JPH04242772A - 湿式カラー画像形成装置における現像装置 - Google Patents

湿式カラー画像形成装置における現像装置

Info

Publication number
JPH04242772A
JPH04242772A JP3000556A JP55691A JPH04242772A JP H04242772 A JPH04242772 A JP H04242772A JP 3000556 A JP3000556 A JP 3000556A JP 55691 A JP55691 A JP 55691A JP H04242772 A JPH04242772 A JP H04242772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
drum
developer
slit
photosensitive paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3000556A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hirahata
平畑 真一
Motoshi Kishi
岸 素志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP3000556A priority Critical patent/JPH04242772A/ja
Publication of JPH04242772A publication Critical patent/JPH04242772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、湿式カラー画像形成装
置に関し、更に詳しくは現像液の噴出タイミングを制御
する現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、湿式カラー画像形成装置において
は、図5に示すように、シート状感光紙20を外周面に
保持した搬送ドラム21が支軸40により回転自在に支
持されている。この搬送ドラム21の外周面に対向する
位置には、順に以下の装置が設けられている。まず、コ
ロナ帯電器41が左斜め上方に設置されており、前記シ
ート状感光紙20に静電荷を付与して帯電させる。次に
露光装置42が前記搬送ドラム21の左側に設置されて
おり、前記コロナ帯電器41により帯電されたシート状
感光紙20を露光して静電潜像を形成する。
【0003】また、前記搬送ドラム21の下方には前記
シート状感光紙20に接触して現像剤溶媒で地汚れを防
止するプリウェットローラ43と、現像剤溶媒で湿潤し
たシート状感光紙20を現像液で現像する現像装置44
(44Y・44M・44C・44B)と、搬送ドラム2
1の外周面上に付着した余剰現像液及び固着・積層した
トナーを除去するためのドラムクリーニング装置45が
配置されている。さらに前記ドラムクリーニング装置4
5の後方には現像後前記シート状感光紙20に残留した
電荷を除去する除電器46が設けられている。
【0004】前記現像装置44は前記シート状感光紙2
0と対向して現像液を供給する現像電極30と、シート
状感光紙20の表面に残留している余剰現像液を除去を
する絞りローラ31と前記現像液を貯留する現像液タン
ク32とから構成されており、カラー画像形成に必要な
現像液の数(本従来例においては4つ)だけ前記搬送ド
ラム21の下方に配置されている。そして各々の現像装
置44は図に示される様に現像電極30が搬送ドラム2
1とわずかな間隔を有し対向する位置まで順次昇降可能
になっている。このとき絞りローラ31は搬送ドラム2
1の下面に圧接されている。
【0005】さらに前記搬送ドラムの右上方にはロール
状感光紙52を保管するカートリッジ47、前記ロール
状感光紙52を所望の長さに切断し前記搬送ドラム21
にシート状感光紙20として供給する紙送りローラ48
、切断器49、ガイド50が前記搬送ドラム21方向に
順に並んでいる。左上方には作像工程を行い画像が形成
されたシート状感光紙20を排紙する排紙ベルト51が
配置されている。
【0006】次に湿式カラー画像形成装置の動作説明を
する。
【0007】カートリッジ47内のロール状感光紙52
は前記紙送りローラ48、切断器49、ガイド50によ
り所望の長さに切断され、シート状感光紙20として前
記搬送ドラム21に送給され、負圧を利用した方法など
により搬送ドラム21の外周面上に保持される。この状
態で、前記搬送ドラム21は駆動装置(図示せず)によ
り矢印の方向に回転し、それとともに前記シート状感光
紙20はまずコロナ帯電器41によって表面に静電荷が
付与されて帯電する。この後前記感光紙20は露光装置
42によって表面に静電潜像が形成された後、プリウェ
ットローラ43により現像剤溶媒で湿潤される。続いて
シート状感光紙20は現像電極30を通過する際、現像
液で現像され前記静電潜像が可視像化される。現像後前
記シート状感光紙20の表面に残っている余剰現像液は
絞りローラ31によって除去・回収される。さらにシー
ト状感光紙20は表面に残留している電荷を除電器46
により除去されたあと次の色工程に移る。
【0008】また上記工程と同時に搬送ドラム21の清
掃工程が行われている。前記搬送ドラム21の回転に伴
い前記シート状感光紙20の後端が絞りローラ31を通
過した後、現像装置44は次工程への入れ替え移動に伴
い前記搬送ドラム21の下面から離れる。そして前記シ
ート状感光紙20の後端がドラムクリーニング装置45
を通過した時、前記ドラムクリーニング装置45が搬送
ドラム21の外周面に接触して前記搬送ドラム21の外
周面上に付着した余剰現像液及び固着・積層したトナー
を除去している。
【0009】上記作像工程及び清掃工程を必要回数だけ
繰り返すことによりカラー画像を得ることができ、前記
シート状感光紙20は排紙ベルト51に排紙され全ての
工程が終了する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら現像電極
が搬送ドラムとわずかな間隔を有し対向する位置まで昇
降する際、現像電極上の現像液の液厚は現像時の電極と
感光紙の間隔よりかなり厚いため、前記現像電極がセッ
トされる途中にもかかわらず、前記現像液がドラム外周
面にまで付着してしまうという問題点があった。またカ
ラー画像形成時には前記ドラム外周面に付着した現像液
により混色を招いていた。
【0011】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、現像開始直前に現像液を搬送ド
ラム上の画像部に供給し、さらに現像終了直後に現像液
の供給を停止させ、搬送ドラム上の感光紙以外のところ
への現像液の付着を低減することができるカラー画像形
成装置における現像装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の現像装置は、現像電極内に現像液の噴出を
制御する液流制御手段を備えており、該液流制御手段を
現像電極の移動に連動して開閉させるている。
【0013】
【作用】上記の構成を有する本発明の湿式カラー画像形
成装置における現像装置では、液流制御手段は現像電極
内の現像液の噴出を制御する。また該液流制御手段は現
像電極の移動に連動して開閉する。
【0014】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0015】湿式カラー画像形成装置の動作概要につい
ては図5を用いて説明した従来例と同様なので説明を省
略する。
【0016】図1に本実施例の現像電極の構成図を、図
2に本実施例の現像電極の断面図を、図3に本実施例の
現像装置の現像時の図を、図4に本実施例の現像装置の
非現像時の図を示す。
【0017】現像電極30内部で現像液2が噴出するス
リット3の下部に前記現像液2の流れを制御するシャッ
ター4が配置されている。該シャッター4の両端には支
軸5、6が固定されおり、該支軸5、6は前記現像電極
1の側板7、8に上下方向に移動可能に支えられている
。さらに前記支軸5、6にはドラムに当接し、前記シャ
ッター4を押下するガイドローラ9、10が回転自在に
支持されている。
【0018】また前記シャッター4の下方には支持棒1
1、12、及びバネ13、14が設置されており、該バ
ネ13、14の反発力により前記シャッター4はスリッ
ト3に押しつけられている。つまり該シャッター3は通
常で閉じられた状態となっている。
【0019】次に本実施例における液流制御について図
3、図4を参照しながら説明する。
【0020】従来例と同様にして負圧を利用した方法な
どにより搬送ドラム21の外周面上に保持された感光紙
20は搬送ドラム21の回転と共に帯電器及び露光装置
により前記感光紙20に帯電、露光が行なわれ静電潜像
が形成される。
【0021】一方現像電極30は感光紙20の現像に当
たり、あらかじめ本来の現像位置よりわずかに下方の位
置にセットされており、前記ドラム21とガイドローラ
は当接しておらず、シャッター4はスリット3を閉じた
状態である。この時すでに現像ポンプ17は動作してお
り、現像電極30内は現像タンク32から汲み上げられ
た現像液2により充満されている。
【0022】前記静電潜像が形成された感光紙20が現
像装置に達する直前、すなわち現像直前に現像電極30
は本来の現像位置に上昇しセットされると同時に、前記
ドラム21とガイドローラ9、10が当接し、該ガイド
ローラ9、10を押し下げることにより前記シャッター
4がスリット3から離れ、前記スリット3は解放された
状態となり、該スリット3から前記現像電極30内に充
満していた現像液2が瞬時に噴出し、前記感光紙20と
接触し、該感光紙20上の静電潜像を可視像化する。
【0023】前記感光紙20は表面の静電潜像が可視像
化された後、絞りローラ31に送られる。前記絞りロー
ラ31は前記感光紙20の表面に残留している余剰現像
液を除去したあと現像電極30と共に現像装置の次工程
への入れ替え移動に伴い前記搬送ドラム21の外周面か
ら離れる。すると同時に前記ドラム21からガイドロー
ラ9、10も離れ前記シャッター3の下方への押し付け
力がなくなり、バネ13、14の反発力によりシャッタ
ー4が上昇し、瞬時にスリット3は閉じられる。またこ
の時すでに現像ポンプ17は停止しており現像液2の汲
み上げは行なわれていない。したがって現像電極内30
の現像液2のスリット3からの噴出は瞬時に停止する。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したことから明らかなように本
発明によれば、現像開始直前に現像液をドラム上の画像
部に供給することができ、さらに現像終了直後に現像液
の供給を停止させることができる。よってドラム上の感
光紙以外のところへの現像液の付着を防止することがで
きるカラー画像形成装置における現像装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる現像装置の現像電極の構成図で
ある。
【図2】現像電極部分の断面図である。
【図3】現像装置の現像時の図である。
【図4】現像装置の非現像時の図である。
【図5】従来の湿式画像形成装置の全体概要側面図であ
る。
【符号の説明】
2  現像液 3  スリット 4  シャッター 5  支軸 6  支軸 9  ガイドローラ 10  ガイドローラ 11  支持棒 12  支持棒 13  バネ 14  バネ 17  現像ポンプ 20  感光紙 21  ドラム 30  現像電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  感光ドラムあるいはドラム上の感光紙
    に帯電、露光を行って静電潜像を形成した後、静電潜像
    に現像液を供給して可視像を得る湿式カラー画像形成装
    置における現像装置において、現像電極内に前記現像液
    の噴出を制御する液流制御手段を備え、該液流制御手段
    を現像電極の移動に連動して開閉させる事を特徴とする
    湿式カラー画像形成装置における現像装置。
JP3000556A 1991-01-08 1991-01-08 湿式カラー画像形成装置における現像装置 Pending JPH04242772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000556A JPH04242772A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 湿式カラー画像形成装置における現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000556A JPH04242772A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 湿式カラー画像形成装置における現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04242772A true JPH04242772A (ja) 1992-08-31

Family

ID=11477000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3000556A Pending JPH04242772A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 湿式カラー画像形成装置における現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04242772A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689780A (en) * 1993-01-27 1997-11-18 Toray Industries, Inc. Electrophotographic color printing apparatus using successively engageable developing units
US5774774A (en) * 1993-01-27 1998-06-30 Toray Industries, Inc. Electrophotographic printing method for printing on metal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689780A (en) * 1993-01-27 1997-11-18 Toray Industries, Inc. Electrophotographic color printing apparatus using successively engageable developing units
US5774774A (en) * 1993-01-27 1998-06-30 Toray Industries, Inc. Electrophotographic printing method for printing on metal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04149491A (ja) 画像形成装置
US20120207508A1 (en) Image Forming Apparatus and Image Forming Method
US4899198A (en) Dual purpose cleaning apparatus
JPH03186876A (ja) 画像形成装置
JPH04242772A (ja) 湿式カラー画像形成装置における現像装置
JPH04151688A (ja) 画像形成装置
JPH0519634A (ja) 余剰現像液除去装置
US3977779A (en) Electrostatographic transfer with air
US7058341B2 (en) Electrostatic transfer type liquid electrophotographic printer using a continuous photoreceptor web as a photoreceptor medium
JP3371347B2 (ja) 画像形成装置及びその使用方法
JPS63266475A (ja) 湿式クリ−ニング装置
JP3364532B2 (ja) 画像形成装置
AU587595B2 (en) Developing electrophotographic images
JPH04237082A (ja) 湿式カラー画像形成装置における混色防止装置
JPS6247672A (ja) 定着装置
JPS63192072A (ja) 画像形成装置
JP2000172118A (ja) 固形潤滑剤塗布装置
JPH01136183A (ja) 複写機のクリーニング装置
JPH08258269A (ja) 画像形成装置
JPH04151683A (ja) ドラムクリーニング装置を備えた湿式カラー画像形成装置
JPH03140984A (ja) 画像形成装置
JPH03101775A (ja) スクイズローラ掃除装置
JPH05333714A (ja) 画像形成装置
JPH09319231A (ja) 湿式電子写真装置
JPH0776857B2 (ja) 電子写真式印刷装置