JPH04244333A - 自動車車体の組立方法 - Google Patents

自動車車体の組立方法

Info

Publication number
JPH04244333A
JPH04244333A JP3194191A JP3194191A JPH04244333A JP H04244333 A JPH04244333 A JP H04244333A JP 3194191 A JP3194191 A JP 3194191A JP 3194191 A JP3194191 A JP 3194191A JP H04244333 A JPH04244333 A JP H04244333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembled
assembly
panel
assembling
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3194191A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Nishimoto
西本 周司
Masahiro Osumi
大隅 正宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3194191A priority Critical patent/JPH04244333A/ja
Publication of JPH04244333A publication Critical patent/JPH04244333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車車体の組立方法
に関し、特にボンネットとトランクリッドの組付け方法
を改善したものに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車車体の組立ラインでボディを組立
てる際に、最近では通常、サブアセンブリラインにおい
て、メインのフロアパネル、フロントボディ、リヤフロ
アを含むリヤボディ、ボディサイドパネル(サイドイン
ナパネルとサイドアウタパネルを含む)、ルーフパネル
(ルーフインナ部材とルーフアウタパネルを含む)、蓋
物部材(サイドドア、ボンネット、トランクリッド等)
などを夫々サブアセンブリして、これらをボディ組立て
ラインに供給する。  次にボディ組立てラインのアン
ダーボディ組立てステージにおいて複数の位置決め部材
やクランプを備えた台車上に、メインフロアパネルとフ
ロントボディとリヤボディを位置決め固定し、仮打ち溶
接と増打ち溶接を施してアンダーボディを組立てる。
【0003】次に台車とアンダーボディをアッパーボデ
ィ組立てステージへ移送し、そこでアンダーボディにボ
ディサイドパネルとルーフパネルなどを組付け、ステー
ション毎に設けられた専用の位置決め治具を用いてそれ
らのアウタパネルの基準面を基準として位置決め固定し
、そこに仮打ち溶接と増打ち溶接とを施してアッパーボ
ディを組立る。尚、このステージにてフロントフェンダ
ーとリヤフェンダーも組付けて結合する。その後蓋物部
材組付けステージにおいてボンネットをボディ本体に位
置決めしてカウル・ダッシュ構造に組付けるとともにト
ランクリッドをボディ本体に位置決めしてリヤパッケー
ジトレイに組付け、また左右のサイドドアもボディ本体
に位置決めして組付ける。
【0004】一方、特開昭64−1667号公報には、
部分的に組立てられたボディを保持する為の保持装置が
開示されている。この保持装置は、工場床面に立設され
た4本の柱部材のうち片側2本の柱部材に主要フレーム
を上下揺動自在に枢着して4本の柱部材で水平に支持可
能にし、この主要フレームにボディカウル部近くとボデ
ィ中央部とボディ後部とに夫々対応する3対の立向きの
内部フレームを車幅方向に揺動開閉自在に設け、これら
内部フレームに夫々複数のクランプや工具等を装着した
ものである。そして、部分的に組立てられたボディシェ
ル(アンダーボディと左右のサイドインナパネルとを少
なくとも仮組立てした状態のものと見受けられる)のル
ーフ組付け前のルーフ開口に対して、上方より保持装置
の主要フレームを下方揺動させて幅狭に閉じた3対の内
部フレームをボディシェル内に挿入してから、3対の内
部フレームを揺動にて開いてボディシェルの左右の内側
に接近させ、その複数のクランプや工具等を介して残り
のボディ組立て作業を行うようにしてある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記最近のボディ組立
方法においては、専用の位置決め治具を用いてボディサ
イドパネル等のアウタパネルの基準面を基準としてパネ
ル部材の位置決めを行うようにしているが、アウタパネ
ルは曲面状の複雑な形状をしており且つスプリングバッ
クの影響により形状の誤差も大きく且つ剛性も低いので
、パネル部材の位置決め精度が低くなりやすいこと、ア
ウタパネルは車種毎に形状が異なるので車種毎の位置決
め治具を設けなければならないこと、複数種の位置決め
治具をステーション毎に固定的に設け、組立て中のボデ
ィに対して複数回位置決め治具を着脱することになるの
でその分作業能率が低下すること、ボディ組立て工程の
最初からフロアパネルを組付けるのでボディ組立て用の
大型の多機能の治具や装置をボディの内側に配設出来な
いことまたシート装置等の艤装品をボディ内に装着する
作業が非常に難しくなる。
【0006】前記公報に記載の保持装置を用いる組立方
法では、少なくともアンダーボディとボディサイドパネ
ルとを仮組立て状態にしてから保持装置を適用すること
になるので、ボディを仮組立て状態に保持する為に、パ
ネル部材にブラケットやステーやボルトなどを設ける必
要があるのでパネル部材の構造が複雑化すること、比較
的小さなルーフ開口から3対の内部フレームをボディシ
ェル内に挿入するので大型で多機能の内部フレームとす
ることは困難である。但し、ルーフ開口の代わりにフロ
ア開口から内部フレームをボディ内に挿入することも提
案されているがその詳細は不明である。
【0007】そこで、本願発明者等は、複数のクランプ
手段と複数の位置決め手段とを備え且つボディ内側空間
に対応する空間に下方より立設状に配設された組付治具
ユニットを介して左右のボディサイドパネルとルーフパ
ネルとをサイドインナパネル及びルーフインナ部材を基
準にして位置決めして固定するようにした自動車車体の
組立方法を提案した。
【0008】ところで、これまでの車体組立技術におい
ては、ボディ本体の組立完了後、ボンネットやトランク
リッドをボディ本体に供給し位置決めして組付けるよう
にしていたので、これら蓋物部材を夫々単独で供給する
関係上専用の搬送系が必要となること、蓋物部材の供給
と組付けのため専用のステーションが必要で組立ライン
が長くなること、蓋物部材のボディ本体に対する位置決
めの自由度が小さく組付け作業の能率が低下すること、
などの問題がある。
【0009】本発明の目的は、少なくともカウル・ダッ
シュ結合部材とリヤパッケージトレイと左右のボディサ
イドパネルとルーフパネルとを組立てるに当たり、ボン
ネット及び/又はトランクリッドの組付けの作業能率を
高め且つ位置決めを容易にし、ボディ組立ラインを短縮
できるような自動車車体の組立方法を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る自動車車
体の組立方法は、車体組立工程において少なくともカウ
ル・ダッシュ結合部材とリヤパッケージトレイと左右の
ボディサイドパネルとルーフパネルとを組立てる際に、
ドッキングステーションにおいて、複数のクランプ手段
と複数の位置決め手段とを備え且つボディ内側空間に対
応する空間に下方より立設状に配設された組付治具ユニ
ットを介して左右のボディサイドパネルとルーフパネル
とをサイドインナパネル及びルーフインナ部材を基準に
して位置決めして固定するようにした自動車車体の組立
方法において、カウル・ダッシュ結合部材及び/又はリ
ヤパッケージトレイを、カウル・ダッシュ結合部材には
ボンネットをサブアッセンブリした状態でまたリヤパッ
ケージトレイにはトランクリッドをサブアッセンブリし
た状態で、ドッキングステーションに供給し組付治具ユ
ニットを介して位置決めして固定するものである。
【0011】請求項2に係る自動車車体の組立方法は、
請求項1に記載の自動車車体の組立方法において、左右
のボディサイドパネルとルーフパネルの少なくとも一方
は予めサブアセンブリしたインナ部材とアウタ部材とを
別個にドッキングステーションに供給するものである。
【0012】
【作用】請求項1に係る自動車車体の組立方法において
は、ドッキングステーションにおいて、少なくともカウ
ル・ダッシュ結合部材とリヤパッケージトレイと左右の
ボディサイドパネルとルーフパネルとを組立てる際に、
カウル・ダッシュ結合部材及び/又はリヤパッケージト
レイを、カウル・ダッシュ結合部材にはボンネットをサ
ブアッセンブリした状態でまたリヤパッケージトレイに
はトランクリッドをサブアッセンブリした状態で、ドッ
キングステーションに供給し組付治具ユニットを介して
位置決めして固定するので、後工程においてボンネット
及び/又はトランクリッドを夫々単独で供給する必要が
ないためそれらの搬送系を省略でき、且つそれらの供給
と組付けのためのステーションを省略して組立ラインを
短縮できる。また、ボンネットはカウル・ダッシュ結合
部材とともにまたトランクリッドはリヤパッケージトレ
イとともに位置決めできるためそれらの位置決めの自由
度が大きくなって組付け作業能率が向上する。
【0013】請求項2に係る自動車車体の組立方法にお
いては、請求項1の作用に加えて、左右のボディサイド
パネルとルーフパネルの少なくとも一方は予めサブアセ
ンブリしたインナ部材とアウタ部材とを別個にドッキン
グステーションに供給するので、左右のボディサイドパ
ネルとルーフパネルの組付作業性が向上する。
【0014】
【発明の効果】前記作用の項で説明したように、次のよ
うな効果が得られる。請求項1に係る自動車車体の組立
方法によれば、後工程においてボンネット及び/又はト
ランクリッドを夫々単独で供給する必要がないためそれ
らの搬送系を省略でき、且つそれらの供給と組付けのた
めのステーションを省略して組立ラインを短縮できる。 また、ボンネットはカウル・ダッシュ結合部材とともに
またトランクリッドはリヤパッケージトレイとともに位
置決めできるためそれらの位置決めの自由度が大きくな
って組付け作業能率が向上する。
【0015】請求項2に係る自動車車体の組立方法によ
れば、請求項1の効果に加えて、左右のボディサイドパ
ネルとルーフパネルの少なくとも一方は予めサブアセン
ブリしたインナ部材とアウタ部材とを別個にドッキング
ステーションに供給するので、左右のボディサイドパネ
ルとルーフパネルの組付作業性が向上する。特に、左右
のサイドインナパネルとルーフインナ部材との位置決め
や溶接の作業がやり易くなる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。図1に示すように、車体組立ラインBLには
8つのステーションS1〜S8が設けられ、そのうちの
5つのステーションS1〜S5に亙って組付治具ユニッ
トJUを図示外の搬送装置で順々に移送し、この組付治
具ユニットJUに対して車体部材をそのインナパネルを
基準にして順々に位置決め固定してボディ本体1を組立
て、その後メインフロア20をボディ本体1に組付ける
。尚、組付治具ユニットJUは車種に対応して複数種準
備して治具ストックステーションSTに待機させておく
ものとし、また搬送装置は一般的な構成のリニヤ方式或
いはリフト&キャリー方式の搬送装置である。以下の説
明において前後左右の方向はボディ本体1の前後左右を
基準として定義する。
【0017】先ず、組付治具ユニットJUについて図2
〜図6を参照しながら説明する。この組付治具ユニット
JUは、パレットPと、フロントボディ2を位置決めし
て固定する為のFB保持機構と、リヤフロア組立部材5
を位置決めして固定する為のRF保持機構と、左右のボ
ディサイドパネル4Aを位置決めして固定するための左
右1対のSP保持機構と、カウル・ダッシュ結合部材6
を位置決めして固定する為のCD保持機構と、フロント
ヘッダー7aとリヤヘッダー7bを位置決めして固定す
る為の前後1対のRH保持機構と、リヤパッケージトレ
イ組立部材8を位置決めして固定する為のPT保持機構
と、ボディサイドパネル4Aのうちのフロントピラ下端
近傍部に仮打ち溶接を施す左右1対の溶接装置101と
、フロントウインド開口部の外周部及びその付近の溶接
結合する部分に内側から溶接を施す溶接ロボット102
と、リヤウインド開口部の外周部及びその付近の溶接結
合する部分に内側から溶接を施す溶接ロボット102な
どを備えている。
【0018】前記FB保持機構について説明すると、パ
レットPの前部には左右1対の支持ブラケット30が前
後に所定間隔空けて夫々設けられ、各支持ブラケット3
0には位置決めピン31とクランプ装置C1が設けられ
、フロントボディ2の左右のフロントフレームの前端部
と第2クロスメンバの左右両端部とは4つの位置決めピ
ン31によりパレットP上に位置決めされ、かつ4つの
クランプ装置C1によりパレットP上に固定される。
【0019】前記RF保持機構について説明すると、パ
レットPの後部には左右1対の支持ブラケット32が前
後に所定間隔空けて夫々設けられ、各支持ブラケット3
2には位置決めピン33とクランプ装置C2が設けられ
、リヤフロア組立部材5の左右のリヤフレームの前端部
と後端部は4つの位置決めピン33によりパレットP上
に位置決めされ、かつ4つのクランプ装置C2によりパ
レットP上に固定される。
【0020】前記SP保持機構は、左右のボディサイド
パネル4Aをそのサイドインナパネル3を基準として夫
々位置決めして固定する為のもので、パレットPの略中
央部の左部及び右部に夫々設けられるが、左右のSP保
持機構は左右対称の構成なので左側のものについて説明
する。パレットPの長手方向の略中央部の左部には固定
台34が設けられ、固定台34上には支持プレート35
が左右方向に移動自在に支持され、支持プレート35に
は略横向きF字状の支持フレーム36が設けられ、支持
フレーム36の前後1対の鉛直柱36aの上端部にはボ
ディサイドパネル4Aの上端のルーフレールインナ9を
固定する為のクランプ装置C3が夫々設けられ、支持プ
レート35にはボディサイドパネル4Aのセンタピライ
ンナ10の略中段部を位置決めする為の位置決め装置P
1と固定する為のクランプ装置C4とが設けられ、支持
フレーム36の水平部材36bの後端部にはサイドイン
ナパネル3のリヤピラインナ11の下端近傍部を位置決
めする為の位置決め装置P2と固定する為のクランプ装
置C5が設けられている。更に、固定台34の前方のパ
レットP上には支持台37が設けられ、支持台37上に
は可動プレート38が前後方向に移動自在に支持され、
可動プレート38上には支持プレート39が左右方向に
移動自在に支持され、支持プレート39には鉛直柱40
が立設され、鉛直柱40上部には略コ字状の支持枠41
が設けられ、支持枠41の上部にはボディサイドパネル
4Aのフロントピラインナ12の下端近傍部を位置決め
する為の位置決め装置P3と固定する為のクランプ装置
C6が設けられ、支持枠41の下部にはボディサイドパ
ネル4Aの前端下部を固定する為のクランプ装置C7が
設けられ、左側のボディサイドパネル4Aは位置決め装
置P1〜P3を介してサイドインナパネル3を基準とし
て位置決めされるとともにクランプ装置C3〜C7によ
り固定される。
【0021】前記CD保持機構は、ボンネット16がサ
ブアセンブリされたカウル・ダッシュ結合部材6を位置
決めして固定する為のもので、左右の支持枠41の上部
には位置決めピン42とクランプ装置C8とがシリンダ
57(図5参照)を介して上下移動可能に支持され、カ
ウルパネル13とダッシュパネルアッパ14とからなる
カウル・ダッシュ結合部材6はその後部の両端近傍部が
位置決めピン42で位置決めされるとともにクランプ装
置C8で固定される。
【0022】前記RH保持機構について説明すると、パ
レットPの左右の固定台34間には前後1対の鉛直柱4
3が立設され、両鉛直柱43の上端部間には支持フレー
ム44が設けられ、支持フレーム44の前側1対のアー
ム部44aの端部にはルーフパネルインナ部材としての
フロントヘッダー7aの両端近傍部を下側から位置決め
する為の位置決め装置P4aと固定する為のクランプ装
置C9aとが設けられ、また支持フレーム44の後端の
二又状のアーム部44bの後端部にはルーフパネルのイ
ンナ部材としてのリヤヘッダー7bの両端近傍部を下側
から夫々位置決めする為の位置決め装置P4bと固定す
る為のクランプ装置C9bとが設けられ、フロントヘッ
ダー7aは1対の位置決め装置P4aとクランプ装置C
9aを介してをパレットPに対して位置決めされて固定
され、またリヤヘッダー7bは1対の位置決め装置P4
bとクランプ装置C9bを介してパレットPに対して位
置決めされて固定される。尚、支持フレーム44の中央
部に設けられた1対のアーム部44cの両端部にはルー
フアウタパネル7Bのルーフボウ7cの両端近傍部を位
置決めする為の位置決め装置P5と固定する為のクラン
プ装置C10が設けられている。
【0023】前記クランプ装置C1〜C10は、図6に
示すように、略クランク状のクランプレバー45とクラ
ンプレバー45を回動駆動するエアシリンダ46を備え
た一般的な構成のトグルクランプ装置であり、また前記
位置決め装置P1〜P5は、位置決めピン47と位置決
めピン47を進退駆動するエアシリンダ48を備えた一
般的な構成のものである。尚、SP保持機構では、図6
に示すように、クランプ装置C6・C7のクランプレバ
ー45をサイドインナパネル3に形成された開口部3a
から挿入してサイドインナパネル3をクランプする。
【0024】前記PT保持機構は、予めトランクリッド
17がサブアセンブリされたパッケージトレイ組立部材
8を位置決めして固定する為のもので、左右の固定台3
4の後部上面には支持プレート50が設けられ、支持プ
レート50上には支持部材51が前後移動可能に支持さ
れ、支持部材51の後側には後方へ延びる左右1対の支
持ブラケット52を有する可動プレート53が上下移動
可能に支持され、可動プレート53は左右1対のシリン
ダ54により昇降駆動される。左右の支持ブラケット5
2には4つの位置決めピン55と1対のクランプ装置C
11とが設けられ、各クランプ装置C11は前後1対の
クランプレバー56aとそれを回動駆動するエアシリン
ダ56bを備えたトグルクランプ装置で構成され、リヤ
パッケージトレイ組立部材8は4本の位置決めピン55
を介して位置決めされるととともに、左右のクランプ装
置C11により固定される。
【0025】前記クランプ装置C3〜C5と位置決め装
置P1・P2は支持フレーム36を介して、クランプ装
置C6〜C8と位置決め装置P3と位置決めピン42は
鉛直柱40と可動プレート38と支持プレート39を介
して、クランプ装置C11と位置決めピン55は支持部
材51と可動プレート53を介して、図3に示すように
、組付治具ユニットJUに対して車体部材を組付けると
きには夫々図示外の駆動機構により実線で図示の組付位
置へ移動駆動され、必要な車体部材の組付けを施してボ
ディ本体1を組立た後は、メインフロアパネル組付け前
のフロア開口部1a(図5参照)から組付治具ユニット
JUをボディ本体1に対して相対的に下方へ抜き出す為
に、夫々仮想線で図示の退避位置へ移動駆動される。
【0026】前記左右1対の溶接装置101は、対応す
る支持枠41の後部上端に固定的に又は位置調節可能に
設けられ、その溶接ヘッド101aによってボディサイ
ドパネルA4のうちのフロントピラ下端近傍部に対して
仮打ち溶接を施すように構成されている。また、前記溶
接ロボット102は前側の鉛直柱43の前側近くにおい
てパレットP上に立設固定された例えば5軸の小型の多
関節ロボットであり、前記溶接ロボット103は支持フ
レーム44の後部の二股の間に倒立状に配設固定された
例えば5軸の小型の多関節ロボットである。尚、溶接ロ
ボット102・103のハンド側の各アームは伸縮機構
を備え伸縮制御される。
【0027】次に、前記車体組立ラインBLへ供給する
車体部材について図1を参照しながら説明する。フロン
トボディ2は、左右のフロントフレームと左右のホイー
ルエプロンとダッシュパネルロアとダッシュロアメンバ
(第2クロスメンバ)などから構成され、第1サブライ
ンSL1においてサブアセンブリされる。尚、ボディの
前端のシュラウドパネルは同様にサブアセンブリされる
が、エンジンの装着後にボディ本体1に組付けられる。 前記リヤフロア組立部材5は、リヤフロアパネルと左右
のリヤフレームと第4クロスメンバとリヤクロスメンバ
とトランクフロアとリヤエンドパネルなどから構成され
、第1サブラインSL1においてサブアセンブリされる
【0028】左右のサイドインナパネル3は、夫々イン
ナパネル本体とルーフレールインナとインパクトブラケ
ットとホイールハウスとサスペンション補強材などをサ
ブアセンブリしてなり、左右のサイドアウタパネル4は
、夫々アウタパネル本体とフロントヒンジ補強材とリヤ
ヒンジ補強材とセンタピラ補強材とリヤストライカー補
強材とコーナープレートなどをサブアセンブリしてなり
、左右のボディサイドパネル4Aは夫々サイドインナパ
ネル3とサイドアウタパネル4とを第2サブラインSL
2においてサブアセンブリして組立てられる。また、前
記フロントヘッダー7aとリヤヘッダー7bは、夫々ヘ
ッダーインナパネルとヘッダーアウタパネルなどからな
り第2サブラインSL2でサブアセンブリして組立てら
れる。前記ルーフパネルのルーフアウタパネル7Bは、
アウタパネル本体とルーフボウ7cなどからなり、第3
サブラインSL3で組立てられる。前記カウル・ダッシ
ュ結合部材6は、カウルパネルとダッシュパネルアッパ
ーなどから構成され、リヤパッケージトレイ組立部材8
は、パッケージトレイとブラケットなどから構成され、
これらは夫々第3サブラインSL3でサブアセンブリさ
れる。そして、図10・図11に示すように、カウル・
ダッシュ結合部材6にはボンネット16がサブアセンブ
リされてボンネット付きカウル・ダッシュ結合部材16
Aが組立られ、またリヤパッケージトレイ組立部材8に
はトランクリッド17がサブアセンブリされてトランク
リッド付きリヤパッケージトレイ組立部材17Aが組立
てられる。メインフロア20は第4サブラインSL4で
サブアセンブリされる。4つのサイドドア15は、夫々
ドアインナパネルとドアアウタパネルとサッシとウィン
ドガラスとウィンドレギュレータなどを備え、第5サブ
ラインでサブアセンブリされる。
【0029】次に、前記自動車のボディ本体1の組立方
法について図1・図7〜図14を参照しながら説明する
。但し、以下のボディ本体1の組立てに先行して前記種
々の車体部材は前記サブラインSL1〜SL5において
予めサブアセンブリされる。そして、ボディ本体1を車
体組立ラインBLで組立てる際、車体組立ラインBLの
うちのステーションS1〜S5に亙って順々に組付治具
ユニットJUを移送し、組付治具ユニットJUに車体部
材を組付けて組立てるので、各ステーションS1〜S8
における組立作業内容を上流側から順に説明する。 尚、図中のステーションS1〜S5にある組付治具ユニ
ットJUは図示省略した。また、ステーションS1〜S
3がドッキングステーションに相当する。
【0030】<第1ステーション>第1ステーションS
1では、図7に示すように、治具ストックステーション
STから移送して位置決めした組付治具ユニットJUに
対して、第1サブラインSL1からフロントボディ2と
リヤフロア組立部材5とを供給後位置決めして固定する
。このとき、フロントボディ2を組付治具ユニットJU
の4つの位置決めピン31と4つのクランプ装置C1を
介して、リヤフロア組立部材5を4つの位置決めピン3
3と4つのクランプ装置C2を介して夫々組付治具ユニ
ットJUに精度良く位置決めして固定する。
【0031】<第2ステーション>第2ステーションS
2では、図9に示すように、第1ステーションS1から
移送して位置決めした組付治具ユニットJUに対して、
第2サブラインSL2から左右のボディサイドパネル4
Aとフロントヘッダー7aとリヤヘッダー7bを供給後
位置決めして固定する。このとき、左右のボディサイド
パネル4Aのサイドインナパネル3を、夫々位置決め装
置P1〜P3とクランプ装置C3〜C7を介して、また
前後のヘッダー7a・7bを位置決め装置P4a・P4
bとクランプ装置C9a・C9bを介して夫々組付治具
ユニットJUに精度良く位置決めして固定する。その後
、溶接ロボット102によりフロントヘッダー7aの両
端部を左右のサイドインナパネル3に仮打ち溶接及び増
打ち溶接するとともに溶接ロボット103によりリヤヘ
ッダー7bの両端部を左右のサイドインナパネル3に仮
打ち溶接及び増打ち溶接する。
【0032】ここで、前記ボディサイドパネル4Aを第
2サブラインSL2から第2ステーションS2へ移送す
る為の移送装置60について簡単に説明すると、図12
に示すように第2サブラインSL2の下流端の上部と第
2ステーションS2の上部とに亙るガイドレール(図示
略)が設けられ、ガイドレールには下方へ延びる左右1
対の鉛直フレーム61が移動自在に支持され、両鉛直フ
レーム61には昇降アーム62が片持ち状に上下方向に
移動自在に支持され、昇降アーム62は鉛直フレーム6
1の上端近傍部に設けられた図示外の昇降駆動機構によ
り昇降駆動される。各昇降アーム62の側面にはガイド
レール63が付設され、ガイドレール63にはシリンダ
65により左右方向に移動駆動されるベースプレート6
4が支持され、ベースプレート64には上下方向向きの
シリンダ66が立設され、シリンダ66のピストンロッ
ド66aの下端部には可動プレート67が設けられ、可
動プレート67にはボディサイドパネル4Aのドア開口
部から挿入可能な支持アーム68と揺動防止アーム69
が回動自在に設けられ、ボディサイドパネル4Aは支持
アーム68を介して支持されまた揺動防止アーム69を
介して揺動しないように保持された状態で搬送される。
【0033】<第3ステーション>第3ステーションS
3では、そのステーションに位置決めされた組付治具ユ
ニットJUに対して、図7に示すように第3サブライン
SL3からルーフアウタパネル7Bを供給後位置決めし
て固定する。このとき、ルーフアウタパネル7Bを位置
決め装置P5とクランプ装置C10とを介して精度良く
位置決めして固定する。その後、第3ステーションS3
に設けられた2台の溶接ロボット70により左右のサイ
ドインナパネル3をフロントボディ2とリヤフロア組立
部材5に仮打ち溶接し、またルーフアウタパネル7Bを
左右のサイドアウタパネル4に仮打ち溶接する。
【0034】更に、第3ステーションS3において、第
3サブラインSL3からボンネット付きカウル・ダッシ
ュ結合部材16Aとトランクリッド付きリヤパッケージ
トレイ組立部材17Aとを供給し、組付治具ユニットJ
Uに対して位置決めして固定する。このとき、カウル・
ダッシュ結合部材6を位置決めピン42とクランプ装置
C8とを介して位置決めして固定するとともに、カウル
・ダッシュ結合部材6を介してボンネット16を位置決
めする。リヤパッケージトレイ組立部材8を位置決めピ
ン55とクランプ装置C11とを介して位置決めして固
定するとともにリヤパッケージトレイ組立部材8を介し
てトランクリッド17を位置決めする。こうして、ボン
ネット付きカウル・ダッシュ結合部材16Aとトランク
リッド付きリヤパッケージトレイ組立部材17Aを精度
良く位置決め固定できる。この場合、ボンネット16お
よびトランクリッド17の位置決めの自由度が大きいの
で組付けし易く、また後工程においてボンネット16お
よびトランクリッド17を単独に供給して組付ける必要
がないのでそれらの搬送系を省略し組立ラインBLを短
縮できる。その後、フロントピラ12の下端近傍部にお
けるサイドインナパネル3に対して溶接装置101によ
り仮打ち溶接し、また外部の溶接ロボット70と内部の
溶接ロボット102によりカウル・ダッシュ結合部材6
をサイドインナパネル3とフロントボディ2に仮打ち溶
接する。更に、外部の溶接ロボット70と内部の溶接ロ
ボット103によりリヤパッケージトレイ組立部材8を
サイドインナパネル3とリヤフロア組立部材5に仮打ち
溶接する。このように、組付治具ユニットJUに付設し
溶接ロボット102・103及び溶接装置101を介し
てボディ本体1の内側からも仮打ち溶接を行なうので溶
接作業の能率を高めて溶接の為のステーション数を減ら
すことが出来る。
【0035】<第4ステーション>第4ステーションS
4では、図8に示すように、2台の溶接用ロボット71
により、フロントボディ2と、リヤフロア組立部材5と
、左右のボディサイドパネル4Aと、ルーフパネル7A
との結合個所などに第1次の増打ち溶接を施す。
【0036】<第5ステーション>第5ステーションS
5では、図8・図13に示すようにステーションS1〜
S4で概ね組立られたボディ本体1を昇降装置82で持
ち上げて組付治具ユニットJUをボディ本体1から相対
的に下方ヘ抜き取るとともに、組付治具ユニットJUを
治具ストックステーションSTへ移送し、ボディ本体1
を第6ステーションS6のパレットCP上に移載する(
図14参照)。
【0037】前記昇降装置82について説明すると、図
13・図14に示すように、第5ステーションS5と第
6ステーションS6の右部には鉛直柱83が前後に所定
距離隔てて立設され、両鉛直柱83には昇降アーム84
が上下移動可能に支持され、両昇降アーム84の先端部
には支持フレーム85が設けられ、前後の支持フレーム
85間にはガイドレール86が架設され、ガイドレール
86は支持フレーム85と昇降アーム84ともに昇降駆
動機構87により昇降駆動される。ガイドレール86に
はベースプレート88が前後方向に移動自在に吊持され
、ベースプレート88の四隅にはボディ本体1を下方か
ら支持可能な4つの支持アーム89が揺動自在に支持さ
れ、各支持アーム89は支持フレーム85のアーム部8
5aに付設されたシリンダ90を介して図13に1点鎖
線で図示の使用位置と2点鎖線で図示の退避位置とに開
閉駆動され、実線で図示のようにボディ本体1を持ち上
げた状態で第5ステーションS5から第6ステーション
S6へボディ本体1を移送し、このボディ本体1をパレ
ットCP上に下降させるときに、図14に示すようにパ
レットCP上に予め固定しておいた溶接ロボット73を
ボディ本体1内に挿入状に配設する。
【0038】<第6ステーション>第6ステーションS
6では、図8に示すように第4ステーションS4で第1
次の増打ち溶接を施したボディ本体1に対して外部の2
台の溶接ロボット72とボディ本体1内に挿入した溶接
ロボット73により第2次の増打ち溶接を施す。このよ
うに、ボディ本体1の内部にも溶接ロボット73を配置
して溶接するので、溶接作業の能率を高めて溶接の為の
ステーション数を減らすことが出来る。
【0039】<第7ステーション>第7及び第8ステー
ションS7・S8は、実際にはその上流側のステーショ
ンS1〜S6に対して直線的に延びており、第6ステー
ションS6から第7ステーションS7へは前記昇降装置
82と同様の昇降装置によってボディ本体1が移送され
るが、このとき、図9に示すように第7ステーションS
7に配置した所定の治具上にメインフロア20をセット
しておいて上方よりボディ本体1を下降させることによ
り、ボディ本体1に対してメインフロア20を位置決め
固定し、次に外部に設けた溶接ロボット74により仮打
ち溶接と増打ち溶接を施す。以上のようにしてメインフ
ロア20を含むボディ本体1(これがボディシェルに相
当する)が完成する。
【0040】<第8ステーション>次に,第7ステーシ
ョンS7から第8ステーションS8へボディシェルを移
送後、第8ステーションS8において、第5サブライン
SL5から供給した左右のサイドドア15と左右のフロ
ントフェンダー18とをボディシェルに対して組付ける
。サイドドア15は図示外のドア組付けロボットを介し
て組付け、左右のフロントフェンダー18をフロントボ
ディ2に組付けて仮打ち溶接と増打ち溶接とを施す。 尚、シュラウドパネルはエンジンの組付けの完了の後組
付けるものとする。
【0041】以上のように、前記自動車車体の組付治具
ユニットJUによれば、4組の位置決めピン31と4組
のクランプ装置C1を介してフロントボディ2を精度良
く位置決めして固定でき、4組の位置決めピン33と4
組のクランプ装置C2を介してリヤフロア組立部材5を
精度良く位置決めして固定でき、位置決め装置P1〜P
3とクランプ装置C3〜C7を介して左右の各ボディサ
イドパネル4Aを精度良く位置決めして固定でき、位置
決め装置P4a・P4bとクランプ装置C9a・C9b
を介してフロントヘッダー7a及びリヤヘッダー7bを
精度良く位置決めして固定でき、位置決め装置P5とク
ランプ装置C10を介してルーフアウタパネル7Bを精
度良く位置決めして固定でき、2組の位置決めピン42
と2組のクランプ装置C8を介してボンネット付きカウ
ル・ダッシュ結合部材16Aを精度良く位置決めして固
定でき、4組の位置決めピン55と2組のクランプ装置
C11を介してトランクリッド付きリヤパッケージトレ
イ組立部材17Aを精度良く位置決めして固定できる。 1対の溶接装置101と前後1対の溶接ロボット102
・103を設けたので、フロント及びリヤのウインド開
口部の外周部とそれらの付近の溶接必要個所にボディ本
体1の内側から溶接を施すことが出来る。
【0042】更に、組付治具ユニットJUはフロア開口
1aからボディ内側空間に下方より立設状に設け、ボデ
ィ本体1の組立後ボディ本体1に対して相対的に下方へ
移動させることよりボディ本体1から抜き出すように構
成してあるので、この組付治具ユニットJUを大型で多
機能のユニット状のものに構成することが出来る。但し
、本実施例の位置決めピンや位置決め装置やクランプ装
置は一例を示すものにすぎず、これらに種々の変更を加
えて実施し得ることは言うまでもないし、また組付具ユ
ニットJUにその他の種々の工具類や溶接用の電極やヘ
ッド類及び複数の小型の溶接ロボットを装着することも
可能である。
【0043】前記自動車車体の組立方法によれば、最初
に組付治具ユニットJUを介してフロントボディ2とリ
ヤフロア組立部材5を位置決めして固定し、次に組付治
具ユニットJUにボディサイドパネル4Aとフロントヘ
ッダー7a及びリヤヘッダー7bを供給し、組付治具ユ
ニットJUを介してこれらの部材をインナ部材を基準と
して精度良く位置決め固定し、左右のボディサイドパネ
ル4Aをフロントボディ2とリヤフロア組立部材5と前
後のヘッダー7a・7bに結合するので、精度良くまた
能率的に組立てることが出来る。
【0044】ボンネット16はカウル・ダッシュ結合部
材6にサブアセンブリしておいて同時に組付けるので、
ボンネット16組付けのステーションを省略して組立ラ
インBLを短縮でき、ボンネット16の位置決めの自由
度が大きいため能率的かつ精度良く組付けを行なうこと
が出来る。更に、トランクリッド17をリヤパッケージ
トレイ組立部材8にサブアセンブリしておいて組付ける
ので、トランクリッド17組付けのステーションを省略
して組立ラインBLを短縮でき、トランクリッド17の
位置決めの自由度が大きいため能率的かつ精度良く組付
けを行なうことが出来る。
【0045】更に、前後のヘッダー7a・7bをボディ
サイドパネル4Aに結合してからルーフアウタパネル7
Bを供給して組付けるので、前後のヘッダー7a・7b
とサイドインナパネル3との溶接を能率的に行うことが
出来、サイドインナパネル3に溶接穴などを設ける必要
がない。但し、ルーフパネルは前後のヘッダー7a・7
bとルーフアウタパネル7Bとを予めサブアセンブリし
ておき、サイドインナパネル3とサイドアウタパネル4
とを夫々個別にサブアセンブリしておき、左右のサイド
インナパネル3とルーフパネルとを第2ステーションS
2に供給して組付け、前後のヘッダー7a・7bとサイ
ドインナパネル3との溶接完了後に左右のサイドアウタ
パネル4を供給して組付けるようにしてもよい。この場
合にも、前後のヘッダー7a・7bとサイドインナパネ
ル3とを能率的に溶接することが出来る。
【0046】また、大型で多機能の組付治具ユニットJ
Uを活用してボディ本体1を組立てるので能率的に組立
作業を行うことが出来る。組付治具ユニットJUにボデ
ィサイドパネル4Aやルーフパネル7Aなどの車体部材
を直接組付けていくので、予めボディシェルを仮組立す
る必要がないから、仮組の為に車体部材にブラケットや
ステーやボルトなどを設けずに車体部材の構造を簡単化
出来、かつ仮組立工程を省略することが出来る。
【0047】組付治具ユニットJUに設けた溶接装置1
01と溶接ロボット102・103を介してボディ本体
1の内側からも溶接を行うことが出来るので、またボデ
ィ本体1の内部に挿入した溶接ロボット73を介してボ
ディ本体1の内側からも増打ち溶接を行うことが出来る
ので、これら溶接作業を能率的に行って溶接の為のステ
ーション数を大幅に減らすことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】車体組立ラインの全体構成図である。
【図2】組付治具ユニットの斜視図である。
【図3】組付治具ユニットの平面図である。
【図4】組付治具ユニットの側面図である。
【図5】組付治具ユニットの正面図である。
【図6】図3の6矢視図である。
【図7】車体組立ラインの要部構成図である。
【図8】車体組立ラインの要部構成図である。
【図9】車体組立ラインの要部構成図である。
【図10】ボンネット結合部材の斜視図である。
【図11】トランクリッド結合部材の斜視図である。
【図12】移送装置の正面図である。
【図13】第5ステーションにおける昇降装置の正面図
である。
【図14】第6ステーションにおける昇降装置の正面図
である。
【符号の説明】
1    ボディ本体 3    サイドインナパネル 4    サイドアウタパネル 4A    ボディサイドパネル 6    カウル・ダッシュ結合部材 7B    ルーフアウタパネル 7a    フロントヘッダー 7b    リヤヘッダー 8    リヤパッケージトレイ組立部材16    
ボンネット 17    トランクリッド 31・33・42・55    位置決めピンJU  
  組付治具ユニット C1〜C11    クランプ装置 P1〜P5    位置決め装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車体組立工程において少なくともカウ
    ル・ダッシュ結合部材とリヤパッケージトレイと左右の
    ボディサイドパネルとルーフパネルとを組立てる際に、
    ドッキングステーションにおいて、複数のクランプ手段
    と複数の位置決め手段とを備え且つボディ内側空間に対
    応する空間に下方より立設状に配設された組付治具ユニ
    ットを介して左右のボディサイドパネルとルーフパネル
    とをサイドインナパネル及びルーフインナ部材を基準に
    して位置決めして固定するようにした自動車車体の組立
    方法において、カウル・ダッシュ結合部材及び/又はリ
    ヤパッケージトレイを、カウル・ダッシュ結合部材には
    ボンネットをサブアッセンブリした状態でまたリヤパッ
    ケージトレイにはトランクリッドをサブアッセンブリし
    た状態で、ドッキングステーションに供給し組付治具ユ
    ニットを介して位置決めして固定することを特徴とする
    自動車車体の組立方法。
  2. 【請求項2】  左右のボディサイドパネルとルーフパ
    ネルの少なくとも一方は予めサブアセンブリしたインナ
    部材とアウタ部材とを別個にドッキングステーションに
    供給することを特徴とする請求項1に記載の自動車車体
    の組立方法。
JP3194191A 1991-01-30 1991-01-30 自動車車体の組立方法 Pending JPH04244333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194191A JPH04244333A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 自動車車体の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194191A JPH04244333A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 自動車車体の組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04244333A true JPH04244333A (ja) 1992-09-01

Family

ID=12344996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3194191A Pending JPH04244333A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 自動車車体の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04244333A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374799A (en) Method for the assembly of automotive vehicle bodies and a jig unit therefor
JP3927540B2 (ja) 車体組付方法
US7770780B2 (en) System and method for assembling motor-vehicle body structures or sub assemblies thereof
JP6013820B2 (ja) 車体組立システム
US20060236518A1 (en) Automotive vehicle framing system
US10464621B2 (en) Pre-buck apparatus for vehicle body assembling system
CN113968292A (zh) 车身组装系统
KR102540437B1 (ko) 트렁크 리드 조립용 지그장치
JP2974259B2 (ja) 自動車車体の組立方法及びその組付治具装置
US20210094637A1 (en) System for assembling body panel
JPH04244334A (ja) 自動車車体の組立方法
JPH07136798A (ja) 自動車車体の組立方法及び組立装置
JP2974262B2 (ja) 自動車車体の組立方法
JP2974261B2 (ja) 自動車車体の組立方法
JPH04244329A (ja) 自動車車体の組立方法
JPH04244333A (ja) 自動車車体の組立方法
JPH04244336A (ja) 自動車車体の組立方法
JP2974260B2 (ja) 自動車車体の組立方法及びその組付治具装置
JP3786407B2 (ja) 車体組付方法
JPS6353074B2 (ja)
JP2850261B2 (ja) ボンネットとフロントフェンダの組付方法及び装置
JPH09193859A (ja) 自動車のアンダーフレーム組付方法
JP2826919B2 (ja) サイドパネル用セット治具
JP3453728B2 (ja) 自動車のドアインナーアセンブリライン
JP2658670B2 (ja) 車体パネルの組立装置