JP3383001B2 - プリンタの用紙排出装置 - Google Patents

プリンタの用紙排出装置

Info

Publication number
JP3383001B2
JP3383001B2 JP12848593A JP12848593A JP3383001B2 JP 3383001 B2 JP3383001 B2 JP 3383001B2 JP 12848593 A JP12848593 A JP 12848593A JP 12848593 A JP12848593 A JP 12848593A JP 3383001 B2 JP3383001 B2 JP 3383001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printer
discharge
sheet
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12848593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06316122A (ja
Inventor
完次 鈴木
禎志 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP12848593A priority Critical patent/JP3383001B2/ja
Publication of JPH06316122A publication Critical patent/JPH06316122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383001B2 publication Critical patent/JP3383001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レシート等の長尺状を
成す用紙の印字に広く用いられるプリンタの用紙排出装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レシートやチケット等の長尺状を
成す用紙に印字するプリンタがある。このようなプリン
タでは、印字動作とともに用紙の排出動作が行なわれ、
排出された用紙は、内蔵されているオートカッタによっ
て印字終了時に切断される。このようなプリンタは、レ
シートやチケット等を発行する発行装置に広く用いられ
ている。
【0003】図11は、この種のプリンタの一例を示
し、(A)はその外観、(B)はその内部構造である。
外装ケース2には前面パネル部4が設けられており、こ
の前面パネル部4には用紙排出口6が設けられている。
長尺状を成す用紙8は印字動作に同期して用紙排出口6
から排出される。
【0004】このプリンタの内部構造を説明すると、外
装ケース2の内部から用紙排出口6に向かって用紙搬送
路10が設定され、この用紙搬送路10に沿って用紙搬
送機構12、印字機構14及びカッタ機構16が設置さ
れている。用紙搬送機構12は、印字に同期して印字完
了時に用紙8を送り出す手段であって、一対の駆動ロー
ラ18、20を備え、用紙8は駆動ローラ18、20間
に圧接され、その回転により送り出される。印字機構1
4は、用紙搬送路10を挟んで印字ヘッド22とプラテ
ン24が配置されており、印字ヘッド22の駆動によ
り、用紙8に印字を行なう。印字の形態は、用紙8の種
類によって異なり、感熱紙が用いられる場合にはインク
リボンは不要であり、普通紙が用いられる場合にはイン
クリボン等の着色媒体が必要である。また、カッタ機構
16は、独立したユニットを構成し、その内部に用紙8
の搬送方向と直交方向にスライドするカッタ刃26が設
置され、このカッタ刃26はスライド駆動機構によって
駆動される。カッタ刃26が図面上、下方にスライドし
たとき、切断される。
【0005】このようなプリンタでは、用紙8は、印字
とともに、用紙排出口6から排出されており、その印字
完了の後、連続的な所定量の排出が行なわれ、カッタ刃
26のスライドによって切断されるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
プリンタでは用紙排出が印字とともに行なわれ、排出途
上の用紙8に受取人が触れることができる点が課題であ
る。このプリンタをレシートやチケットの発行装置に用
いた場合、受取人は、送り出される用紙8の端を指で掴
んで印字完了を待つことがしばしば行なわれる。図12
に示すように、用紙8を受取人が掴んでいると、その搬
送が妨げられるため、用紙搬送路10で排出中の用紙8
に撓み28が生じることになる。この撓み状態は、用紙
8の排出方向とは逆方向に不要な応力を生じさせ、その
結果、用紙8が内部で湾曲し、ジャム発生の原因にな
る。
【0007】また、図13の(A)に示すように、受取
人が用紙8を引き出そうとして用紙8に張力Tを作用さ
せることがある。この張力Tは切断途上のカッタ刃26
の先端にスライド方向と直交する方向に不要な負荷を加
えることになる。その負荷が極端に大きい場合には、図
13の(B)に示すように、カッタ刃26の刃先27を
損傷させ、刃先27が湾曲した場合には、スライド不能
等、切断動作を損なう原因になる。
【0008】そこで、本発明は、用紙排出の安定化を図
ったプリンタの用紙排出装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のプリンタの用紙
排出装置は、図1に例示するように、プリンタ本体(プ
リンタ本体部30)側の用紙経路(用紙搬送路10)か
ら送り出される用紙(8)を排出する排出機構(用紙排
出機構62)と、この排出機構に設置されて前記用紙の
搬送力を一定値以下に制限するトルク制限手段(トルク
リミッタ88)と、前記排出機構から排出された用紙を
検出する検出手段(用紙センサ68)と、プリンタ本体
側のカッタ機構(16)と排出機構との間に撓ませた用
紙を溜める緩衝部(用紙溜部66)と、プリンタ本体側
から送り出された用紙を排出機構で受けて排出させ、そ
の用紙が検出手段で検出されたとき、排出機構の動作を
停止させて待機させ、カッタ機構の切断動作に応動して
排出機構を動作させて用紙を排出させる排出制御手段
(プリンタ制御装置34)とを備えたことを特徴とす
る。
【0010】また、本発明のプリンタの用紙排出装置
は、プリンタ本体の用紙経路と排出機構との間に用紙を
排出機構側に導く案内手段(用紙ガイド72、74)を
備えたことを特徴とする。
【0011】
【0012】そして、本発明のプリンタの用紙排出装置
は、排出制御手段がプリンタ本体側から送り出された用
紙を排出機構で受けて排出させ、排出機構からの用紙の
排出量が一定量に達し、かつ検出手段が用紙を検出した
とき、ジャム発生と判断するようにしたことを特徴とす
る。
【0013】
【作用】プリンタ本体側から搬送された用紙は排出機構
に導かれる。検出手段がその用紙を検出すると、排出機
構は、印字中、待機状態となる。このとき、印字機構の
印字動作と同期し、用紙は搬送機構を以て搬送が行なわ
れる。送り出される用紙は、排出機構が待機状態にある
ため、撓み状態ないし湾曲状態で緩衝部に溜められる。
やがて印字動作が終了し、カッタ機構によって排出すべ
き用紙が切断される。これに基づいて、排出機構は用紙
排出動作に移行し、緩衝部内の用紙は排出機構を以て外
部に排出される。したがって、印字された用紙の排出を
排出機構の動作によって規制できるとともにその安定化
が図られ、カッタ機構の損傷、用紙のジャム等の不都合
を確実に防止できる。また、排出機構に用紙の搬送力を
一定値以下に制限するトルク制限手段を備えることによ
り、排出すべき用紙に不要な引っ張り力を作用させるこ
とがなく、その切断やジャムの発生が防止できる。
【0014】また、プリンタ本体の用紙経路と排出機構
との間に用紙を排出機構側に導く案内手段を備えれば、
用紙排出の準備が確実なものとなり、排出機構側でのジ
ャム発生を未然に防止できる。
【0015】
【0016】そして、排出制御手段がプリンタ本体側か
ら送り出された用紙を排出機構で受けて排出させ、排出
機構からの用紙の排出量が一定量に達し、かつ検出手段
が用紙を検出しないとき、ジャム発生と判断するように
すれば、用紙の排出不良の原因を容易に発見でき、メン
テナンス等が容易になる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を図面に示した実施例を参照し
て詳細に説明する。
【0018】図1は、本発明のプリンタの用紙排出装置
の一実施例を示している。このプリンタの用紙排出装置
を概略的に述べれば、プリンタ本体部30にプレゼンタ
機構部32を設置したものである。プレゼンタ機構部3
2は、プリンタ本体部30側から送り出される用紙8を
排出する用紙排出装置本体を構成する。そして、プリン
タ本体部30には、プリンタとして必要なプリンタ制御
装置34、プリンタ機構部36及びカッタ機構16が設
置されているとともに、ホストコンピュータ40が接続
されている。このプリンタから見れば、ホストコンピュ
ータ40は、印字データの発生源ないし供給源であると
ともに、外部制御装置として機能し得るものである。
【0019】プリンタ制御装置34は、印字及び用紙送
り等のプリンタ機能を実現するための制御手段であると
ともに、プレゼンタ機構部32に対する排出制御手段を
兼用している。制御の形態からすれば、プリンタ本体部
30とプレゼンタ機構部32とを独立した制御手段で構
成し、プリンタ制御装置34と同等の制御装置を別個に
設置してもよい。プレゼンタ機構部32は、1つにユニ
ット化し、プリンタないしプリンタ本体部30と独立し
た用紙排出装置として構成することも可能である。実施
例のブロック図は、プリンタ側の印字動作と用紙排出動
作とを連係して説明するために表示したものであり、ブ
ロックの形態がこれらを一体的又は独立して構成するこ
とを妨げるものではない。
【0020】このプリンタ制御装置34は、ホストコン
ピュータ40の連係及び各種の制御を実行するため、例
えば、マイクロコンピュータで構成されている。中央処
理装置としてのマイクロプロセッサ(MPU)42は、
プログラムに従ってプリンタ制御、用紙搬送制御、用紙
切断制御、用紙排出制御等の各種の制御や演算を行な
う。このMPU42は、時間設定及び時間制御を行なう
手段としてタイマー44を備えている。
【0021】このMPU42で実行する制御プログラム
や制御又は演算途上のデータ等を格納する主記憶手段と
してROM46及びRAM48が設置されている。RO
M46は制御プログラムやテーブル等を持つ読出し専用
メモリ、RAM48は演算途上のデータ等を格納する随
時書込みメモリである。図示しないが、補助記憶手段と
してフレキシブルディスク等の記憶媒体を用いることも
できる。また、ホストコンピュータ40側に付属してい
る記憶手段もこのプリンタ制御装置34の補助記憶手段
として用いることができる。
【0022】また、このプリンタ制御装置34には、各
種の入力データの取込みや制御出力の取出し等を行なう
入出力手段として入出力ユニット(I/O)50が設け
られている。このI/O50は、MPU42、ROM4
6及びRAM48とバスを通じて連係されている。この
I/O50には、ホストコンピュータ40からのオンラ
イン入力を指示するスイッチ等が接続されるが、本発明
における用紙排出制御と直接関係がないので、その記載
を省略してある。
【0023】そして、このI/O50には、制御出力を
取り出すための手段として第1、第2、第3及び第4の
ドライバ52、54、56、58が接続されている。ド
ライバ52はプリンタ機構部36に対するプリンタ出力
を取り出す駆動出力手段、ドライバ54はカッタ機構1
6の駆動出力を取り出す駆動出力手段、ドライバ56は
用紙排出のための駆動出力を取り出す駆動出力手段、ま
た、ドライバ58は表示器60にエラー表示等を行なう
表示駆動出力を取り出す駆動出力手段である。
【0024】プリンタ機構部36は、用紙搬送機構12
及び印字機構14を備えている。用紙搬送機構12は、
印字すべき用紙8を印字機構14側に搬送する手段であ
り、印字動作と同期してモータを回転させ、そのモータ
回転を受ける駆動ローラ等を以て行なう。印字機構14
は、ホストコンピュータ40からの印字データに基づい
て、用紙8に印字を行なう手段である。
【0025】このプリンタ機構部36には、用紙経路と
して用紙搬送路10が設けられている。この用紙搬送路
10は、用紙搬送機構12と密接な関係を持ち、ローラ
等の案内手段を備えることにより、用紙8を印字機構1
4に搬送し、印字後の用紙8をカッタ機構16側に送り
出す手段である。
【0026】カッタ機構16は、印字完了後、所定量の
送出しを経た用紙8を切断する切断手段である。この切
断動作は、ドライバ54からの駆動出力を受けて実行さ
れる。その場合、カッタ刃の移動は電気的に検出され、
その検出出力は制御情報としてI/O50に加えられて
いる。
【0027】そして、プレゼンタ機構部32は、カッタ
機構16を通過又は切断された用紙8の用紙排出処理を
行なうための手段であって、用紙排出機構62を備えて
いる。この用紙排出機構62は、矢印Aで示すように、
用紙搬送路10を通して搬送される用紙8を受け、ドラ
イバ56からの駆動出力でモータ等の駆動手段を駆動す
ることにより用紙排出を行なう。用紙排出路64は、プ
リンタ本体部30側の用紙搬送路10に連なる用紙経路
を構成するとともに、用紙8を用紙排出機構62に案内
する案内手段でもある。この用紙排出路64には、用紙
搬送路10からの用紙8を撓ませて保持する緩衝部とし
ての用紙溜部66が設けられている。この用紙溜部66
は、用紙排出路64の上面部の空間を以て構成すること
ができ、その容積が用紙8の逃げ部として機能する。そ
して、用紙排出口側には用紙8の有無を検出する検出手
段として用紙センサ68が設置されている。この用紙セ
ンサ68は、用紙8の表裏間に発光素子と受光素子を配
置し、発光素子からの光の有無によって用紙8の有無を
検出するような電気的な検出手段で構成することができ
る。用紙8と非接触でその有無を検出する手段は、用紙
8に無用な応力を作用させない点で好適であり、ジャム
発生を防止する点からも望ましい。
【0028】次に、図2及び図3は、図1に示したプリ
ンタの用紙排出装置の具体的な実施例を示している。プ
リンタ本体部30には、用紙搬送路10に沿って用紙搬
送機構12、印字機構14及びカッタ機構16が設置さ
れている。用紙搬送機構12は一対の駆動ローラ18、
20を備え、用紙8は駆動ローラ18、20間に圧接さ
れ、その回転により搬送される。印字機構14には用紙
搬送路10を挟んで印字ヘッド22とプラテン24が配
置されている。カッタ機構16は独立したユニットを構
成し、その内部に用紙8の搬送方向と直交方向にスライ
ドするカッタ刃26が設置されている。
【0029】カッタ機構16の用紙排出口70から排出
された用紙8は、プレゼンタ機構部32の用紙排出路6
4に導かれる。この用紙8の搬送を良好にするため、用
紙排出口70からの用紙8を用紙排出路64側に案内す
る案内手段として用紙ガイド72、74が設置されてい
る。この実施例では、用紙ガイド72、74はプレゼン
タ機構部32側に設けられているが、カッタ機構16側
に設けてもよい。用紙ガイド72、74の機能は、搬送
される用紙8を案内する点で一致しているが、一方の用
紙ガイド72はその下降を防止し、他方の用紙ガイド7
4は捲くれ上がりを防止し、これらの機能を合わせて用
紙搬送を容易かつ良好なものにしている。
【0030】また、用紙ガイド72はプレゼンタ機構部
32の内部に延長されており、フレーム76によって支
持されている。プレゼンタ機構部32の内部には、その
空間部によって用紙溜部66が形成されており、用紙溜
部66に用紙8を湾曲させるための案内手段として断面
がU字形を成すガイド板78が設けられている。ガイド
板78の一部は用紙ガイド72と平行しており、その終
端部が用紙排出口80になっている。
【0031】そして、用紙排出路64の途上には用紙排
出機構62が設置されている。この用紙排出機構62に
は、その駆動源としてモータ82がフレーム76の側面
部に固定されており、このモータ82の回転はギヤ機構
84を介して駆動軸86に伝達される。ギヤ機構84に
は、用紙8の搬送力を一定に抑えるためのトルク制限手
段としてのトルクリミッタ88が併設されている。
【0032】駆動軸86はフレーム76の側部間に軸受
90、92を介して回転可能に取り付けられており、そ
の中間部には複数の駆動ローラ94、95が設けられて
いる。そして、各駆動ローラ94、95には、駆動軸8
6と平行する回転軸87に設けられた駆動ローラ96、
97が接している。用紙8は、駆動ローラ94と96、
駆動ローラ95と97に挟まれて一定の条件により搬送
される。
【0033】次に、このプリンタの用紙排出装置の動作
を説明する。図4及び図5は、このプリンタの用紙排出
装置の動作プログラムを示し、ステップS12とステッ
プS13の間のaは結合子を示している。
【0034】電源の投入やリセットスイッチに基づいて
初期設定を行なった後、ステップS1では用紙センサ6
8によって用紙検知を行なう。用紙8が検知された場合
には、ステップS2に移行して用紙排出機構62のモー
タ82を回転させる。正常な場合、モータ82が回転す
ると、用紙排出機構62によって用紙8が用紙排出路6
4を経て駆動ローラ94と96、駆動ローラ95と97
の間に挟まれて用紙センサ68側に送り出される。
【0035】ステップS3ではモータ82の駆動開始か
ら時間を計測し、一定時間が経過したか否かの判断を行
なう。一定時間が経過しない前にステップS2に戻る。
この結果、モータ82は、一定時間持続することにな
り、一定時間だけ用紙6の送出しが行なわれる。
【0036】そして、ステップS4では再び用紙8の検
知を行なう。用紙8が検知された場合には、ステップS
5に移行してモータ82を停止した後、ステップS6に
移行する。この場合、エラーが発生していることから、
表示器60を点灯させ、エラー表示を行なう。この表示
により、異常を知ることができる。
【0037】また、ステップS4で用紙8が検知されな
い場合には、ステップS7に移行し、モータ82の回転
を停止させた後、ステップS8に移行し、プリンタ本体
部30における印字動作を行なう。ステップS8では1
行印字を行い、ステップS9ではそれに伴う用紙送りを
行なう。この用紙送りは1行の印字に対応する改行動作
である。ステップS10では、モータ82を回転させ、
用紙8の搬出を行なう。
【0038】そして、ステップS11では再び用紙検知
を行い、用紙8が検知されない場合には、ステップS8
に戻る。用紙8が検知された場合には、ステップS12
に移行してモータ82の回転を停止する。ステップS1
3ではn行印字が完了したか否かを判断し、完了してい
ない場合にはステップS14に移行して1行印字を行
い、ステップS15で1行分の用紙送りを行い、ステッ
プS13に戻る。ステップS13でn行印字が完了した
場合、即ち、印字処理の完了とともにステップS16に
移行し、用紙8のm行送りを行なう。このような用紙8
のm行送りは用紙切断の準備であり、この搬送動作は用
紙搬送機構12によって行なわれる。
【0039】ステップS17では用紙8の切断を行い、
ステップS18に移行する。ステップS18は用紙8の
排出動作に移行し、用紙排出機構62のモータ82を回
転させる。ステップS19では用紙検知を行い、用紙8
が検知されている場合にはステップS20に移行する。
ステップS20では、用紙検知が一定時間だけ経過した
か否かを判断する。一定時間の経過前には、ステップS
18に戻り、ステップS18及びステップS19の処理
が行なわれる。ステップS20で一定時間の経過があっ
たと判断された場合には、ステップS21に移行し、用
紙検知を行なう。用紙8が検知された場合には、ステッ
プS22に移行してモータ82を停止させ、ステップS
23に移行する。ステップS23では表示器60でエラ
ー表示を行なう。
【0040】そして、用紙8が排出されてその検知が完
了すると、ステップS24に移行してモータ82を停止
させる。このモータ82の停止で用紙8の排出動作を完
了し、待機状態に入る。
【0041】次に、図6は、用紙8のn行印字及びm行
の送りを表し、破線100はカット位置を示している。
このカット位置でカットされた部分8Aが用紙排出口8
0から連続的に排出され、部分8Bはプリンタ本体部3
0側のカッタ機構16の背面側に置かれることになる。
【0042】次に、図7ないし図9を参照して印字動作
及び用紙排出を説明する。図7は用紙検知後の印字動作
を示している。この場合、用紙センサ68によって用紙
8の先端部が検出されて用紙排出機構62が待機状態に
移行している状態であって、印字動作が進み、用紙8が
用紙搬送機構12によって搬出されている状態を示して
いる。この場合、カッタ機構16も待機状態である。し
たがって、用紙8は、印字動作に同期して搬送され、用
紙溜部66の空間内に湾曲して保持されている。
【0043】図8は、用紙カットを示している。印字動
作が完了し、m行の用紙送りが完了した後、カッタ機構
16が駆動する。カッタ刃26がスライドし、用紙8が
切断される。
【0044】そして、図9は、用紙排出を示している。
用紙カット後、用紙8は用紙排出機構62によって用紙
排出口80から連続して排出される。この排出は用紙セ
ンサ68がその用紙8が検出されている間行なわれる。
この結果、確実に用紙8が排出されることになる。
【0045】また、用紙排出機構62にトルクリミッタ
88を設置したことにより、プリンタ機構部36の印字
精度に影響しない駆動力を用紙排出機構62側に設定す
ることができる。しかも、プリンタ機構部36側の用紙
排出速度と用紙排出速度が不一致の場合、排出力をトル
クリミッタ88で吸収でき、ジャム発生を未然に防止で
きる。
【0046】次に、本発明のプリンタの用紙排出装置の
変形例を列挙すれば、次の通りである。 a.用紙排出機構62のモータ82の回転速度を用紙搬
送機構12側のモータの回転速度より高速化すること
で、用紙排出時の待時間の短縮化を図ることができる。 b.カッタ機構16における用紙8の切断を例えば、図
10に示すように、用紙8の中間部に細い連結部102
を残して切断するようにしてもよい。このようにすれ
ば、用紙8はプリンタ本体30側に保持されるので、用
紙経路上でより安定した用紙搬送ないし排出ができる。
このような連結部102を設けたことにより、用紙8を
その排出に伴って用紙排出機構62側に引き出すことが
でき、利用者は用紙8に適当な張力を加えることによ
り、用紙8を連結部102で容易に切断することができ
る。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果が得られる。即ち、請求項1に記載の発
明によれば、長尺状を成す用紙等の印字完了を以てその
用紙を排出でき、その用紙の長短に関係なく排出規制及
びその安定化を図ることができ、従来、印字途上の用紙
を掴むこと等による排出妨害を確実に防止でき、従来の
ジャムやカッタ機構の損傷を防止できる。また、排出機
構に用紙の搬送力を一定値以下に制限でき、プリンタ本
体側の印字精度への影響を回避でき、印字精度の低下や
ジャム発生を未然に防止できる。
【0048】また、請求項2に記載の発明によれば、プ
リンタ本体の用紙経路と排出機構との間に用紙を排出機
構側に導く案内手段を備えたことにより、用紙排出の準
備が確実になり、排出機構側でのジャムの発生を未然に
防止できる。
【0049】
【0050】そして、請求項に記載の発明によれば、
用紙の排出不良の原因を容易にすることができ、メンテ
ナンス等の対応を容易化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリンタの用紙排出装置の一実施例を
示すブロック図である。
【図2】図1に示したプリンタの用紙排出装置の具体的
な実施例を示す縦断面図である。
【図3】図1に示したプリンタの用紙排出装置の具体的
な実施例を示す横断面図である。
【図4】図1に示したプリンタの用紙排出装置の動作プ
ログラムの前半部を示すフローチャートである。
【図5】図4に示した動作プログラムの後半部を示すフ
ローチャートである。
【図6】用紙への印字及びそのカットを示す平面図であ
る。
【図7】図2に示したプリンタの用紙排出装置の動作を
示す縦断面図である。
【図8】図2に示したプリンタの用紙排出装置の動作を
示す縦断面図である。
【図9】図2に示したプリンタの用紙排出装置の動作を
示す縦断面図である。
【図10】本発明のプリンタの用紙排出装置における用
紙の切断形態の一例を示す平面図である。
【図11】従来のプリンタを示し、(A)はその外観を
示す斜視図、(B)はその内部構造を示す断面図であ
る。
【図12】図11に示したプリンタにおける用紙の撓み
状態を示す断面図である。
【図13】図11に示したプリンタにおける用紙排出時
の動作を示し、(A)は用紙への張力を加えた場合を示
す断面図、(B)は損傷したカッタ刃を示す図である。
【符号の説明】
8 用紙 10 用紙搬送路(用紙経路) 16 カッタ機構 30 プリンタ本体部 34 プリンタ制御装置(排出制御手段) 62 用紙排出機構 66 用紙溜部(緩衝部) 68 用紙センサ(検出手段) 72,74 用紙ガイド(案内手段) 88 トルクリミッタ(トルク制限手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−327968(JP,A) 特開 平5−43127(JP,A) 特開 昭61−243758(JP,A) 特開 平3−266669(JP,A) 特開 平3−267241(JP,A) 特開 平5−24321(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 11/66

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタ本体側の用紙経路から送り出さ
    れる用紙を排出する排出機構と、この排出機構に設けられて前記用紙の搬送力を一定値以
    下に制限するトルク制限手段と、 前記 排出機構から排出された前記用紙を検出する検出手
    段と、 前記プリンタ本体側のカッタ機構と前記排出機構との間
    に撓ませた前記用紙を溜める緩衝部と、 プリンタ本体側から送り出された前記用紙を前記排出機
    構で受けて排出させ、その用紙が前記検出手段で検出さ
    れたとき、前記排出機構の動作を停止させて待機させ、
    前記カッタ機構の切断動作に応動して前記排出機構を動
    作させて前記用紙を排出させる排出制御手段と、 を備えたことを特徴とするプリンタの用紙排出装置。
  2. 【請求項2】 前記プリンタ本体の用紙経路と前記排出
    機構との間に前記用紙を前記排出機構側に導く案内手段
    を備えたことを特徴とする請求項1記載のプリンタの用
    紙排出装置。
  3. 【請求項3】 前記排出制御手段は、プリンタ本体側か
    ら送り出された前記用紙を前記排出機構で受けて排出さ
    せ、前記排出機構からの前記用紙の排出量が一定量に達
    し、かつ前記検出手段が前記用紙を検出したとき、ジャ
    ム発生と判断することを特徴とする請求項1記載のプリ
    ンタの用紙排出装置。
JP12848593A 1993-05-04 1993-05-04 プリンタの用紙排出装置 Expired - Lifetime JP3383001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12848593A JP3383001B2 (ja) 1993-05-04 1993-05-04 プリンタの用紙排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12848593A JP3383001B2 (ja) 1993-05-04 1993-05-04 プリンタの用紙排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06316122A JPH06316122A (ja) 1994-11-15
JP3383001B2 true JP3383001B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=14985919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12848593A Expired - Lifetime JP3383001B2 (ja) 1993-05-04 1993-05-04 プリンタの用紙排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383001B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06316122A (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022228B2 (ja) 用紙排出装置
JP2721112B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH08268638A (ja) 用紙排出装置
JP4084511B2 (ja) プリンタ
JPH04366668A (ja) シート部材の搬送装置
JP3383001B2 (ja) プリンタの用紙排出装置
JP2002060108A (ja) 用紙排出装置およびプリンタ
JP2784329B2 (ja) 用紙排出装置
JPH09142708A (ja) 用紙排出装置
EP2042328A2 (en) Thermal printer
JP3325759B2 (ja) 用紙排出装置
JP3770002B2 (ja) プリンタ及びその制御方法
JP3506343B2 (ja) 用紙排出装置
JPH1110970A (ja) サーマルプリンタ
KR20030059560A (ko) 잉크젯 프린터의 드라이브롤러 해제장치
JP3520383B2 (ja) プリンタ
JP2004058552A (ja) 印字装置
JP3778435B2 (ja) プリンタ、及び、その制御方法
JP3426802B2 (ja) プリンタの用紙搬送制御方法および制御装置
US20170203585A1 (en) Printer apparatus
JPH07267465A (ja) 用紙排出装置
JPH0512206Y2 (ja)
JPH0627422Y2 (ja) 自動給紙装置
CN114375260A (zh) 打印装置
JP2004210472A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term