JPH04241127A - 紡機用リング - Google Patents

紡機用リング

Info

Publication number
JPH04241127A
JPH04241127A JP6957891A JP6957891A JPH04241127A JP H04241127 A JPH04241127 A JP H04241127A JP 6957891 A JP6957891 A JP 6957891A JP 6957891 A JP6957891 A JP 6957891A JP H04241127 A JPH04241127 A JP H04241127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
layer
carbide
traveler
vanadium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6957891A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Shiomi
次雄 塩見
Naoyuki Morimoto
直之 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6957891A priority Critical patent/JPH04241127A/ja
Publication of JPH04241127A publication Critical patent/JPH04241127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高速精紡に於いて優れた
性能を発揮し、かつ耐食性に優れた紡機用リングに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の紡機用リングは、一般に低炭素鋼
が用いられ、表面硬化処理として浸炭焼入れ処理が行な
われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記浸炭焼入れ処理し
たリングでは、20000r.p.m.以上の高速精紡
に用いた場合、リングとトラベラの摩擦抵抗の増大と、
摩擦熱の急激な上昇のため、トラベラが早期に焼き付き
、摩耗飛散して連続運転が出来ないという問題点があっ
た。
【0004】しかも、最近では、紡出する繊維が多様化
しており、その中には強力な腐食性ガスを放出する繊維
もある。この様な環境下で従来のリングを使用した場合
は、リングの発錆が激しく、殆ど使用出来なくなるか、
使用出来ても長期間の使用に耐えられないという問題点
があった。
【0005】このため、上記問題点を解決するために、
表面にバナジウム炭化物の拡散浸透層を設けたリングが
検討されているが、炭化物層と母材との硬度差が大きい
為、トラベラ滑走時の衝撃荷重により、バナジウム炭化
物層が変形し、微小クラックが入るという問題点があっ
た。上記のようにバナジウム炭化物層に微小クラックが
発生すると、その後のトラベラ走行による繰り返し荷重
で、クラックが拡大、増加し、早期にバナジウム炭化物
層が剥離する。また、腐食環境下では微小クラック部分
から腐食性ガスが浸入し、母材を腐食する為、バナジウ
ム炭化物層の耐剥離強度が低下し、早期に剥離が生ずる
という問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
除去する為に成されたものであり、リング素材としてク
ロムを0.9〜26%含有する合金鋼を用い、所定形状
に形成した紡機用リングの少なくともトラベラと接触す
るフランジの表面に、浸炭により、炭素量が1.5〜5
%で、かつ、球状化炭化物の量が面積率で30〜90%
である球状化炭化物リッチ層を形成し、さらに、バナジ
ウムの拡散浸透処理により、最表面に厚さ1〜20μm
のバナジウム炭化物層を形成し、好ましくは、バナジウ
ム炭化物層直下の球状化炭化物リッチ層の硬度を850
〜1200Hv、トラベラとの接触表面の中心線平均粗
さRaを、0.25μm以下とする事により、最表層に
高硬度で耐摩耗性、潤滑性に優れた表面層を有する紡機
用リングを提供するものである。
【0007】
【作用】本発明の紡機用リングは、トラベラとの接触表
面に硬度が約3000Hvの炭化物層を形成させ、更に
この表面を中心線平均粗さRaが0.25μm以下とな
るように研摩加工を行なう事により、炭化物の有する良
好な耐焼付性、耐摺動性を十分に発揮させる事ができ、
スピンドル回転の高速条件下に於いてもトラベラとの摩
擦抵抗を十分に抑制する事が可能となる。しかも、素材
として、クロムを0.9〜26%含む合金鋼を用い、あ
らかじめ浸炭により炭素量が1.5〜5%で、かつ球状
化炭化物の量が面積率で30〜90%である球状化炭化
物リッチ層を形成し、その後、炭化物の被覆を行ない、
さらに焼入れ、焼戻しを行なう事により、バナジウム炭
化物層直下の母材硬度を850〜1200Hvとし、母
材−バナジウム炭化物層間での硬度差を大巾に軽減した
ので、衝撃荷重を受けた時のバナジウム炭化物層の変形
が極めて小さくなり、微小クラックの発生が殆ど無くな
り、バナジウム炭化物層の衝撃による剥離が殆ど生じな
くなる。
【0008】尚、素材のクロム含有量を0.9〜26%
としたが、0.9%未満では浸炭によって生成する球状
化炭化物が球状化し難く、網状に析出する為、素材自体
の疲労強度、衝撃強度を低下させ、26%を超えると浸
炭に長時間を要し、しかも素材コストの面からも好まし
くない。
【0009】球状化炭化物リッチ層の球状化炭化物の量
は、表面より0.05mm深さまでの部分において、面
積率で30〜90%としたが、30%より少ないと、必
要な硬度が得られず、90%より多いとかえって靭性の
低下をまねく。
【0010】浸炭による球状化炭化物リッチ層の炭素量
は1.5〜5%としたが、1.5%未満では球状化炭化
物の析出量が少なく、必要な効果が得られず、5%を超
えると、母材の靭性が低下するので好ましくない。
【0011】また、バナジウム炭化物層の厚みを1μm
〜20μmとしたが、1μm未満では十分な耐摩耗性が
得られず、20μmを超えるとバナジウム炭化物自体の
靭性が低下し、クラックが発生し易くなるので好ましく
ない。
【0012】さらに、少なくともトラベラと接触する表
面の中心線平均粗さRaを0.25μm以下としたが、
0.25μmを超えると、バナジウム炭化物の有する特
性を十分に発揮できないばかりでなく、トラベラの摩耗
を促進する事となる。従って、中心線平均粗さRaを0
.25μm以下とすることによってトラベラ走行面を滑
らかにし、摩擦抵抗を低減させたものである。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0014】図1に示すように、Crを1.5%、Cを
1%含有する合金鋼を素材として所定の形状に切削加工
してリング本体1を形成する。そして、図2に示すよう
に、上記リング本体1に、880℃×15時間でガス浸
炭を行ない、その後、バナジウム粉末を含む1000℃
前後の溶融塩中に浸漬保持する事により、厚さが約5μ
mのバナジウム炭化物層2を形成し、その直下の母材に
深さが約50μmの球状化炭化物リッチ層3を形成する
。更に焼入れ、焼戻し処理を施す事により、球状化炭化
物リッチ層の硬度を約Hv900にする。
【0015】次いで、トラベラが摺動するフランジ表面
4に研摩加工を行ない、トラベラとの接触表面の中心線
平均粗さRaが0.2μmを有する紡機用リング5を構
成した。
【0016】図3に示すように本発明の紡機用リング5
の表層部における金属組織は、表面にバナジウム炭化物
層2を有し、バナジウム炭化物層2の直下の母材には、
マルテンサイト地6に球状化炭化物7が表面より深さ0
.05mm部分において、面積比で70%析出させた球
状化炭化物リッチ層3が形成されている。
【0017】次に、上記本発明の紡機用リング5と、従
来の高炭素鋼にバナジウム炭化物を形成させた紡機用リ
ングA及び低炭素鋼に浸炭焼入れを行なった紡機用リン
グBの断面の硬度分布を測定した結果を図4に示す。ま
た、バナジウム炭化物層の剥離強度を評価する為、次の
条件で鋼球落下試験を行なった結果を図5に示す。
【0018】 鋼    球  :  SUJ2/300gr落下距離
  :  100mm
【0019】図4から明らかなように、高炭素鋼にバナ
ジウム炭化物を形成した従来の紡機用リングAでは、バ
ナジウム炭化物が形成される際に、母材のCが消費され
る為、バナジウム炭化物層直下は脱炭層が生じ、硬度が
低下している。これに対し、本発明の紡機用リング5で
は、浸炭より炭化物リッチ層を形成している為、バナジ
ウム炭化物層直下の母材硬度は、Hv1000以上とな
っている。この為、図5から明らかなように、本発明の
紡機用リング5は鋼球落下試験に於いて、10万回でも
バナジウム炭化物層の剥離は生じず、密着性は約10倍
以上となった。
【0020】また、次の条件で紡出試験を行ない、リン
グとトラベラの摩擦抵抗指数を測定した。 糸      :エステル/綿  45’sリング  
:3.2mmF×φ41mmトラベラ:YS−2/hf
  11/0スピンドル回転数:16000〜2600
0r.p.m.
【0021】図6から明らかなように、本発明の紡機用
リング5と従来の紡機用リングBは、スピンドル回転数
16000〜18000r.p.m.までは大きな差は
ないが、スピンドル回転数が18000r.p.m.を
超えると、従来の紡機用リングBの摩擦抵抗指数は上昇
し始めるが、本発明の紡機用リング5は緩やかであり微
小である。
【0022】また、スピンドル回転数が22000r.
p.m.以上になると、従来の紡機用リングBは摩擦抵
抗指数の上昇が著しくなり、トラベラの摩耗が進行し、
連続紡出が不可能となる。これに対し、本発明の紡機用
リング5はスピンドル回転数が22000〜26000
r.p.m.の高速域に於いても急激な上昇は見られず
、安定した摩擦抵抗指数を示し、26000〜2800
0r.p.m.でも、トラベラの摩耗が殆ど無く、連続
紡出が可能となった。
【0023】
【発明の効果】本発明の紡機用リングは、上記の如く構
成した事により、バナジウム炭化物の耐焼付性、耐摺動
性を十分に発揮させ、トラベラとの摩擦抵抗を著しく軽
減し、かつ、バナジウム炭化物層直下の母材には球状化
炭化物リッチ層を形成したので、被膜の密着性が著しく
向上し、衝撃による剥離が殆ど無くなる為、リングの寿
命が大幅に向上する。さらに、過酷な条件下、特殊な条
件下での使用にも耐える等の優れた効果を有する発明で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紡機用リングの一実施例を示す一部破
断断面図である。
【図2】本発明の紡機用リングのフランジ部付近の要部
拡大断面図である。
【図3】本発明の紡機用リングの表面近傍の断面金属組
織を示す説明図である。
【図4】本発明の紡機用リングと従来の紡機用リングの
硬度分布曲線図である。
【図5】本発明の紡機用リングと従来の紡機用リングの
剥離強度の比較を示すグラフである。
【図6】本発明の紡機用リングと従来の紡機用リングの
スピンドル回転と摩擦抵抗指数の関係を示す曲線図であ
る。
【符号の説明】
1  リング本体 2  バナジウム炭化物層 3  球状化炭化物リッチ層 4  フランジ表面 5  紡機用リング 6  マルテンサイト地 7  球状化炭化物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  クロムを0.9〜26%含む合金鋼よ
    り形成して成る紡機用リングの少なくともトラベラと接
    触するフランジの表面に、浸炭により、炭素量が1.5
    〜5%で、かつ、球状化炭化物の量が面積率で30〜9
    0%である球状化炭化物リッチ層を形成し、さらに、バ
    ナジウムの拡散浸透処理により、最表面に厚さ1μm〜
    20μmのバナジウム炭化物層を形成した事を特徴とす
    る紡機用リング。
  2. 【請求項2】  バナジウム炭化物層直下の球状化炭化
    物リッチ層の硬度を、850〜1200Hv、トラベラ
    との接触表面の中心線平均粗さRaを、0.25μm以
    下とした請求項1記載の紡機用リング。
JP6957891A 1991-01-10 1991-01-10 紡機用リング Pending JPH04241127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6957891A JPH04241127A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 紡機用リング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6957891A JPH04241127A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 紡機用リング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04241127A true JPH04241127A (ja) 1992-08-28

Family

ID=13406827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6957891A Pending JPH04241127A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 紡機用リング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04241127A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103237913B (zh) 滚动轴承及其制造方法
JP2940188B2 (ja) 熱間製管工具及びその製造方法
JPH0811848B2 (ja) 紡機用リング
JPH03153842A (ja) 転がり軸受
JPH04241127A (ja) 紡機用リング
JP2000045049A (ja) 転がり軸受
WO2000037813A1 (fr) Roulement a billes
JP2873349B2 (ja) 紡機用リング
GB2314344A (en) Rolling bearing
JPS6352138B2 (ja)
JPH07118935A (ja) 紡機用メタリックワイヤ
JPH05331721A (ja) 紡機用リング
JPH06158443A (ja) 紡機用リング
JPH06108323A (ja) 紡機用リング
JP3338942B2 (ja) 紡機用リング
JPH0754224A (ja) 紡機用リング
JPH05186917A (ja) 紡機用リング
JPH04185725A (ja) 紡機用リング
JPH07145522A (ja) 紡機用リング
JP3089501B2 (ja) 紡機用リング
KR950003371B1 (ko) 방적기용 링
JPH0748731A (ja) 紡機用リング
JPH06200430A (ja) 紡機用リング
JPH0382831A (ja) 紡機用リング
JPH09264328A (ja) 転がり軸受