JPH04239561A - ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04239561A
JPH04239561A JP712691A JP712691A JPH04239561A JP H04239561 A JPH04239561 A JP H04239561A JP 712691 A JP712691 A JP 712691A JP 712691 A JP712691 A JP 712691A JP H04239561 A JPH04239561 A JP H04239561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
polyphenylene sulfide
pts
sulfide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP712691A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tamada
玉田 洋
Atsushi Ishio
敦 石王
Kazuhiko Kobayashi
和彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP712691A priority Critical patent/JPH04239561A/ja
Publication of JPH04239561A publication Critical patent/JPH04239561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は射出成形時の金型からの
離型性が改良され、熱的、化学的に安定で分解ガス発生
などがなく、機械的強度にも優れたポリフェニレンスル
フィド樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィド樹脂(以下P
PS樹脂と略す。)は耐熱性、難燃性、剛性および電気
絶縁性などが優れており、エンジニアリングプラスチッ
クとしては好適な性質を有していることから、射出成形
用を中心として各種電気部品、機械部品および自動車部
品などの用途に使用されている。反面、成形品の小型化
、微細化が進むにつれ、射出成形の際の金型からの離型
性の悪さ、これに起因する成形サイクルの長さなどの問
題も指摘されるようになってきている。
【0003】PPS樹脂の離型性向上についてはこれま
でにもいくつかの検討がなされている。例えばPPS樹
脂にポリエチレン類を添加する方法(特開昭54−47
752号公報、特開昭60−229949号公報等)や
N,Nーアルキレンビスアルカンアミドなどの脂肪族の
アミドを添加する方法(米国特許第4,395,509
号明細書)などが開示されている。しかしこれらの中で
ポリエチレンは離型性改良効果が少なく、一方その他の
モノマー型離型剤の熱分解温度はポリフェニレンスルフ
ィドの成形加工温度より低く、発生する揮発性ガスのた
めにウェルド強度などの機械的強度や成形品外観に悪影
響を与え、また着色といった問題も生じる。
【0004】ペンタエリスリトール  ステアレートを
加える方法(特開昭63−289068)は離型性改良
効果が認められ、安定性の点でも改良されている。しか
しガス発生によるウェルド強度低下や外観不良、射出成
形時の金型汚れなどの欠点は未だ十分に解決されたとは
いえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】即ち上記従来技術では
、離型性向上の効果が不十分であったり、一方で機械的
性質の著しい低下が同時に起こるなどの問題があり、離
型性、機械的性質の両方をバランス良く満足できる材料
は未だ得られていない。
【0006】本発明は、PPS樹脂の開発に当たって必
要な離型性、機械的性質が優れたPPS樹脂組成物の取
得を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ポリ
フェニレンスルフィド樹脂25〜95重量%に対し繊維
状および/または非繊維状の無機充填材5〜75重量%
からなる樹脂組成物100重量部および構造式(1)

0008】
【化2】
【0009】(ここでRはC6 〜C36の脂肪族、脂
環族、芳香族の炭化水素基を表わし,nは2〜10の整
数を表わす。)で表わされる分岐ポリエステルオリゴマ
ー0.05〜5重量部を含有するポリフェニレンスルフ
ィド樹脂組成物である。
【0010】本発明においては特定の分岐ポリエステル
オリゴマーを使用することが重要であり、これを無機充
填材とともにPPS樹脂に添加配合することによって、
目的の諸性能を満足できる高性能PPS樹脂組成物が得
られるものである。
【0011】本発明において用いられるPPS樹脂とは
、構造式(2)
【0012】
【化3】
【0013】で示される繰り返し単位を70モル%以上
、より好ましくは90モル%以上を含む重合体である。 上記繰り返し単位が70モル%未満では、耐熱性が損な
われるので好ましくない。なお、本発明で用いられるP
PS樹脂は、その繰り返し単位の30モル%未満を下記
の構造式を有する繰り返し単位等で構成することが可能
である。
【0014】
【化4】
【0015】本発明においてはいかなる方法によって得
られたPPS樹脂を用いることも可能であるが、本質的
に線状で比較的高分子量の重合体が好ましい。
【0016】本発明で用いられる無機充填材で繊維状の
ものとしては、ガラス繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊
維、セラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金
属繊維、チタン酸カリウィスカおよび炭素繊維などの繊
維状充填材が挙げられる。また非繊維状の充填材として
は、ワラステナイト、セリサイト、カオリン、マイカ、
クレー、ベントナイト、アスベスト、タルク、アルミナ
シリケートなどの珪酸塩、アルミナ、塩化珪素、酸化マ
グネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンなどの金属
化合物、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、
硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、ガラス・
ビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素およびシリカなどの非繊
維状充填材などが挙げられる。これらの繊維状および/
または非繊維状の充填材は2種類以上併用することも可
能である。これら充填材の配合量は、樹脂および充填材
のみから成る樹脂組成物中5〜75重量%の範囲であり
、生成する組成物の寸法安定性、機械的強度、流動性と
のバランスの上から5〜70重量%の充填材配合がより
好ましい。配合量が75重量%を越えると組成物の流動
性を著しく損なうため好ましくない。配合量が5重量%
未満では機械的強度、特に衝撃強度が低くなるため好ま
しくない。
【0017】本発明で用いる分岐ポリエステルオリゴマ
ーは下記構造式(1)
【0018】
【化5】
【0019】で表わされる。ここでRはC6 〜C36
、好ましくはC8 〜C30、更に好ましくはC11〜
C25の脂肪族、脂環族、芳香族の炭化水素基を表わす
。具体的にはステアリル基、シクロヘキシル基、フェニ
ル基などが挙げられる。nは2〜10、好ましくは2〜
8、特に好ましくは2〜6の整数である。nが2未満で
は耐熱性が不足し、混練や成形時のガス発生のため成形
品の外観不良が生じたりウェルド強度が落ちるなどの問
題が生じ、好ましくない。本発明において分岐ポリエス
テルオリゴマーの配合量はPPS樹脂および無機充填材
からなる組成物100重量部に対して0.05〜5重量
部であり、0.1〜3重量部の範囲が特に好ましい。こ
の分岐ポリエステルオリゴマーが5重量部を越えて配合
されると機械的性質に悪影響を与えるので好ましくない
。一方配合量が0.05重量部未満では離型性改良効果
が全く発現しないので好ましくない。
【0020】また本発明のPPS樹脂組成物には上記成
分に加えて平均粒径0.1ミクロン以下の微細炭酸カル
シウムを、PPS樹脂と無機充填材からなる組成物10
0重量部に対して0.1〜5重量部添加することにより
特性向上を図ることが可能である。即ちかかる微細炭酸
カルシウムを添加することにより、射出成形の際PPS
樹脂自体から発生する揮発性物質、あるいは無機充填材
の表面処理剤などの種々の添加剤から発生する揮発性物
質の付着や、これら揮発性物質によってもたらされる金
型の腐食などの成形金型面の汚染を効果的に抑制するこ
とができ、さらに安定性、成形加工性の優れたPPS樹
脂組成物が得られるのである。ここで用いる炭酸カルシ
ウムは平均粒径0.1ミクロン以下の微細なものである
ことが必要であり、これより平均粒径が大きい粗大な炭
酸カルシウムを用いた場合には、PPS樹脂の機械的強
度の低下が起こるので適当でない。また微細炭酸カルシ
ウムの添加量は0.1〜5重量部、好ましくは0.2〜
3重量部であり、添加量が0.1重量部に満たないと金
型汚染防止効果が十分でなく、逆に添加量が5重量部を
越えるとPPS樹脂組成物の機械的強度の低下が顕在化
するので好ましくない。
【0021】さらにまた、本発明のPPS樹脂組成物に
は、本発明の効果を損なわない範囲で、酸化防止剤、熱
安定剤、滑剤、結晶核剤、紫外線防止剤、着色剤、難燃
剤などの通常の添加剤および少量の他種ポリマを添加す
ることができる。
【0022】本発明のPPS樹脂組成物の調製方法は特
に制限はないが、原料の混合物を単軸あるいは2軸の押
出機、バンバリ−ミキサ−、ニ−ダ−およびミキシング
ロ−ルなど通常公知の溶融混合機に供給して280〜3
80℃の温度で混練する方法などを代表例として挙げる
ことができ、原料の混合順序にも特に制限はない。また
、少量添加剤成分については、本発明の樹脂組成物を上
記の方法などで混練しペレット化した後、成形前に添加
することもできる。
【0023】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。
【0024】実施例および比較例の中で述べられる引張
強さ、ウェルド強度、離型性、金型汚れは各々次の方法
に従って評価測定した。
【0025】引張強さ:ASTM−D638ウェルド強
度の測定:両端にゲ−トを有し、試験片中央部付近にウ
ェルドラインを有するASTM4号ダンベル片を射出成
形し、歪速度5mm/min、支点間距離64mmの条
件で引張強度測定を行なった。
【0026】離型性の評価:試験片を射出成形する際、
金型から成形片を突き出すときに突き出しピンにかかる
力を測定し、これを離型力とした。離型力が小さいほど
離型性に優れている。
【0027】ガス発生の有無:各試験片を射出成形した
際、ガスに起因するシルバーストリークの有無を肉眼判
定した。
【0028】金型汚れ:試験片を連続して100ショッ
ト射出成形した後、金型表面を肉眼観察し、その汚れの
少ないものから◎、○、Xの順で判定した。
【0029】本実施例および比較例で使用したPPS樹
脂原末は PPS−1:東レ−フィリップス・ペトロリウム社製、
M2588、 PPS−2:東レ−フィリップス・ペトロリウム社製、
M2888、 PPS−3:東レ−フィリップス・ペトロリウム社製、
M2100及び PPS−4:東レ−フィリップス・ペトロリウム社製、
M2900である。
【0030】実施例1 PPS−1をガラス繊維およびポリペンタエリスリトー
ル  ステアレート(n=3)および平均粒径0.07
ミクロンの炭酸カルシウムと共に表1に示す割合でドラ
イブレンドした後、300℃の温度条件に設定したスク
リュ−式押出機により溶融混練後ペレタイズした。得ら
れたペレットを用い機械特性評価用試験片の成形を行な
った。得られた試験片について測定した引張強さ、ウェ
ルド強度、離型力、ガス発生の有無および金型汚れを表
2に示す。
【0031】実施例2〜3 PPS−1の代わりにPPS−2,PPS−3を用いた
こと以外は、実施例1と同様にして、表1に示す割合で
ドライブレンド、溶融混練、ペレタイズ、成形、物性評
価を行なった。その結果を表2に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】実施例4〜7 ガラス繊維および/または他の充填材を用い、その時に
適当なベースポリマーを使用したこと以外は、実施例1
と同様にして、表3に示す割合でドライブレンド、溶融
混練、ペレタイズ、成形、物性評価を行なった。その結
果を表4に示す。
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】実施例8〜11 ポリペンタエリスリトール  ステアレート(n=3ま
たは4)の配合割合を変えた以外は実施例1と同様にし
て、表5に示す割合でドライブレンド、溶融混練、ペレ
タイズ、成形、物性評価を行なった。その結果を表6に
示す。
【0038】
【表5】
【0039】
【表6】
【0040】比較例1 ポリペンタエリスリトール  ステアレートを用いない
こと以外は、実施例1と同様にしてドライブレンド、溶
融混練、ペレタイズ、成形、物性評価を行なった。その
結果を表8に示す。
【0041】比較例2〜3 ポリエチレン、ペンタエリスリトール  ステアレート
を、ポリペンタエリスリトール  ステアレートの代わ
りに用いたこと以外は、実施例1と同様にしてドライブ
レンド、溶融混練、ペレタイズ、成形、物性評価を行な
った。その結果を表8に示す。ポリエチレンは離型性改
良効果が不足であった。ペンタエリスリトールステアレ
ートもウェルド強度が低下している。
【0042】
【表7】
【0043】
【表8】
【0044】比較例4 ポリペンタエリスリトール  ステアレートを5重量部
以上用いたこと以外は、実施例1と同様にして、表9に
示す割合でドライブレンド、溶融混練、ペレタイズ、成
形、物性評価を行なった。その結果を表10に示す。
【0045】ポリペンタエリスリトール  ステアレー
トを5重量部以上配合すると機械的性質に悪影響を与え
るのが分かる。
【0046】
【表9】
【0047】
【表10】
【0048】
【発明の効果】本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂
組成物は、離型剤を添加しないものに対して成形時にお
ける金型からの離型抵抗が1/2〜1/4位に低下して
おり安定して連続射出成形できるため、成形サイクルを
短くできる。そのため小型化あるいは微細化した成形品
の射出成形に有用である。
【0049】またガス発生もなく、引張強度、ウェルド
強度などの機械的物性も優れている。熱的、化学的にも
安定で、射出成形機内で滞留しても変色も少ない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポリフェニレンスルフィド樹脂25〜
    95重量%、繊維状および/または非繊維状の無機充填
    材5〜75重量%からなる樹脂組成物100重量部およ
    び構造式(1) 【化1】 (ここでRはC6 〜C36の脂肪族、脂環族、芳香族
    の炭化水素基を表わし,nは2〜10の整数を表わす。 )で表わされる分岐ポリエステルオリゴマー0.05〜
    5重量部を含有するポリフェニレンスルフィド樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】  さらに平均粒径0.1ミクロン以下の
    微細炭酸カルシウム0.1〜5重量部を加えた請求項1
    記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
JP712691A 1991-01-24 1991-01-24 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 Pending JPH04239561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP712691A JPH04239561A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP712691A JPH04239561A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04239561A true JPH04239561A (ja) 1992-08-27

Family

ID=11657388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP712691A Pending JPH04239561A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04239561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1082982C (zh) * 1993-10-01 2002-04-17 株式会社三协精机制作所 聚芳硫醚树脂组合物及使用该树脂组合物的光学式拾音器件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1082982C (zh) * 1993-10-01 2002-04-17 株式会社三协精机制作所 聚芳硫醚树脂组合物及使用该树脂组合物的光学式拾音器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023448A (ja) 芳香族ポリスルフオン樹脂組成物
JP2008111064A (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
KR100527220B1 (ko) 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
JPH03197562A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3159896B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH04239561A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3157104B2 (ja) 精密成形用ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JPS63137955A (ja) 成形用ポリアミド樹脂組成物
JPH0570688A (ja) 強化ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物及びその成形品
JPH04239560A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2608329B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2834639B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3022311B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2002060621A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP2002188005A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JPH0641428A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0264158A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3162273B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2002294072A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびそれを用いた摺動部材
JP2002188006A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
US4908407A (en) Resin compositions
JPH02255766A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH0493363A (ja) 合成樹脂組成物
JP2000198924A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JPH05140451A (ja) ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物