JPH0423965A - フレーバー改善剤 - Google Patents

フレーバー改善剤

Info

Publication number
JPH0423965A
JPH0423965A JP2124154A JP12415490A JPH0423965A JP H0423965 A JPH0423965 A JP H0423965A JP 2124154 A JP2124154 A JP 2124154A JP 12415490 A JP12415490 A JP 12415490A JP H0423965 A JPH0423965 A JP H0423965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flavor
monoglucuronide
glycyrrhetin
sweetness
glycyrrhizin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2124154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855538B2 (ja
Inventor
Masaji Yamamoto
正次 山本
Shigeki Doi
土居 茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Kasei Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Kasei Co Ltd filed Critical Maruzen Kasei Co Ltd
Priority to JP2124154A priority Critical patent/JP2855538B2/ja
Publication of JPH0423965A publication Critical patent/JPH0423965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855538B2 publication Critical patent/JP2855538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、飲食品用のフレーバー改善剤に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
食品のフレーバー改善作用を有する物質は種々知られて
いるが、その一つであるグリチルリチンは、よく知られ
ているように強い持続性ある甘味を呈する物質なので、
フレーバー改善に必要な量のグリチルリチンを食品に添
加すると、甘味も同時に付与されてしまうことが多い。
したがって、フレーバー改善剤としてのグリチルリチン
の利用可能範囲tまかなり限られており、その甘味が有
効に利用できる場合、あるいはその甘味が実用上障害に
ならない場合、たとえば乳製品のミルク風味、コーヒー
の香り、チョコレートの風味等の改善のためにしか利用
されていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、フレーバー改善剤としてのグリチルリ
チンが上述のような問題点を有するものであることに鑑
み、甘味が実用上の障害とならない7レーバ改善剤をグ
リチルリチン誘導体の中から見いだして提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明が提供することに成功したフレーバー改善剤は、
グリチルレチンモノグルクロナイドを有効成分とするも
のである。
グリチルレチンモノグルクロナイドは、グリチルリチン
を酵素的に部分加水分解して糖部のグルクロン酸2分子
のうち1分子を除くことにより得られる物質であって、
グリチルリチンと同様に、強い甘味を呈すると共にフレ
ーバー改善作用を有することが確認された。
しかしながら、グリチルリチンと顕著に相違するところ
は、フレーバー改善作用がグリチルリチンよりもはるか
に強く、グリチルリチンを用いた場合の約20分の1の
低濃度で効果が現れることである。したがって、グリチ
ルリチンの約5倍、砂糖の約tooo倍という強い甘味
を示すにもかかわらず、その甘味検知閾値(0,000
35%)以下の濃度で使用してもフレーバー改善の目的
達成が十分可能である。
グリチルレチンモノグルクロナイドは、そのままでもフ
レーバー改善剤として使用することができるが、使用量
が微量でよいので、デキストリン、乳糖、澱粉等の増量
剤その他任意の補助成分と配合することにより、一般的
に使用し易いものとなる。
本発明のフ【−一バー改善剤は、各種フレーバー類に添
加するとそのフレーバーを顕著に増強し且つ質的にも向
上させるなど、特性改善に有効である。本発明のフレー
バー改善剤は、フレーバー類の特性改善だけでなく、各
種食品素材のもつ固有の風味の増強と改善にも有効なも
のである。たとえば、乳製品のミルク風味、コーヒーの
香り、チョコレートの風味、ココアフレーバー等を増強
する。また、果汁の加熱臭、穀類の胃臭味、柑橘類の苦
味、渋味、生臭味、さらにはビタミン類の薬品臭など、
各種飲食品等における好ましくない臭味をマスクするこ
とができる。
上述のような特性を生かして、本発明のフレーバー改善
剤は、ジュース、コーラ、サイダー、乳酸飲料、乳酸菌
飲料、コーヒー、紅茶、ココア等の飲料、ヨーグルト、
プリン、ゼリー等のチルドデザート類、アイスクリーム
、シャーベット等の氷菓類、チューインガム、ようかん
、チョコレート、キャンデイ−等の菓子類、たくあん漬
け、福神漬け、奈良漬け、もろみ漬は等の漬けもの類、
裂きいか、みりん干し、笹かれい等の珍味類、せんべい
、あられ等の練り製品、その他各種飲食品のフレーバー
改善およびフレーバー剤添加量の低減に広く利用するこ
とができる。
〔実施例〕
実施例1 市販のコーヒーエツセンス0.02%水溶液にグリチル
レチンモノグルクロナイドをその濃度が0.0002%
になるように添加した。一方、対照液として、コーヒー
エツセンスの0.02〜0.05%水溶液を調製した。
各水溶液のフレーバーの強さをパネラ−10名により比
較し、グリチルレチンモノグルクロナイド添加溶液と同
等と感じられる対照液のコーヒーエツセンス濃度を求め
た。その結果は表1のとおりであって、グリチルレチン
モノグルクロナイドを添加したコーヒーエツセンス溶液
は、同一エツセンス濃度の対照液よりも平均約1.7倍
フレーバーが強く感じられた。
なお、被験液についてグリチルレチンモノグルクロナイ
ドの甘味は感じられなかった。
表1 パネル員 同等と感じられた対照液濃度(%)A   
     0.03 B      O,03〜0.04 CO,02〜0.03 D             O,04E      
O,02〜0.03 F      O,04〜0.05 G             O,03HO,03〜0
.04 1       0.04 J        O,03 平均値     0.0335 実施例2 市販のアップルエツセンス0.005%水溶液にグリチ
ルレチンモノグルクロナイドをその濃度が0.0002
%になるように添加した。一方、対照液として、アップ
ルエツセンス0.01%水溶液を調製した。
両者のフレーバーの強さをパネラ−10名により比較し
た結果は下記のとおりであって、グリチルレチンモノグ
ルクロナイドを添加した場合、2倍濃度の対照液と同等
であるか、より強くフレーバーが感じられると答えた者
がほとんどであった。なお、被験液についてグリチルレ
チンモノグルクロナイドの甘味は感じられなかった。
グリチルレチンモノグルクロナイド添加量のほうが強い
と答えた者=3名 同等であると答えた者:6名 対照液のほうが強いと答えた者=1名 実施例3 表2の配合で、常法によりだし汁を作った。パネラ−1
0名により、対照品と本発明品の風味を比較したところ
、本発明品のほうが風味が強くうまいと答えた者が全員
であった。
表2 原 料            対照品  本発明品グ
リチルレチンモノグルクロナイド   −0,0001
gカッオフレーバー         0.1a+l 
  O,O1@1グJレタミン酸ナトリウム     
 0.3g   0.3g食塩           
    1.1g   1.1g熱湯        
      100m1 100+al実施例4 市販のオレンジネクター(天然果汁)にグリチルレチン
モノグルクロナイドをその濃度が0.0014%になる
ように添加し、フレーバーおよび味質についてパネラ−
10名により、グリチルレチンモノグルクロナイド無添
加の原液と比較した。グリチルレチンモノグルクロナイ
ド添加量はオレンジの青臭み、渋味がマスクされており
、マイルドで口当たりが改善されていると答えた者が全
員であった。
〔発明の効果〕
グリチルレチンモノグルクロナイドからなる本発明のフ
レーバー改善剤は、グリチルレチンモノグルクロナイド
の甘味検知閾値以下の濃度で顕著なフレーバー改善を行
うので、グリチルレチンモノグルクロナイドの甘味が使
用上の障害にならず、したがって、グリチルリチンを使
う場合よりも広範囲の飲食品に使用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. グリチルレチンモノグルクロナイドを有効成分とする食
    品のフレーバー改善剤。
JP2124154A 1990-05-16 1990-05-16 フレーバー改善剤 Expired - Fee Related JP2855538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124154A JP2855538B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 フレーバー改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124154A JP2855538B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 フレーバー改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0423965A true JPH0423965A (ja) 1992-01-28
JP2855538B2 JP2855538B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=14878281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124154A Expired - Fee Related JP2855538B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 フレーバー改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855538B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10248501A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Sanei Gen F F I Inc 渋味のマスキング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10248501A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Sanei Gen F F I Inc 渋味のマスキング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2855538B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208113B2 (ja) 飲食品の風味改善方法および風味改善剤
US20030008046A1 (en) Use of n-neohexyl-a-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester as a flavor modifier
JPWO2003007734A1 (ja) 呈味改良組成物及びその応用
JP4965351B2 (ja) マスキング剤
JP2004073197A (ja) 甘味組成物およびそれを含有する食品
JP2003230365A (ja) 調製豆乳または豆乳飲料
JPH03183453A (ja) タンニンを主成分とする味質改良剤、味質改良方法及びタンニンにより味質を改良した食品
JP6498455B2 (ja) 高甘味度甘味料の味質改善剤及び味質改善方法
WO2007148743A1 (ja) 風味改善剤
JP4328490B2 (ja) 飲食品の風味改善剤及びこれが添加された食品並びに飲食品の風味改善方法
JP2016077253A (ja) 乳風味付与材
JP6817783B2 (ja) 甘味質改善剤
JP4217851B2 (ja) ビートオリゴ糖による甘味質の改善
JP6931289B2 (ja) 甘味増強剤および甘味増強用香料組成物
JP4965350B2 (ja) マスキング剤
JP2010279350A (ja) 高甘味度甘味料の味質改善方法
JP2000175648A (ja) 乳清ミネラルを含有する甘味組成物
JPH10229847A (ja) 酸味のマスキング方法
JP2002101844A (ja) スクラロースの甘味改質方法及びその応用
JP6275807B2 (ja) 高甘味度甘味料の味質改善剤及び味質改善方法
JPH0423965A (ja) フレーバー改善剤
JP2744595B2 (ja) 飲食品の香味増強・改善剤及び飲食品の香味増強もしくは改善方法
JP2023507366A (ja) 味改変成分
JPH0533970B2 (ja)
JP5318642B2 (ja) 高甘味度甘味料とモルトエキスを含有する甘味料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees