JPH0424275Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424275Y2
JPH0424275Y2 JP6833686U JP6833686U JPH0424275Y2 JP H0424275 Y2 JPH0424275 Y2 JP H0424275Y2 JP 6833686 U JP6833686 U JP 6833686U JP 6833686 U JP6833686 U JP 6833686U JP H0424275 Y2 JPH0424275 Y2 JP H0424275Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
combustion
control circuit
fuel
signal source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6833686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62180237U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6833686U priority Critical patent/JPH0424275Y2/ja
Publication of JPS62180237U publication Critical patent/JPS62180237U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424275Y2 publication Critical patent/JPH0424275Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は生成される火炎の長さや色に変化を
与えて、暖かさを視覚にも訴えられるようにした
燃焼装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来よりポンプ等で供給した灯油等の燃料の気
化ガスと、空気とを予混合させるようにし、その
後において青炎燃焼させる予混合形燃焼装置が開
発されてきた。この種のバーナではガス燃料と同
じようにブンゼン炎が形成され、煤を追放し一酸
化炭素等の有害成分が少ないという特徴を持ち、
最近暖房機等において広く用いられるようになつ
てきた。
第3図は上記した一般的な燃焼装置を示す要部
の断面図であり、図において、1は燃焼用空気供
給孔で、送風機(図示せず)により供給された燃
焼用空気を高速で噴出させるようになつている。
2は灯油等の燃料供給管であり、燃料タンク4よ
りポンプ3を介して供給される燃料を微粒化して
混合室5内に供給する役目をする。そしてこの混
合室5は予熱ヒータ7を鋳込んだ気化壁6で囲ま
れ上部に絞り板8、整流板9および炎口板10を
有している。11は生成された火炎12を検出す
るイオン電極であり、制御回路装置13と共に燃
焼炎の検知を行う。なおこの制御回路装置13は
ポンプ3の駆動装置を兼ねている。
次に動作について説明する。
ヒータ7により気化壁6が所定温度に昇温した
後、送風機により燃焼用空気が供給孔1より混合
室5内に供給される。その後数秒〜数十秒の時間
遅れの後、ポンプ3を介して所定量の燃料が供給
管2より供給される。
この供給燃料は上記の供給管2を通過する際に
微粒化され、しかも上記の供給孔1より噴出する
空気流によりさらに微粒化が促進され、予熱され
た気化壁6上で瞬時に気化し燃料用空気と混合す
る。その後この予混合気は絞り板8を通過中にさ
らに混合し、整流板9で流速分布を均一にされた
後、炎口板10上で点火装置(図示せず)により
着火され、安定した火炎12をその上に形成し、
着火後は気化壁6に火炎12からの熱回収が行わ
れるのでヒータ入力は不要となる。また一方イオ
ン電極11によりイオン電流の整流波形を観測
し、常に火炎12を監視し万一消炎した場合には
上記制御回路装置13により安全に燃焼を停止さ
せるようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来の燃焼装置は以上のように構成されている
ので、暖房それ自体に問題はないが斬新性に欠け
るという問題点がある。
すなわち、近年、暖房の質の向上が要求され、
暖かさを視覚に訴えるように生成火炎の揺らぎ等
を演出することが考えられている。この考案はこ
のような要求に答えるためになされたもので、安
定した燃焼を維持しながら生成火炎の長さや色を
所望に応じて変化できる燃焼装置を得ることを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
一般に灯油を用いた予混合炎の代表的な火炎特
性は第2図に示され、この図からわかるように、
空気比(μ=供給空気量/理論燃焼空気量)が
0.7以上で火炎は青炎となり、火炎長は短いがμ
<0.7では黄炎となり、μの低下とともに火炎長
が急激に長くなつていく。またイオン電極で検出
されるイオン電流はμ=0.8〜0.9にピークを持つ
単峰特性を示す。
この考案は以上述べた火炎特性に準拠し、例え
ば燃料供給用ポンプの駆動電圧または周波数等の
制御量に変調をかけるようにしている。
〔作用〕
この考案の場合は、上記の変調に応じて周期的
に例えば燃料供給量が変化し、これによつて生成
火炎の長さや色が変化する。
〔実施例〕
以下、この考案の一実施例について説明する。
すんわち、第1図において第3図のものと同一
個所は同一符号を付してその重複説明は省略する
ことにしているが、図において、14はポンプ3
の駆動周波数を変調させる外部または内部変調信
号源で、例えばラジオ、テレビ等の外部信号を用
いてもよく、この変調信号源が付加されている点
にこの考案の特徴があり、その他の構成は第3図
のものと同様になつており、着火までの動作は上
記した従来例と同様に行われるようになつてい
る。
このようにしてイオン電極11により安定した
火炎形成が確認された後は、制御回路装置13が
変調信号源14からの信号に応じて、燃料の供給
量を変化させると生成火炎長がそれに応じて変わ
ることになる。すなわち、具体的に外部のラジオ
の出力電圧で変調をかけた場合には、音の大きい
時には生成火炎が黄炎に、小さい音の時には青炎
に変化し、ラジオの音楽のリズムに合わせて生成
火炎の長さや色が変化することになる。なお、ラ
ジオの出力周波数に応じて変調をかけることによ
つても同様の効果が得られる。但しこの場合、変
調範囲が大きくなりすぎると、例えば第2図にお
いて空気比がμ1.2の場合には生成火炎がリフ
トし不安定になりやすい。逆にμ0.5の場合は
煤が多く排出される等の問題を生じるため、第2
図のイオン電流特性において出力が2(相対値)
以下にならない範囲で変調をかけるように配慮す
る必要がある。
すなわち、上記の制御回路装置13は常にイオ
ン電流を検出しながら燃料供給の変調範囲が、安
定燃焼範囲を超えないように制御する機能を持つ
ている。
以上は灯油を燃料として用いた予混合燃焼装置
について説明したが、これに限ることなく、ポツ
ト式燃焼装置でもよく、さらには供給される燃料
量に変調をかけるのでなく、送風通路に設けたダ
ンパー等により供給される燃焼用空気量に変調を
かけても、同様の効果が得られることは勿論であ
る。
〔考案の効果〕
この考案は以上のように変調信号源を用いて燃
料または燃焼用空気の供給量に変調をかけると共
に、検出されたその時のイオン電流により変調範
囲を一定幅に限定するようにしているので、生成
される火炎の長さや色をその変調信号源に同期し
て変化させることができ、これにより暖かさを視
覚にも訴えられ部屋の雰囲気に合わせた、より効
果的な暖房を行うことができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の燃焼装置の一実施例を示す
要部の断面図、第2図は一般的な予混合炎の火炎
特性を示すグラフ、第3図は従来の燃焼装置を示
す要部の断面図である。 なお図中、11はイオン電極、12は火炎、1
3は制御回路装置、14は変調信号源を示す。そ
の他、図中同一符号は同一部分を示すものとす
る。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 燃料または燃焼用空気の供給量を変化させる
    制御回路装置、およびこの制御回路装置による
    制御量を変調させる外部または内部変調信号源
    を備え、この変調信号源の変調に合わせて生成
    される火炎の長さや色を変化させるようにした
    ことを特徴とする燃焼装置。 (2) 制御回路装置に設けたイオン電極で生成火炎
    を検出しながら、変調信号源による変調範囲を
    所定幅に限定させて常時安定燃焼が得られるよ
    うにした実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    燃焼装置。
JP6833686U 1986-05-07 1986-05-07 Expired JPH0424275Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6833686U JPH0424275Y2 (ja) 1986-05-07 1986-05-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6833686U JPH0424275Y2 (ja) 1986-05-07 1986-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62180237U JPS62180237U (ja) 1987-11-16
JPH0424275Y2 true JPH0424275Y2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=30908054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6833686U Expired JPH0424275Y2 (ja) 1986-05-07 1986-05-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424275Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595156B2 (ja) * 2000-03-31 2010-12-08 双日マシナリー株式会社 走行火炎設備装置および走行火炎方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62180237U (ja) 1987-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6932594B2 (en) Method and device for low-emission non-catalytic combustion of a liquid fuel
EP0390141B1 (en) Method and apparatus for burning liquid fuel
JPH0424275Y2 (ja)
JPS5819926B2 (ja) バ−ナ装置のタ−ンダウン比増大方法
JPH0435646B2 (ja)
JPS6246972Y2 (ja)
JPH0616291Y2 (ja) 燃焼装置
JPS6319694Y2 (ja)
JPS599138Y2 (ja) 燃料霧化装置
JPH0464802A (ja) 液体燃料燃焼器
JPS6311458Y2 (ja)
JPS589069Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6242245Y2 (ja)
JPS6096829A (ja) ガス化バ−ナにおける一次空気風量補正装置
JPH0531371Y2 (ja)
JPS5937534Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH051816A (ja) 触媒燃焼装置
JPS6021612Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6021637Y2 (ja) 圧力噴霧ポツトバーナ
JP2843456B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5916650Y2 (ja) 液体燃料給湯器
JPS6311459Y2 (ja)
JPS6124917A (ja) 予混合燃焼装置
JPH0113212Y2 (ja)
JPS6222361B2 (ja)