JPH0424553Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424553Y2
JPH0424553Y2 JP3982183U JP3982183U JPH0424553Y2 JP H0424553 Y2 JPH0424553 Y2 JP H0424553Y2 JP 3982183 U JP3982183 U JP 3982183U JP 3982183 U JP3982183 U JP 3982183U JP H0424553 Y2 JPH0424553 Y2 JP H0424553Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
playback
radio
terminal
switched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3982183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59145798U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3982183U priority Critical patent/JPS59145798U/ja
Publication of JPS59145798U publication Critical patent/JPS59145798U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424553Y2 publication Critical patent/JPH0424553Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案はラジオ受信時にはラジオ受信経路から
のラジオ受信信号が、テープ再生時にはテープ再
生経路からの再生信号がそれぞれスピーカ側に導
出されるようにしたテープレコーダーの信号導出
回路に関するものである。
(ロ) 従来技術 従来一般のテープレコーダーの信号導出回路は
第1図に示す如く構成されており、は受信アン
テナ2、チユーナ部3及びラジオ出力調整用抵抗
4等よりなるラジオ受信経路、は磁気ヘツド
6、前置増幅器7及びテープ再生出力調整用抵抗
8等よりなるテープ再生経路、9はラジオ・テー
プ切換スイツチ、10,11は録音再生切換スイ
ツチである。12はラジオ受信時にはラジオ受信
経路からのラジオ受信信号がラジオ端子Raを
通じて音量調整用可変抵抗器13の信号用固定端
子13aに印加され、テープ再生時にはテープ再
生経路からの再生信号が前記前記ラジオ・テー
プ切換スイツチ9のテープ端子Taを通じて音量
調整用可変抵抗器13の信号用固定端子13aに
印加され、該可変抵抗器13の可動端子13b側
より取り出した信号を出力増幅器14にて増幅し
た後、スピーカ15側に導出する出力経路であ
る。
尚、前記音量調整用可変抵抗器13の一端は接
地されている。
従つて、ラジオ受信時にはラジオ受信経路
らのラジオ受信信号が出力経路12のスピーカ1
5側に導出されることになるが、例えばラジオを
聞きながらテープによるスリープタイマを働かせ
るべくテープ(特に録音レベルの高いテープ)を
再生状態にした場合、録音再生切換スイツチ11
の可動接片11aが再生接点P側となりテープ再
生経路の信号線路16の接地が解除されるの
で、セツトによつてはラジオ・テープ切換スイツ
チ9の端子間容量によつてテープ再生信号がラジ
オ端子Ra側に漏洩し、特に音量調整用可変抵抗
器13をMaxにした場合この漏洩信号が出力増
幅器14で増幅されスピーカ15よりラジオの音
に混ざつて放音されるという問題が生じた。この
現象はラジオのランダム・ノイズの小さいポイン
トで目立つていた。
次に、テープ再生時にはテープ再生経路から
のテープ再生信号が出力経路12のスピーカ15
側に導出されることになるが、この場合ラジオ側
への電源ラインはカツトされているが、その信号
経路17が接地されていないため、特に大入力信
号受信地域の場合、時としてテープ再生状態でも
ラジオの受信信号が出力経路12側に漏洩してス
ピーカ15よりテープ再生音と共に放音される可
能性があつた。
更に、内蔵マイクによるテープ録音時には録音
再生切換スイツチ11の可動接片11aが録音接
点R側となつてテープ再生経路の信号線路16
を接地し、録音再生切換スイツチ10の録音端子
Rより入力されるマイク信号を側路するようにな
つているが、この状態で音量調整用可変抵抗器1
3をMaxにしたならば、音量調整用可変抵抗器
13のインピーダンスの関係でノイズガ増大し、
場合によつてはスピーカより耳障りな雑音として
放音される虞れがあつた。
(ハ) 考案の目的 本考案は斯る点に鑑み提案されたもので、ラジ
オ受信時でのテープ再生信号の漏洩を防止すると
共にテープ再生時でのラジオ受信信号の混入を防
止し、更には内蔵マイクによるテープ録音時に音
量調整用可変抵抗器のインピーダンスの関係で増
大するノイズを低減することができるテープレコ
ーダーの信号導出回路を提供しようとするもので
ある。
(ニ) 考案の構成 本考案はラジオ受信経路からのラジオ受信信号
と、テープ再生経路からの再生信号を、第1ラジ
オ・テープ切換スイツチの切換えにより一端が接
地された音量調整用可変抵抗器の信号用固定端子
に選択的に印加し、この可変抵抗器の可動端子側
より取り出した信号をスピーカ側に導出するよう
にしたテープレコーダーであつて、 可動接片が接地され且つラジオ端子が前記テー
プ再生経路に接続された第2ラジオ・テープ切換
スイツチと、 可動接片が前記第2ラジオ・テープ切換スイツ
チのテープ端子に接続され且つ再生端子が前記ラ
ジオ受信経路に接続されると共に録音端子が前記
音量調整用可変抵抗器の可動端子に接続された録
音再生切換スイツチとを設け、 前記第1、第2ラジオ・テープ切換スイツチが
ラジオ端子側に切換えられると共に前記録音再生
切換スイツチが再生端子側に切換えられている
時、前記テープ再生経路を接地し、 前記第1、第2ラジオ・テープ切換スイツチが
テープ端子側に切換えられると共に前記録音再生
切換スイツチが再生端子側に切換えられている
時、前記ラジオ受信経路を接地し、 前記第1、第2ラジオ・テープ切換スイツチが
テープ端子側に切換えられると共に前記録音再生
切換スイツチが録音端子側に切換えられている
時、前記音量調整用可変抵抗器の可動端子側を接
地せしめるように構成したものである。
(ホ) 実施例 以下本考案の一実施例を図面と共に説明する。
尚、上記従来回路と同一の部品には同一図番を
付し説明を省略するが、特にラジオ・テープ切換
スイツチ9については以下において第1ラジオ・
テープ切換スイツチと称する。
即ち、本考案によれば前記テープ再生経路
接地間に設けられた録音再生切換スイツチ11を
取り除き、これに代えて可動接片18aが接地さ
れ且つラジオ端子Raが前記テープ再生経路
信号線路16に接続された第2ラジオ・テープ切
換スイツチ18と、再生端子Pが前記ラジオ受信
経路の信号線路17に接続され且つ録音端子R
が前記音量調整用可変抵抗器13の可動端子13
bに接続された録音再生切換スイツチ19を設
け、前記第2ラジオ・テープ切換スイツチ18の
テープ端子Taと前記録音再生切換スイツチ19
の可動接片19aとを接続したものである。
該第2ラジオ・テープ切換スイツチ18は第1
ラジオ・テープ切換スイツチ9と連動して切り換
えられるものである。
従つて、この回路構成によれば、ラジオ受信時
にはラジオ受信経路からのラジオ受信信号が出
力経路12のスピーカに導出されると共にテープ
再生経路の信号線路16が第2ラジオ・テープ
切換スイツチ18を介して接地されることになる
ので、例えばこのラジオ受信状態でテープによる
スリープタイマを働かせるべくテープ再生状態に
した場合でも、テープ再生信号が第1ラジオ・テ
ープ切換スイツチ9の可動接片9a側に漏洩され
てスピーカ15より放音されるといつた虞れがな
い。
次にテープ再生時にはテープ再生経路からの
テープ再生信号が出力経路12に導出されると共
にラジオ受信経路の信号線路17が録音再生切
換スイツチ19及び第2ラジオ・テープ切換スイ
ツチ18を介して接地されることになるので、大
入力信号受信地域であつても、ラジオ受信信号が
出力経路12側に混入してスピーカより放音され
るといつた虞れがない。
更には内蔵マイクによるテープ録音時には出力
経路12の音量調整用可変抵抗器13の可動端子
13b側が録音再生切換スイツチ19及び第2ラ
ジオ・テープ切換スイツチ18を介して接地され
ることになるので、この状態で音量調整用可変抵
抗器13をMaxにしてもそのインピーダンスが
変化せず、したがつてMin時と同じ略一定の低い
ノイズに抑えることができるものである。
(ヘ) 考案の効果 上述した如く本考案回路によれば、第1、第2
ラジオ・テープ切換スイツチと録音再生切換スイ
ツチの組み合わせによつて、ラジオ受信時にはテ
ープ再生経路の信号線路を、テープ再生時にはラ
ジオ受信経路の信号線路をそれぞれ接地し、内蔵
マイク録音時には前記音量調整用可変抵抗器の可
動端子側を接地するように構成したので、ラジオ
受信時のテープ再生信号の漏洩防止や、テープ再
生時でのラジオ信号の混入防止、並びに内蔵マイ
クによるテープ録音時でのノイズ低減を簡単な回
路構成にて確実に行わせることができるという優
れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回路構成図、第2図は本考案の
一実施例の回路構成図である。 ……ラジオ受信経路、……テープ再生経
路、12……出力経路、9……第1ラジオ・テー
プ切換スイツチ、18……第2ラジオ・テープ切
換スイツチ、19……録音再生切換スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ラジオ受信経路からのラジオ受信信号と、テー
    プ再生経路からの再生信号を、第1ラジオ・テー
    プ切換スイツチ9の切換えにより一端が接地され
    た音量調整用可変抵抗器13の信号用固定端子に
    選択的に印加し、この可変抵抗器の可動端子側よ
    り取り出した信号をスピーカ側に導出するように
    したテープレコーダーであつて、 可動接片が接地され且つラジオ端子が前記テー
    プ再生経路に接続された第2ラジオ・テープ切換
    スイツチ18と、 可動接片が前記第2ラジオ・テープ切換スイツ
    チ18のテープ端子に接続され且つ再生端子が前
    記ラジオ受信経路に接続されると共に録音端子が
    前記音量調整用可変抵抗器13の可動端子に接続
    された録音再生切換スイツチ19とを設け、 前記第1、第2ラジオ・テープ切換スイツチ
    9,18がラジオ端子側に切換えられると共に前
    記録音再生切換スイツチ19が再生端子側に切換
    えられている時、前記テープ再生経路を接地し、 前記第1、第2ラジオ・テープ切換スイツチ
    9,18がテープ端子側に切換えられると共に前
    記録音再生切換スイツチ19が再生端子側に切換
    えられている時、前記ラジオ受信経路を接地し、 前記第1、第2ラジオ・テープ切換スイツチ
    9,18がテープ端子側に切換えられると共に前
    記録音再生切換スイツチ19が録音端子側に切換
    えられている時、前記音量調整用可変抵抗器13
    の可動端子側を接地せしめるように構成したこと
    を特徴とするテープレコーダーの信号導出回路。
JP3982183U 1983-03-18 1983-03-18 テ−プレコ−ダ−の信号導出回路 Granted JPS59145798U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3982183U JPS59145798U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 テ−プレコ−ダ−の信号導出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3982183U JPS59145798U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 テ−プレコ−ダ−の信号導出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145798U JPS59145798U (ja) 1984-09-28
JPH0424553Y2 true JPH0424553Y2 (ja) 1992-06-10

Family

ID=30170456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3982183U Granted JPS59145798U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 テ−プレコ−ダ−の信号導出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145798U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59145798U (ja) 1984-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3016446B2 (ja) 再生装置
JPS61127299A (ja) 車両用音響装置
JPH0424553Y2 (ja)
US3394235A (en) Stereo amplification system for rumble reduction
JPS6117270A (ja) ト−ンコントロ−ル装置
JPS629528Y2 (ja)
JPH0621083Y2 (ja) オ−ディオ機器
JP2623766B2 (ja) Fmラジオ付音響装置
KR910002445Y1 (ko) 라디오와 테이프의 동시 수신녹음회로
KR900006804Y1 (ko) 스피커와 마이크 공용 사용회로
JPS5923280Y2 (ja) ラジオ付テ−プレコ−ダ
JP3229724B2 (ja) オーディオ機器
US6198586B1 (en) Voice recording/playback apparatus for producing a noise level of a voice output unit in a voice recording mode
KR910004410B1 (ko) 스테레오 재생장치
JPS5914897Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−
KR850001782Y1 (ko) 카셋트와 라듸오를 동시에 수신할 수 있는 스위치 절환회로
JPH03214999A (ja) 音響再生装置
KR20020043370A (ko) 2입력 오디오신호의 출력회로
JPH03297209A (ja) 音響再生装置
JPH0356938Y2 (ja)
JPH087598Y2 (ja) 車載用音響機器
JPS5834810Y2 (ja) スケルチ回路
EP0464222B1 (en) Sound reproducing device
JPS6223500B2 (ja)
JPH0470098A (ja) 重低音増強機能付音響装置