物
WO2015111674A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 旭化成ケミカルズ株式会社 粘接着剤組成物及び粘接着性テープ
CN105916955A (zh) * 2014-01-23 2016-08-31 旭化成株式会社 粘着粘结剂组合物和粘着粘结性胶带
JPWO2015111674A1 (ja) * 2014-01-23 2017-03-23 旭化成株式会社 粘接着剤組成物及び粘接着性テープ
CN105916955B (zh) * 2014-01-23 2017-08-08 旭化成株式会社 粘着粘结剂组合物和粘着粘结性胶带
US10487249B2 (en) 2014-01-23 2019-11-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133082B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382839B2 (ja) ブロック共重合体及び該共重合体を含有する組成物
JP6329567B2 (ja) 粘接着剤組成物及び粘接着性テープ
JP3168632B2 (ja) ホットメルト型粘着剤組成物
WO2015111675A1 (ja) ブロック共重合体及び粘接着剤組成物
WO2015178259A1 (ja) 水素添加ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物
JP4518742B2 (ja) 新規な粘接着剤組成物
US5210147A (en) 100% Triblock hydrogenated styrene-isoprene-styrene block copolymer adhesive composition
JP2000309767A (ja) 新規な粘接着剤組成物
JP4064158B2 (ja) 粘・接着剤組成物
JPH04246488A (ja) 粘着剤組成物
JPH05263056A (ja) 粘接着用樹脂組成物
JP5964716B2 (ja) 粘接着剤組成物
EP1894974A1 (en) Block copolymer compositions for moulded articles
US8039553B2 (en) Pressure-sensitive adhesive composition
JPH0569874B2 (ja)
WO2015156289A1 (ja) 組成物及び表面保護フィルム
JPH0598130A (ja) 水素添加ブロツク共重合体組成物及びそのホツトメルト型粘着剤組成物
JPH0978048A (ja) ホットメルト粘着剤組成物
JP2003064337A (ja) 粘着剤用組成物
JP5283879B2 (ja) 伸縮部材用粘接着剤組成物
JPH0474388B2 (ja)
JPS62257978A (ja) 粘着剤組成物
JPH0873521A (ja) 粘接着剤用ブロック共重合体
JPS6229469B2 (ja)
JPH0978047A (ja) ホットメルト粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees