JPH04244836A - 耐熱性樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

耐熱性樹脂成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH04244836A
JPH04244836A JP1060791A JP1060791A JPH04244836A JP H04244836 A JPH04244836 A JP H04244836A JP 1060791 A JP1060791 A JP 1060791A JP 1060791 A JP1060791 A JP 1060791A JP H04244836 A JPH04244836 A JP H04244836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molded form
parts
heat
pps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1060791A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kawabata
隆広 川端
Yoshiyuki Ono
善之 小野
Yoshifumi Noto
能登 好文
Keiko Matsuki
桂子 松木
Kazutaka Murata
一高 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP1060791A priority Critical patent/JPH04244836A/ja
Publication of JPH04244836A publication Critical patent/JPH04244836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリアリ−レンスルフイ
ド系樹脂(以下、PAS系樹脂と称する)とα−オレフ
ィン共重合体及び(又は)フェノキシ樹脂からなる樹脂
組成物の成形品の製造方法に関するものであり、本発明
によって得られた成形品は耐熱性、剛性等々に優れるた
め、例えば精密部品、各種電気・電子部品、機械部品、
自動車用部品等々として使用される。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフイド(以下、PP
Sと称する)に代表されるPAS系樹脂は、耐熱性、耐
薬品性、難燃性、寸法安定性等々に優れている反面、耐
衝撃性等の力学的性質に劣ることが欠点として指摘され
ている。PAS系樹脂の耐衝撃性を向上させるために耐
衝撃性や柔軟性等々に優れたα−オレフィン共重合体や
フェノキシ樹脂を添加する方法は更に知られており、例
えば、日本特許第1005081号明細書等に開示され
ている。しかし、これらに示されているいずれの組成物
も、通常行われている公知の方法で成形した場合、PA
Sの特徴である耐熱性、或いは高剛性、高弾性という性
質が損なわれるという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、PAS系樹
脂とα−オレフィン共重合体および(又は)フェノキシ
樹脂から成る樹脂組成物を溶融成形することによって得
られる耐衝撃性や柔軟性に優れた成形品のこれらの性質
を保持し、耐熱性、剛性率、弾性率を向上させることを
目的とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、PAS系樹脂
とα−オレフィン共重合体および(又は)フェノキシ樹
脂から成る樹脂組成物を溶融成形することによって得ら
れる成形品を特定の方法で熱処理することによって得ら
れる成形品を製造する方法に関するものである。
【0005】
【構成】本発明で使用するPAS系樹脂とは構造式(−
Ar−S−)n(Ar:アリーレン基)で表されるPA
S系樹脂である。ここでアリーレン基のArは、p−フ
ェニレン、m−フェニレン、o−フェニレン、2,6−
ナフタレン、4,4′−ビフェニレン等の2価芳香族残
基、或いは、(− φ −O − φ −) 、( −
 φ − CO − φ − ) 、( − φ − 
CH2 − φ −) 、( − φ − SO2 −
 φ −) 、(−φ − C(CH3)2 − φ 
−) (但し、− φ −はp−フェニレン基であり、
以下同様に表する)等の如き少なくとも2個の炭素数6
の芳香環を含む2価の芳香族残基であり、更に、各芳香
環にはF、CL、Br、CH3 等の置換基が導入され
てもよい。これはホモポリマーであっても、ランダム共
重合体、ブロック共重合体であってもよく、線状、分岐
状、或いは架橋型及びこれらの混合物が用いられる。
【0006】上記PAS系樹脂の溶融粘度は、融点プラ
ス20℃の温度で、10 rad/secでの動的粘性
率[η′]が10〜105 ポイズ、好ましくは50〜
50000ポイズのものが用いられる。
【0007】本発明で使用するに好ましいPAS系樹脂
は、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリフェニ
レンスルフィドケトン(PPSK)、及び、PPS部分
とPPSK部分、並びに、PPS部分とポリフェニレン
スルフィドスルホン(PPSS)部分からなるブロック
共重合体である。
【0008】PPSは、( − φ − S − )で
示される構造単位を70モル%、特に好ましくは90モ
ル%以上を含む重合体である。PPSに含まれるこれ以
外の構成部分は、主に、上記したアリーレン基である。
【0009】かかるPPSは、例えば(1)ハロゲン置
換芳香族化合物と硫化アルカリとの反応(米国特許第2
513188号明細書、特公昭44−27671号およ
び特公昭45−3368号参照)、(2)チオフェノー
ル類のアルカリ触媒または銅塩等の共存下における縮合
反応(米国特許第3274165号、英国特許第116
0660号参照)、(3)芳香族化合物を塩化硫黄との
ルイス酸触媒共存下における縮合反応(特公昭46−2
7255号、ベルギー特許第29437号参照)等によ
り合成されるものであり、目的に応じ任意に選択し得る
【0010】PPSKは、主に、(− φ − CO 
− φ − S −)を繰り返し単位とする重合体であ
る。PPSKの重合法は、例えば、4,4′−ジクロル
ベンゾフェノンとアルカリ金属塩を有機アミド溶媒中で
反応させる方法などがある。
【0011】PPS部分とPPSK部分、及びPPS部
分とPPSS部分からなるブロック共重合体は、代表的
には、予め反応末端基としてクロルフェニル基を有する
ポリマーとナトリウムスルフィド基を有するポリマーを
それぞれ合成し、溶媒中で両者を反応せしめることによ
って得ることができる。ブロック共重合体における、P
PS部分の割合は、通常20〜80モル%の範囲、好ま
しくは30〜70モル%の範囲で選択される。この範囲
以外ではブロック共重合体としての特徴が好ましく表れ
ない。尚、PPSSは、主に、(− φ − SO2 
 − φ − S −)を繰り返し単位とする重合体で
あり、重合方法としては、例えば、4,4′−ジクロル
ジフェニールスルホンのようなジハロ芳香族スルホンと
硫化ナトリウムのようなアルカリ金属硫化物を有機アミ
ド溶媒中で反応させる方法などが挙げられる。
【0012】α−オレフィン共重合体のα−オレフィン
としては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、イソブ
テン、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセ
ン−1等が挙げられる。これらは、1種または2種以上
の共重合体として使用される。更に、これらα−オレフ
ィンに共重合可能な他のモノマー、例えば、酢酸ビニル
、プロピオン酸ビニル、アクリル酸メチル、メタクリル
酸メチル、アクリロニトリル、スチレン、ビニルエーテ
ル、アクリル酸、メタクリル酸などやマレイン酸などの
不飽和ジカルボン酸などを共重合させることも可能であ
る。また、カルボン酸を有する共重合体にNa+ やZ
n++などの金属イオンを含むアイオノマーなどを用い
てもよい。上記α−オレフィン系共重合体の中で、特に
エチレン系の共重合体が好ましく用いられる。
【0013】本発明に用いるフェノキシ樹脂は、ビスフ
ェノールAとエピクロロヒドリンとを主たる原料として
合成される両末端にエポキシ基を持たない高分子量の熱
可塑性ポリエーテル樹脂である。また、2価フェノール
、或いはビスフェノールF、テトラクロルビスフェノー
ルなどのビスフェノール、ジフェノール酸、ビスフェノ
ールとp−キシレンジクロリド縮合物などのジオール化
合物とエピクロロヒドリンやブタジエンオキシド、グリ
シジル化合物などのエポキシ化合物との反応で合成され
る両末端にエポキシ基を持たない熱可塑性ポリエーテル
が含まれる。
【0014】本発明における樹脂成分の混合の割合は、
PAS系樹脂100重量部に対して、α−オレフィン共
重合体及び(又は)フェノキシ樹脂が好ましくは1〜1
00重量部、特に好ましくは2〜80重量部である。α
−オレフィン共重合体やフェノキシ樹脂が1〜100重
量部であればPAS系樹脂の改質効果が顕著である。ま
た、これら樹脂は、酸等で変性されたものを用いても良
いし、α−オレフィン共重合体とフェノキシ樹脂は併用
しても構わない。
【0015】本発明で使用することができる充填剤は、
繊維状の充填剤として、炭素繊維、ガラス繊維、シラン
ガラス繊維、セラミック繊維、アラミド繊維、ボロン繊
維、金属繊維、ウィスカー、チタン酸カリウム、炭化ケ
イ素、アスベストなどが挙げられ、粒状の充填剤として
、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、クレー、バイロフィ
ライト、ベントナイト、セリサイト、ゼオライト、マイ
カ、雲母、タルク、アタルパルジャイト、フェライト、
硅酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
ガラスビーズ等々が挙げられる。これらは併用しても構
わない。また、これら充填剤の添加量は添加剤の種類に
よって異なるため一概には規定でないが、通常、全樹脂
分100重量部に対して、3〜300重量部が用いられ
る。特に、粒状充填剤の場合、通常80重量部以下が使
用される。
【0016】また、本発明に用いる組成物には、添加剤
として本発明の目的を逸脱しない範囲以内で少量の離型
剤、増色剤、耐熱安定剤、紫外線安定剤、発砲剤、防錆
剤等々を含有せしめることができる。更に、本発明で使
用する組成物には下記の如き樹脂を混合して使用できる
。ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、スチレン、
α−メチルスチレン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル
、(メタ)アクリロニトル等の単量体の単独重合体また
は共重合体、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリア
リーレート、ポリアセタール、ポリサルホン、ポリアリ
ールサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリフェニレン
オキサイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテ
ルイミド、ポリアミド、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂
、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の単独重合体、各種
共重合体を挙げることができる。これらの樹脂は2種類
以上を併用しても構わない。また、酸等による変性物を
用いても良い。
【0017】上記樹脂組成物の溶融成形は、種々の公知
の方法で行うことができるが、PAS系樹脂、α−オレ
フィン共重合体及び(又は)フェノキシ樹脂と必要に応
じて添加される充填剤等をタンブラ−又はヘンシェルミ
キサ−などで均一に混合し、1軸または2軸の押出機に
供給して、溶融混練した後、ペレット化し、これを成形
機に供し、これを溶融成形する方法が好ましい。上記組
成物の溶融成形法としては、射出成形、押出成形及び圧
縮成形等が挙げられるが、中でも射出成形が特に好まし
い。
【0018】本発明は上記のようにして得た成形品を熱
処理する事に特徴があり、その条件は用いる樹脂の種類
や樹脂の配合比等々によって異なるため一概には規定で
きないが、通常、処理温度は好ましくはPAS系樹脂の
融点マイナス5〜マイナス100℃の温度範囲、特に好
ましくはPAS系樹脂の融点マイナス8〜マイナス80
℃の温度範囲である。処理時間は処理温度によって相対
的に変化するが、通常、好ましくは1時間以上、更に好
ましくは3時間以上である。熱処理時間の上限について
は特に制限はないが、1000時間以下が好ましい。ま
た、熱処理温度が上記の範囲であれば、本発明が目的と
する効果を充分に発揮することができ、、成形品が変形
し難い。
【0019】また成形品の熱処理方法については特に制
限はないが、所定温度に保たれた加熱装置内にて所定時
間加熱する方法が適当である。加熱装置については特に
制限はないが、例えば、熱風循環式電気オ−プン等が用
いられる。
【0020】このようにして熱処理された成形品は、熱
変形温度が10℃以上向上して、PAS系樹脂単体では
見られた熱処理による衝撃強度の低下も観察されなかっ
た。本発明のこのような効果の発現理由については不明
であるが、おそらく熱処理により樹脂が固相においても
架橋反応等を起こしているためと思われる。
【0021】本発明により得られる成形品は、例えば、
コネクタ、プリント基板、封止成形品などの電気・電子
部品、ランプリフレクタ−、各種電装部品などの自動車
部品、各種建築物や航空機・自動車などの内装用部品、
テニスラケット、スキ−、ゴルフクラブ、釣竿などのレ
ジャ−・スポ−ツ用具、スピ−カ−等のエンクロ−ジャ
−や管弦楽器等の裏甲板などの音響用部品、OA機器部
品、カメラ部品、時計部品などの精密部品等の射出成形
・圧縮成形、あるいはコンポジット、シ−ト、パイプな
どの押出成形・引き抜き成形などの各種成形加工分野に
用いられる成形品の製造方法として有用である。
【0022】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
する。尚、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるも
のではない。
【0023】〔参考例1〕  (PPS*1の合成例)
溜出口、モノマ−溶液仕込口および窒素ガス導入口付き
のオ−トクレ−ブに水硫化ナトリウム(NaSH・2H
2O) 9.65(Kg)、水酸化ナトリウム4.05
(Kg)および50(Kg)のn−メチルピロリドン(
NMP)を攪拌下で窒素ガスを流通しながら約190℃
、1時間脱水操作を行った。次いでオ−トクレ−ブを密
閉し200℃に加熱された脱水操作で得られた系にp−
ジクロルベンゼン14.7(Kg)とNMP10(Kg
)とその溶液を40分間かけて圧入して、加圧下220
℃に昇温して時間反応を行った後、重合物を分離し、温
水およびアセトンで洗浄し乾燥させてPPS*1を得た
。得られたPPS*1は、走査型示差熱量計(DSC)
で求めた融点が285℃、305℃、10rad/se
c の動的粘性率[η′]は約800ポイズであった。
【0024】〔実施例1、比較例1〕参考例1で得られ
たPPS*180重量部とポリエチレン20重量部を押
出機にて320℃で溶融混練し、ペレット状にした後、
射出成形機を用いて、試験片を作成した。得られた試験
片を260℃で4時間熱処理を行った。アイゾット衝撃
試験(ノッチ無し)と弾性率の温度依存性を調べた。ア
イゾット衝撃強度、及び、30℃、80℃、130℃、
180℃の1Hzでの貯蔵弾性率[E′]、弾性率が急
激に減少する軟化温度をそれぞれ表1に示す。
【0025】比較例1として、熱処理を行わない場合に
ついて同様な検討を行った。結果は表1に示す。尚、ポ
リエチレンは昭和電工社製のショーレックスF−501
0を用いた。
【0026】〔実施例2、比較例2〕ポリエチレンの代
わりにアイオノマーを用いた場合について、実施例1及
び比較例1と同様な検討を行った。結果は表1に示す。
【0027】尚、アイオノマーは三井・デュポンケミカ
ル社製のアイオノマー  ハイミラン1707を用いた
【0028】〔実施例3、比較例3〕ポリエチレンの代
わりにエチレンとアクリル酸エチルの共重合体(EEA
)を用いた場合について、実施例1及び比較例1と同様
な検討を行った。結果は表1に示す。
【0029】尚、EEAは日本ユニカー社製のUNCコ
ポリマー  EEA  DPDJ−9169を用いた。
【0030】〔実施例4、比較例4〕ポリエチレンの代
わりにフェノキシ樹脂を用いた場合について、実施例1
及び比較例1と同様な検討を行った。結果は表1に示す
【0031】尚、フェノキシ樹脂は、ユニオン・カーバ
イド社製のUCARフェノキシ  PKHHを用いた。
【0032】〔実施例5〕実施例1において、PPS*
1とポリエチレンの配合の割合を9対1とした場合につ
いて、同様な検討を行った。結果は表1に示す。
【0033】〔実施例6、7〕実施例4において、熱処
理時間を2時間と12時間とした場合について、同様な
検討を行った。結果は表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】〔実施例8、比較例5〕PPS*280重
量部、アイオノマー20重量部、PPSとアイオノマー
の合計100重量部に対して、ガラス繊維67重量部を
添加した場合について、実施例1と同様な方法でサンプ
ルを成形し、アイゾット衝撃試験(ノッチ無し)と熱変
形試験を行った。また、比較例として、熱処理を行わな
い場合について、同様な検討を行った。結果は表2に示
す。
【0036】尚、PPS2は、大日本インキ化学社製の
B−600を、ガラス繊維は、旭ファイバーグラス社製
のチョップドストランドCS03MA404を用いた。 PPS*2の融点は約285℃であり、305℃、10
rad/sec での動的粘性率[η′]は約2000
ポイズであった。
【0037】〔実施例9、比較例6〕アイオノマーの代
わりにフェノキシ樹脂を用いた場合について、実施例8
及び比較例5と同様な検討を行った。結果は表2に示す
【0038】〔参考例2、3〕PPS*1単体の場合に
ついて、実施例1及び比較例1と同様な方法でサンプル
を作成し、アイゾット衝撃試験(ノッチ無し)を行った
。 アイゾット衝撃強度は、熱処理した場合は非常に脆く、
測定が困難であり、1(Kg・cm/cm2)以下、熱
処理を行わない場合が、3(Kg・cm/cm2)であ
った。熱処理を行うことによって、耐衝撃性が著しく低
下するのが判る。
【0039】〔参考例4〕 (PPS部分とPPSS部
分からなるブロック共重合体の合成)10Lオートクレ
ーブにNMP 1980g、水硫化ナトリウム1.2水
和物388g、水酸化ナトリウム200g、ビス(p−
クロルフェニル)スルホン1436gを仕込み、窒素雰
囲気下、200℃で約6時間反応させた。更に、ビス(
p−クロルフェニル)スルホン72gとNMP200g
を加え、200℃で1時間反応させ、末端クロル基型の
PPSS反応物スラリーを得た。
【0040】次に、10LオートクレーブにNMP 3
100g、水硫化ナトリウム1.2水和物 597.5
g、及び水酸化ナトリウム308gを仕込み、水を流出
させながら昇温し、脱水処理を行った後、オートクレー
ブを密閉し、220℃の状態で、この脱水処理した系に
p−ジクロルベンゼン1029gとNMP700gを圧
入して加え、更に、260℃の温度で2時間反応させ、
末端ナトリウムスルフィド基型のPPS反応物スラリー
を得た。
【0041】上記PPSS反応物スラリーとPPS反応
物スラリーをオートクレーブに仕込み、220℃で3時
間反応させ、公知の方法で精製し、PPSS部分が50
重量部のブロック共重合体(PTES)を得た。
【0042】PTESの融点は270℃であり、290
℃、10rad/sec で測定した動的粘性率は約2
000ポイズであった。
【0043】〔実施例10、比較例7〕PTES 80
重量部、アイオノマー 20重量部、PTESとアイオ
ノマー合計100重量部に対して、ガラス繊維67重量
部を押出機を用いて、320℃で溶融混練し、ペレット
化した後、射出成形機を用いてサンプル片を作成した。 サンプル片を250℃で3時間熱処理を行い、アイゾッ
ト衝撃試験(ノッチ無し)と熱変形試験を行った。又、
比較例として熱処理を行わない場合について同様な検討
を行った。結果は表2に示す。
【0044】〔実施例11、比較例8〕アイオノマーの
代わりにフェノキシ樹脂を用いた場合について、実施例
10及び比較例7と同様な検討を行った。結果は表2に
示す。
【0045】
【表2】
【0046】
【発明の効果】本発明による製造法では、耐熱性、寸法
安定性、耐水性、成形性、耐衝撃性、柔軟性が改善され
た成形品を得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポリアリ−レンスルフイド系樹脂とα
    −ポリオレフィン共重合体及び(又は)フェノキシ樹脂
    からなる樹脂組成物より得られた溶融成形物を熱処理す
    ることを特徴とする耐熱性樹脂成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】  熱処理温度がポリアリーレンスルフィ
    ド系樹脂の融点マイナス5℃〜マイナス100℃である
    ことを特徴とする請求項1記載の耐熱性樹脂成形品の製
    造方法。
  3. 【請求項3】  熱処理時間が1時間以上であることを
    特徴とする請求項1又は2記載の耐熱性樹脂成形品の製
    造方法。
  4. 【請求項4】  ポリアリ−レンスルフイド系樹脂とα
    −ポリオレフィン共重合体及び(又は)フェノキシ樹脂
    及び充填剤を含む樹脂組成物を用いることを特徴とする
    請求項1、2又は3記載の耐熱性樹脂成形品の製造方法
JP1060791A 1991-01-31 1991-01-31 耐熱性樹脂成形品の製造方法 Pending JPH04244836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060791A JPH04244836A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 耐熱性樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060791A JPH04244836A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 耐熱性樹脂成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04244836A true JPH04244836A (ja) 1992-09-01

Family

ID=11754931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1060791A Pending JPH04244836A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 耐熱性樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04244836A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0499468B1 (en) Process for preparing a polyphenylene sulfide resin composition
KR910004765B1 (ko) 폴리아릴렌 티오에테르 조성물
JPH04159365A (ja) 樹脂組成物
KR910002087B1 (ko) 폴리아릴렌 티오에테르 조성물
JP3019107B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH01299872A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH04211926A (ja) 耐熱性樹脂成形品の製造方法
JPH04244836A (ja) 耐熱性樹脂成形品の製造方法
JP4090880B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂
JP3968839B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH02245059A (ja) そりの少ないガラス充填ポリアリーレンスルフィド組成物
JPH02252761A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2006001955A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH04211927A (ja) 耐熱性樹脂成形品の製造方法
JPH04132765A (ja) 樹脂組成物
JPH04198267A (ja) ポリアリーレンスルフィド系樹脂組成物
JP3216248B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3477212B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0525388A (ja) ポリアリーレンスルフイド系樹脂組成物
JPH0391563A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH04259540A (ja) 耐熱性樹脂成形品の製造方法
JPH02251567A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08337653A (ja) ポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法並びにその製造方法によって得られる共重合体およびその樹脂組成物
JP3231315B2 (ja) ポリアリ―レンスルフィド樹脂組成物
JPH06179817A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物