JPH0423970B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423970B2
JPH0423970B2 JP7715486A JP7715486A JPH0423970B2 JP H0423970 B2 JPH0423970 B2 JP H0423970B2 JP 7715486 A JP7715486 A JP 7715486A JP 7715486 A JP7715486 A JP 7715486A JP H0423970 B2 JPH0423970 B2 JP H0423970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
terminal
collision
satellite
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7715486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62233941A (ja
Inventor
Yoshikazu Yoshikawa
Mikio Nozu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61077154A priority Critical patent/JPS62233941A/ja
Publication of JPS62233941A publication Critical patent/JPS62233941A/ja
Publication of JPH0423970B2 publication Critical patent/JPH0423970B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1149Arrangements for indoor wireless networking of information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、LANシステムに用いる空間伝送モ
ジユールに関するものである。
従来の技術 近年、オフイスや工場では、高価で高機能なワ
ークステーシヨン、プリンタ、光フアイル等の機
器が備えつけられ始めており、これらの構内ネツ
トワーク化の重要性が議論されるようになつてき
た。このような要求に応える形で登場したのが
LANシステムである。ワークステーシヨンや光
フアイル等機器は、同軸ケーブルやツイストペア
線等によつて、バス状あるいはリング状に接続さ
れ、相互の通信が可能となつた。
これらLANシステムにおいて、端末であるワ
ークステーシヨン等機器は、トランシーバーと呼
ばれるインターフエイスを介して、LANシステ
ムの幹線に接続されていた。
以下図面を参照しながら上述したような従来の
LANシステムについて説明する。
第4図は従来の同軸バス形LANを示すもので
ある。第4図において、26は信号の伝達媒体で
ある同軸ケーブル、27はこの同軸ケーブル26
を終端する終端器、28はLANに接続されたワ
ークステーシヨン等の端末、29は上記同軸ケー
ブル26へ接続されるトランシーバー、30は上
記トランシーバー29と端末28を接続するトラ
ンシーバーケーブルである。
以上のように構成されたLANシステムについ
て、以下その動作を説明する。
まず端末28からの信号は、トランシーバーケ
ーブル30を介してトランシーバー29に伝えら
れトランシーバー29によつて同軸ケーブル26
へ送出される。また同軸ケーブル26を流れる信
号は、トランシーバー29によつて受信され、ト
ランシーバーケーブル30を介して端末28へ伝
えられる。また、同軸ケーブル26に、同軸に2
個以上の端末28から信号が送出されると同軸ケ
ーブル26上で衝突が発生するが、この時、トラ
ンシーバー29は、衝突を検出し衝突信号をトラ
ンシーバーケーブル30を介して、端末28へ伝
える。
発明が解決しようとする問題点 上記のような構成では、トランシーバーケーブ
ル30があるがために、端末28が容易に移動で
きないという欠点があつた。
本発明は、上記欠点に鑑み、LANに接続され
る端末の移動の制約を取り除き、かつ、
CSMA/CD規格を忠実に実行できる空間伝送モ
ジユールを提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明の空間伝
送モジユールは、LANの同軸ケーブル等の媒体
に接続されLAN媒体と信号の送受信を行うトラ
ンシーバー等と同等な機能を有するインターフエ
イス部と端末との間に配置され、インターフエイ
ス部からの信号を空間へ送出したり、空間から到
来した信号をインターフエイス部へ伝達するサテ
ライトと、サテライトから空間を介して到達した
信号を端末へ伝達したり、端末からの信号をサテ
ライトに向けて空間へ送出したり、端末から入力
された信号と、その信号がLAN媒体に送出され
た後受信されて端末に届く直前の信号とを比較
し、一致していれば正常と判断し、一致していな
い場合は衝突と判断し衝突信号を端末へ返す衝突
検出部を備えたターミナルとによつて構成され
る。
作 用 この構成によつて、端末はサテライトとターミ
ナルが通信可能なエリア内であれば、自由に移動
できかつサテライト内での信号の衝突は、ターミ
ナルによつて検出されるためCSMA/CD規格に
適合した通信を達成できることになる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
第1図は、本発明の一実施例を含むLAN特に
CSMA/CDバス方式のLANシステムを示すもの
である。第1図において、1は信号の伝達媒体で
ある同軸ケーブル、2はこの同軸ケーブル1を終
端する終端器、5は端末である。3は上記同軸ケ
ーブル1と信号の送受信を行いかつ同軸ケーブル
1上の衝突を検出し検出信号を発生するインター
フエイス部を含み、このインターフエイス部から
の信号を空間へ送出したり、空間から到来した信
号をインターフエイス部へ伝達するサテライトで
ある。4はこのサテライト3から空間を通つて到
達した信号を末端5へ伝達したり、末端5からの
信号をサテライト3に向けて空間へ送出したり、
端末5から入力された信号と、端末5が信号を送
出している期間サテライト3を介して空間から到
達し、端末5に返される信号とを比較し、一致し
ていなければ衝突信号を端末5へ返す衝突検出部
を備えたターミナルである。上記サテライト3は
同軸ケーブル1に接続され、ターミナル4は端末
5へ接続される。また、ターミナル4は1個のサ
テライト3の通信エリアに単数あるいは複数個存
在する。
以上のように構成されたCSMA/CDバス方式
のLANシステムについて、以下その動作を説明
する。端末5からの信号はターミナル4から空間
へ送出され、サテライト3で受信されて、同軸ケ
ーブル1へ送出される。サテライト3の通信エリ
ア内の複数個のターミナル4から信号が送出さ
れ、同時にサテライト3に到達した場合、信号が
重なり誤まつた信号が同軸ケーブル1へ送出され
るがターミナル4内の衝突検出部によつて同軸ケ
ーブル1から折り返えされた信号と、端末5から
送信された源信号とが比較され一致しないので衝
突信号が端末5に出力される。この衝突信号によ
つて端末5は、自分が送出した信号が衝突したこ
とを知ることができる。いずれかの端末5が信号
を送出している場合、全ての端末5は同軸ケーブ
ル1上の信号をモニター(受信)していて送信し
ていない端末5は、CSMA/CD規格に従つて同
軸ケーブル1上に信号がなくなるまで送信しない
ため、衝突は同軸ケーブル1上においても、サテ
ライト3内においても発生しない。
第2図は、本発明の一実施例のサテライト3の
ブロツク図である。第2図において、9はターミ
ナル4から来た光信号を電気信号に変換する光電
変換受光部、8はこの光電変換受光部9の出力を
しかるべき大きさに増幅する増幅部、7はこの増
幅部8の出力を受け、信号を復調する復調部、6
はこの復調部7の出力を受けCSMA/CD規格に
適合した信号を同軸ケーブル1へ送出する送信部
である。10は同軸ケーブル1上の信号を受信
し、CSMA/CD規格に適合した信号に変換する
受信部、11はこの受信部10の出力を受け空間
へ放出するために変調する変調部、15は同軸ケ
ーブル1上で衝突が発生しているか否かを判定す
る衝突検出部、16は衝突検出部15の出力を受
け、衝突が発生した場合には、規定周波数の信号
を出力し、衝突がない場合には信号を出力しない
衝突信号発生部、12は衝突が発生した場合には
衝突信号発生部16の出力を伝達し、衝突が発生
しない場合には変調部11の出力を伝達するスイ
ツチ、13はこのスイツチ12からの信号を増幅
し負荷を駆動するドライバー、14はこのドライ
バー13の信号を電気信号から光信号に変換しタ
ーミナル4へ光信号へ送出する光電変換発光部で
ある。
以上のように構成されたサテライト3におい
て、以下その動作を説明する。
まず、ターミナル4から到来した変調された光
信号は光電変換受光部9で電気信号に変換され、
増幅部8で増幅された後、復調部7で復調され送
信部6でCSMA/CD規格に適合した信号に変換
されて同軸ケーブル1へ出力される。同軸ケーブ
ル1上で衝突が発生すると、衝突検出部15はこ
れを検出し衝突信号発生部16から衝突信号を発
生させる。スイツチ12は衝突検出部15の出力
を受けて衝突信号のみを通過させる。通過した衝
突信号はドライバー13で増幅された後、光電変
換受光部14で電気信号から光信号に変換された
後、ターミナル4へ送出される。
同軸ケーブル1に衝突が発生しない場合は、同
軸ケーブル1上の信号は受信部10でCSMA/
CD規格の信号から適切な形に変換され、さらに
変調部11で変調された後スイツチ12へ出力さ
れる。このスイツチ12は衝突が発生していない
ので、変調部11の出力をそのままドライバー1
3へ伝達する。伝達された信号は、ドライバー1
3で増幅された後、光電変換受光部14で電気信
号から光信号に変換された後、ターミナル4へ送
出される。
第3図は、本発明のターミナル4のブロツク図
である。第3図において25は第1図における端
末5とのインターフエイスであり、端末5との送
受信信号をCSMA/CD規格に適合させる機能を
有する。19は端末5からの送信信号TDが前記
インターフエイス25で変換された後、その信号
を空間へ放出するために変調する変調部、18は
この変調部19の出力を増幅し負荷を駆動するド
ライバー、17はこのドライバー18の信号を電
気信号から光信号に変換し、サテライト3へ光信
号を送出する光電変換受光部である。20はサテ
ライト3から到来した光信号を電気信号に変換す
る光電変換受光部、21はこの光電変換受光部2
0の出力をしかるべき大きさに増幅する増幅部、
22はこの増幅部21の出力信号を復調する復調
部である。23は増幅部21からの信号を受け、
この信号が衝突信号か否かを判別し、衝突信号で
あれば衝突信号を出力し、衝突信号でなければ何
も出力しない衝突信号検出部、24は端末5が信
号を送出している期間インターフエイス25を介
して入力された、端末5からの送信信号と復調部
22の出力とを比較し両者が同一であれば何も出
力せず、一致しない場合は衝突信号をインターフ
エイス25へ出力するサテライト内衝突検出部で
ある。
以上のように構成されたターミナル4におい
て、以下その動作を説明する。
端末5から送信された信号は、インターフエイ
ス25でCSMA/CD規格の信号から適切な形に
変換され、変調部19とサテライト内衝突検出部
24へ出力される。変調部19へインターフエイ
ス25から入力された送信信号は、空間へ放出さ
せるために変調部19で変調され、さらにドライ
バー18で増幅された後、光電変換発光部17で
電気信号から光信号に変換され、サテライト3へ
送出される。一方、サテライト3から到来した光
信号は、光電変換受光部20で光信号から電気信
号に変換され、増幅器21で増幅された後、復調
部22と衝突信号検出部23へ出力される。増幅
部21からの信号が衝突信号でない場合は、衝突
信号検出部23は何も出力せず増幅部21からの
信号は復調部22で復調され、インターフエイス
25で、CSMA/CD規格に適合した波形に変換
され端末5へ出力される。同時に復調された信号
は、サテライト内衝突検出部24へ入力され、サ
テライト内衝突検出部24はインターフエイス2
5を介して出力された端末5の送信信号と、復調
信号を比較して一致していなければサテライト3
内で衝突が発生したと判断して衝突信号を出力
し、衝突信号はインターフエイス25で、
CSMA/CD規格に適合した信号に変換され、端
末5へ出力される。端末5からの送信信号と復調
信号が一致していればサテライト3内での衝突は
ないと判断され、サテライト内衝突検出部24か
ら衝突信号は出力されない。
上記増幅部21からの信号が衝突信号の場合
は、衝突信号検出部23から衝突信号が出力さ
れ、インターフエイス25でCSMA/CD規格に
適合した信号に変換され、端末5へ出力されう。
同時に復調部22の出力はインターフエイス25
でCSMA/CD規格に適合した信号に変換され端
末5へ出力される。
以上のように、本実施例によればLAN媒体で
ある同軸ケーブル1に接続され、同軸ケーブル1
と信号の送受信を行い、かつ同軸ケーブル1から
の信号を空間へ送出したり、空間から到来した信
号を同軸ケーブル1へ伝達するサテライト3と、
サテライト3から空間を介して到達した信号を端
末5へ伝達したり、端末5からの信号をサテライ
ト3に向けて空間へ送出したり、端末5が送信し
ている期間端末5から出力され、サテライト3で
受信され、LAN媒体へ送出され、サテライト3
で受信されターミナル4で受信された信号と端末
5が送信した信号とを比較し、一致していれば正
常と判断して何も出力せず、一致していない場合
は、衝撃信号を端末5へ返すサテライト内衝突検
出部24を備えたターミナル4を備えることによ
り端末5と同軸ケーブル1との空間を隔てた
CSMA/CD規格に適合した通信を可能とするた
め、サテライト3とターミナル4が通信可能なエ
リア内で、端末5を自由に移動できるという効果
を有する。
本実施例では、空間伝送手段を光に限定したが
ビームを絞つた電波としてもよい。
発明の効果 以上のように本発明は、LAN媒体に接続され、
媒体と信号の送受信を行い、かつ、媒体上の衝突
を検出し、これらの信号を空間へ送出したり、空
間から到来した信号を媒体へ送出するサテライト
と、サテライトから空間を介して到達した信号を
端末へ伝達したり、端末からの信号をサテライト
に向けて空間へ送出したり、端末から信号が入力
されている期間端末から出力され、サテライトで
受信され、LAN媒体へ送出され、サテライトで
受信され、ターミナルで受信された信号と端末か
らの入力信号とを比較し、一致していれば正常と
判断して何もせず一致していなければ衝突と判断
して衝突信号を端末へ返すターミナルを備えるこ
とにより、端末と媒体との空間を隔てた
CSMA/CD規格に適合した通信を可能とするた
め、サテライトとターミナルが通信可能なエリア
内で端末を自由に移動させることができ、その実
用効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を含むLAN、特
にCSMA/CDバス方式システム図、第2図は、
本発明の一実施例のサテライトのブロツク図、第
3図は、本発明の一実施例のターミナルのブロツ
ク図、第4図は、従来のLAN、特にCSMA/CD
バス方式システム図である。 1……同軸ケーブル、2……終端器、3……サ
テライト、4……ターミナル、5……端末、6…
…送信部、7……復調部、8……増幅部、9……
光電変換受光部、10……受信部、11……変調
部、12……スイツチ、13……ドライバー、1
4……光電変換発光部、15……衝突検出部、1
6……衝突信号発生部、17……光電変換発光
部、18……ドライバー、19……変調部、20
……光電変換受光部、21……増幅部、22……
復変調部、23……衝突信号検出部、24……サ
テライト内衝突検出部、25……インターフエイ
ス、26……トランシーバー、27……トランシ
ーバーケーブル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 LAN媒体に接続されたサテライトと、この
    サテライトとの間で光信号の送受信を行いかつ複
    数個のそれぞれの端末に接続された複数個のター
    ミナルとを有し、前記セタライトはターミナルか
    らの光信号を電気信号に変換する光電変換受光部
    と、この光電変換受光部からの信号をLAN媒体
    に送出する送信部と、LAN媒体からの信号を受
    信してCSMA/CD規格に適合した信号に変換す
    る受信部と、LAN媒体上で衝突が発生している
    か否かを判定する衝突検出部と、前記受信部から
    の電気信号及び前記衝突検出部により衝突が発生
    していると判定された場合に出される衝突信号を
    光信号に変換し前記ターミナルに送出する光電変
    換受光部とを備え、かつ前記ターミナルは、前記
    サテライトからの光信号を電気信号に変換する光
    電変換受光部と、この光電変換受光部からの信号
    が衝突信号か否かを判別する衝突信号検出部と、
    端末からの送受信号をCSMA/CD規格に適合さ
    せる機能を有するインターフエイスと、このイン
    ターフエイスから送られる端末からの送信信号を
    光信号に変換し前記サテライトへ送出する光電変
    換発光部と、前記インターフエイスから送られる
    端末からの送信信号と光電変換受光部からの受信
    信号とを比較して一致しない時に衝突信号検出部
    からの衝突信号を前記インターフエイスを介して
    端末に送るサテライト内衝突検出部とを備えた空
    間伝送モジユール。
JP61077154A 1986-04-03 1986-04-03 空間伝送モジユ−ル Granted JPS62233941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077154A JPS62233941A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 空間伝送モジユ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077154A JPS62233941A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 空間伝送モジユ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62233941A JPS62233941A (ja) 1987-10-14
JPH0423970B2 true JPH0423970B2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=13625871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61077154A Granted JPS62233941A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 空間伝送モジユ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62233941A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231483A (ja) * 1993-12-22 1995-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線データ通信システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141053A (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 Fujitsu Ltd 衝突検出方式
JPS58204644A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Toshiba Corp 光ネットワ−ク監視装置
JPS5995746A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Toshiba Corp 光空間伝播型ネツトワ−ク

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141053A (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 Fujitsu Ltd 衝突検出方式
JPS58204644A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Toshiba Corp 光ネットワ−ク監視装置
JPS5995746A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Toshiba Corp 光空間伝播型ネツトワ−ク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62233941A (ja) 1987-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0346438B1 (en) Optical wireless data communication system
CA1275699C (en) Dual media local area network interfacing
JPH0527289B2 (ja)
JPH0357663B2 (ja)
WO1988007794A1 (en) Apparatus and method for providing a wireless link between two local area network systems
US7136426B2 (en) Communication system including a wire network linked with another network via radio waves
US5706115A (en) Optical wireless communication method and apparatus
EP0905924A3 (en) Spatial transmission optical transceiver
JPH0423970B2 (ja)
JPS62222737A (ja) 空間伝送モジユ−ル
JPS62109438A (ja) 光空間伝搬デ−タ伝送方法
JPH04213928A (ja) 光中継器
JPS6249739A (ja) スタ−カプラ装置
JPH01117533A (ja) Csma/cd光スターネットワーク方式
JP3776836B2 (ja) 赤外線通信装置
JPH0263237A (ja) データ通信システム
JPH0732386B2 (ja) 無線通信方式
JPS6115430A (ja) 光空間伝送装置
JPH06101735B2 (ja) 情報伝送装置
JPH1032559A (ja) 上り信号伝送装置
JPS63146633A (ja) 衝突検出システム
JPH0640635B2 (ja) 信号衝突検出装置を備えた光ファイバ・ローカルエリア・ネットワーク
JPS628628A (ja) 遠隔伝送装置
JPH07336352A (ja) 無線lanシステム
JPH0323023B2 (ja)