JPH0978048A - ホットメルト粘着剤組成物 - Google Patents

ホットメルト粘着剤組成物

Info

Publication number
JPH0978048A
JPH0978048A JP26093495A JP26093495A JPH0978048A JP H0978048 A JPH0978048 A JP H0978048A JP 26093495 A JP26093495 A JP 26093495A JP 26093495 A JP26093495 A JP 26093495A JP H0978048 A JPH0978048 A JP H0978048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
sensitive adhesive
adhesive composition
block copolymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26093495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Takemoto
浩久 竹本
Masatoshi Torii
政俊 鳥居
Kunihiko Takiguchi
邦彦 瀧口
Nobuaki Inoguchi
信明 猪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J S R SHELL ELASTOMER KK
Original Assignee
J S R SHELL ELASTOMER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J S R SHELL ELASTOMER KK filed Critical J S R SHELL ELASTOMER KK
Priority to JP26093495A priority Critical patent/JPH0978048A/ja
Publication of JPH0978048A publication Critical patent/JPH0978048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術なみに、初期粘着性、接着性、保持
力に優れ、低粘度により加工性を改良し、衛生材料用、
特に紙オムツに使用されるホットメルト粘着剤組成物を
提供すること。 【解決手段】 (A)一般式(I);(A1 −B1 2
X および/または(A1 −B2 −A2 )〔一般式
(I)中、A1 ,A2 は重量平均分子量6,000〜1
1,000の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブ
ロック、B1 ,B2 はイソプレンを主体とする重合体ブ
ロック、(A1 −B1 2 X および/または(A1
2 −A2 )成分の重量平均分子量が50,000〜1
20,000、Xはカップリング剤または2官能性重合
開始剤の残基、A1 およびA2 の合計結合含量は20〜
40重量%である。〕で表されるブロック共重合体10
0重量部に対し、(B)粘着付与剤樹脂40〜300重
量部、(C)軟化剤0〜200重量部、および(D)安
定剤0.1〜5重量部、を配合したホットメルト粘着剤
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホットメルト粘着
剤組成物に関し、さらに詳細には加工性に優れ、初期粘
着性、接着力、保持力のバランスが優れ、衛生材料用、
特に紙オムツ、生理用ナプキンに使用される粘着剤に好
適なホットメルト粘着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に粘着剤の基材への塗布は、
粘着剤を溶剤に溶かした溶液をロール、スプレーなどに
よって塗布する方法が採られている。しかしながら、こ
の溶剤の使用は、大気汚染、火災、労働環境・衛生など
の面から問題を多く含んでおり、近年、社会問題として
重大視されつつある。そこで、この不都合を解決する手
段として、最近、非溶剤型のホットメルト粘着剤が注目
されてきている。
【0003】ホットメルト粘着剤のベースポリマーとし
ては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、芳香族ビニル化
合物と共役ジエンとのブロック共重合体およびその水添
物、エチレン−α−オレフィン共重合体、ポリエステル
樹脂などの種々の重合体が利用されている。とりわけ、
芳香族ビニル化合物と共役ジエンとからなるブロック共
重合体は、オープンタイムが長く、接着性と保持力のバ
ランスが比較的良好であることから、特に使い捨て衛生
材料の粘着剤として好適に使用されている。
【0004】例えば、特公昭44−17037号公報、
特公昭45−41518号公報には、ポリスチレン−ポ
リブタジエン−ポリスチレン、あるいはポリスチレン−
ポリイソプレン−ポリスチレンなどの直鎖状ブロック共
重合体による接着剤組成物が開示されている。また、特
公昭56−49958号公報には、(ポリスチレン−ポ
リブタジエン)n Xの有枝鎖ブロック共重合体を用いた
熱溶融型(ホットメルト)粘着剤組成物が開示されてい
る。特に、初期粘着力が要求される粘着テープ、粘着ラ
ベル用としては、該特性に優れるスチレンとイソプレン
とからなるブロック共重合体の使用が近年増加してお
り、実際に、例えば紙オムツの不織布とポリエチレン基
材との接着などに使用されている。
【0005】しかしながら、このブロック共重合体から
なる粘着剤組成物は、一般に溶融粘度が高く加工性に劣
っており、塗布工程の速度が遅く、また塗布温度も比較
的高温である必要があり、粘着剤および基材の熱劣化の
可能性や、使用できる材料に耐熱性の制限を受けるな
ど、未だ材料として不充分であり、実際の加工温度領域
においてより低い溶融粘度を与えるホットメルト粘着剤
組成物が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題を背景になされたもので、初期粘着性、接着
性、保持力を従来技術なみに維持しながら、ホットメル
ト溶融粘度の充分に低いホットメルト粘着剤組成物を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる現状に鑑み、本発
明者らは、芳香族ビニル化合物重合体ブロックとイソプ
レン重合体ブロックからなるブロック共重合体を配合し
たホットメルト粘着剤組成物のホットメルト加工温度に
おける低粘度化への改良について鋭意検討した結果、芳
香族ビニル化合物含有量、分子量および芳香族ビニル化
合物重合体ブロックの分子量が特定の範囲内にある該ブ
ロック共重合体を使用することにより、その目的が達成
されることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、(A)一般式
(I);(A1 −B1 2 X および/または(A1
2 −A2 ) 〔一般式(I)中、A1 ,A2 は重量平均分子量6,0
00〜11,000の芳香族ビニル化合物を主体とする
重合体ブロック、B1 ,B2 はイソプレンを主体とする
重合体ブロック、(A1 −B1 2 X および/または
(A1 −B2 −A2 )成分の重量平均分子量は50,0
00〜120,000、Xはカップリング剤または2官
能性重合開始剤の残基、A1 およびA2 の合計結合含量
は20〜40重量%である。〕で表されるブロック共重
合体100重量部に対し、(B)粘着付与剤樹脂40〜
300重量部、(C)軟化剤0〜200重量部、および
(D)安定剤0.1〜5重量部を配合したことを特徴と
するホットメルト粘着剤組成物を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本願発明で使用される(A)芳香
族ビニル化合物とイソプレンとからなるブロック共重合
体は、一般式(I);(A1 −B1 2 X および/ま
たは(A1 −B2 −A2 )で表されるブロック共重合体
であって、A1 ,A2 は重量平均分子量6,000〜1
1,000の芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブ
ロック、B1 ,B2 はポリイソプレンを主体とする重合
体ブロック、(A1 −B1 2Xおよび/または(A1
−B2 −A2 )の重量平均分子量は50,000〜12
0,000、Xはカップリング剤または2官能性重合開
始剤の残基、A1 およびA2 の合計結合含量は20〜4
0重量%である。
【0010】一般式(I)中、重合体ブロックA1 ,A
2 は、芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロック
であり、50重量%未満の共役ジエンを共重合したもの
であっても良い。また、一般式(I)中、重合体ブロッ
クB1 ,B2 は、ポリイソプレンを主体とする重合体ブ
ロックであり、イソプレンの単独重合体、またはイソプ
レンと1種以上の共役ジエンの共重合体、あるいはイソ
プレンを50重量%以上含有するイソプレンと芳香族ビ
ニル化合物との共重合体ブロックである。重合体ブロッ
クB1 ,B2 中に存在することのある芳香族ビニル化合
物は、均一に分散していても、あるいはテーパー状に分
布していても良い。なお、上記均一に分布した部分およ
び/またはテーパー状に分布した部分は、重合体ブロッ
クB1 ,B2 中に複数個共存してもよい。
【0011】ここで、(A)ブロック共重合体を得るた
めに用いられる芳香族ビニル化合物としては、スチレ
ン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニル
スチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレ
ン、ビニルピリジンなどが挙げられ、好ましくはスチレ
ンである。これらは、1種のみならず、2種以上の混合
物として用いても良い。
【0012】一般式(I)中、重合体ブロックA1 ,A
2 の重量平均分子量は、それぞれ6,000〜11,0
00、好ましくは7,000〜10,000である。重
量平均分子量が6,000未満では、溶融粘度は低く、
加工性には優れるが、得られるホットメルト粘着剤組成
物の粘着力、保持力が低下し好ましくない。一方、1
1,000を超えると、粘接着力、凝集力は満足できる
が、ホットメルト加工温度域での溶融粘度が高くなり、
加工性に劣り好ましくない。
【0013】(A)ブロック共重合体である(A1 −B
1 2 Xおよび/または(A1 −B2 −A2 )の重量平
均分子量は、50,000〜120,000、好ましく
は70,000〜110,000である。重量平均分子
量が上記未満では、得られるホットメルト粘着剤組成物
の溶融粘度は充分低いものの、粘着剤としての特性、特
に保持力が低下し好ましくない。一方、重量平均分子量
が上記値を超えると、粘着剤組成物の粘度が高く、加工
性に劣り好ましくない。また、(A)ブロック共重合体
のA1 およびA2 の合計結合含量は、20〜40重量
%、好ましくは20〜35重量%である。A1 およびA
2 の合計結合含量が20重量%未満では、得られる粘着
剤組成物の加工性に対する保持力が劣り、一方40重量
%を超えると、物性、特に初期粘着性が低下し好ましく
ない。
【0014】また、本発明で用いられる(A)ブロック
共重合体が、上記一般式(I)を満たすものであれば1
種単独でのみならず2種以上の混合物として用いても良
い。
【0015】本発明で用いられる(A)ブロック共重合
体の製造方法は、炭化水素溶媒中で有機リチウム化合物
を開始剤として、アニオン重合することによって得られ
る。この製造方法は、アニオン重合の技術分野では公知
であり、例えば特公昭36−19286号公報、特公昭
40−23798号公報、特公昭40−24915号公
報、特公昭43−17979号公報、特公昭45−31
951号公報、特公昭46−32415号公報、特公昭
47−14132号公報、特開昭61−291610号
公報、特開昭62−64806号公報などに記載された
方法を挙げることができるが、上記に規定した範囲を満
足するような条件を選定しなくてはならない。
【0016】有機リチウム化合物を開始剤とする重合方
法において、炭化水素溶媒としてはブタン、ペンタン、
ヘキサン、イソペンタン、ヘプタン、オクタン、イソオ
クタンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、メチル
シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、エチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、ある
いはベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレンな
どの芳香族炭化水素などの不活性炭化水素溶媒の1種ま
たは2種以上の併用が可能であるが、好ましくはシクロ
ヘキサンである。有機リチウム化合物としては、有機モ
ノリチウム化合物、有機ジリチウム化合物などである。
これらの具体例としては、エチルリチウム、n−プロピ
ルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウ
ム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ヘ
キサメチレンジリチウム、ブタジエニルジリチウム、イ
ソプロピレニルジリチウムなどが挙げられる。
【0017】本発明において、(A)ブロック共重合体
は、上記ジリチウム化合物を用いたり、カップリング剤
を用いて重合した(A1 −B2 2 X(Xはジリチウム
化合物残基または二官能性カップリング剤残基を表す)
のものであっても構わないが、カップリング剤を使用す
る場合にはカップリングされない未反応のA−B型ブロ
ック共重合体が含まれることもあることに留意する必要
がある。
【0018】また、カップリング反応によって(A)ブ
ロック共重合体を得る場合、使用されるカップリング剤
の例としては、ジビニルベンゼンなどのジビニル芳香族
化合物、ジブロモメタン、ジブロモエタン、ジブロモプ
ロパン、塩化メチレン、ジクロロエタン、ジクロロプロ
パン、ジクロロブタンなどのジハロゲン化炭化水素類、
ジメチルジクロルシラン、ジエチルジクロルシラン、ジ
メチルジブロモシラン、ジエチルジブロモシランなどの
ジアルキルハロゲン化シラン類、ビスフェノールA、ビ
スフェノールAD、ビスフェノールFなどのエポキシ化
合物のような2官能性のカップリング剤が挙げられる。
また、上記カップリング剤の添加量は、通常は、リチウ
ム末端ブロック共重合体のリチウムを基準として0.3
から1.5当量用いることができる。さらに、本発明に
おいて、カップリングによって上記(A)ブロック共重
合体を得る場合、カップリング効率としては、30%以
上が好適である。カップリング効率が30%未満である
と、粘着物性、特に保持力が低下する。
【0019】また、この際、ミクロ構造、すなわちイソ
プレン部分のビニル結合量の調節剤として、ルイス塩
基、例えばエーテル、アミンなど、具体的にはジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、プロピルエーテル、ブ
チルエーテル、高級エーテル、またエチレングリコール
ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチ
レングリコールブチルエーテル、エチレングリコールジ
ブチルエーテルなどのポリエチレングリコールのエーテ
ル誘導体、アミンとしてはテトラメチルエチレンジアミ
ン、ピリジン、トリブチルアミンなどが挙げられ、上記
炭化水素溶媒とともに用いられる。イソプレン部分のビ
ニル結合量としては、通常、5〜50%が好適である。
【0020】重合反応は、通常、20〜120℃、好ま
しくは30〜100℃で実施される。また、重合は、一
定温度にコントロールして実施しても、また熱除去をし
ないで上昇温度下にて実施しても良い。
【0021】(A)ブロック共重合体の具体的製造方法
としては、(A1 −B1 2 Xの場合、例えば炭化水素
溶媒中にスチレンなどの芳香族ビニル化合物と有機リチ
ウム化合物を加えて重合し、芳香族ビニル化合物の重合
完了後、イソプレンを添加しイソプレンの重合を完了さ
せる。このようにして得られるブロック共重合体リビン
グアニオンに、さらに上記のカップリング剤を添加する
ことによって、重合体分子鎖が延長された、(A1 −B
1 2 Xからなる(A)ブロック共重合体が得られる。
また、(A1 −B2 −A2 )の場合、上記イソプレンの
重合が完了したのち、再び芳香族ビニル化合物を添加
し、重合を完了させればよい。
【0022】次に、本発明で使用する(B)粘着付与剤
樹脂は、従来、粘着付与剤としてホットメルト粘着剤な
どに使用されているものであり、例えばクマロン・イン
デン樹脂、フェノール樹脂、p−t−ブチルフェノール
・アセチレン樹脂、フェノール・ホルムアルデヒド樹
脂、テルペン・フェノール樹脂、ポリテルペン樹脂、キ
シレン・ホルムアルデヒド樹脂、合成ポリテルペン樹
脂、芳香族炭化水素樹脂、脂肪族環状炭化水素樹脂、モ
ノオレフィンやジオレフィンのオリゴマー、水素添加炭
化水素樹脂、炭化水素系樹脂、ポリブテン、ロジンの多
価アルコールエステル、水素添加ロジン、水添ウッドロ
ジン、水素添加ロジンとモノアルコールまたは多価アル
コールとのエステル、テレピン系粘着付与剤などが挙げ
られる。特に好適な粘着付与剤は、テルペン系樹脂、合
成テルペン系樹脂、芳香族変性ポリテルペン樹脂、脂肪
族系飽和石油樹脂、ロジンエステル、不均化ロジンエス
テル、水添ロジンエステル、脂肪族系石油樹脂(C5
脂肪族系石油樹脂、C5 ,C9脂肪族系石油樹脂な
ど)、変性脂肪族系石油樹脂などである。
【0023】(B)粘着付与剤樹脂の配合量は、(A)
ブロック共重合体100重量部に対し、40〜300重
量部、好ましくは60〜300重量部である。(B)粘
着付与剤樹脂の配合量が、上記の範囲外であると、粘着
特性が悪く好ましくない。
【0024】次に、本発明で使用する(C)軟化剤とし
ては、パラフィン系、ナフテン系、アロマ系のプロセス
オイルなどの石油系軟化剤、パラフィン、植物油系軟化
剤、可塑剤などがあり、単独で、あるいは2種以上混合
して用いることができる。 (C)軟化剤の配合量は、上記(A)ブロック共重合体
100重量部に対し、0〜200重量部、好ましくは0
〜100重量部である。軟化剤が200重量部を超える
と、得られるホットメルト粘着剤組成物の高温時の保持
力が低下するだけでなく、時間の経過とともに軟化剤が
接着表面に滲み出てきて好ましくない影響を及ぼす。
【0025】次に、本発明で使用する(D)安定剤とし
ては、フェノール系安定剤、イオウ系安定剤、リ
ン系安定剤などであり、単独でも、それらを組み合わせ
ても用いることができる。 フェノール系安定剤としては、2,6−ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール、ペンタエリスリトール−テトラキ
ス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノール)プロピオネート〕メタン、ステアリル(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−
ジ−t−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、
4,4′−チオビス(6−t−ブチルフェノール)、
2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−ジ−t−ブ
チルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、
1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−ト
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2,4−ビス
−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,
5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジ
ン、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒド
ロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルア
クリレート、2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
−t−ペンチルフェニル)エチル〕−4,6−ジ−t−
ペンチルフェニルアクリレート、3,9−ビス(1,1
−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン−ビス
〔β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)プロピオネート〕などが挙げられる。
【0026】また、イオウ系安定剤には、ペンタエリ
スリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネー
ト)、ジステアリル3,3′−チオジプロピオネートな
どが挙げられる。さらに、リン系安定剤には、トリス
ノニルフェニルホスファイトやトリス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)ホスファイトなどを挙げることがで
きる。これら〜の安定剤以外にも、アミン系安定
剤、紫外線吸収剤などの安定剤、エポキシ化合物、ハイ
ドロタルサイトなどの安定化助剤も用いることができ
る。これらの(D)安定剤の配合量は、(A)ブロック
共重合体100重量部に対し、安定剤の総量として0.
1〜5重量部、好ましくは0.5〜3重量部である。
0.1重量部未満では、熱安定性が不充分でホットメル
ト加工時に熱劣化が起き好ましくない。一方、5重量部
を超えても、ホットメルト加工時の熱安定性は5重量部
と変わらず、コストが上昇し好ましくない。
【0027】本発明においては、補強性樹脂として、ポ
リスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体のほか、比較的分子量の低
い熱可塑性ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフ
ェニレンエーテル樹脂などを、(A)ブロック共重合体
100重量部に対し、50重量部以下、好ましくは2〜
40重量部配合して耐クリープ性や硬さを改良すること
ができる。補強性樹脂の配合が50重量部を超えると、
粘着特性を低下させるため好ましくない。また、必要に
応じて、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン、シリ
カ、炭酸マグネシウムなどの無機充填剤、パラフィンワ
ックス、低分子量ポリエチレンワックスなどのワックス
類を加えても良い。
【0028】さらに、本発明のホットメルト粘着剤組成
物には、粘着剤としての特性を失わない限り、他の普通
のエラストマー、例えば天然ゴム、合成ポリイソプレン
ゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴ
ム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ア
クリルゴム、ポリイソプレンイソブチレンゴム、アクリ
ロニトリル−ブタジエンゴム、あるいは本発明で規定す
る以外の芳香族ビニル化合物/共役ジエンブロック共重
合体またはその水添物などを混合して使用しても良い。
【0029】以上の各成分は、通常の方法によって混練
することによって粘着剤組成物が得られる。混練の条件
は特に限定されず、公知の方法、例えば一般の槽式混合
機、密閉式ニーダー、押し出し機などで、必要な場合に
は窒素ガス雰囲気中で、通常、130℃〜200℃の範
囲で混練が行われる。
【0030】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。なお、実施例中、部および%は、特に断ら
ない限り重量基準である。また、実施例中の各種評価
は、次のようにして求めたものである。
【0031】ブロック共重合体の特性 重量平均分子量(Mw) GPC装置〔東ソー(株)製、HLC−8020型を使
用し、カラムはデュポン社(米国)製のZORBAX
1000Sを3本使用〕で測定し、標準ポリスチレンで
換算した重量平均分子量である。測定条件としては、移
動相としてテトラヒドロフラン、流量1.0ml/分、
測定温度40℃で測定を行った。 結合スチレン量 赤外分光分析装置(パーキンエルマー1600型)を用
い、699cm-1の吸収強度より求めた。
【0032】ホットメルト粘着剤組成物の特性 溶融粘度 加工性の指標として、B型粘度計により、140℃で測
定した。 粘着強度 ポリエステルフィルム基材に塗布厚40μmの粘着剤組
成物を塗布し粘着テープを作成したのち、JIS Z−
1522に準じてステンレス板に、幅25mm×長さ1
00mmとして粘着テープを貼り付け、23℃において
300mm/分の速度で180°の方向に剥離して測定
した。
【0033】初期粘着性 ポリエステルフィルム基材に、塗布厚40μmの粘着剤
組成物を塗布し粘着テープを作成したのち、ASTM
D2979−71に準じ、ポリケンプローブタックを測
定、幅25mm×長さ100mmの上記粘着テープにス
テンレス板を300mm/分の速度で接着し、3秒間放
置後、300mm/分の速度で剥離してループタックを
測定した。 凝集力 JIS Z−1524に準じ、ステンレス板に25mm
×25mmの面積が接するように粘着テープを貼り付
け、50℃において1kgの荷重を加えて粘着テープが
ずれ落ちるまでの時間を、保持力として測定した。
【0034】実施例1ブロック共重合体の調製 ジャケットと攪拌機の付いた内容積5リットルのステン
レス製重合容器を充分に窒素ガスで置換したのち、シク
ロヘキサン2,500g、スチレン62.5gを仕込
み、ジャケットに温水を通して内容物を40℃とした。
次いで、sec−ブチルリチウム0.3gを添加して重
合を開始した。スチレンの重合完了後、内容物温度が8
0℃になるようにジャケットに冷水を通しながら、イソ
プレン375gをゆっくりと添加した。イソプレンの重
合が完了したのち、スチレン62.5gを添加し、30
分間攪拌し重合を完了させた。
【0035】反応後、メタノール0.1mlを添加して
10分間攪拌したのち内容物を重合容器から取り出し、
酸化防止剤である4−〔(4,6−ビス(オクチルチ
オ)−s−トリアジン−2−イル)アミノ〕−2,6−
ジ−t−ブチルフェノール〔チバガイギー(株)製、イ
ルガノックス565〕0.5g、トリス(ノニルフェニ
ル)フォスファイト(TNPP)1.5gを添加した。
この重合溶液を、pH=5〜7の熱温水中で、スチーム
ストリッピングし、得られた含水ポリマーを乾燥し、表
1に示すスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重
合体(S−I−S)を得た。
【0036】ホットメルト粘着剤組成物の調製 上記のようにして得たブロック共重合体100部に対
し、粘着付与剤樹脂〔ヤスハラケミカル(株)製、クリ
アロン P105〕220部、パラフィン系プロセスオ
イル〔出光興産(株)製 ダイナプロセスオイル PW
−90〕80部、安定剤としてテトラキス〔メチレン
3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕メタン〔チバガイギー(株)製、
イルガノックス1010〕3部を150℃に加熱したニ
ーダーに入れ、30分間混合してホットメルト粘着剤組
成物を得た。表2に、各特性の評価結果を示す。
【0037】実施例2〜4、比較例1〜4 実施例2〜4、比較例1〜4は、イソプレン、sec−
ブチルリチウムの仕込み量を変更する以外は、実施例1
と同様にして表1に示す(A)ブロック共重合体(S−
I−S)を得、ホットメルト粘着剤組成物を作成し、各
特性を評価した。結果を表2に示す。
【0038】実施例5 実施例5は、上述と同じ重合容器に、シクロヘキサン
2,500g、スチレン125gを仕込み、ジャケット
に温水を通して内容物を40℃とした。次いで、sec
−ブチルリチウム0.6gを添加して重合を開始した。
スチレンの重合完了後、内容物温度が80℃になるよう
にジャケットに冷水を通しながら、イソプレン375g
をゆっくりと添加した。イソプレンの重合が完了したの
ち、カップリング剤としてジブロモエタン0.1gを添
加して10分間反応した。反応後、実施例1と同様に、
得られたカップリング型ブロック共重合体〔(S−I)
2 X〕を脱溶、乾燥し、ホットメルト粘着剤組成物を作
製し、その性能を評価した。その結果を表2に示す。
【0039】表1〜2から、本発明で規定するホットメ
ルト粘着剤組成物は、その低い溶融粘度により加工性が
改善され、しかも良好な粘着剤物性を示すことが分か
る。これに対し、比較例1は、(A)ブロック共重合体
の芳香族ビニル化合物を主体とするブロックの分子量が
上限を上回る例であり、粘着剤としての物性は良好であ
るが溶融粘度が極端に高くなり、ホットメルトにおける
加工性に劣るものとなっている。比較例2は、逆に
(A)成分の芳香族ビニル化合物を主体とするブロック
の分子量が下限を下回る例である。得られるホットメル
ト粘着剤組成物の溶融粘度は充分に低く、加工性には優
れるものの、粘着剤としての物性、特に保持力に劣り、
好ましくない結果となっている。
【0040】比較例3〜4は、(A)ブロック共重合体
中の芳香族ビニル化合物の重合体ブロックの分子量、お
よび(A1 −B1 2 X または(A1 −B2 −A2
成分の重量平均分子量が本発明の範囲を外れたものであ
り、比較例3は、芳香族ビニル化合物の重合体ブロック
の全結合量が上限を上回り、(A1 −B2 −A2 )成分
の重量平均分子量が下限を下回る例であり、実施例に比
べて、初期粘着性が大きく劣っていることが分かる。比
較例4は、比較例3とは逆に、芳香族ビニル化合物の重
合体ブロックの全結合量が下限を下回り、(A1 −B2
−A2 )成分の重量平均分子量が上限を上回る例であ
り、実施例と比べて、保持力も低く、また、溶融粘度も
高く加工性と粘着物性のバランスにおいて劣っている。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、初期粘着性、接着性、
保持力を従来技術なみに維持しながら、ホットメルト溶
融粘度の充分に低いホットメルト粘着剤組成物が得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀧口 邦彦 茨城県鹿島郡神栖町大字東和田34番地 ジ ェイエスアール シェル エラストマー株 式会社内 (72)発明者 猪口 信明 茨城県鹿島郡神栖町大字東和田34番地 ジ ェイエスアール シェル エラストマー株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式(I);(A1 −B1 2
    X および/または(A1 −B2 −A2 ) 〔一般式(I)中、A1 ,A2 は重量平均分子量6,0
    00〜11,000の芳香族ビニル化合物を主体とする
    重合体ブロック、B1 ,B2 はイソプレンを主体とする
    重合体ブロック、(A1 −B1 2 X および/または
    (A1 −B2 −A2 )成分の重量平均分子量は50,0
    00〜120,000、Xはカップリング剤または2官
    能性重合開始剤の残基、A1 およびA2 の合計結合含量
    は20〜40重量%である。〕で表されるブロック共重
    合体100重量部に対し、(B)粘着付与剤樹脂40〜
    300重量部、(C)軟化剤0〜200重量部、および
    (D)安定剤0.1〜5重量部を配合したことを特徴と
    するホットメルト粘着剤組成物。
JP26093495A 1995-09-14 1995-09-14 ホットメルト粘着剤組成物 Pending JPH0978048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26093495A JPH0978048A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 ホットメルト粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26093495A JPH0978048A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 ホットメルト粘着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0978048A true JPH0978048A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17354809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26093495A Pending JPH0978048A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 ホットメルト粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0978048A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113882A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日本ゼオン株式会社 伸縮性フィルム用組成物
US8492480B2 (en) 2008-03-31 2013-07-23 Zeon Corporation Block copolymer composition, method for producing the same, and film of the same
US8501869B2 (en) 2008-12-26 2013-08-06 Zeon Corporation Block copolymer composition and hot-melt adhesive composition
US8578852B2 (en) 2009-02-27 2013-11-12 Zeon Corporation Block copolymer composition for flexographic printing plates
US8598271B2 (en) 2008-12-26 2013-12-03 Zeon Corporation Block copolymer composition, film, and method for producing block copolymer composition
US8722800B2 (en) 2009-06-30 2014-05-13 Zeon Corporation Composition for stretchable film
US8791196B2 (en) 2009-03-31 2014-07-29 Zeon Corporation Adhesive composition for labels

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8492480B2 (en) 2008-03-31 2013-07-23 Zeon Corporation Block copolymer composition, method for producing the same, and film of the same
US8501869B2 (en) 2008-12-26 2013-08-06 Zeon Corporation Block copolymer composition and hot-melt adhesive composition
US8598271B2 (en) 2008-12-26 2013-12-03 Zeon Corporation Block copolymer composition, film, and method for producing block copolymer composition
US8578852B2 (en) 2009-02-27 2013-11-12 Zeon Corporation Block copolymer composition for flexographic printing plates
WO2010113882A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日本ゼオン株式会社 伸縮性フィルム用組成物
JPWO2010113882A1 (ja) * 2009-03-31 2012-10-11 日本ゼオン株式会社 伸縮性フィルム用組成物
US8470929B2 (en) 2009-03-31 2013-06-25 Zeon Corporation Composition for stretchable film
JP5494650B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-21 日本ゼオン株式会社 伸縮性フィルム用組成物
US8791196B2 (en) 2009-03-31 2014-07-29 Zeon Corporation Adhesive composition for labels
US8722800B2 (en) 2009-06-30 2014-05-13 Zeon Corporation Composition for stretchable film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7906583B2 (en) Radial block copolymers and adhesives based thereon with improved die-cutting performance
JP3947105B2 (ja) 粘・接着剤およびそれに好適なブロック共重合体
US7202297B2 (en) Adhesive composition
US10472514B2 (en) Block copolymer composition and adhesive composition
JP5942103B2 (ja) 粘接着剤用ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物
US20040007322A1 (en) Adhesives with improved die-cutting performance
WO2015111675A1 (ja) ブロック共重合体及び粘接着剤組成物
JP2012021078A (ja) 粘接着剤用ポリマー組成物及び粘接着剤組成物
WO2005066270A1 (en) Adhesive formulations from radial (s-i/b)x polymers
JP5562573B2 (ja) 粘着剤用組成物及びこれを具備する表面保護フィルム
JPH0593176A (ja) ホツトメルト型粘着剤組成物
JP2004238548A (ja) 新規な粘接着剤組成物
JP4497579B2 (ja) 新規な粘接着剤組成物
JPH0978048A (ja) ホットメルト粘着剤組成物
JP6328536B2 (ja) 粘接着剤組成物
WO2006013631A1 (ja) 粘接着剤組成物
JP2000219860A (ja) 接着剤組成物
JPH0978047A (ja) ホットメルト粘着剤組成物
JPH0598130A (ja) 水素添加ブロツク共重合体組成物及びそのホツトメルト型粘着剤組成物
JPH0227382B2 (ja)
JP5864195B2 (ja) 粘接着剤組成物
JP7477262B2 (ja) ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物
JP3557743B2 (ja) ホットメルト粘着剤組成物
CN110305273B (zh) 嵌段共聚物组合物和粘着粘结剂组合物
JPH0474387B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030924