JPH04242979A - 薄膜半導体装置製造装置 - Google Patents

薄膜半導体装置製造装置

Info

Publication number
JPH04242979A
JPH04242979A JP3000296A JP29691A JPH04242979A JP H04242979 A JPH04242979 A JP H04242979A JP 3000296 A JP3000296 A JP 3000296A JP 29691 A JP29691 A JP 29691A JP H04242979 A JPH04242979 A JP H04242979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
film
layer
film forming
chambers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3000296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815711B2 (ja
Inventor
Takashi Yoshida
隆 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP3000296A priority Critical patent/JP2815711B2/ja
Publication of JPH04242979A publication Critical patent/JPH04242979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815711B2 publication Critical patent/JP2815711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体薄膜からなるp
−i−n接合の複数個を積重ねたタンデム型の太陽電池
のような薄膜半導体装置製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アモルファス・シリコン(a−Si:H
)などの半導体薄膜からなるp−i−n接合をもつ半導
体装置としては太陽電池が知られている。太陽電池の実
用化には変換効率の向上が必須であるが1個のp−i−
n接合による太陽電池の変換効率の大幅な向上は難しい
ので、p−i−n接合を複数個積重ねたタンデム型の太
陽電池が考えられている。図2はそのような2層タンデ
ム型の太陽電池の一例を示し、ガラス基板1上に形成さ
れたSnO2 等の透明導電材料からなる透明電極の上
に、例えば雑誌「ジャーナル・オブ・アプライド・フィ
ジックス(Journal of Applied P
hysics) 第53巻(1982年)5237ペー
ジに記載されているようにa−Siより光学ギャップE
gの大きいアモルファス・シリコンカーバイド(a−S
iC:H)からなる厚さ約150Åのp層3を成膜し、
次いでa−Si:Hからなる厚さ約1000Åのi層4
、微結晶シリコン(μC−Si)からなる厚さ約200
Åのn層5を積層し、再び厚さ約150Åのp型a−S
iC:H層3、厚さ約3000Åのi質a−Si:H層
4および厚さ約200Åのn型a−SiC:H層6から
なるp−i−n構造を形成し、最後にAgあるいはAl
の金属膜からなる裏面電極7を設けたものである。
【0003】一方、p−i−n接合を形成するには、従
来図3に示すようなシングルチャンバ方式の装置か、あ
るいは図4に示すような分離チャンバ方式の装置が用い
られていた。シングルチャンバ方式では、高周波電極2
1,22を上下に対向させた成膜室10は1室のみで、
その両側にロードロック室31,32が設けられている
。各室10,31,32には、真空バルブ41,メカニ
カルブースタ42,ロータリーポンプ13からなる真空
排気系がそれぞれ接続されている。一面に透明電極が形
成された基板1はサセプタ23の上に支持されており、
ロードロック室31で200℃程度に加熱したのち、成
膜室10に送り込まれる。成膜室10には真空排気のの
ち、p,i,nの成膜のための所要の反応ガスをガス供
給管45からバルブ44を介して導入し、電極21,2
2間に高周波電圧を印加することにより、ヒータ24で
加熱された基板上に薄膜が形成される。成膜の終わった
基板1は、ロードロック室32のゲートバルブ25を開
いて外に取出される。
【0004】図4に示す分離チャンバ方式の装置は、ロ
ードロック室31,32の間に例えば電気学会論文誌D
第108巻(昭63)第2号127ページで公知のよう
に三つの成膜室11,12,13を有し、11はp成膜
室,12はi成膜室,13はn成膜室で、各室にそれぞ
れ真空排気系41,42,43,ガス供給系44,45
が連結され、内部に高周波電極21,22およびヒータ
24が設置されている。サブストレート23に支持され
てロードロック室31から送り込まれる基板1の上に成
膜室11,12,13で順次p層,i層,n層が積層さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のシングルチャン
バ方式の装置を用いてp層を形成し、次に成膜室10内
を真空排気し、組成の異なる反応ガスを用いてi層を形
成し、再び成膜室10内を真空排気し、さらに組成の異
なる反応ガスを用いてn層を形成し、これを繰り返して
タンデム型の太陽電池を形成する場合、真空排気によっ
て反応ガスを完全に除去できないことからi層内部にp
,n層を形成するためのドーピング物質であるりんやほ
う素が残留し、それらがi層に混入して膜質を低下させ
てしまう。p,i,n層を異なる成膜室で形成する分離
チャンバ方式の装置を用いれば、このようなi層の膜質
低下の問題はなくなるが、インライン方式で量産的にタ
ンデム型太陽電池を製造しようとすると、例えば2層タ
ンデム型では6室、3層タンデム型では9室の成膜室が
必要となり装置コストが高くなるという問題があった。
【0006】本発明の目的は、これらの問題を考慮し、
i層の汚染がなく、かつインライン方式で少ない数の成
膜室を用いてタンデム型の太陽電池を製造できる薄膜半
導体装置製造装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の薄膜半導体装置製造装置は、複数の真性
薄膜用成膜室が第一導電型および第二導電型薄膜兼用成
膜室をはさんで一列に配置され、一端に第一導電型薄膜
専用成膜室が、他端に第二導電型薄膜専用成膜室が隣接
し、各成膜室にそれぞれ独立の真空排気系が連結され、
隣接成膜室との間および両端の成膜室の反対側にそれぞ
れ気密に閉鎖可能の開口部が設けられ、その開口部を通
して一方向に被成膜基体を移送することのできる搬送手
段を備えたものとする。あるいは、複数の真性薄膜用成
膜室が第一導電型および第二導電型薄膜兼用成膜室をは
さんで一列に配置され、一端の真性薄膜用成膜室は第一
導電型薄膜用成膜室を兼ね、他端の真性薄膜用成膜室に
は第二導電型薄膜用成膜室が隣接し、各成膜室にそれぞ
れ独立の真空排気系が連結され、隣接成膜室との間およ
び両端の成膜室のそれに対向する側にはそれぞれ気密に
閉鎖可能の開口部が設けられ、その開口部を通して一方
向に被成膜基体を移動できる搬送手段を備えたものとす
る。さらにそれらの薄膜半導体装置製造装置の両端の成
膜室の外側にそれぞれ真空排気系が連結された前室およ
び後室を備え、その前室および後室の隣接成膜室との間
およびそれに対向する側にそれぞれ気密に閉鎖可能の開
口部が設けられることが有効である。
【0008】
【作用】外部から一端の第一導電型薄膜専用成膜室に入
れた基体に開口部を閉じてから真空にしたのちのその室
で、あるいは真空の前室から真空の第一導電型薄膜専用
成膜室に開口部を通じて入れた基体に開口部を閉じたの
ちのその室で第一導電型の半導体薄膜を成膜し、次いで
その室を真空にしてから開口部を開いて真空の真性薄膜
用成膜室に入れた基体に開口部を閉じたのちのその室で
真性半導体薄膜を成膜する。さらにその室を真空にして
から開口部を開いて真空の第一導電型および第二導電型
兼用成膜室に入れた基体に開口部を閉じたのちのその室
で先ず第二導電型の半導体薄膜を成膜し、つづいてその
室を一旦真空にしてからその室で第一導電型薄膜を成膜
し、真空排気後開口部を通じて真空の次の真性薄膜用成
膜室へ送る。同じ操作を繰り返したのち、最後の真性薄
膜用成膜室から真空の第二導電型薄膜専用室に入れた基
体に開口部を閉じたのちのその室で第二導電型の薄膜を
成膜し、常圧にしたその室から開口部を開いて外部へ基
体を出すか、あるいはその室を真空にし、開口部を開い
て真空の後室に移し、その室から基体を出す。別の場合
には、最初の第一導電型薄膜を一端の真性薄膜用成膜室
で成膜し、引きつづき一旦真空排気したその室で真性薄
膜を成膜し、以後は上記と同じ操作を行う。これにより
p層,i層,n層の順にあるいはn層,i層,p層の順
に繰り返して積層することができ、複数のp−i−n接
合を積重ねたタンデム型の太陽電池などの薄膜半導体装
置ができ上がる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例の2層タンデム型太
陽電池製造をインライン方式で行う装置を示し、図4と
共通の部分には同一の符号が付されている。この装置で
は、二つのi成膜室12の間にn層の成膜とp層の成膜
の双方を行うp/n成膜室が存在する。一つのi成膜室
2の前には図4と同様にp成膜室11とロードロック室
31が設けられ、もう一つのi成膜室の後には図4と同
様にn成膜室13とロードロック室32が設けられてい
る。以下、この装置を用いての2層タンデム型太陽電池
の製造工程について述べる。
【0010】図2に示したガラス基板1の上に透明電極
2を形成したのち、ロードロック室31のゲートバルブ
25を開いてサセプタ23と共に図示しない回転ローラ
などの搬送手段によりロードロック室31内に送り込み
、ゲートバルブを閉じ、真空排気系41,42,43に
より真空排気したのち、室内のヒータなどによって20
0℃に昇温し、10分間保持して基板1およびサセプタ
23からの真空抜きをする。次に予め真空排気したp成
膜室11との間のゲートバルブ25を開き、搬送手段に
より基板1およびサセプタ23をp成膜室11内に送り
込み、ゲートバルブを閉じる。この室へは、ガス供給系
45,44からSiH4, C2 H2 , B2 H
6 およびH2 の混合ガスを供給し、室内の気圧を0
.1〜1Torrに保つ。SiH4 に対する混合比は
、C2 H2が5%,B2 H6 が1%である。そし
て、基板1の温度をヒータ24で200℃に保ったまま
、電極21,22間に高周波電圧を印加し3分間にα−
SiC:Hのp層3を約150Åの厚さに透明電極2の
上に成膜する。次いでp成膜室11内を真空排気し、前
述と同様に予め真空排気したi成膜室11に基板1をサ
セプタ23と共に送り込む。そして、SiH4 とH2
 の混合ガスを反応ガスとして0.1〜1Torrの真
空中でのプラズマCVDにより10〜20分の間に20
0℃の基板1上のp層3の上にi層4を、1000Å以
下の厚さに形成する。次には、同様にして送り込んだp
/n成膜室14で、SiH4 ,SiH4 の1%のP
H3 ,SiH4 の20〜50倍のH2 の混合反応
ガスを用い、0.1〜1Torrの真空中でのプラズマ
CVDにより15分間に約200Åの厚さのn型μC−
Si層5を成膜する。つづいて、成膜室14内を10−
5Torrまで真空排気する。この際の真空度が10−
3Torr以下であると、n膜形成のための反応ガスの
残留が多くなるので望ましくない。このあと、p/n成
膜室14にSiH4 , C2 H2 , B2 H6
 およびH2 の混合ガスを供給してp成膜室11にお
けると同様に3分間に厚さ約150Åのp層3を形成し
、さらに前述と同様な方法であるが成膜時間を30〜6
0分にして厚さ約3000Åのi層4を第二のi成膜室
12で形成、最後にp/n成膜室14におけると同様に
n型μC−Si層を形成するか、あるいは印加高周波電
力を小さくしてn型のa−SiH層6を形成する。この
ようにして2層のp−i−n接合を形成した基板1を真
空にしたn成膜室13からゲートバルブ25を開いて真
空にしてあるロードロック室32へ送り込み、ロードロ
ック室32から外部へ取出す。裏面電極7は別の蒸着装
置で形成する。
【0011】分離チャンバ方式で2層タンデム型太陽電
池を製造する場合には前述のように6室の成膜室を有す
る装置が必要である。これに対して図1の装置では成膜
室は5室であり、1室成膜室の数が少なくなった。しか
し、p層,n層の健全性はi層ほど要求されないので、
隣接するn層5,p層3を同一成膜室で形成しても支障
はなく、同等の変換効率の太陽電池を製造することが可
能になった。そればかりか、n層5とp層3の界面の欠
陥が増加することにより、両層間のオーム性接触の抵抗
が小さくなるのでタンデム型における変換効率の向上ま
でも期待できる。また、別個のn成膜室,p成膜室でn
層5,p層3を積層する場合に比し、基板の搬送に要す
る時間が節約できるうえ、i成膜室12における成膜時
間が半分以下であるp層,n層の成膜が一室で行われる
ため、成膜室の遊び時間が少なくなるという装置の利用
効率上の効果もある。
【0012】上記の製造例では、光がガラス基板を通じ
て入射する太陽電池であったが、基板より遠い表面側か
ら光が入射する太陽電池も本発明に基づく装置で製造で
きる。その場合は成膜の流れは図1の右から左へと進む
。またその方向にガラス基板を送って成膜すれば、n層
側からn−i−p接合に光が入る光電変換素子が得られ
ることはもちろんである。
【0013】3個以上のp−i−n接合を積重ねたタン
デム型太陽電池は、図1におけるi成膜室12,p/n
成膜室14の数を増せばよい。例えば3層タンデム型の
場合、成膜室を7室とすればよく、p成膜室,n成膜室
別個の場合より2室節減できた。なお3層タンデム型の
時は、3層目のi層はEg1.4〜1.5eVのa−S
iGe:Hによって形成することが有効である。
【0014】図5は本発明の別の実施例の2層タンデム
型太陽電池のインライン方式製造装置を示し、図1と共
通の部分には同一の符号が付されている。図1と異なる
点はp室11を別個にしないで最初に基板の入るi成膜
室をi層とp層兼用のp/i成膜室15としたことであ
る。これは、入射光の短波長側を最初のi層4で吸収し
て光電変換し、長波長側を第二のi層5で吸収して光電
変換するため、最初のi層の厚さは1000Å以下と極
めて薄くされるので、このi層の内部の電界が強く、キ
ャリアが走りやすく、i層内に多少欠陥があっても問題
がないことが明らかになったことによる。これにより、
さらに1室反応成膜室の数を減らすことが可能になり、
装置コストの一層の低減を達することができた。なお、
ガラス基板1上に先ずn層を形成するときは、n層,i
層を同一成膜室で形成する。
【0015】上記の実施例ではプラズマCVD法を用い
て各成膜室で成膜したが、他の成膜法、例えば光CVD
法を用いて成膜してもよい。なお、ロードロック室31
,32は、基板1およびサセプタ23の清浄化のために
有効であるが状況によっては省略してもよい。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、複数のp−i−n接合
を積重ねる場合に隣接するp層とn層を同一成膜室で形
成することにより、それぞれ別個の成膜室で形成する場
合に比して成膜室数の少ないインライン方式の薄膜半導
体装置製造装置を得ることができた。i層は独立した成
膜室で形成するためシングルチャンバタイプにくらべて
も高品質なi膜を形成する利点は失わず、また、p層,
n層間のオーム性接触の接触抵抗も低減できるので、高
特性の薄膜半導体装置を低設備コストで量産的に製造す
ることが可能になった。さらに、第一層目のi層の膜厚
を薄くする場合はその前に形成する層とi層とを共通の
成膜室で成膜することもでき、一層の成膜室節減が可能
である。もちろん、成膜室の前後に前室,後室を設ける
場合も、成膜室数減少の効果には変わりがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の2層タンデム型太陽電池製
造装置の断面図
【図2】図1の装置で製造される太陽電池の断面図
【図
3】従来のシングルチャンバ方式太陽電池製造装置の断
面図
【図4】従来の分離チャンバ方式太陽電池製造装置の断
面図
【図5】本発明の別の実施例の2層タンデム型太陽電池
製造装置の断面図
【符号の説明】
1    ガラス基板 2    透明電極 3    p層 4    i層 5    n層 6    n層 7    裏面電極 11    p成膜室 12    i成膜室 13    n成膜室 14    p/n成膜室 15    p/i成膜室 21    電極 22    電極 23    サセプタ 24    ヒータ 25    ゲートバルブ 31    ロードロック室 32    ロードロック室 41    真空バルブ 42    メカニカルブースタ 43    ロータリーポンプ 44    バルブ 45    反応ガス供給管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の真性薄膜用成膜室が第一導電型およ
    び第二導電型薄膜兼用成膜室をはさんで一列に配置され
    、一端に第一導電型薄膜専用成膜室が、他端に第二導電
    型薄膜専用成膜室が隣接し、各成膜室にそれぞれ独立の
    真空排気系が連結され、隣接成膜室の間および両端の成
    膜室の対向する側にそれぞれ気密に閉鎖可能の開口部が
    設けられ、その開口部を通して一方向に被成膜基体を移
    送することのできる搬送手段を備えたことを特徴とする
    薄膜半導体装置製造装置。
  2. 【請求項2】複数の真性薄膜用成膜室が第一導電型およ
    び第二導電型薄膜兼用成膜室をはさんで一列に配置され
    、一端の真性薄膜用成膜室は第一導電型薄膜用成膜室を
    兼ね、他端の真性薄膜用成膜室には第二導電型薄膜用成
    膜室が隣接し、各成膜室にそれぞれ独立の真空排気系が
    連結され、隣接成膜室の間および両端の成膜室の対向す
    る側にそれぞれ気密に閉鎖可能の開口部が設けられ、そ
    の開口部を通して一方向に被成膜基体を移送することの
    できる搬送手段を備えたことを特徴とする薄膜半導体装
    置製造装置。
  3. 【請求項3】請求項1あるいは2記載の装置において、
    両端の成膜室の外側にそれぞれ真空排気系が連結された
    前室および後室を備え、その前室および後室の隣接成膜
    室との間およびそれに対向する側にはそれぞれ気密に閉
    鎖可能の開口部が設けられた薄膜半導体装置製造装置。
JP3000296A 1991-01-08 1991-01-08 薄膜半導体装置製造装置 Expired - Lifetime JP2815711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000296A JP2815711B2 (ja) 1991-01-08 1991-01-08 薄膜半導体装置製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000296A JP2815711B2 (ja) 1991-01-08 1991-01-08 薄膜半導体装置製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04242979A true JPH04242979A (ja) 1992-08-31
JP2815711B2 JP2815711B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=11469939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3000296A Expired - Lifetime JP2815711B2 (ja) 1991-01-08 1991-01-08 薄膜半導体装置製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815711B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815711B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1548848A1 (en) Amorphous silicon solar cell
JPH04266019A (ja) 成膜方法
US7588957B2 (en) CVD process gas flow, pumping and/or boosting
US20090101201A1 (en) Nip-nip thin-film photovoltaic structure
JP5877333B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR101321813B1 (ko) 광전 변환 장치의 제조방법, 광전 변환 장치 및 광전 변환 장치의 제조 시스템
JPS62105485A (ja) 半導体基体の製造方法
JP5239003B2 (ja) 光電変換素子およびそれの製造方法ならびに製造装置
JP3679598B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP3070309B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH04242979A (ja) 薄膜半導体装置製造装置
CN113410342A (zh) 用于异质结太阳能电池的镀膜方法及镀膜设备
JPH08195348A (ja) 半導体装置製造装置
JP3068276B2 (ja) 非単結晶タンデム型太陽電池の製法及びそれに用いる製造装置
JP3069682B2 (ja) 反応室のクリーニング方法
JP3062470B2 (ja) 被膜作製方法
JPS61110772A (ja) 多層薄膜形成装置
JP3478745B2 (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP2626705B2 (ja) 被膜作製方法
JPH01138765A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH0714077B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH061765B2 (ja) 気相反応被膜作製方法
JPH03166771A (ja) 薄膜太陽電池
JPS61199626A (ja) 多層薄膜形成装置
JPH0673348B2 (ja) プラズマ処理装置のクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814

Year of fee payment: 13