JPH04245888A - ホワイトバランス調整装置 - Google Patents

ホワイトバランス調整装置

Info

Publication number
JPH04245888A
JPH04245888A JP3011007A JP1100791A JPH04245888A JP H04245888 A JPH04245888 A JP H04245888A JP 3011007 A JP3011007 A JP 3011007A JP 1100791 A JP1100791 A JP 1100791A JP H04245888 A JPH04245888 A JP H04245888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white balance
magnification
signal
balance adjustment
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3011007A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Satou
毅則 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3011007A priority Critical patent/JPH04245888A/ja
Publication of JPH04245888A publication Critical patent/JPH04245888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ホワイトバランス調
整装置に関し、特に、ホワイトバランス調整の動作速度
を、該調整装置が搭載される撮像装置の撮像時の倍率に
応じて可変制御するホワイトバランス調整装置に関する
【0002】
【従来の技術】カラー撮像装置は、被写体を人間の目で
見た色と同じ色で画面上に映し出すためのホワイトバラ
ンス調整装置を有する。カラー撮像装置には、被写体を
撮像して得られた色情報に、そのときの撮像条件(照明
など)に応じた補正を自動的に加える必要がある。その
ために設けられたものがホワイトバランス調整装置であ
る。
【0003】従来のホワイトバランス調整装置は、被写
体の光像の色の信号を光学系を介した撮像素子からの出
力電圧信号として得ている。この出力電圧信号は、色の
3原色信号R、GおよびBで得ることができる。ホワイ
トバランスが正常にとれたとき、前記信号R、Gおよび
Bの各電圧レベルは等しいことが知られている。したが
って、前記信号レベルの関係について(R=G=B)と
なるように各信号についての利得調整を行なうようにす
れば、常に正しいホワイトバランスがとれるわけである
。従来のホワイトバランス調整装置は、撮像して得られ
た映像信号に含まれる前記信号R、GおよびBを入力し
、応じて各信号について利得調整量を決定し、各信号が
(R=G=B)となるような調整を行なっている。
【0004】さて、上述した従来のホワイトバランス調
整装置は、原色信号R、GおよびBを入力し、各電圧レ
ベルについてホワイトバランス調整量を決定し、決定さ
れた調整量で原色信号R、GおよびBをゲイン調整しホ
ワイトバランスするという制御ループが構成されて、撮
像中は常にホワイトバランス調整が行なわれるようにし
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のホワイ
トバランス調整装置の調整速度は、この装置に搭載され
るコンデンサ、抵抗などによる時定数によって一意に決
定され固定である。または、該装置に電源投入された時
点で、調整用の初期の所定電圧を印加するようにして、
すばやくホワイトバランス調整動作の立上りを得て、そ
の後上述したような制御ループを一定の動作速度で繰返
してホワイトバランス調整するように設定されていた。 しかしながら、ホワイトバランス調整の動作速度が常に
固定であると、該ホワイトバランス調整装置が搭載され
たビデオカメラなどのズーム倍率が変化し、前記変化に
ともなって撮像条件が急激に変化したとき、ホワイトバ
ランス調整が十分に前記変化に追従できず、得られる映
像信号はホワイトバランスが極めて劣化した信号になる
という問題があった。つまり、該ホワイトバランス調整
装置が搭載された撮像装置のズーム倍率を小さく(ワイ
ド側に設定)したままで、室内から室外へパンした場合
、色温度が急激に変化するので前記3原色信号の各信号
レベルは大幅に変化し、したがって前記3原色信号から
得られる映像信号のホワイトバランスは大幅に崩れる。 これを上述したような固定した動作速度で正常なホワイ
トバランスにまで回復させようとすれば、回復するまで
に時間がかかりすぎ、実用的でないという問題があった
【0006】また、逆に撮像装置のズーム倍率を大きく
(テレ側に設定)して、被写体がアップにされた状態で
撮像面の全面で結像するようにした場合、被写体の1色
または2色の単色についてホワイトバランス調整(R=
G=Bとなるように)が前記固定した動作速度で作用す
ることになる。したがって、たとえば芝生がアップで撮
像された場合、芝生の色、すなわち信号G(緑色)につ
いてのみホワイトバランス調整が即座に、かつ有効に作
用するので、芝生の色が白に近づくようにホワイトバラ
ンス調整され、このように調整された映像信号は目に見
えて色褪せてしまうという問題があった。
【0007】それゆえに本発明の目的は撮像時の倍率の
変化に追従してホワイトバランス調整ができるホワイト
バランス調整装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係るホワイト
バランス調整装置は、撮像して得られる映像信号を逐次
入力し、応じて前記映像信号のホワイトバランスを調整
する調整手段と、前記撮像時の倍率を検出する倍率検出
手段と、前記倍率検出手段によって検出された倍率に応
答して、前記調整手段の調整速度を可変制御する制御手
段とを備えて構成される。
【0009】また、本発明に係るホワイトバランス調整
装置は、上述したような装置において、前記制御手段は
、前記倍率検出手段によって検出された倍率に応じた前
記調整手段の調整速度を決定する速度決定手段と、前記
速度決定手段によって決定された速度に従って前記調整
手段を駆動する駆動手段とをさらに備えて構成されるよ
うにしてもよい。
【0010】
【作用】この発明に係るホワイトバランス調整装置は上
述のように構成されるので、撮像時における倍率の変化
に追従させてホワイトバランス調整の調整速度を可変設
定することができる。つまり、前記倍率検出手段によっ
て検出される倍率がワイドのときは、前記速度決定手段
は前記調整手段を高速に動作させるような速度を決定し
、前記駆動手段は前記調整手段を高速に駆動するので撮
像時の色温度の変化にホワイトバランス調整がすばやく
追従できる。逆に倍率検出手段によって検出される倍率
がテレのときは、前記速度決定手段は前記調整手段の調
整速度を低速に設定して駆動手段は前記調整手段を遅く
動作させるので、テレ時に撮影して得られる被写体の褪
色は抑制できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して詳細に説明する。
【0012】第1図は、本発明の一実施例によるビデオ
カメラに搭載されたホワイトバランス調整装置の機能構
成を示す概略ブロック図である。
【0013】図示されるホワイトバランス調整装置は、
入力映像信号INが与えられ、応じて前記信号INにつ
いてホワイトバランス調整などの各種信号処理を行なっ
た後、出力映像信号OUTを出力する信号処理部1、マ
イクロコンピュータ2、D/A変換器3およびポテンシ
ョメータ4を含む。
【0014】前記ポテンショメータ4は図示されない該
ビデオカメラに搭載される光学系に含まれるズームレン
ズの光軸上における位置(ポジション)を検出し、応じ
て電圧値であるズームポジション信号ZPをマイクロコ
ンピュータ2に与える。つまり、前記ズームレンズに取
りつけられた摺動子が前記レンズの光軸上の移動にとも
なってポテンショメータ4上での位置を変化させるので
、その変位がズームポジション信号ZPとして検出され
、マイクロコンピュータ2に与えられる。
【0015】前記マイクロコンピュータ2はCPU(中
央処理装置の略)21、メモリ22およびA/D変換器
23を含み、前記ズームポジション信号ZP、前記入力
信号INから分離抽出して得られる垂直ブランキングパ
ルスVDおよび信号処理部1から与えられる色信号R、
GならびにBを入力し、応じてD/A変換器3を介して
ホワイトバランス制御信号WBを信号処理部1に与える
ように構成される。
【0016】前記信号処理部1は、前記ホワイトバラン
ス制御信号WBにもとづいて与えられる入力映像信号I
Nのホワイトバランス調整を行なう。このホワイトバラ
ンス調整は、前記色信号R、GおよびBのそれぞれにつ
いて従来と同様に(R=G=B)となるように利得調整
が行なわれることであり、このようにして調整された映
像信号はその他の各種信号処理が行なわれた後、出力映
像信号OUTとして次段以降の各回路に与えられる。ま
た、ホワイトバランス調整された映像信号に含まれる色
信号R、GおよびBはそれぞれ前記映像信号から分離抽
出されて再びマイクロコンピュータ2に与えられる。
【0017】以上のように、マイクロコンピュータ2は
信号処理部1からホワイトバランス調整された映像信号
に含まれる色信号R、GおよびBを入力し、応じてホワ
イトバランス制御量であるホワイトバランス制御信号W
Bを生成し信号処理部1に与え、この信号WBにより調
整されて得られた色信号R、GおよびBを再び入力する
。このように、ホワイトバランス調整のために一種の制
御ループが構成されている。
【0018】第2図は、前掲第1図に示されたホワイト
バランス調整装置におけるホワイトバランス調整動作を
示す概略処理フロー図である。
【0019】図示される処理フローは、予めプログラム
としてマイクロコンピュータ2のメモリ22にストアさ
れCPU21の制御にもとづいて実行される。
【0020】この処理フローは、CPU21の割込制御
によって実行開始される。つまり、CPU21は入力映
像信号INから分離抽出して得られる垂直ブランキング
パルスVDを常時入力しており、前記パルスVDの入力
に応答してこの割込処理が実行されるようにしてホワイ
トバランス調整する。
【0021】また、メモリ22には、前記垂直ブランキ
ングパルスVDの入力に応答してCPU21によりカウ
ントダウンされるようなVDカウント値V1を記憶する
ための記憶領域が予めとられている。このVDカウント
値V1には初期値として値1が設定されるが、その後は
CPU21によって読込まれたズームポジション信号Z
Pの信号レベルに応じた値が可変設定される。つまり、
VDカウント値V1は撮像時のズームレンズの位置、す
なわち倍率に依存した値が設定されてホワイトバランス
調整動作の間隔を決定するように作用する。たとえば、
ズームレンズ位置がワイド時は、ホワイトバランス調整
動作の追従性をよくするために調整間隔を短く設定する
必要がある。そのためにCPU21は、ズームポジショ
ン信号ZPより得られた倍率の値を3倍して得られた数
値を、前記VDカウント値V1に設定し記憶する。
【0022】逆に、ズームレンズ位置がテレ時は、映像
信号の褪色を目立たなくさせるためにホワイトバランス
調整動作の調整間隔を長く設定する必要がある。そのた
めにCPU21は、ズームポジション信号ZPより得ら
れた倍率の値を3倍して得られた数値を前記VDカウン
ト値V1に設定し記憶する。
【0023】このようにして、CPU21は垂直ブラン
キングパルスVD入力により割込がかかると、まず設定
されるVDカウント値V1から値1だけデクリメントし
て値V1が0になったか否かを判別する。このとき(V
1=0)不成立であれば、この割込処理から抜け割込前
に実行されていた処理に戻る。逆に、(V1=0)が成
立すれば、CPU21はホワイトバランス制御信号WB
を出力して前述したようなホワイトバランス調整動作が
行なわれるように動作する。ホワイトバランス調整動作
後、CPU21は現在の倍率を求めるために、ズームポ
ジション信号ZPによる電圧レベルを検知する。CPU
21は検知電圧レベルによって現在の倍率を決定し、応
じて前述したようにVDカウント値V1に設定すべき値
を決定して、メモリ22にストアされるVDカウント値
V1をデータ更新する。
【0024】以上のように、本実施例によるホワイトバ
ランス調整装置は現在の撮像時の倍率に応答してVDカ
ウントV1を可変設定することにより、ホワイトバラン
ス調整の動作速度を可変制御する。
【0025】次に、本発明の一実施例によるホワイトバ
ランス調整装置の調整動作について、第1図および第2
図を参照して説明する。
【0026】該ホワイトバランス調整装置が搭載された
ビデオカメラにおいて撮像動作が開始されると、入力映
像信号INは信号処理部1に与えられるとともに、垂直
ブランキングパルスVDがCPU21に与えられる。
【0027】CPU21は、前記垂直ブランキングパル
スVDの入力に応答して、割込制御により第2図に示さ
れる割込処理を実行開始する。
【0028】まず、第2図のステップS1(図中は、S
1と略す)において、CPU21はメモリ22をアクセ
スして、そこに予めストアされているVDカウント値V
1を読出して、値V1を値1だけデクリメント処理しデ
ータ更新する。そして、次のステップS2の処理におい
て、前記データ更新されたVDカウント値V1について
(V1=0)が成立か否かを判別する。このとき(V1
=0)不成立であれば、CPU21はこの割込処理から
抜け、割込前に実行していた他の処理に戻る。逆に、(
V1=0)成立であれば、CPU21は次のステップS
3以降の処理に移行して、前述したようなホワイトバラ
ンス調整動作を実行する。
【0029】ステップS3の処理において、CPU21
はホワイトバランス調整動作を実行する。詳細には、信
号処理部1に与えられた入力映像信号INに含まれる3
原色信号R、GおよびBの各信号成分がA/D変換器2
3を介してCPU21に与えられる。CPU21は、前
記信号R、GおよびBの各成分をデジタル信号として入
力し、各信号成分についてR=G=Bとなるようなデジ
タル信号をD/A変換器3を介してホワイトバランス制
御信号WBとして信号処理部1に与える。
【0030】前記制御信号WBはDC電圧レベルを有し
ており、信号処理部1における前記3原色信号R、Gお
よびBの各信号成分に対してそのゲイン調整量として作
用する。これにより、各信号成分についてR=G=Bと
なってホワイトバランス調整された出力映像信号OUT
が次段以降の各回路に与えられるとともに、前記3原色
信号R、GおよびBが再度マイクロコンピュータ2に与
えられる。
【0031】上述したホワイトバランス調整動作後、次
のステップS4およびステップS5の処理においてCP
U21は、現在の撮像装置のズームレンズ位置によって
決定される倍率を求めるために、与えられるズームポジ
ション信号ZPの信号レベルにもとづいて所定の換算処
理を実行し、現在の倍率を算出する。その後、CPU2
1は前記ズームポジション信号ZPの信号レベルに応答
して、メモリ22にストアされているVDカウント値V
1をデータ更新する。つまり、前記算出された現在の倍
率がワイド側であれば、ホワイトバランス調整動作の間
隔を短くするよう値V1を設定し、テレ側であればホワ
イトバランス調整動作の間隔を長くするよう値1を設定
する。たとえば、算出倍率の値を3倍して得られた数値
をVDカウント値V1に設定する。つまり、現在の倍率
が1倍(ワイド側)であればVDカウント値V1には値
3が設定され、倍率が8倍(テレ側)であればVDカウ
ント値V1には値24が設定される。その後、この割込
処理前に実行されていた処理に戻る。
【0032】したがって、ワイド時は、垂直ブランキン
グパルスVDが3回検出されるごとに、ホワイトバラン
ス調整が行なわれ、テレ時は垂直ブランキングパルスV
Dが24回検出されるごとにホワイトバランス調整が行
なわれるので、撮像時の倍率の変化に追従してホワイト
バランス調整動作の調整間隔、すなわち調整速度を可変
設定できる。このように前記ホワイトバランス調整動作
のスピードを可変設定可能としたことにより、ワイド時
におけるホワイトバランス調整動作の追従性が実現され
るとともに、テレ時における被写体の褪色を効果的に抑
制することが可能となる。
【0033】
【発明の効果】本発明によるホワイトバランス調整装置
は、撮像時の倍率を検出する倍率検出手段によって検出
された倍率に応答して、映像信号のホワイトバランスを
調整する調整手段の調整速度を可変設定しているので、
倍率がワイドのときは前記調整速度を高速に設定するこ
とによってホワイトバランス調整が撮像時の色温度の変
化に速やかに追従しホワイトバランスをすばやく回復さ
せることができるという効果がある。また倍率がテレの
ときは、前記調整速度を遅く設定することによって、映
像信号の褪色を効果的に抑制することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるビデオカメラに搭載さ
れたホワイトバランス調整装置の機能構成を示す概略ブ
ロック図である。
【図2】図1に示されたホワイトバランス調整装置にお
けるホワイトバランス調整動作を示す概略処理フロー図
である。
【符号の説明】
1  信号処理部 2  マイクロコンピュータ 4  ポテンショメータ 21  CPU R、GおよびB  色信号 V1  VDカウント値 WB  ホワイトバランス制御信号 ZP  ズームポジション信号 VD  垂直ブランキングパルス なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  撮像して得られる映像信号を逐次入力
    し、応じて映像信号のホワイトバランスを調整する調整
    手段と、前記撮像時の倍率を検出する倍率検出手段と、
    前記倍率検出手段によって検出された前記倍率に応答し
    て、前記調整手段の調整速度を可変制御する制御手段と
    を備えた、ホワイトバランス調整装置。
  2. 【請求項2】  前記制御手段は、前記倍率検出手段に
    よって検出された前記倍率に応じた前記ホワイトバラン
    ス調整の速度を決定する速度決定手段と、前記速度決定
    手段によって決定された速度に従って前記調整手段を駆
    動する駆動手段とを備えた、請求項1記載のホワイトバ
    ランス調整装置。
JP3011007A 1991-01-31 1991-01-31 ホワイトバランス調整装置 Pending JPH04245888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3011007A JPH04245888A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 ホワイトバランス調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3011007A JPH04245888A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 ホワイトバランス調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04245888A true JPH04245888A (ja) 1992-09-02

Family

ID=11766065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3011007A Pending JPH04245888A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 ホワイトバランス調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04245888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048319A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218993A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Canon Inc 撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218993A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Canon Inc 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048319A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6618091B1 (en) Image pickup apparatus having image signal state adjusting means a response characteristic of which is controlled in accordance with image magnification rate
JP2009020190A (ja) 焦点調節装置、撮像装置、及びその制御方法
US20050083428A1 (en) Image pickup apparatus
JP3949000B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH04245888A (ja) ホワイトバランス調整装置
JP2762811B2 (ja) 防振カメラ
JP2001339632A (ja) 撮像装置
JP3376156B2 (ja) 撮像装置
JPH1164720A (ja) 信号変換装置
JP2630683B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
JPH0783447B2 (ja) 自動焦点調節方法およびそれを用いたビデオカメラ
JP3235031B2 (ja) カメラの手振れ表示装置
JP3291745B2 (ja) ビデオカメラ
JPH11266390A (ja) 撮像装置
JP2599124B2 (ja) ビデオカメラの光学系サーボ回路
JP4365917B2 (ja) 撮像装置
JPH03148988A (ja) ホワイトバランス調整装置
JPS60218993A (ja) 撮像装置
JPH08265621A (ja) 撮像装置
JPH06311416A (ja) パンニング検出装置
KR100215453B1 (ko) 피사체와의 거리 디스플레이기능을 갖는 캠코더
JP2004088545A (ja) 逆光補正制御装置、逆光補正制御方法
JPH05110930A (ja) 2画面カメラの信号処理装置
JP2925245B2 (ja) 駆動制御装置
JP2001008090A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981215