JPH04244880A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH04244880A
JPH04244880A JP3010096A JP1009691A JPH04244880A JP H04244880 A JPH04244880 A JP H04244880A JP 3010096 A JP3010096 A JP 3010096A JP 1009691 A JP1009691 A JP 1009691A JP H04244880 A JPH04244880 A JP H04244880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
print head
printer case
distortion
printing operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3010096A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 順一
Junichi Suzuki
北村 勇司
Yuji Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP3010096A priority Critical patent/JPH04244880A/ja
Publication of JPH04244880A publication Critical patent/JPH04244880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯可能な小型のプリ
ンタに関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタでは、携帯可能に小型化が図ら
れ、ノート型またはラップトップ型の小型のパーソナル
コンピュータやワードプロセッサと共に種々の場所で使
用できるようになっているものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
のプリンタにあっては、膝の上や凹凸のある場所で使用
されて過大な曲げ力や捩り力を受けることがあり、この
ようなときにそのまま使用すると、場合によっては記録
紙を給送するローラーが変形して記録紙を給送できなく
なったり、あるいは印字ヘッドの移動を案内するガイド
軸が変形して印字ヘッドが移動不可能となったりするな
ど故障の原因となる。。
【0004】本発明は、過大な曲げ力や捩り力を受ける
ような不適正な設置状態での使用を防止できるプリンタ
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプリンタで
は、プリンタケースに取り付けられて当該プリンタケー
スの歪みを検出する歪みセンサーと、この歪みセンサー
によってプリンタケースの歪みが所定値以上であること
が検出されたときに印字動作しないように印字機構を制
御する制御手段と、を有することを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明によれば、プリンタケースの歪みが所定
値以上であるときに印字動作しないように制御手段によ
って印字機構が制御される。
【0007】
【実施例】以下、本発明が適用されたプリンタを図面に
基いて説明する。◆このプリンタでは、図4に示される
ように矩形箱状のプリンタケース1の底面各角部にゴム
製の脚2が一体に取り付けられ、この脚2を介して机等
の上に設置されて使用されるようになっている。
【0008】プリンタケース1の内部には、図3に示さ
れるように記録紙3を収容する給紙カセット4が装着さ
れているとともに印字機構5が設けられ、印字機構5に
よって給紙カセット4内の記録紙3を給送して印字し、
印字後にプリンタケース1の外部に排出できるようにな
っている。給紙カセット4はプリンタケース1に形成さ
れた装填口6より引き出し式に着脱できるようになって
おり、必要に応じて記録紙3を補給できるようになって
いる。
【0009】印字機構5には、図2に示されるようにピ
ッキングモータ7によって回転駆動されるピッキングロ
ーラー8と、印字ヘッド9と、キャリアモータ10によ
って走行駆動されるキャリア11と、紙送りモータ12
によって回転駆動される紙送りローラー13及び排紙ロ
ーラ14と、が設けられている。
【0010】ピッキングローラー8は給紙カセット4の
上方に対向して配置され、記録紙3に搬送力を付与して
記録紙3を給紙カセット4内から取り出せるようになっ
ている。
【0011】印字ヘッド9の下方には、プラテン15が
対向して配置されており、このプラテン15と印字ヘッ
ド9との間に記録紙2が給送されて印字に供されるよう
になっている。プラテン15は図示しない固定手段を介
して紙送り方向と直交する方向(図3紙面直角方向)に
延設されている。
【0012】キャリア11はガイド軸16,16を介し
て紙送り方向と直交する方向(図3紙面直角方向)に移
動可能に支持され、紙送り方向と直交する方向に走行駆
動されるようになっている。このキャリア11には、印
字ヘッド9が搭載され、印字ヘッド9をプラテン15と
平行に紙送り方向と直交する方向に走行駆動できるよう
になっている。
【0013】紙送りローラー13及び排紙ローラ14は
記録紙3を挾持搬送できるようになっている。紙送りロ
ーラー13は印字ヘッド9の上流に設けられ、記録紙3
を印字ヘッド9とプラテン15との間に給送できるよう
になっている。排紙ローラ14は印字ヘッド9の下流に
設けられ、記録紙3を排紙口17に給送できるようにな
っている。排紙口17はプリンタケース1に形成され、
この排紙口17を通して印字後の記録紙3がプリンタケ
ース1の外部に排出されるようになっている。
【0014】このように構成される印字機構5は図2に
示されるように警告灯26と共に制御回路18に接続さ
れている。警告灯26は図4に示されるようにプリンタ
ケース1の上面に露出された状態で取り付けられ、使用
時等に容易に視認できるようになっている。
【0015】制御回路18には、ROM(リード・オン
リー・メモリー)19、フォントメモリー20、データ
バッファメモリー21、ラインバッファメモリー22、
アドレスカウンタ23、ホームセンサー24及び歪みセ
ンサーとしての歪みゲージ25が接続され、これらから
の信号に基いて警告灯26および印字機構5の作動が制
御されるようになっている。ROM19は制御プログラ
ムが予め格納されている記憶回路である。フォントメモ
リー20は文字データに対応したフォントデータが予め
格納されている記憶回路である。データバッファメモリ
ー21は制御回路18に入力された印字データを一時的
に貯えるRAM(ランダム・アクセス・メモリー)であ
る。ラインバッファメモリー22はフォントメモリー2
0から制御回路18に読み込んだフォントデータを一時
的に貯えるRAMである。アドレスカウンタ23は印字
ヘッド9のアドレスを記憶する記憶回路である。ホーム
センサー24は印字ヘッド9がホームポジションに至っ
たときにこれを検出するセンサーである。歪みゲージ2
5は図4に示されるようにプリンタケース1の底面中央
部に取り付けられ、プリンタケース1の歪みを検出でき
るようになっている。
【0016】次に動作を図1のフローチャートに基いて
説明する。◆電源をオン(ステップ27)した後に、適
正な設置状態であるか否かが判別され(ステップ28)
、適正な設置状態であるときには印字動作が開始される
(ステップ29)。適正な設置状態とは過大な曲げ力や
捩り力を受けていない設置状態であり、適正な設置状態
であるか否かは、プリンタケース1の歪みが所定値以内
であるか否かによって判断され、歪みゲージ25から制
御回路18に入力される信号に基いてなされる。
【0017】一方、不適正な設置状態であるときには、
警告灯26が点灯されてその旨を警告し(ステップ30
)、その後に適正な設置状態に矯正されたか否かが判別
され、適正な設置状態に矯正されていないときには適正
な設置状態が矯正されるまで待機する(ステップ31)
。適正な設置状態に矯正されると、警告灯26が消灯さ
れる(ステップ32)とともに印字動作が開始される(
ステップ29)。したがって、過大な曲げ力や捩り力を
受けるような不適正な設置状態の下では印字動作を開始
することがなく、常に適正な設置状態で印字動作が開始
される。
【0018】印字動作開始後は、常に適正な設置状態で
あるか否かが判別され(ステップ33)、適正な設置状
態であるときには印字動作が続行される(ステップ34
)。
【0019】一方、不適正な設置状態であるときには、
印字動作が停止される(ステップ35)。このとき、印
字動作停止時のアドレスNが記憶され(ステップ36)
、その一方で警告灯26が点灯されて不適正な設置状態
であることを警告し(ステップ37)、その後に適正な
設置状態に矯正されたか否かが判別され、適正な設置状
態に矯正されていないときには適正な設置状態に矯正さ
れるまで待機する(ステップ38)。アドレスNはアド
レスカウンタ23によって検知される。
【0020】適正な設置状態に矯正されると、警告灯2
6が消灯される(ステップ39)。
【0021】それと同時に印字ヘッド9がホームポジシ
ョンに戻され(ステップ40)、再び印字ヘッド9がホ
ームポジションから脱出される(ステップ41)。印字
ヘッド9の移動中、印字ヘッド9の位置はアドレスカウ
ンタ23によって監視され、印字ヘッド9がアドレスN
の位置に到達したか否かが判別され、印字ヘッド9がア
ドレスNの位置に到達していないときには印字ヘッド9
がアドレスNの位置に到達するまで待機する(ステップ
42)。印字ヘッド9がアドレスNの位置に到達すると
、アドレス(N+1)の位置より印字動作が再開され(
ステップ43)、ステップ33に戻る。
【0022】したがって、過大な曲げ力や捩り力を受け
るような不適正な設置状態の下では印字動作が禁止され
、適正な設置状態にプリンタが矯正されたときには印字
動作を中断した位置から再び印字動作を行うことになる
【0023】なお、上記実施例では、歪みゲージ25を
プリンタケース1に直接取り付けたが、プリンタケース
1内に別部材を介在させて歪みゲージ14をプリンタケ
ース1に間接的に取り付けるようにしてもよい。
【0024】また、上記実施例では、不適正な設置状態
であるときに警告灯26を点灯させるようにしたが、警
告灯26に代えて警告音を発生する警告音発生装置を用
いるようにしてもよい。
【0025】また、上記実施例では、歪みゲージ25を
用いてプリンタケース1の歪みを検出するようにしたが
、プリンタケース1の歪みを機械的に検出するような他
の歪みセンサーを用いるようにしてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るプリ
ンタによれば、プリンタケースの歪みが所定値以上であ
るときに印字動作しないように制御手段によって印字機
構が制御されるので、過大な曲げ力や捩り力を受けるよ
うな不適正な設置状態での使用を防止できるという優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用時のフローチャートである。
【図2】印字機構の回路ブロック図である。
【図3】縦断面図である。
【図4】外観斜視図である。
【符号の説明】
1      プリンタケース 5      印字機構 18    制御回路(制御手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  プリンタケースに取り付けられて当該
    プリンタケースの歪みを検出する歪みセンサーと、上記
    歪みセンサーによって上記プリンタケースの歪みが所定
    値以上であることが検出されたときに印字動作しないよ
    うに印字機構を制御する制御手段と、を有することを特
    徴とするプリンタ。
JP3010096A 1991-01-30 1991-01-30 プリンタ Pending JPH04244880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010096A JPH04244880A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010096A JPH04244880A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04244880A true JPH04244880A (ja) 1992-09-01

Family

ID=11740797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010096A Pending JPH04244880A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04244880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010031763A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Oce-Technologies B.V. Document handling device with support frame

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010031763A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Oce-Technologies B.V. Document handling device with support frame
JP2012502820A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 支持フレームを有するドキュメント取扱装置
US8561476B2 (en) 2008-09-19 2013-10-22 Oce Technologies B.V. Document handling device with support frame and torsion meter measuring torsional deformation of the support frame

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100360608B1 (ko) 용지 배출 장치
JP3046257B2 (ja) 用紙長さ自動検出によるプリントシステム及びその制御方法
US4727437A (en) Recording apparatus with recording medium length sensors
KR20060043828A (ko) 프린터 및 인쇄 방법
US5121169A (en) Recording paper length sensing apparatus
JPH04244880A (ja) プリンタ
US5816723A (en) Electronic apparatus capable of feeding sheets from a front side, and sheet feeding device for use therewith
US9688085B2 (en) Printer
JPH0648628A (ja) プリンタの給紙装置
JPH04244881A (ja) プリンタ
JP2007126278A (ja) 画像記録装置
JPS61248836A (ja) シ−ト状物搬送装置
KR0146533B1 (ko) 화상기록장치의 프린트 제어방법
JPS59192588A (ja) 印字装置
JP3383001B2 (ja) プリンタの用紙排出装置
JP3150260B2 (ja) 電子機器
KR100285752B1 (ko) 화상형성장치의 슬립방지방법
JP2002332142A (ja) 記録装置
KR970003649B1 (ko) 프린트에 있어서 수동 급지 방법
JP2775318B2 (ja) 印字媒体の重送検出装置
KR100263091B1 (ko) 노-페이퍼(no-paper)시 라인피딩모터 제어방법
US20050243332A1 (en) Printing apparatus and control method
JPH04261873A (ja) 記録装置
JP3778435B2 (ja) プリンタ、及び、その制御方法
KR100416554B1 (ko) 인쇄기기의 급지제어방법