JPH04240435A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH04240435A
JPH04240435A JP3085714A JP8571491A JPH04240435A JP H04240435 A JPH04240435 A JP H04240435A JP 3085714 A JP3085714 A JP 3085714A JP 8571491 A JP8571491 A JP 8571491A JP H04240435 A JPH04240435 A JP H04240435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
outer diameter
bending
inner diameter
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3085714A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ohara
健一 大原
Katsuhiro Ueyama
植山 勝弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP3085714A priority Critical patent/JPH04240435A/ja
Publication of JPH04240435A publication Critical patent/JPH04240435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、挿入部を構成する可
撓管の基端部と操作部との連結部付近において上記可撓
管が小さな曲率半径で曲がるのを抑制するために、上記
可撓管を囲んで弾力性のある折れ止めを設けた内視鏡に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の内視鏡において用いられる折れ
止めは、その内径と可撓管との間に隙間があくと、可撓
管がそこで遊んで、小さな曲率半径で曲がり易くなって
しまう。そのため従来の内視鏡においては、折れ止めの
内径と可撓管との間に、できるだけ隙間があかないよう
にしていた。その結果、折れ止めの内径は、その全長に
わたって挿入部の最大外径よりも細く形成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、内視鏡の防水構
造化がすすみ、その結果、操作部を外装するカバー類は
筒状に形成されるようになった。したがって、握り部の
カバーやそれより下方のカバーが破損して交換の必要が
生じたときには、カバーを下方に、挿入部の先端までず
らすことができれば、容易に取り外して交換することが
できる。
【0004】しかし、上述のような従来の内視鏡におい
ては、折れ止めの内径が全長にわたって挿入部の最大外
径(ほとんどの場合、挿入部先端の先端部本体)より細
くて、肉厚の厚い折れ止めの基端部側の内径を挿入部の
最大外径まで押し拡げるのが困難なため、折れ止めを挿
入部の先端側へ抜き出すことができない。
【0005】そのため、操作部のカバーを取り外すため
には、操作部を全分解する必要が生じ、カバー交換の修
理に大きな工数がかかってしまう。
【0006】また、挿入部の外径が全長にわたってほぼ
同じような内視鏡の場合には、折れ止めを無理やり先端
側へずらして、挿入部から抜き出すことができないでは
ないが、挿入部の先端側に設けられている湾曲部の外装
ゴムチューブを破損してしまう等の弊害がある。
【0007】この発明は、そのような従来の欠点を解消
し、挿入部可撓管に設けられた折れ止めを、挿入部の先
端側へ容易に抜き出すことができる、修理性のよい内視
鏡を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡は、挿入部を構成する可撓管の基端
部と操作部との連結部付近において上記可撓管が小さな
曲率半径で曲がるのを抑制するために、上記可撓管を囲
んで弾力性のある折れ止めを設けた内視鏡において、上
記折れ止めの少なくとも基部側部分の内径を上記挿入部
の最大外径よりも太く形成すると共に、上記折れ止めの
先端部分の内径を、自然状態では上記可撓管の外径より
細く且つ弾性変形により上記挿入部の最大外径よりも拡
がるように形成したことを特徴とする。
【0009】また、上記折れ止めの内径と上記可撓管と
の間に生じる隙間に、柔軟で弾力性のある補助折れ止め
を設けてもよい。
【0010】
【実施例】図面を参照して実施例を説明する。
【0011】図2は、超音波内視鏡を示しており、患者
の体腔内に挿入される挿入部10先端の先端部本体11
には、被検部表面の光学像を得るための観察光学系と、
被検部の超音波断層像を得るために超音波を発受信する
超音波プローブとが内蔵されている。また、超音波プロ
ーブ内蔵部の周囲を囲んで、側方に膨らむバルーン12
が取付けられている。
【0012】挿入部10のほとんどは、自由に屈曲可能
な可撓管13によって形成されており、操作部20から
の遠隔操作によって任意の方向に屈曲させることができ
る湾曲部14が、可撓管13の先端に連結され、湾曲部
14の先端に、先端部本体11が連結されている。そし
て、この挿入部10全体の中で、先端部本体11が最も
太い外径を有している。
【0013】可撓管13の基端部と操作部20との連結
部には、可撓管13がその基端部で小さな曲率半径で曲
がるのを抑制するために、可撓性、柔軟性及び弾力性を
有するゴム材などからなる折れ止め40が、可撓管13
の基端部付近を囲んで取り付けられている。
【0014】操作部20には、湾曲部14の屈曲状態を
遠隔操作するための湾曲操作ノブ21、先端部本体11
の送気ノズル及び送水ノズル(図示せず)から空気及び
水を噴出させる操作を行う送気送水スイッチ22、及び
鉗子チャンネルなどを経由しての吸引操作を行う吸引ス
イッチ23などが設けられている。24は接眼部である
【0015】図3に示されるように、操作部20の握り
部分を外装する握りカバー25、下端部の下部カバー2
7及びその間の中間カバー28はいずれも筒状に形成さ
れており、操作部20に対する固定状態を解除すれば、
下方、即ち可撓管13側へスライドさせることができる
【0016】図2に戻って、70は、照明用ライトガイ
ドファイババンドルの入射端を光源装置に接続するため
のコネクタであり、71は送気送水ソケット、72は通
気口金、73は吸引ニップルである。
【0017】また、75は、超音波プローブに対する電
気的処理を行う処理回路。76は、超音波断層像を表示
して観察するためのCRTモニタである。
【0018】操作部20下部の中間カバー28には、図
4及び図5にも示されるように、バルーン12に通じる
注水管路29内に脱気水を送り込むための注水口30が
突設され、また、鉗子チャンネル31又はバルーン12
からの排水管路32のいずれか一方を吸引管路33に接
続させるように切り換えるコック34を回転操作するた
めの吸引管路切換レバー35などが設けられている。3
6は、鉗子チャンネル31に処置具類を挿入するための
処置具挿入口、37は、排水管路32の開口部を塞ぐ栓
体である。
【0019】この部分に設けられた各部品は、外側の部
品から順次外方に取り外して、図3の破線に示される部
品を総て取り外すことができる。その結果、鉗子チャン
ネル31、排水管路32及び注水管路29などを、挿入
軸方向にフリーの状態にして、中間カバー28を下方に
ずらすことができる。
【0020】図1は、操作部20の下端部と可撓管13
の基端部との連結部周辺を示している。
【0021】可撓管13の基端に固着されたテーパ口金
13aは、操作部フレーム26の下端内側のねじ部に螺
合する外ねじナット51によって、フレーム26のテー
パ面に押し付けられて操作部20に連結固定されている
【0022】また、操作部20の下端部を外装するプラ
スチック製の筒状の下部カバー27は、フレーム26の
外側に嵌着されており、フレーム26下端外側のねじ部
に螺合する内ねじナット52によって、下方から押しあ
げられて操作部20に固定されている。
【0023】折れ止め40は、その基端部の内側にイン
サート成形された企属口金41が、フレーム26下端外
側のねじ部に螺合して、操作部20の下端部に固定され
ている。
【0024】折れ止め40の外径は、基端部側から先端
部側へ漸次細くなるテーパ状に形成されている。
【0025】一方、折れ止め40の内径は、基端部にお
いては挿入部10の最大外径部、即ち先端部本体11の
外径より太く、その内径寸法が折れ止め40の全長の半
分程度の長さつづいている。そしてそれより先端側は、
漸次細くなるテーパ状に形成されている。
【0026】また、折れ止め40の先端部側40aの内
径は、自然状態では可撓管13の外径より細く、可撓管
13を内側に通すことによって弾性的に拡げられて、組
み立て状態においては、可撓管13を常時締め付けてい
る。
【0027】ただし、折れ止め40の先端部側40aは
薄肉で、その長さも短いので、挿入部10の最大外径部
である先端部本体11の外径程度には容易に拡げること
ができる。したがって、フレーム26に対する金属口金
41の螺合を解除すれば、折れ止め40を挿入部10の
先端側へずらして、挿入部10から容易に取り外すこと
ができる。
【0028】その状態で内ねじナット52を緩めれば、
下部カバー27、中間カバー28及び握りカバー25の
順に各カバーを下方に挿入部10先端までずらして取り
外し、交換して再び組み立てることができる。そして組
み立て後には、挿入部10先端から折れ止め40を元の
状態に装着することができる。
【0029】なお、折れ止め40が装着された状態で、
折れ止め40の内径と可撓管13との間に大きな隙間が
あると、折れ止め40内部で可撓管13が遊ぶ状態にな
り、可撓管13が小さな曲率半径で曲がって座屈し易く
なってしまう。
【0030】そこでこの実施例においては、折れ止め4
0の内径と可撓管13との間の隙間に、柔軟で弾力性の
あるゴム製の補助折れ止め45を装着して、その隙間を
うめている。
【0031】この補助折れ止め45は、図6にも示され
るように、折れ止め40と可撓管13との間の隙間にち
ょうどはめ込まれる大きさの筒状体であり、その長手方
向に切れ目46が形成されている。したがって、その切
れ目46を開くことにより、補助折れ止め45aを可撓
管13に対して側方から自由に着脱することができる。 なお、折れ止め40の内径と可撓管13との間の隙間が
大きくない場合には、補助折れ止め45を装着する必要
はない。
【0032】なお、本発明は超音波内視鏡に限らず、種
々の内視鏡に適用することができる。
【0033】
【発明の効果】本発明の内視鏡によれば、折れ止めは、
その基部側部分の内径が挿入部の最大外径より太く、弾
性変形によって挿入部の最大外径よりも拡がるように形
成された先端部分だけで可撓管に密着しているので、折
れ止めを先端部側へずらして、挿入部の最大外径部を通
過させて、挿入部に対して折れ止めを容易に着脱するこ
とができる。
【0034】したがって、修理時に、折れ止めを必要に
応じて自由に取り外すことができ、操作部を全分解する
ことなく、容易にカバー交換を行うことができる等の優
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の折れ止め部分の断面図である。
【図2】実施例の内視鏡の全体斜視図である。
【図3】実施例の操作部の略示断面図である。
【図4】実施例の部分断面図である。
【図5】実施例のV−V断面図である。
【図6】実施例の補助折れ止めの斜視図である。
【符号の説明】
10  挿入部 13  可撓管 20  操作部 40  折れ止め

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】挿入部を構成する可撓管の基端部と操作部
    との連結部付近において上記可撓管が小さな曲率半径で
    曲がるのを抑制するために、上記可撓管を囲んで弾力性
    のある折れ止めを設けた内視鏡において、上記折れ止め
    の少なくとも基部側部分の内径を上記挿入部の最大外径
    よりも太く形成すると共に、上記折れ止めの先端部分の
    内径を、自然状態では上記可撓管の外径より細く且つ弾
    性変形により上記挿入部の最大外径よりも拡がるように
    形成したことを特徴とする内視鏡。
  2. 【請求項2】上記折れ止めの内径と上記可撓管との間に
    生じる隙間に、柔軟で弾力性のある補助折れ止めが設け
    られている請求項1記載の内視鏡。
JP3085714A 1991-01-24 1991-01-24 内視鏡 Pending JPH04240435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085714A JPH04240435A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085714A JPH04240435A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04240435A true JPH04240435A (ja) 1992-08-27

Family

ID=13866500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3085714A Pending JPH04240435A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04240435A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272668A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP2003010104A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Pentax Corp 可撓性内視鏡の折れ止め

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272668A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP4668440B2 (ja) * 2001-03-16 2011-04-13 Hoya株式会社 電子内視鏡
JP2003010104A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Pentax Corp 可撓性内視鏡の折れ止め

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU752555B2 (en) Video rectoscope
US8529439B2 (en) Endoscopic system
US4697576A (en) Endoscope forceps elevator cable seal
JP2006280602A (ja) 内視鏡
EP0812565B1 (en) Endoscope unit
CN108451484B (zh) 处置器具通道及内窥镜
JP5400118B2 (ja) 内視鏡用鉗子栓
JPH04240435A (ja) 内視鏡
JP3441532B2 (ja) 超音波内視鏡の先端部
JP3619267B2 (ja) 超音波内視鏡
JPH11244223A (ja) 内視鏡の処置具挿通チャンネル
JP3462597B2 (ja) 超音波内視鏡の先端部
JP3590199B2 (ja) 内視鏡
JP3143166B2 (ja) 内視鏡
JPH10309259A (ja) 内視鏡
JP3068691B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP2828296B2 (ja) 内視鏡
JP3523394B2 (ja) 超音波内視鏡の先端部
JPH04253828A (ja) 内視鏡
JPH10118014A (ja) 内視鏡
JPH08280603A (ja) カバー式内視鏡
JPH06319677A (ja) カバー式内視鏡
JP4261215B2 (ja) 外套シース付内視鏡
JP3454893B2 (ja) カバー式内視鏡
JPH0647444Y2 (ja) 内視鏡