JPH04244332A - 自動車車体の組立方法 - Google Patents
自動車車体の組立方法Info
- Publication number
- JPH04244332A JPH04244332A JP3031940A JP3194091A JPH04244332A JP H04244332 A JPH04244332 A JP H04244332A JP 3031940 A JP3031940 A JP 3031940A JP 3194091 A JP3194091 A JP 3194091A JP H04244332 A JPH04244332 A JP H04244332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- welding
- panels
- roof
- positioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 109
- 238000003032 molecular docking Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 210000003660 reticulum Anatomy 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Assembly (AREA)
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
- Resistance Welding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車車体の組立方法
に関し、特にボディの結合精度を向上させ且つ溶接工程
を短縮できるようにした組立て方法に関する。
に関し、特にボディの結合精度を向上させ且つ溶接工程
を短縮できるようにした組立て方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車車体の組立ラインでボディを組立
てる際に、最近では通常、サブアセンブリラインにおい
て、メインのフロアパネル、フロントボディ、リヤフロ
アを含むリヤボディ、ボディサイドパネル(サイドイン
ナパネルとサイドアウタパネルを含む)、ルーフパネル
(ルーフインナ部材とルーフアウタパネルを含む)、蓋
物部材(サイドドア、ボンネット、トランクリッド等)
などを夫々サブアセンブリして、これらをボディ組立て
ラインに供給する。次にボディ組立てラインのアンダー
ボディ組立てステージにおいて複数の位置決め部材やク
ランプを備えた台車上に、フロアパネルとフロントボデ
ィとリヤボディを位置決め固定し、仮打ち溶接と増打ち
溶接を施してアンダーボディを組立てる。
てる際に、最近では通常、サブアセンブリラインにおい
て、メインのフロアパネル、フロントボディ、リヤフロ
アを含むリヤボディ、ボディサイドパネル(サイドイン
ナパネルとサイドアウタパネルを含む)、ルーフパネル
(ルーフインナ部材とルーフアウタパネルを含む)、蓋
物部材(サイドドア、ボンネット、トランクリッド等)
などを夫々サブアセンブリして、これらをボディ組立て
ラインに供給する。次にボディ組立てラインのアンダー
ボディ組立てステージにおいて複数の位置決め部材やク
ランプを備えた台車上に、フロアパネルとフロントボデ
ィとリヤボディを位置決め固定し、仮打ち溶接と増打ち
溶接を施してアンダーボディを組立てる。
【0003】次に台車とアンダーボディをアッパーボデ
ィ組立てステージへ移送し、そこでアンダーボディにボ
ディサイドパネルとルーフパネルなどを組付け、ステー
ション毎に設けられた専用の位置決め治具を用いてそれ
らのアウタパネルの基準面を基準として位置決め固定し
、そこに仮打ち溶接と増打ち溶接とを施してアッパーボ
ディを組立てる。尚、このステージにてフロントフェン
ダーとリヤフェンダーも組付けられ結合される。
ィ組立てステージへ移送し、そこでアンダーボディにボ
ディサイドパネルとルーフパネルなどを組付け、ステー
ション毎に設けられた専用の位置決め治具を用いてそれ
らのアウタパネルの基準面を基準として位置決め固定し
、そこに仮打ち溶接と増打ち溶接とを施してアッパーボ
ディを組立てる。尚、このステージにてフロントフェン
ダーとリヤフェンダーも組付けられ結合される。
【0004】一方、特開昭64−1667号公報には、
部分的に組立てられたボディを保持する為の保持装置が
開示されている。この保持装置は、工場床面に立設され
た4本の柱部材のうち片側2本の柱部材に主要フレーム
を上下揺動自在に枢着して4本の柱部材で水平に支持可
能にし、この主要フレームにボディカウル部近くとボデ
ィ中央部とボディ後部とに夫々対応する3対の立向きの
内部フレームを車幅方向に揺動開閉自在に設け、これら
内部フレームに夫々複数のクランプや工具等を装着した
ものである。そして、部分的に組立てられたボディシェ
ル(アンダーボディと左右のサイドインナパネルとを少
なくとも仮組立てした状態のものと見受けられる)のル
ーフ組付け前のルーフ開口に対して、上方より保持装置
の主要フレームを下方揺動させて幅狭に閉じた3対の内
部フレームをボディシェル内に挿入してから、3対の内
部フレームを揺動にて開いてボディシェルの左右の内側
に接近させ、その複数のクランプや工具等を介して残り
のボディ組立て作業を行うようにしてある。
部分的に組立てられたボディを保持する為の保持装置が
開示されている。この保持装置は、工場床面に立設され
た4本の柱部材のうち片側2本の柱部材に主要フレーム
を上下揺動自在に枢着して4本の柱部材で水平に支持可
能にし、この主要フレームにボディカウル部近くとボデ
ィ中央部とボディ後部とに夫々対応する3対の立向きの
内部フレームを車幅方向に揺動開閉自在に設け、これら
内部フレームに夫々複数のクランプや工具等を装着した
ものである。そして、部分的に組立てられたボディシェ
ル(アンダーボディと左右のサイドインナパネルとを少
なくとも仮組立てした状態のものと見受けられる)のル
ーフ組付け前のルーフ開口に対して、上方より保持装置
の主要フレームを下方揺動させて幅狭に閉じた3対の内
部フレームをボディシェル内に挿入してから、3対の内
部フレームを揺動にて開いてボディシェルの左右の内側
に接近させ、その複数のクランプや工具等を介して残り
のボディ組立て作業を行うようにしてある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記最近のボディ組立
方法においては、専用の位置決め治具を用いてボディサ
イドパネル等のアウタパネルの基準面を基準としてパネ
ル部材の位置決めを行うようにしているが、アウタパネ
ルは曲面状の複雑な形状をしており且つスプリングバッ
クの影響により形状の誤差も大きく且つ剛性も低いので
、パネル部材の位置決め精度が低くなりやすいこと、ボ
ディ組立て工程の最初からメインフロアパネルを組付け
るのでボディ組立て用の大型の多機能の治具や溶接装置
をボディの内側に配設出来ないこと、組立中のボディの
外部に溶接ロボットなどを配置して外部からだけ溶接作
業を施すので溶接結合作業のステーション数が多くライ
ンが長くなること、などの問題がある。
方法においては、専用の位置決め治具を用いてボディサ
イドパネル等のアウタパネルの基準面を基準としてパネ
ル部材の位置決めを行うようにしているが、アウタパネ
ルは曲面状の複雑な形状をしており且つスプリングバッ
クの影響により形状の誤差も大きく且つ剛性も低いので
、パネル部材の位置決め精度が低くなりやすいこと、ボ
ディ組立て工程の最初からメインフロアパネルを組付け
るのでボディ組立て用の大型の多機能の治具や溶接装置
をボディの内側に配設出来ないこと、組立中のボディの
外部に溶接ロボットなどを配置して外部からだけ溶接作
業を施すので溶接結合作業のステーション数が多くライ
ンが長くなること、などの問題がある。
【0006】前記公報に記載の保持装置を用いる組立方
法では、少なくともアンダーボディとサイドインナパネ
ルとを仮組立て状態にしてから保持装置を適用すること
になるので、ボディを仮組立て状態に保持する為に、パ
ネル部材にブラケットやステーやボルトなどを設ける必
要がありパネル部材の構造が複雑化すること、比較的小
さなルーフ開口から3対の内部フレームをボディシェル
内に挿入するので大型で多機能の内部フレームとするこ
とは困難であること、などの問題がある。但し、ルーフ
開口の代わりにフロア開口から内部フレームをボディ内
に挿入することも提案されているがその詳細は不明であ
る。
法では、少なくともアンダーボディとサイドインナパネ
ルとを仮組立て状態にしてから保持装置を適用すること
になるので、ボディを仮組立て状態に保持する為に、パ
ネル部材にブラケットやステーやボルトなどを設ける必
要がありパネル部材の構造が複雑化すること、比較的小
さなルーフ開口から3対の内部フレームをボディシェル
内に挿入するので大型で多機能の内部フレームとするこ
とは困難であること、などの問題がある。但し、ルーフ
開口の代わりにフロア開口から内部フレームをボディ内
に挿入することも提案されているがその詳細は不明であ
る。
【0007】本発明の目的は、少なくともボディサイド
パネルとルーフパネルとを組立てるに当たり、ボディ結
合精度を向上でき、パネル部材の構造が簡単化し、結合
作業能率を向上できるような自動車車体の組立方法を提
供することである。
パネルとルーフパネルとを組立てるに当たり、ボディ結
合精度を向上でき、パネル部材の構造が簡単化し、結合
作業能率を向上できるような自動車車体の組立方法を提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る自動車車
体の組立方法は、車体組立工程において少なくとも左右
のボディサイドパネルとルーフパネルとを組立てる際に
、第1工程において夫々サイドインナパネルとサイドア
ウタパネルとからなる左右のボディサイドパネル及びル
ーフインナ部材とルーフアウタパネルとからなるルーフ
パネルを夫々サブアセンブリし、第2工程において左右
のボディサイドパネルとルーフパネルとをドッキングス
テーションに供給し、複数のクランプ手段と複数の位置
決め手段とを備え且つフロアパネルを配設しない状態で
ボディ内側空間に対応する空間に下方より立設状に配設
された組付治具ユニットを介して、これらパネルをサイ
ドインナパネルとルーフインナ部材を基準として位置決
め後、組付治具ユニットに付設した溶接手段を含む溶接
手段によりこれらパネルに仮打ち溶接を施し、第3工程
においてドッキングステーションの下流の増打ちステー
ションにおいて、フロア開口からボディ内空間に立設状
に挿入した増打ち溶接手段及びボディ外部に配設した増
打ち溶接手段により左右のボディサイドパネル及びルー
フパネルに増打ち溶接を施すものである。
体の組立方法は、車体組立工程において少なくとも左右
のボディサイドパネルとルーフパネルとを組立てる際に
、第1工程において夫々サイドインナパネルとサイドア
ウタパネルとからなる左右のボディサイドパネル及びル
ーフインナ部材とルーフアウタパネルとからなるルーフ
パネルを夫々サブアセンブリし、第2工程において左右
のボディサイドパネルとルーフパネルとをドッキングス
テーションに供給し、複数のクランプ手段と複数の位置
決め手段とを備え且つフロアパネルを配設しない状態で
ボディ内側空間に対応する空間に下方より立設状に配設
された組付治具ユニットを介して、これらパネルをサイ
ドインナパネルとルーフインナ部材を基準として位置決
め後、組付治具ユニットに付設した溶接手段を含む溶接
手段によりこれらパネルに仮打ち溶接を施し、第3工程
においてドッキングステーションの下流の増打ちステー
ションにおいて、フロア開口からボディ内空間に立設状
に挿入した増打ち溶接手段及びボディ外部に配設した増
打ち溶接手段により左右のボディサイドパネル及びルー
フパネルに増打ち溶接を施すものである。
【0009】
【作用】請求項1に係る自動車車体の組立方法において
は、第1工程において左右のボディサイドパネル及びル
ーフパネルを夫々サブアセンブリしておき、第2工程に
おいて左右のボディサイドパネルとルーフパネルとをド
ッキングステーションに供給し、複数のクランプ手段と
複数の位置決め手段とを備え且つフロアパネルを配設し
ない状態でボディ内側空間に対応する空間に下方より立
設状に配設された組付治具ユニットを介して、これらパ
ネルをサイドインナパネルとルーフインナ部材を基準と
して位置決め後、これらパネルに仮打ち溶接を施すので
、比較的形状も単純で剛性も高くかつスプリングバック
による形状誤差の少ない部材であるサイドインナパネル
やルーフインナ部材を基準として、精度良く位置決めし
て仮打ち溶接出来る。また、サイドインナパネルやルー
フインナ部材に仮組立の為のブラケットやステーなどを
設ける必要がないので、これらパネルや部材の構造が簡
単化する。また、前記組付治具ユニットに設けた溶接手
段を含む溶接手段により仮打ち溶接を施すので、ボディ
の内側からも能率良く仮打ち溶接を行うことが出来る。
は、第1工程において左右のボディサイドパネル及びル
ーフパネルを夫々サブアセンブリしておき、第2工程に
おいて左右のボディサイドパネルとルーフパネルとをド
ッキングステーションに供給し、複数のクランプ手段と
複数の位置決め手段とを備え且つフロアパネルを配設し
ない状態でボディ内側空間に対応する空間に下方より立
設状に配設された組付治具ユニットを介して、これらパ
ネルをサイドインナパネルとルーフインナ部材を基準と
して位置決め後、これらパネルに仮打ち溶接を施すので
、比較的形状も単純で剛性も高くかつスプリングバック
による形状誤差の少ない部材であるサイドインナパネル
やルーフインナ部材を基準として、精度良く位置決めし
て仮打ち溶接出来る。また、サイドインナパネルやルー
フインナ部材に仮組立の為のブラケットやステーなどを
設ける必要がないので、これらパネルや部材の構造が簡
単化する。また、前記組付治具ユニットに設けた溶接手
段を含む溶接手段により仮打ち溶接を施すので、ボディ
の内側からも能率良く仮打ち溶接を行うことが出来る。
【0010】次に、第3工程においてドッキングステー
ションの下流の増打ちステーションにおいて、フロア開
口からボディ内空間に立設状に挿入した増打ち溶接手段
及びボディ外部に配設した増打ち溶接手段により左右の
ボディサイドパネル及びルーフパネルに増打ち溶接を施
すので、増打ち溶接の作業能率を高めて増打ち溶接の為
のステーション数を減らしラインを短縮できる。尚、ボ
ディ内空間に設ける増打ち溶接手段及びボディ外部に設
ける増打ち溶接手段として溶接ロボットを適用すること
もでき、その場合には種々の車種のボディの組立てに対
する汎用性に優れる。
ションの下流の増打ちステーションにおいて、フロア開
口からボディ内空間に立設状に挿入した増打ち溶接手段
及びボディ外部に配設した増打ち溶接手段により左右の
ボディサイドパネル及びルーフパネルに増打ち溶接を施
すので、増打ち溶接の作業能率を高めて増打ち溶接の為
のステーション数を減らしラインを短縮できる。尚、ボ
ディ内空間に設ける増打ち溶接手段及びボディ外部に設
ける増打ち溶接手段として溶接ロボットを適用すること
もでき、その場合には種々の車種のボディの組立てに対
する汎用性に優れる。
【0011】
【発明の効果】前記作用の項で説明したように、請求項
1に係る自動車車体の組立方法によれば、比較的形状も
単純で剛性も高くかつスプリングバックによる形状誤差
の少ない部材であるサイドインナパネルやルーフインナ
部材を基準として、ボディサイドパネルとルーフパネル
とを精度良く位置決めして仮打ち溶接出来こと、仮組立
の為のブラケットやステーなどを省略してこれらボディ
構成部材の構造を簡単化できること、前記組付治具ユニ
ットに設けた溶接手段を含む溶接手段により仮打ち溶接
を施すことによりボディの内側からも能率良く仮打ち溶
接を行うことが出来ること、フロア開口からボディ内空
間に立設状に挿入した増打ち溶接手段及びボディ外部に
配設した増打ち溶接手段により左右のボディサイドパネ
ル及びルーフパネルに増打ち溶接を施すことにより増打
ち溶接の作業能率を高めて増打ち溶接の為のステーショ
ン数を減らしラインを短縮できることなどの効果が得ら
れる。 尚、これら増打ち溶接手段として溶接ロボッ
トを適用する場合には種々の車種のボディの組立てに対
する汎用性に優れる。
1に係る自動車車体の組立方法によれば、比較的形状も
単純で剛性も高くかつスプリングバックによる形状誤差
の少ない部材であるサイドインナパネルやルーフインナ
部材を基準として、ボディサイドパネルとルーフパネル
とを精度良く位置決めして仮打ち溶接出来こと、仮組立
の為のブラケットやステーなどを省略してこれらボディ
構成部材の構造を簡単化できること、前記組付治具ユニ
ットに設けた溶接手段を含む溶接手段により仮打ち溶接
を施すことによりボディの内側からも能率良く仮打ち溶
接を行うことが出来ること、フロア開口からボディ内空
間に立設状に挿入した増打ち溶接手段及びボディ外部に
配設した増打ち溶接手段により左右のボディサイドパネ
ル及びルーフパネルに増打ち溶接を施すことにより増打
ち溶接の作業能率を高めて増打ち溶接の為のステーショ
ン数を減らしラインを短縮できることなどの効果が得ら
れる。 尚、これら増打ち溶接手段として溶接ロボッ
トを適用する場合には種々の車種のボディの組立てに対
する汎用性に優れる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。図1に示すように、車体組立ラインBLには
8つのステーションS1〜S8が設けられ、そのうちの
5つのステーションS1〜S5に亙って組付治具ユニッ
トJUを図示外の搬送装置で順々に移送し、この組付治
具ユニットJUに対して車体部材をそのインナパネルを
基準にして順々に位置決め固定してボディ本体1を組立
て、その後メインフロア20をボディ本体1に組付ける
。尚、組付治具ユニットJUは車種に対応して複数種準
備して治具ストックステーションSTに待機させておく
ものとし、また搬送装置は、一般的な構成のリニヤ方式
或いはリフト&キャリー方式の搬送装置である。また、
以下の説明において前後左右の方向はボディ本体1の前
後左右を基準として定義する。
説明する。図1に示すように、車体組立ラインBLには
8つのステーションS1〜S8が設けられ、そのうちの
5つのステーションS1〜S5に亙って組付治具ユニッ
トJUを図示外の搬送装置で順々に移送し、この組付治
具ユニットJUに対して車体部材をそのインナパネルを
基準にして順々に位置決め固定してボディ本体1を組立
て、その後メインフロア20をボディ本体1に組付ける
。尚、組付治具ユニットJUは車種に対応して複数種準
備して治具ストックステーションSTに待機させておく
ものとし、また搬送装置は、一般的な構成のリニヤ方式
或いはリフト&キャリー方式の搬送装置である。また、
以下の説明において前後左右の方向はボディ本体1の前
後左右を基準として定義する。
【0013】先ず、組付治具ユニットJUについて図2
〜図6を参照しながら説明する。この組付治具ユニット
JUは、パレットPと、フロントボディ2を位置決めし
て固定する為のFB保持機構と、リヤフロア組立部材5
を位置決めして固定する為のRF保持機構と、左右のボ
ディサイドパネル4Aを位置決めして固定するための左
右1対のSP保持機構と、カウル・ダッシュ結合部材6
を位置決めして固定する為のCD保持機構と、ルーフパ
ネル7Aを位置決めして固定する為の前後1対のRH保
持機構と、リヤパッケージトレイ組立部材8を位置決め
して固定する為のPT保持機構と、ボディサイドパネル
4Aのうちのフロントピラ下端近傍部に仮打ち溶接を施
す左右1対の溶接装置101と、フロントウインド開口
部の外周部及びその付近の溶接結合する部分に内側から
仮打ち溶接を施す溶接ロボット102と、リヤウインド
開口部の外周部及びその付近の溶接結合する部分に内側
から仮打ち溶接を施す溶接ロボット102などを備えて
いる。
〜図6を参照しながら説明する。この組付治具ユニット
JUは、パレットPと、フロントボディ2を位置決めし
て固定する為のFB保持機構と、リヤフロア組立部材5
を位置決めして固定する為のRF保持機構と、左右のボ
ディサイドパネル4Aを位置決めして固定するための左
右1対のSP保持機構と、カウル・ダッシュ結合部材6
を位置決めして固定する為のCD保持機構と、ルーフパ
ネル7Aを位置決めして固定する為の前後1対のRH保
持機構と、リヤパッケージトレイ組立部材8を位置決め
して固定する為のPT保持機構と、ボディサイドパネル
4Aのうちのフロントピラ下端近傍部に仮打ち溶接を施
す左右1対の溶接装置101と、フロントウインド開口
部の外周部及びその付近の溶接結合する部分に内側から
仮打ち溶接を施す溶接ロボット102と、リヤウインド
開口部の外周部及びその付近の溶接結合する部分に内側
から仮打ち溶接を施す溶接ロボット102などを備えて
いる。
【0014】前記FB保持機構について説明すると、パ
レットPの前部には左右1対の支持ブラケット30が前
後に所定間隔空けて夫々設けられ、各支持ブラケット3
0には位置決めピン31とクランプ装置C1が設けられ
、フロントボディ2の左右のフロントフレームの前端部
と第2クロスメンバの左右両端部とは4つの位置決めピ
ン31によりパレットP上に位置決めされ、かつ4つの
クランプ装置C1によりパレットP上に固定される。
レットPの前部には左右1対の支持ブラケット30が前
後に所定間隔空けて夫々設けられ、各支持ブラケット3
0には位置決めピン31とクランプ装置C1が設けられ
、フロントボディ2の左右のフロントフレームの前端部
と第2クロスメンバの左右両端部とは4つの位置決めピ
ン31によりパレットP上に位置決めされ、かつ4つの
クランプ装置C1によりパレットP上に固定される。
【0015】前記RF保持機構について説明すると、パ
レットPの後部には左右1対の支持ブラケット32が前
後に所定間隔空けて夫々設けられ、各支持ブラケット3
2には位置決めピン33とクランプ装置C2が設けられ
、リヤフロア組立部材5の左右のリヤフレームの前端部
と後端部は4つの位置決めピン33によりパレットP上
に位置決めされ、かつ4つのクランプ装置C2によりパ
レットP上に固定される。
レットPの後部には左右1対の支持ブラケット32が前
後に所定間隔空けて夫々設けられ、各支持ブラケット3
2には位置決めピン33とクランプ装置C2が設けられ
、リヤフロア組立部材5の左右のリヤフレームの前端部
と後端部は4つの位置決めピン33によりパレットP上
に位置決めされ、かつ4つのクランプ装置C2によりパ
レットP上に固定される。
【0016】前記SP保持機構は、左右のボディサイド
パネル4Aをそのサイドインナパネル3を基準として夫
々位置決めして固定する為のもので、パレットPの略中
央部の左部及び右部に夫々設けられるが、左右のSP保
持機構は左右対称の構成なので左側のものについて説明
する。パレットPの長手方向の略中央部の左部には固定
台34が設けられ、固定台34上には支持プレート35
が左右方向に移動自在に支持され、支持プレート35に
は略横向きF字状の支持フレーム36が設けられ、支持
フレーム36の前後1対の鉛直柱36aの上端部にはボ
ディサイドパネル4Aの上端のルーフレールインナ9を
固定する為のクランプ装置C3が夫々設けられ、支持プ
レート35にはボディサイドパネル4Aのセンタピライ
ンナ10の略中段部を位置決めする為の位置決め装置P
1と固定する為のクランプ装置C4とが設けられ、支持
フレーム36の水平部材36bの後端部にはサイドイン
ナパネル3のリヤピラインナ11の下端近傍部を位置決
めする為の位置決め装置P2と固定する為のクランプ装
置C5が設けられている。更に、固定台34の前方のパ
レットP上には支持台37が設けられ、支持台37上に
は可動プレート38が前後方向に移動自在に支持され、
可動プレート38上には支持プレート39が左右方向に
移動自在に支持され、支持プレート39には鉛直柱40
が立設され、鉛直柱40上部には略コ字状の支持枠41
が設けられ、支持枠41の上部にはボディサイドパネル
4Aのフロントピラインナ12の下端近傍部を位置決め
する為の位置決め装置P3と固定する為のクランプ装置
C6が設けられ、支持枠41の下部にはボディサイドパ
ネル4Aの前端下部を固定する為のクランプ装置C7が
設けられ、左側のボディサイドパネル4Aは位置決め装
置P1〜P3を介してサイドインナパネル3を基準とし
て位置決めされるとともにクランプ装置C3〜C7によ
り固定される。
パネル4Aをそのサイドインナパネル3を基準として夫
々位置決めして固定する為のもので、パレットPの略中
央部の左部及び右部に夫々設けられるが、左右のSP保
持機構は左右対称の構成なので左側のものについて説明
する。パレットPの長手方向の略中央部の左部には固定
台34が設けられ、固定台34上には支持プレート35
が左右方向に移動自在に支持され、支持プレート35に
は略横向きF字状の支持フレーム36が設けられ、支持
フレーム36の前後1対の鉛直柱36aの上端部にはボ
ディサイドパネル4Aの上端のルーフレールインナ9を
固定する為のクランプ装置C3が夫々設けられ、支持プ
レート35にはボディサイドパネル4Aのセンタピライ
ンナ10の略中段部を位置決めする為の位置決め装置P
1と固定する為のクランプ装置C4とが設けられ、支持
フレーム36の水平部材36bの後端部にはサイドイン
ナパネル3のリヤピラインナ11の下端近傍部を位置決
めする為の位置決め装置P2と固定する為のクランプ装
置C5が設けられている。更に、固定台34の前方のパ
レットP上には支持台37が設けられ、支持台37上に
は可動プレート38が前後方向に移動自在に支持され、
可動プレート38上には支持プレート39が左右方向に
移動自在に支持され、支持プレート39には鉛直柱40
が立設され、鉛直柱40上部には略コ字状の支持枠41
が設けられ、支持枠41の上部にはボディサイドパネル
4Aのフロントピラインナ12の下端近傍部を位置決め
する為の位置決め装置P3と固定する為のクランプ装置
C6が設けられ、支持枠41の下部にはボディサイドパ
ネル4Aの前端下部を固定する為のクランプ装置C7が
設けられ、左側のボディサイドパネル4Aは位置決め装
置P1〜P3を介してサイドインナパネル3を基準とし
て位置決めされるとともにクランプ装置C3〜C7によ
り固定される。
【0017】前記CD保持機構は、カウル・ダッシュ結
合部材6を位置決めして固定する為のもので、左右の支
持枠41の上部には位置決めピン42とクランプ装置C
8とがシリンダ57(図5参照)を介して上下移動可能
に支持され、カウルパネル13とダッシュパネルアッパ
14はその後部の両端近傍部が位置決めピン42で位置
決めされるとともにクランプ装置C8で固定される。
合部材6を位置決めして固定する為のもので、左右の支
持枠41の上部には位置決めピン42とクランプ装置C
8とがシリンダ57(図5参照)を介して上下移動可能
に支持され、カウルパネル13とダッシュパネルアッパ
14はその後部の両端近傍部が位置決めピン42で位置
決めされるとともにクランプ装置C8で固定される。
【0018】前記RH保持機構について説明すると、パ
レットPの左右の固定台34間には前後1対の鉛直柱4
3が立設され、両鉛直柱43の上端部間には支持フレー
ム44が設けられ、支持フレーム44の前側1対のアー
ム部44aの端部にはルーフパネル7Aのフロントヘッ
ダー7aの両端近傍部を下側から位置決めする為の位置
決め装置P4aと固定する為のクランプ装置C9aとが
設けられ、また支持フレーム44の後端の二又状のアー
ム部44bの後端部にはルーフパネル7Aのリヤヘッダ
ー7bの両端近傍部を下側から夫々位置決めする為の位
置決め装置P4bと固定する為のクランプ装置C9bと
が設けられ、ルーフパネル7Aの前端部は1対の位置決
め装置P4aとクランプ装置C9aを介してフロントヘ
ッダー7aを基準としてパレットPに対して位置決めさ
れて固定され、またルーフパネル7Aの後端部は1対の
位置決め装置P4bとクランプ装置C9bを介してリヤ
ヘッダー7bを基準としてパレットPに対して位置決め
されて固定される。尚、支持フレーム44の中央部に設
けられた1対のアーム部44cの両端部にはルーフパネ
ル7Aのルーフボウ7cの両端近傍部を位置決めする為
の位置決め装置P5と固定する為のクランプ装置C10
が設けられている。
レットPの左右の固定台34間には前後1対の鉛直柱4
3が立設され、両鉛直柱43の上端部間には支持フレー
ム44が設けられ、支持フレーム44の前側1対のアー
ム部44aの端部にはルーフパネル7Aのフロントヘッ
ダー7aの両端近傍部を下側から位置決めする為の位置
決め装置P4aと固定する為のクランプ装置C9aとが
設けられ、また支持フレーム44の後端の二又状のアー
ム部44bの後端部にはルーフパネル7Aのリヤヘッダ
ー7bの両端近傍部を下側から夫々位置決めする為の位
置決め装置P4bと固定する為のクランプ装置C9bと
が設けられ、ルーフパネル7Aの前端部は1対の位置決
め装置P4aとクランプ装置C9aを介してフロントヘ
ッダー7aを基準としてパレットPに対して位置決めさ
れて固定され、またルーフパネル7Aの後端部は1対の
位置決め装置P4bとクランプ装置C9bを介してリヤ
ヘッダー7bを基準としてパレットPに対して位置決め
されて固定される。尚、支持フレーム44の中央部に設
けられた1対のアーム部44cの両端部にはルーフパネ
ル7Aのルーフボウ7cの両端近傍部を位置決めする為
の位置決め装置P5と固定する為のクランプ装置C10
が設けられている。
【0019】前記クランプ装置C1〜C10は、図6に
示すように、略クランク状のクランプレバー45とクラ
ンプレバー45を回動駆動するエアシリンダ46を備え
た一般的な構成のトグルクランプ装置であり、また前記
位置決め装置P1〜P5は、位置決めピン47と位置決
めピン47を進退駆動するエアシリンダ48を備えた一
般的な構成のものである。尚、SP保持機構では、図6
に示すように、クランプ装置C6・C7のクランプレバ
ー45をサイドインナパネル3に形成された開口部3a
から挿入してサイドインナパネル3をクランプする。
示すように、略クランク状のクランプレバー45とクラ
ンプレバー45を回動駆動するエアシリンダ46を備え
た一般的な構成のトグルクランプ装置であり、また前記
位置決め装置P1〜P5は、位置決めピン47と位置決
めピン47を進退駆動するエアシリンダ48を備えた一
般的な構成のものである。尚、SP保持機構では、図6
に示すように、クランプ装置C6・C7のクランプレバ
ー45をサイドインナパネル3に形成された開口部3a
から挿入してサイドインナパネル3をクランプする。
【0020】前記PT保持機構について説明すると、左
右の固定台34の後部上面には支持プレート50が設け
られ、支持プレート50上には支持部材51が前後移動
可能に支持され、支持部材51の後側には後方へ延びる
左右1対の支持ブラケット52を有する可動プレート5
3が上下移動可能に支持され、可動プレート53は左右
1対のシリンダ54により昇降駆動される。左右の支持
ブラケット52には4つの位置決めピン55と1対のク
ランプ装置C11とが設けられ、各クランプ装置C11
は前後1対のクランプレバー56aとそれを回動駆動す
るエアシリンダ56bを備えたトグルクランプ装置で構
成され、リヤパッケージトレイ組立部材8は4本の位置
決めピン55を介して位置決めされるととともに、左右
のクランプ装置C11により固定される。
右の固定台34の後部上面には支持プレート50が設け
られ、支持プレート50上には支持部材51が前後移動
可能に支持され、支持部材51の後側には後方へ延びる
左右1対の支持ブラケット52を有する可動プレート5
3が上下移動可能に支持され、可動プレート53は左右
1対のシリンダ54により昇降駆動される。左右の支持
ブラケット52には4つの位置決めピン55と1対のク
ランプ装置C11とが設けられ、各クランプ装置C11
は前後1対のクランプレバー56aとそれを回動駆動す
るエアシリンダ56bを備えたトグルクランプ装置で構
成され、リヤパッケージトレイ組立部材8は4本の位置
決めピン55を介して位置決めされるととともに、左右
のクランプ装置C11により固定される。
【0021】前記クランプ装置C3〜C5と位置決め装
置P1・P2は支持フレーム36を介して、またクラン
プ装置C6〜C8と位置決め装置P3と位置決めピン4
2は鉛直柱40と可動プレート38と支持プレート39
を介して、またクランプ装置C11と位置決めピン55
は支持部材51と可動プレート53を介して、図3に示
すように、組付治具ユニットJUに対して車体部材を組
付けるときには夫々図示外の駆動機構により実線で図示
の組付位置へ移動駆動され、必要な車体部材の組付けを
施してボディ本体1を組立た後は、メインフロアパネル
組付け前のフロア開口部1a(図5参照)から組付治具
ユニットJUをボディ本体1に対して相対的に下方へ抜
き出す為に、夫々仮想線で図示の退避位置へ移動駆動さ
れる。
置P1・P2は支持フレーム36を介して、またクラン
プ装置C6〜C8と位置決め装置P3と位置決めピン4
2は鉛直柱40と可動プレート38と支持プレート39
を介して、またクランプ装置C11と位置決めピン55
は支持部材51と可動プレート53を介して、図3に示
すように、組付治具ユニットJUに対して車体部材を組
付けるときには夫々図示外の駆動機構により実線で図示
の組付位置へ移動駆動され、必要な車体部材の組付けを
施してボディ本体1を組立た後は、メインフロアパネル
組付け前のフロア開口部1a(図5参照)から組付治具
ユニットJUをボディ本体1に対して相対的に下方へ抜
き出す為に、夫々仮想線で図示の退避位置へ移動駆動さ
れる。
【0022】前記左右1対の溶接装置101は、対応す
る支持枠41の後部上端に固定的に又は位置調節可能に
設けられ、その溶接ヘッド101aによってボディサイ
ドパネルA4のうちのフロントピラ下端近傍部に対して
仮打ち溶接を施すように構成されている。また、前記溶
接ロボット102は前側の鉛直柱43の前側近くにおい
てパレットP上に立設固定された小型の多関節ロボット
である。また、前記溶接ロボット103は支持フレーム
44の後部の二股の間に倒立状に配設固定された小型の
多関節ロボットである。
る支持枠41の後部上端に固定的に又は位置調節可能に
設けられ、その溶接ヘッド101aによってボディサイ
ドパネルA4のうちのフロントピラ下端近傍部に対して
仮打ち溶接を施すように構成されている。また、前記溶
接ロボット102は前側の鉛直柱43の前側近くにおい
てパレットP上に立設固定された小型の多関節ロボット
である。また、前記溶接ロボット103は支持フレーム
44の後部の二股の間に倒立状に配設固定された小型の
多関節ロボットである。
【0023】次に、前記車体組立ラインBLへ供給する
車体部材について図1を参照しながら説明する。フロン
トボディ2は、左右のフロントフレームと左右のホイー
ルエプロンとダッシュパネルロアとダッシュロアメンバ
(第2クロスメンバ)などから構成され、第1サブライ
ンSL1においてサブアセンブリされる。尚、ボディの
前端のシュラウドパネルは同様にサブアセンブリされる
が、エンジンの装着後にボディ本体1に組付けられる。 前記リヤフロア組立部材5は、リヤフロアパネルと左右
のリヤフレームと第4クロスメンバとリヤクロスメンバ
とトランクフロアとリヤエンドパネルなどから構成され
、第1サブラインSL1においてサブアセンブリされる
。
車体部材について図1を参照しながら説明する。フロン
トボディ2は、左右のフロントフレームと左右のホイー
ルエプロンとダッシュパネルロアとダッシュロアメンバ
(第2クロスメンバ)などから構成され、第1サブライ
ンSL1においてサブアセンブリされる。尚、ボディの
前端のシュラウドパネルは同様にサブアセンブリされる
が、エンジンの装着後にボディ本体1に組付けられる。 前記リヤフロア組立部材5は、リヤフロアパネルと左右
のリヤフレームと第4クロスメンバとリヤクロスメンバ
とトランクフロアとリヤエンドパネルなどから構成され
、第1サブラインSL1においてサブアセンブリされる
。
【0024】左右のサイドインナパネル3は、夫々イン
ナパネル本体とルーフレールインナとインパクトブラケ
ットとホイールハウスとサスペンション補強材などをサ
ブアセンブリしてなり、左右のサイドアウタパネル4は
、夫々アウタパネル本体とフロントヒンジ補強材とリヤ
ヒンジ補強材とセンタピラ補強材とリヤストライカー補
強材とコーナープレートなどをサブアセンブリしてなり
、左右のボディサイドパネル4Aは夫々サイドインナパ
ネル3とサイドアウタパネル4とを第2サブラインSL
2においてサブアセンブリして組立てられる。前記ルー
フパネル7Aのルーフインナ部材としてのフロントヘッ
ダー7aとリヤヘッダー7bは、夫々ヘッダーインナパ
ネルとヘッダーアウタパネルなどをサブアセンブリして
なり、またルーフアウタパネル7Bはアウタパネル本体
とルーフボー7cなどをサブアセンフリしてなり、ルー
フパネル7Aはルーフアウタパネル7Bと前後のヘッダ
ー7a・7bとを第3サブラインSL3においてサブア
センブリして組立てられる。前記リヤパッケージトレイ
組立部材8は、パッケージトレイとブラケットなどから
構成され、カウル・ダッシュ結合部材6は、カウルパネ
ルとダッシュパネルアッパーなどから構成され、これら
は夫々第3サブラインSL3でサブアセンブリされる。 また、メインフロア20は第4サブラインSL4でサブ
アセンブリされる。蓋物部材に関して、ボンネット16
とトランクリッド17は夫々第5サブラインSL5でサ
ブアセンブリされ、また4つのサイドドア15は、夫々
ドアインナパネルとドアアウタパネルとサッシとウィン
ドガラスとウィンドレギュレータなどを備え、第5サブ
ラインSL5でサブアセンブリされる。
ナパネル本体とルーフレールインナとインパクトブラケ
ットとホイールハウスとサスペンション補強材などをサ
ブアセンブリしてなり、左右のサイドアウタパネル4は
、夫々アウタパネル本体とフロントヒンジ補強材とリヤ
ヒンジ補強材とセンタピラ補強材とリヤストライカー補
強材とコーナープレートなどをサブアセンブリしてなり
、左右のボディサイドパネル4Aは夫々サイドインナパ
ネル3とサイドアウタパネル4とを第2サブラインSL
2においてサブアセンブリして組立てられる。前記ルー
フパネル7Aのルーフインナ部材としてのフロントヘッ
ダー7aとリヤヘッダー7bは、夫々ヘッダーインナパ
ネルとヘッダーアウタパネルなどをサブアセンブリして
なり、またルーフアウタパネル7Bはアウタパネル本体
とルーフボー7cなどをサブアセンフリしてなり、ルー
フパネル7Aはルーフアウタパネル7Bと前後のヘッダ
ー7a・7bとを第3サブラインSL3においてサブア
センブリして組立てられる。前記リヤパッケージトレイ
組立部材8は、パッケージトレイとブラケットなどから
構成され、カウル・ダッシュ結合部材6は、カウルパネ
ルとダッシュパネルアッパーなどから構成され、これら
は夫々第3サブラインSL3でサブアセンブリされる。 また、メインフロア20は第4サブラインSL4でサブ
アセンブリされる。蓋物部材に関して、ボンネット16
とトランクリッド17は夫々第5サブラインSL5でサ
ブアセンブリされ、また4つのサイドドア15は、夫々
ドアインナパネルとドアアウタパネルとサッシとウィン
ドガラスとウィンドレギュレータなどを備え、第5サブ
ラインSL5でサブアセンブリされる。
【0025】次に、前記自動車のボディ本体1の組立方
法について図1・図7〜図14を参照しながら説明する
。但し、以下のボディ本体1の組立てに先行して前記種
々の車体部材は前記サブラインSL1〜SL5において
予めサブアセンブリされる。そして、ボディ本体1を車
体組立ラインBLで組立てる際、車体組立ラインBLの
うちのステーションS1〜S5に亙って順々に組付治具
ユニットJUを移送し、組付治具ユニットJUに車体部
材を組付けて組立てるので、各ステーションS1〜S8
における組立作業内容を上流側から順に説明する。 尚、図中のステーションS1〜S5にある組付治具ユニ
ットJUは図示省略した。また、ステーションS1〜S
3がドッキングステーションに相当する。
法について図1・図7〜図14を参照しながら説明する
。但し、以下のボディ本体1の組立てに先行して前記種
々の車体部材は前記サブラインSL1〜SL5において
予めサブアセンブリされる。そして、ボディ本体1を車
体組立ラインBLで組立てる際、車体組立ラインBLの
うちのステーションS1〜S5に亙って順々に組付治具
ユニットJUを移送し、組付治具ユニットJUに車体部
材を組付けて組立てるので、各ステーションS1〜S8
における組立作業内容を上流側から順に説明する。 尚、図中のステーションS1〜S5にある組付治具ユニ
ットJUは図示省略した。また、ステーションS1〜S
3がドッキングステーションに相当する。
【0026】<第1ステーション>第1ステーションS
1では、図7に示すように、治具ストックステーション
STから移送して位置決めした組付治具ユニットJUに
対して、第1サブラインSL1からフロントボディ2と
リヤフロア組立部材5とを供給後位置決めして固定する
。このとき、フロントボディ2を組付治具ユニットJU
の4つの位置決めピン31と4つのクランプ装置C1を
介して、またリヤフロア組立部材5を4つの位置決めピ
ン33と4つのクランプ装置C2を介して夫々組付治具
ユニットJUに精度良く位置決めして固定する。
1では、図7に示すように、治具ストックステーション
STから移送して位置決めした組付治具ユニットJUに
対して、第1サブラインSL1からフロントボディ2と
リヤフロア組立部材5とを供給後位置決めして固定する
。このとき、フロントボディ2を組付治具ユニットJU
の4つの位置決めピン31と4つのクランプ装置C1を
介して、またリヤフロア組立部材5を4つの位置決めピ
ン33と4つのクランプ装置C2を介して夫々組付治具
ユニットJUに精度良く位置決めして固定する。
【0027】<第2ステーション>第2ステーションS
2では、図7に示すように、第1ステーションS1から
移送して位置決めした組付治具ユニットJUに対して、
第2サブラインSL2から左右のボディサイドパネル4
Aを供給後位置決めして固定する。このとき、左右のボ
ディサイドパネル4Aのサイドインナパネル3を、夫々
位置決め装置P1〜P3とクランプ装置C3〜C7を介
して夫々組付治具ユニットJUに精度良く位置決めして
固定する。
2では、図7に示すように、第1ステーションS1から
移送して位置決めした組付治具ユニットJUに対して、
第2サブラインSL2から左右のボディサイドパネル4
Aを供給後位置決めして固定する。このとき、左右のボ
ディサイドパネル4Aのサイドインナパネル3を、夫々
位置決め装置P1〜P3とクランプ装置C3〜C7を介
して夫々組付治具ユニットJUに精度良く位置決めして
固定する。
【0028】ここで、前記ボディサイドパネル4Aを第
2サブラインSL2から第2ステーションS2へ移送す
る為の移送装置60について簡単に説明すると、図10
に示すように第2サブラインSL2の下流端の上部と第
2ステーションS2の上部とに亙るガイドレール(図示
略)が設けられ、ガイドレールには下方へ延びる左右1
対の鉛直フレーム61が移動自在に支持され、両鉛直フ
レーム61には昇降アーム62が片持ち状に上下方向に
移動自在に支持され、昇降アーム62は鉛直フレーム6
1の上端近傍部に設けられた図示外の昇降駆動機構によ
り昇降駆動される。各昇降アーム62の側面にはガイド
レール63が付設され、ガイドレール63にはシリンダ
65により左右方向に移動駆動されるベースプレート6
4が支持され、ベースプレート64には上下方向向きの
シリンダ66が立設され、シリンダ66のピストンロッ
ド66aの下端部には可動プレート67が設けられ、可
動プレート67にはボディサイドパネル4Aのドア開口
部から挿入可能な支持アーム68と揺動防止アーム69
が回動自在に設けられ、ボディサイドパネル4Aは支持
アーム68を介して支持されまた揺動防止アーム69を
介して揺動しないように保持された状態で搬送される。
2サブラインSL2から第2ステーションS2へ移送す
る為の移送装置60について簡単に説明すると、図10
に示すように第2サブラインSL2の下流端の上部と第
2ステーションS2の上部とに亙るガイドレール(図示
略)が設けられ、ガイドレールには下方へ延びる左右1
対の鉛直フレーム61が移動自在に支持され、両鉛直フ
レーム61には昇降アーム62が片持ち状に上下方向に
移動自在に支持され、昇降アーム62は鉛直フレーム6
1の上端近傍部に設けられた図示外の昇降駆動機構によ
り昇降駆動される。各昇降アーム62の側面にはガイド
レール63が付設され、ガイドレール63にはシリンダ
65により左右方向に移動駆動されるベースプレート6
4が支持され、ベースプレート64には上下方向向きの
シリンダ66が立設され、シリンダ66のピストンロッ
ド66aの下端部には可動プレート67が設けられ、可
動プレート67にはボディサイドパネル4Aのドア開口
部から挿入可能な支持アーム68と揺動防止アーム69
が回動自在に設けられ、ボディサイドパネル4Aは支持
アーム68を介して支持されまた揺動防止アーム69を
介して揺動しないように保持された状態で搬送される。
【0029】<第3ステーション>第3ステーションS
3では、そのステーションに位置決めされた組付治具ユ
ニットJUに対して、図7に示すように第3サブライン
SL3からルーフパネル7Aを供給後位置決めして固定
する。このとき、ルーフパネル7Aの前後のヘッダー7
a・7bを、図4に示すように夫々位置決め装置P4a
・P4bとクランプ装置C9a・C9bを介して精度良
く位置決めして固定し、ルーフアウタパネル7Bを位置
決め装置P5とクランプ装置C10とを介して精度良く
位置決めして固定する。その後、溶接ロボット102に
よりフロントヘッダー7aの両端部を左右のサイドイン
ナパネル3に仮打ち溶接するとともに溶接ロボット10
3によりリヤヘッダー7bの両端部を左右のサイドイン
ナパネル3に仮打ち溶接し、また、第3ステーションS
3に設けられた2台の溶接ロボット70により左右のサ
イドインナパネル3をフロントボディ2とリヤフロア組
立部材5に仮打ち溶接し、またルーフアウタパネル7B
を左右のサイドアウタパネル4に仮打ち溶接する。
3では、そのステーションに位置決めされた組付治具ユ
ニットJUに対して、図7に示すように第3サブライン
SL3からルーフパネル7Aを供給後位置決めして固定
する。このとき、ルーフパネル7Aの前後のヘッダー7
a・7bを、図4に示すように夫々位置決め装置P4a
・P4bとクランプ装置C9a・C9bを介して精度良
く位置決めして固定し、ルーフアウタパネル7Bを位置
決め装置P5とクランプ装置C10とを介して精度良く
位置決めして固定する。その後、溶接ロボット102に
よりフロントヘッダー7aの両端部を左右のサイドイン
ナパネル3に仮打ち溶接するとともに溶接ロボット10
3によりリヤヘッダー7bの両端部を左右のサイドイン
ナパネル3に仮打ち溶接し、また、第3ステーションS
3に設けられた2台の溶接ロボット70により左右のサ
イドインナパネル3をフロントボディ2とリヤフロア組
立部材5に仮打ち溶接し、またルーフアウタパネル7B
を左右のサイドアウタパネル4に仮打ち溶接する。
【0030】更に、第3ステーションS3において、第
3サブラインSL3からカウル・ダッシュ結合部材6と
リヤパッケージトレイ組立部材8とを、組付治具ユニッ
トJUに対して供給後位置決めして固定する。このとき
、またカウル・ダッシュ結合部材6を位置決めピン42
とクランプ装置C8とを介して精度良く位置決めして固
定し、またリヤパッケージトレイ組立部材8を位置決め
ピン55とクランプ装置C11とを介して精度良く位置
決めして固定する。その後、フロントピラ12の下端近
傍部におけるサイドインナパネル3は溶接装置101に
より仮打ち溶接し、また外部の溶接ロボット70と内部
の溶接ロボット102によりカウル・ダッシュ結合部材
6をサイドインナパネル3とフロントボディ2に仮打ち
溶接する。更に、外部の溶接ロボット70と内部の溶接
ロボット103によりリヤパッケージトレイ組立部材8
をサイドインナパネル3とリヤフロア組立部材5に仮打
ち溶接する。このように、組付治具ユニットJUに付設
し溶接ロボット102・103及び溶接装置101を介
してボディ本体1の内側からも仮打ち溶接を行なうので
溶接作業の能率を高めて溶接の為のステーション数を減
らすことが出来る。
3サブラインSL3からカウル・ダッシュ結合部材6と
リヤパッケージトレイ組立部材8とを、組付治具ユニッ
トJUに対して供給後位置決めして固定する。このとき
、またカウル・ダッシュ結合部材6を位置決めピン42
とクランプ装置C8とを介して精度良く位置決めして固
定し、またリヤパッケージトレイ組立部材8を位置決め
ピン55とクランプ装置C11とを介して精度良く位置
決めして固定する。その後、フロントピラ12の下端近
傍部におけるサイドインナパネル3は溶接装置101に
より仮打ち溶接し、また外部の溶接ロボット70と内部
の溶接ロボット102によりカウル・ダッシュ結合部材
6をサイドインナパネル3とフロントボディ2に仮打ち
溶接する。更に、外部の溶接ロボット70と内部の溶接
ロボット103によりリヤパッケージトレイ組立部材8
をサイドインナパネル3とリヤフロア組立部材5に仮打
ち溶接する。このように、組付治具ユニットJUに付設
し溶接ロボット102・103及び溶接装置101を介
してボディ本体1の内側からも仮打ち溶接を行なうので
溶接作業の能率を高めて溶接の為のステーション数を減
らすことが出来る。
【0031】<第4ステーション>第4ステーションS
4では、図8に示すように、2台の溶接用ロボット71
により、フロントボディ2と、リヤフロア組立部材5と
、左右のボディサイドパネル4Aと、ルーフパネル7A
との結合個所に第1次の増打ち溶接を施す。
4では、図8に示すように、2台の溶接用ロボット71
により、フロントボディ2と、リヤフロア組立部材5と
、左右のボディサイドパネル4Aと、ルーフパネル7A
との結合個所に第1次の増打ち溶接を施す。
【0032】<第5ステーション>第5ステーションS
5では、図8・図11に示すようにステーションS1〜
S4で概ね組立られたボディ本体1を昇降装置82で持
ち上げて組付治具ユニットJUをボディ本体1から相対
的に下方ヘ抜き取るとともに、組付治具ユニットJUを
治具ストックステーションSTへ移送し、ボディ本体1
を第6ステーションS6のパレットCP上に移載する(
図12参照)。
5では、図8・図11に示すようにステーションS1〜
S4で概ね組立られたボディ本体1を昇降装置82で持
ち上げて組付治具ユニットJUをボディ本体1から相対
的に下方ヘ抜き取るとともに、組付治具ユニットJUを
治具ストックステーションSTへ移送し、ボディ本体1
を第6ステーションS6のパレットCP上に移載する(
図12参照)。
【0033】前記昇降装置82について説明すると、図
11・図12に示すように、第5ステーションS5と第
6ステーションS6の右部には鉛直柱83が前後に所定
距離隔てて立設され、両鉛直柱83には昇降アーム84
が上下移動可能に支持され、両昇降アーム84の先端部
には支持フレーム85が設けられ、前後の支持フレーム
85間にはガイドレール86が架設され、ガイドレール
86は支持フレーム85と昇降アーム84ともに昇降駆
動機構87により昇降駆動される。ガイドレール86に
はベースプレート88が前後方向に移動自在に吊持され
、ベースプレート88の四隅にはボディ本体1を下方か
ら支持可能な4つの支持アーム89が揺動自在に支持さ
れ、各支持アーム89は支持フレーム85のアーム部8
5aに付設されたシリンダ90を介して図11に1点鎖
線で図示の使用位置と2点鎖線で図示の退避位置とに開
閉駆動され、実線で図示のようにボディ本体1を持ち上
げた状態で第5ステーションS5から第6ステーション
S6へボディ本体1を移送し、このボディ本体1をパレ
ットCP上に下降させるときに、図12に示すようにパ
レットCP上に予め固定しておいた溶接ロボット73を
ボディ本体1内に挿入状に配設する。
11・図12に示すように、第5ステーションS5と第
6ステーションS6の右部には鉛直柱83が前後に所定
距離隔てて立設され、両鉛直柱83には昇降アーム84
が上下移動可能に支持され、両昇降アーム84の先端部
には支持フレーム85が設けられ、前後の支持フレーム
85間にはガイドレール86が架設され、ガイドレール
86は支持フレーム85と昇降アーム84ともに昇降駆
動機構87により昇降駆動される。ガイドレール86に
はベースプレート88が前後方向に移動自在に吊持され
、ベースプレート88の四隅にはボディ本体1を下方か
ら支持可能な4つの支持アーム89が揺動自在に支持さ
れ、各支持アーム89は支持フレーム85のアーム部8
5aに付設されたシリンダ90を介して図11に1点鎖
線で図示の使用位置と2点鎖線で図示の退避位置とに開
閉駆動され、実線で図示のようにボディ本体1を持ち上
げた状態で第5ステーションS5から第6ステーション
S6へボディ本体1を移送し、このボディ本体1をパレ
ットCP上に下降させるときに、図12に示すようにパ
レットCP上に予め固定しておいた溶接ロボット73を
ボディ本体1内に挿入状に配設する。
【0034】<第6ステーション>第6ステーションS
6では、図8・図13に示すように第4ステーションS
4で第1次の増打ち溶接を施したボディ本体1に対して
外部の2台の溶接ロボット72とボディ本体1内に挿入
した溶接ロボット73により第2次の増打ち溶接を施す
。このように、ボディ本体1の内部にも溶接ロボット7
3を配置して溶接するので、溶接作業の能率を高めて溶
接の為のステーション数を減らすことが出来る。
6では、図8・図13に示すように第4ステーションS
4で第1次の増打ち溶接を施したボディ本体1に対して
外部の2台の溶接ロボット72とボディ本体1内に挿入
した溶接ロボット73により第2次の増打ち溶接を施す
。このように、ボディ本体1の内部にも溶接ロボット7
3を配置して溶接するので、溶接作業の能率を高めて溶
接の為のステーション数を減らすことが出来る。
【0035】<第7ステーション>第7及び第8ステー
ションS7・S8は、実際にはその上流側のステーショ
ンS1〜S6に対して直線的に延びており、第6ステー
ションS6から第7ステーションS7へは前記昇降装置
82と同様の昇降装置によってボディ本体1が移送され
るが、このとき、図9に示すように第7ステーションS
7に配置した所定の治具上にメインフロア20をセット
しておいて上方よりボディ本体1を下降させることによ
り、ボディ本体1に対してメインフロア20を位置決め
固定し、次に図14に示すように外部に設けた溶接ロボ
ット74により仮打ち溶接と増打ち溶接を施す。以上の
ようにしてメインフロア20を含むボディ本体1(これ
がボディシェルに相当する)が完成する。
ションS7・S8は、実際にはその上流側のステーショ
ンS1〜S6に対して直線的に延びており、第6ステー
ションS6から第7ステーションS7へは前記昇降装置
82と同様の昇降装置によってボディ本体1が移送され
るが、このとき、図9に示すように第7ステーションS
7に配置した所定の治具上にメインフロア20をセット
しておいて上方よりボディ本体1を下降させることによ
り、ボディ本体1に対してメインフロア20を位置決め
固定し、次に図14に示すように外部に設けた溶接ロボ
ット74により仮打ち溶接と増打ち溶接を施す。以上の
ようにしてメインフロア20を含むボディ本体1(これ
がボディシェルに相当する)が完成する。
【0036】<第8ステーション>次に,第7ステーシ
ョンS7から第8ステーションS8へボディシェルを移
送後、第8ステーションS8において、第5サブライン
SL5から供給した左右のサイドドア15とボンネット
16とトランクリッド17とフロントフェンダー18と
をボディシェルに対して組付ける。サイドドア15は図
示外のドア組付けロボットを介して組付け、またボディ
シェルに対してボンネット16及びトランクリッド17
を組付け、更に左右のフロントフェンダー18をフロン
トボディ2に組付けて仮打ち溶接と増打ち溶接とを施す
。尚、シュラウドパネルはエンジンの組付けの完了の後
組付けるものとする。
ョンS7から第8ステーションS8へボディシェルを移
送後、第8ステーションS8において、第5サブライン
SL5から供給した左右のサイドドア15とボンネット
16とトランクリッド17とフロントフェンダー18と
をボディシェルに対して組付ける。サイドドア15は図
示外のドア組付けロボットを介して組付け、またボディ
シェルに対してボンネット16及びトランクリッド17
を組付け、更に左右のフロントフェンダー18をフロン
トボディ2に組付けて仮打ち溶接と増打ち溶接とを施す
。尚、シュラウドパネルはエンジンの組付けの完了の後
組付けるものとする。
【0037】以上のように、前記自動車車体の組付治具
JUによれば、4組の位置決めピン31と4組のクラン
プ装置C1を介してフロントボディ2を精度良く位置決
めして固定出来、また4組の位置決めピン33と4組の
クランプ装置C2を介してリヤフロア組立部材5を精度
良く位置決めして固定することが出来、また位置決め装
置P1〜P3とクランプ装置C3〜C7を介して左右の
各ボディサイドパネル4Aを精度良く位置決めして固定
することが出来、また位置決め装置P4a・P4b・P
5とクランプ装置C9a・C9b・C10を介してルー
フパネル7Aを精度良く位置決めして固定することが出
来、また2組の位置決めピン42と2組のクランプ装置
C8を介してカウル・ダッシュ結合部材6を精度良く位
置決めして固定することが出来、また4組の位置決めピ
ン55と2組のクランプ装置C11を介してリヤパッケ
ージトレイ組立部材8を精度良く位置決めして固定する
ことが出来る。また、1対の溶接装置101と前後1対
の溶接ロボット102・103を備えているのでボディ
サイドパネル4A及びルーフパネル7Aを組付けるとき
の仮打ち溶接の一部をボディ本体1の内側から施すこと
が出来る。但し、溶接ロボット102・103によって
仮打ち溶接の他に増打ち溶接をも行うようにしてもよい
。
JUによれば、4組の位置決めピン31と4組のクラン
プ装置C1を介してフロントボディ2を精度良く位置決
めして固定出来、また4組の位置決めピン33と4組の
クランプ装置C2を介してリヤフロア組立部材5を精度
良く位置決めして固定することが出来、また位置決め装
置P1〜P3とクランプ装置C3〜C7を介して左右の
各ボディサイドパネル4Aを精度良く位置決めして固定
することが出来、また位置決め装置P4a・P4b・P
5とクランプ装置C9a・C9b・C10を介してルー
フパネル7Aを精度良く位置決めして固定することが出
来、また2組の位置決めピン42と2組のクランプ装置
C8を介してカウル・ダッシュ結合部材6を精度良く位
置決めして固定することが出来、また4組の位置決めピ
ン55と2組のクランプ装置C11を介してリヤパッケ
ージトレイ組立部材8を精度良く位置決めして固定する
ことが出来る。また、1対の溶接装置101と前後1対
の溶接ロボット102・103を備えているのでボディ
サイドパネル4A及びルーフパネル7Aを組付けるとき
の仮打ち溶接の一部をボディ本体1の内側から施すこと
が出来る。但し、溶接ロボット102・103によって
仮打ち溶接の他に増打ち溶接をも行うようにしてもよい
。
【0038】更に、組付治具ユニットJUはフロア開口
1aからボディ内側空間に下方より立設状に設け、ボデ
ィ本体1の組立後ボディ本体1に対して相対的に下方へ
移動させることよりボディ本体1から抜き出すように構
成してあるので、この組付治具ユニットJUを大型で多
機能のユニット状のものに構成することが出来る。但し
、本実施例の位置決めピンや位置決め装置やクランプ装
置は一例を示すものにすぎず、これらに種々の変更を加
えて実施し得ることは言うまでもないし、また組付具ユ
ニットJUにその他の種々の工具類や溶接用の電極やヘ
ッド類及び複数の小型の溶接ロボットを装着することも
可能である。
1aからボディ内側空間に下方より立設状に設け、ボデ
ィ本体1の組立後ボディ本体1に対して相対的に下方へ
移動させることよりボディ本体1から抜き出すように構
成してあるので、この組付治具ユニットJUを大型で多
機能のユニット状のものに構成することが出来る。但し
、本実施例の位置決めピンや位置決め装置やクランプ装
置は一例を示すものにすぎず、これらに種々の変更を加
えて実施し得ることは言うまでもないし、また組付具ユ
ニットJUにその他の種々の工具類や溶接用の電極やヘ
ッド類及び複数の小型の溶接ロボットを装着することも
可能である。
【0039】前記自動車車体の組立方法によれば、最初
に組付治具ユニットJUを介してフロントボディ2とリ
ヤフロア組立部材5を位置決めして固定し、次に組付治
具ユニットJUにボディサイドパネル4A、ルーフパネ
ル7Aを供給し、組付治具ユニットJUを介してこれら
の部材をインナ部材を基準として精度良く位置決め固定
し、左右のボディサイドパネル4Aをフロントボディ2
とリヤフロア組立部材5とルーフパネル4Aに結合する
ので、精度良くまた能率的に組立てることが出来る。ま
た、大型で多機能の組付治具ユニットJUを活用してボ
ディ本体1を組立てるので能率的に組立作業を行うこと
が出来る。また、組付治具ユニットJUにボディサイド
パネル4Aやルーフパネル7Aなどの車体部材を直接組
付けていくので、予めボディシェルを仮組立する必要が
ないから、仮組の為に車体部材にブラケットやステーや
ボルトなどを設けずに車体部材の構造を簡単化出来、か
つ仮組立工程を省略することが出来る。
に組付治具ユニットJUを介してフロントボディ2とリ
ヤフロア組立部材5を位置決めして固定し、次に組付治
具ユニットJUにボディサイドパネル4A、ルーフパネ
ル7Aを供給し、組付治具ユニットJUを介してこれら
の部材をインナ部材を基準として精度良く位置決め固定
し、左右のボディサイドパネル4Aをフロントボディ2
とリヤフロア組立部材5とルーフパネル4Aに結合する
ので、精度良くまた能率的に組立てることが出来る。ま
た、大型で多機能の組付治具ユニットJUを活用してボ
ディ本体1を組立てるので能率的に組立作業を行うこと
が出来る。また、組付治具ユニットJUにボディサイド
パネル4Aやルーフパネル7Aなどの車体部材を直接組
付けていくので、予めボディシェルを仮組立する必要が
ないから、仮組の為に車体部材にブラケットやステーや
ボルトなどを設けずに車体部材の構造を簡単化出来、か
つ仮組立工程を省略することが出来る。
【0040】また、組付治具ユニットJUに設けた溶接
装置101と溶接ロボット102・103を介してボデ
ィ本体1の内側からも仮打ち溶接を行うことが出来るの
で、またボディ本体1の内部に挿入した溶接ロボット7
3を介してボディ本体1の内側からも増打ち溶接を行う
ことが出来るので、これら溶接作業を能率的に行って溶
接の為のステーション数を大幅に減らすことが出来る。
装置101と溶接ロボット102・103を介してボデ
ィ本体1の内側からも仮打ち溶接を行うことが出来るの
で、またボディ本体1の内部に挿入した溶接ロボット7
3を介してボディ本体1の内側からも増打ち溶接を行う
ことが出来るので、これら溶接作業を能率的に行って溶
接の為のステーション数を大幅に減らすことが出来る。
【図1】車体組立ラインの全体構成図である。
【図2】組付治具ユニットの斜視図である。
【図3】組付治具ユニットの平面図である。
【図4】組付治具ユニットの側面図である。
【図5】組付治具ユニットの正面図である。
【図6】図3の6矢視図である。
【図7】車体組立ラインの要部構成図である。
【図8】車体組立ラインの要部構成図である。
【図9】車体組立ラインの要部構成図である。
【図10】移送装置の正面図である。
【図11】第5ステーションにおける昇降装置の正面図
である。
である。
【図12】第6ステーションにおける昇降装置の正面図
である。
である。
【図13】第6ステーションのボディ本体と溶接ロボッ
トなどの拡大斜視図である。
トなどの拡大斜視図である。
【図14】第7ステーションのボディ本体と溶接ロボッ
トなどの拡大斜視図である。
トなどの拡大斜視図である。
1 ボディ本体
3 サイドインナパネル
4 サイドアウタパネル
4A ボディサイドパネル
7B ルーフアウタパネル
7a フロントヘッダー
7b リヤヘッダー
7A ルーフパネル
31・33・42・55 位置決めピンJU
組付治具ユニット C1〜C11 クランプ装置 P1〜P5 位置決め装置
組付治具ユニット C1〜C11 クランプ装置 P1〜P5 位置決め装置
Claims (1)
- 【請求項1】 車体組立工程において少なくとも左右
のボディサイドパネルとルーフパネルとを組立てる際に
、第1工程において夫々サイドインナパネルとサイドア
ウタパネルとからなる左右のボディサイドパネル及びル
ーフインナ部材とルーフアウタパネルとからなるルーフ
パネルを夫々サブアセンブリし、第2工程において左右
のボディサイドパネルとルーフパネルとをドッキングス
テーションに供給し、複数のクランプ手段と複数の位置
決め手段とを備え且つフロアパネルを配設しない状態で
ボディ内側空間に対応する空間に下方より立設状に配設
された組付治具ユニットを介して、これらパネルをサイ
ドインナパネルとルーフインナ部材を基準として位置決
め後、組付治具ユニットに付設した溶接手段を含む溶接
手段によりこれらパネルに仮打ち溶接を施し、第3工程
においてドッキングステーションの下流の増打ちステー
ションにおいて、フロア開口からボディ内空間に立設状
に挿入した増打ち溶接手段及びボディ外部に配設した増
打ち溶接手段により左右のボディサイドパネル及びルー
フパネルに増打ち溶接を施すことを特徴とする自動車車
体の組立方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3031940A JP2974262B2 (ja) | 1991-01-30 | 1991-01-30 | 自動車車体の組立方法 |
US07/827,434 US5374799A (en) | 1991-01-30 | 1992-01-29 | Method for the assembly of automotive vehicle bodies and a jig unit therefor |
KR1019920001436A KR970003574B1 (ko) | 1991-01-30 | 1992-01-30 | 자동차 차체의 조립방법 및 여기에 사용되는 지그장치 |
DE4202608A DE4202608A1 (de) | 1991-01-30 | 1992-01-30 | Verfahren zur montage von karosserien von selbstfahrenden fahrzeugen, insbesondere kraftfahrzeugen, und eine dafuer vorgesehene aufspanneinheit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3031940A JP2974262B2 (ja) | 1991-01-30 | 1991-01-30 | 自動車車体の組立方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04244332A true JPH04244332A (ja) | 1992-09-01 |
JP2974262B2 JP2974262B2 (ja) | 1999-11-10 |
Family
ID=12344969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3031940A Expired - Fee Related JP2974262B2 (ja) | 1991-01-30 | 1991-01-30 | 自動車車体の組立方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2974262B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6193142B1 (en) * | 1996-12-25 | 2001-02-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Assembling apparatus assembling body side of automotive vehicle and assembling method thereof |
JP2010173345A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Hino Motors Ltd | 車体組立方法及び装置 |
-
1991
- 1991-01-30 JP JP3031940A patent/JP2974262B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6193142B1 (en) * | 1996-12-25 | 2001-02-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Assembling apparatus assembling body side of automotive vehicle and assembling method thereof |
JP2010173345A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Hino Motors Ltd | 車体組立方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2974262B2 (ja) | 1999-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970003574B1 (ko) | 자동차 차체의 조립방법 및 여기에 사용되는 지그장치 | |
US7770780B2 (en) | System and method for assembling motor-vehicle body structures or sub assemblies thereof | |
JPWO2003039941A1 (ja) | 車体組付方法 | |
KR20130063928A (ko) | 차체 조립 시스템 | |
CN113968292B (zh) | 车身组装系统 | |
JP2013119374A (ja) | 多車種車体組立システムのサイド位置決め装置 | |
JP2974259B2 (ja) | 自動車車体の組立方法及びその組付治具装置 | |
US11952064B2 (en) | System for assembling body panel | |
JPH07136798A (ja) | 自動車車体の組立方法及び組立装置 | |
JPH04244334A (ja) | 自動車車体の組立方法 | |
JPH04244332A (ja) | 自動車車体の組立方法 | |
JPH04244329A (ja) | 自動車車体の組立方法 | |
JP2974261B2 (ja) | 自動車車体の組立方法 | |
JPH04244336A (ja) | 自動車車体の組立方法 | |
JPH04244333A (ja) | 自動車車体の組立方法 | |
JP2974260B2 (ja) | 自動車車体の組立方法及びその組付治具装置 | |
JPS6353074B2 (ja) | ||
JPS6071134A (ja) | リアアツパパネル組付け方法およびその装置 | |
JP3786407B2 (ja) | 車体組付方法 | |
JP3453728B2 (ja) | 自動車のドアインナーアセンブリライン | |
JPH09193859A (ja) | 自動車のアンダーフレーム組付方法 | |
JP2826919B2 (ja) | サイドパネル用セット治具 | |
JP2658670B2 (ja) | 車体パネルの組立装置 | |
CN220838704U (zh) | 汽车旋翼门铰链焊接定位装置 | |
JP2989587B1 (ja) | 自動車用メインボディ治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |