JPS6115430A - 光空間伝送装置 - Google Patents

光空間伝送装置

Info

Publication number
JPS6115430A
JPS6115430A JP59134114A JP13411484A JPS6115430A JP S6115430 A JPS6115430 A JP S6115430A JP 59134114 A JP59134114 A JP 59134114A JP 13411484 A JP13411484 A JP 13411484A JP S6115430 A JPS6115430 A JP S6115430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
subcarrier
transmission
optical signal
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59134114A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Iguchi
一雄 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59134114A priority Critical patent/JPS6115430A/ja
Publication of JPS6115430A publication Critical patent/JPS6115430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1149Arrangements for indoor wireless networking of information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光信号を空間に送出し、その空間を伝搬した
光信号を受信して相互の通信を行う光空間伝送装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
空間を伝送路として用いる光通信方式に於いてはミ゛・
光信号の変調方式として、ベースバンド伝送方式、AS
K(振幅変温)方式、FSK (周波数変調)方式、P
SK (位相変調)方式等が用いられている。又室内牽
間を伝搬させて通信を行う場合は、不可視光の赤外線を
用いるのが一般的である。又主光空間伝送装置に対して
複数の光空間伝送装置を配置し、主光空間伝送装置との
間で双方向通信を行う場合、主光空間伝送装置から送出
する光信号を変調するサブキャリアの周波数と、各光空
間伝送装置から送出する光信号を変調するサブキャリア
の周波数とを異なるようにするか、或いは、光波長を異
なるようにすることにより、全二重通信が可能となる。
しかし、光波長を異ならせる場合は、異なる発光波長の
発光素子と、異なる受光特性の受光素子とを設けること
になるので、経済的でない構成となる。
又複数の光空間伝送装置は、例えば、空間を伝搬される
光信号のサブキャリアを検出して、他の光空間伝送装置
が通信中であるか否かを識別し、他の光空間伝送装置が
通信中でない時に、内光空間伝送装置が通信を開始する
方式があり、キャリア検出方式(C3MA/CD方式)
と称され、主光空間伝送装置の構成が、ポーリング方式
に比較して簡単となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
キャリア検出方式を用いた光空間通信システムに於いて
、複数の光空間伝送装置が、キャリア検出が行われない
ことにより、同時的に送信を開始して、光信号の衝突が
生じる場合がある。その時、サブキャリアの位相が18
0°異なると、相互に打ち消し合って、サブキャリアの
検出ができない状態となり、送信衝突が発生したにも拘
わらず送信衝突を検出できないことになる。そして、更
に他の光空間伝送装置かd送信を開始する可能性が生じ
る。又送信衝突を検出できないので、そのまま送信を継
続する可能性があり、送信衝突が生じた光信号を受信し
てもデータ識別ができないので、無駄な送信が継続され
ることになる。
本発明は、送信衝突を容易に検出できるようにすること
を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光空間伝送装置は、主光空間伝送装置からの光
信号を変調したサブキャリアを検出する検出手段と、こ
の検出手段によって検出したサブキャリアをn倍或いは
1/n倍する手段と、この手段によってn倍或いは1/
n倍されたサブキャリアにより変調した光信号を送信す
る送信手段とを備えたものである。
〔作用〕
複数の光空間伝送装置に於ける送信光信号を変調するサ
ブキャリアは、主光空間伝送装置から送出した光信号の
サブキャリアのn倍或いは1/n倍とするものであるか
ら、複数の光空間伝送装置が同時的に光信号を送信して
も、それらのサブキャリアの位相は同相となり、サブキ
ャリアの相互の打ち消し合いがないので、サブキャリア
の検出が容易となる。
〔実施例〕
以下図面を参照して、本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図は本発明の実施例のブロック図であり、1は主光
空間伝送装置の送受信部、2はネットワークとの間のイ
ンタフェース部(INF) 、3は送受信制御部、4は
サブキャリア発生用の発振器、5は電気光変換部(E/
C)) 、6は光電気変換部(0/E) 、10は光空
間伝送装置、11は光電気変換部(0/E) 、12は
復調部(DEM)、13はサブキャリア検出部、14は
サブキャリアをn倍或いは1/n倍する為の逓倍1分周
回路、15は変調部(MOD) 、16は電気光変換部
(Elo) 、17はインタフェース部(INF)、2
0は端末である。
主光空間伝送装置の送受信部1に於ける送受信制御部3
は、発振器4からの周波数fの信号をサブキャリアとし
、インタフェース部2を介して転送された送信データを
変調して、電気光変換部5に加え、その電気信号を光信
号に変換して送出し、又光電気変換部6で受信した光信
号を電気信号に変換して送受信制御部3に加え、受信デ
ータを識別再生して、インタフェース部2を介してネッ
トワークに送出するものである。
光空間伝送装置10に於いては、光電気変換部11で受
信した光信号を電気信号に変換して、復調部12とサブ
キャリア検出部13とに加え、サブキャリア検出部13
で周波数fのサブキャリアを検出して、復調部12と逓
倍1分周回路14にそのサブキャリアを加え、復調され
た受信データは、インタフェース部17を介して端末2
0に転送される。
又端末20からインタフェース部17を介して変調部1
5に加えられた送信データは、逓倍1分周回路14によ
りnf或いはf/nの周波数に逓倍或いは分周されたサ
ブキャリアによって変調され、電気光変換部16に加え
られる。各光空間伝送装置に於ける逓倍1分周回路14
からの逓倍或いは分周出力信号の位相を、それぞれ同一
とするように構成することは容易であり、それによって
、各光空間伝送装置から送出される光信号のサブキャリ
アは同一位相とすることができる。
従って、電気光変換部16により光信号に変換されて主
光空間伝送装置の送受信部1に向けて送出される光信号
は、主光空間伝送装置の送受信部1からの光信号のサブ
キャリアの位相に同期し、且つ他の光空間伝送装置が送
出する光信号のサブキャリアと同一周波数で同一位相の
サブキャリアで変調されたものとなる。
各光空間伝送装置の送出光信号のサブキャリアが同−周
波数且つ同一位相となるから、送信衝突が発生しても、
サブキャリアが打ち消し合って零となることはなく、サ
ブキャリアを必ず検出することができることになる。
第2図は動作説明図であり、(al、 (C)はベース
バンド信号を示し、(b)、 (d)はサブキャリア信
号により強度変調された変調信号を示す。時刻t1で成
る端末から(alに示すベースバンド信号を送出し、時
刻t2で他の端末から(C1に示すベースバンド信号を
送出したとすると、変調信号は、(b)、 (dlに示
すように、同一位相のサブキャリア信号で強度変調され
たものとなるが、時刻t2〜t3間では同時に光信号が
送出されることになり、送信衝突の状態となる。しかし
、サブキャリアはそれぞれ同一位相であるから、送信衝
突した光信号からサブキャリアを検出すると、(elに
示すものとなる。従って、送信衝突が発生してもサブキ
ャリアを検出することができる。
第3図は、光空間伝送システムの一例の説明図であり、
主光空間伝送装置31〜Sj及び他のネットワークNと
接続する為の装置Gとが、光ファイバケーブル或いはメ
タリックケーブル等のケーブルにで接続され、床上や机
上環に、複数の光空間伝送装置EOI〜EOiが配置さ
れ、それぞれ単−或いは複数の端末T1〜Tiが接続さ
れ、例えば、主光空間伝送装置S1から送出した光信号
が、複数の光空間伝送装置1E01〜EO4で受信され
、その光信号のサブキャリアに位相同期し、且つn倍或
いは1/n倍の周波数のサブキャリアで変調された光信
号が主光空間伝送装置S1に向けて送出されることにな
る。
端末間の通信に於いては、相手アドレスを付加したデー
タを送出することにより、主光空間伝送装置で、他の主
光空間伝送装置或いは他のネットワークに収容されてい
る端末宛であるが否かを識別し、ケーブルKを介してデ
ータが他の主光空間伝送装置或いは他のネットワークに
転送され、相手アドレスにより指定された端末を収容し
ている主光空間伝送装置では光信号に変換して送出する
ことになる。
その場合、例えば、端末T1と他の端末Tiとが同時的
に送信データを光空間伝送装置f E O1。
EOiに転送したとすると、光空間伝送装置fE。
1、EOiからの光信号のサブキャリアは同一周波数で
同一位相となるから、他の光空間伝送装置は勿論、主光
空間伝送装置S1もサブキャリア検出が可能となり、ベ
ースバンド信号に変換した時のパルス長等により、送信
衝突発生を容易に検出することができることになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、主光空間伝送装置から
の光信号を変調したサブキャリアを検出するサブキャリ
ア検出部13等の検出手段と、この検出手段によって検
出したサブキャリアを、n倍或いはl/n倍(n−1)
する逓倍2分周回路14等の手段と、この手段によって
、n倍或いは1/n倍されたサブキャリアを用いて送信
データを変調する変調部15やその変調出力信号を光信
号に変換する電気光変換部16等からなる送信手段とを
備えたものであり、複数の光空間伝送装置から送出され
る光信号は、同一周波数で同一位相のサブキャリアで変
調されているから、送信衝突が発生しても、そのサブキ
ャリアを検出することが可能となるものである。従って
、光信号を空間伝送するシステムに於いて、送信衝突の
検出が容易となり、送信衝突によるデータの誤り識別を
防止することができることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は動作説
明図、第3図は本発明を適用した空間伝送システムのブ
ロック図である。 1は送受信部、2はインタフェース部(INF)、3は
送受信制御部、4はサブキャリア発生用の発振器、5は
電気光変換部(Elo) 、’ 6は光電気変換部(0
/E) 、10は光空間伝送装置、11は光電気変換部
(0/E) 、12は復調部(DEM)、13はサブキ
ャリア検出部、14はサブキャリアをn倍或いは1/n
倍する為の逓倍。 分周回路、15は変調部(MOD) 、16は電気光変
換部(Elo) 、17はインタフェース部(INF)
、20は端末である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主光空間伝送装置との間で空間を介して光信号により通
    信を行う光空間伝送装置に於いて、前記主光空間伝送装
    置からの光信号を変調したサブキャリアを検出する検出
    手段と、該検出手段により検出されたサブキャリアをn
    倍或いは1/n倍する手段と、該手段によりn倍或いは
    1/n倍されたサブキャリアにより変調した光信号を送
    信する送信手段とを備えたことを特徴とする光空間伝送
    装置。
JP59134114A 1984-06-30 1984-06-30 光空間伝送装置 Pending JPS6115430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59134114A JPS6115430A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 光空間伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59134114A JPS6115430A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 光空間伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6115430A true JPS6115430A (ja) 1986-01-23

Family

ID=15120785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59134114A Pending JPS6115430A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 光空間伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063265A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toshiba Carrier Corp 天井吊り下げ形空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063265A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toshiba Carrier Corp 天井吊り下げ形空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5691832A (en) Coherence multiplexed transmission system
US4754452A (en) Optical local area network using a common optical carrier with separate user angle modulation
JPS62116031A (ja) 光通信システム
JPH05235873A (ja) 特に光ファイバによる双方向伝送システム
JPS6115430A (ja) 光空間伝送装置
JPH07264160A (ja) 通信ネットワーク及び通信局
JPH10117171A (ja) 光学的にアナログ電気信号を送信するための送信装置と、送信ユニットと、光学送信システム
JPH08298486A (ja) 光中継器の監視方法およびそのシステム
JP2688352B2 (ja) 光通信方式およびシステム
JPS62235862A (ja) 電話回線を利用するデ−タ転送収集方法
JPS6218842A (ja) 光通信送信装置
JPH06112915A (ja) 車両用多重通信装置
JP2000115227A (ja) 同軸ケーブルを用いたデータ伝送方式
JP3017238B2 (ja) 光送受信装置
JPH09238123A (ja) 光通信装置
JPH0423970B2 (ja)
JP3040620B2 (ja) 光周波数分割多重伝送におけるチャンネル選択方法
JPH02157925A (ja) プリンタ装置上位装置間の印字データ伝送方式
JPS6115432A (ja) 光信号送信回路
JPH10190573A (ja) 光ネットワーク
JPS5997250A (ja) デ−タ通信装置
JPH06326685A (ja) 機器システム
JPH01202941A (ja) 光送受信方式
JPH01126029A (ja) 光通信システム
JPS5851650A (ja) 2情報の伝送方式