JPH0423944Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0423944Y2 JPH0423944Y2 JP20373686U JP20373686U JPH0423944Y2 JP H0423944 Y2 JPH0423944 Y2 JP H0423944Y2 JP 20373686 U JP20373686 U JP 20373686U JP 20373686 U JP20373686 U JP 20373686U JP H0423944 Y2 JPH0423944 Y2 JP H0423944Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weir
- handle
- shaft
- manual shaft
- float
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Barrages (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、倒伏堰の巻上機、特にその安全装置
に関するものである。
に関するものである。
(従来技術)
従来の倒伏堰の巻上機は、倒伏自在の堰に連結
したワイヤを巻きつけたドラムを回転するため
に、ハンドルまたはラチエツトレバーを駆動軸に
対して着脱自在に設けてなり、堰を起立させると
きは、ハンドルまたはラチエツトレバーを係合し
てから操作し、堰を起立させた後は、ハンドルを
取りはずしている。
したワイヤを巻きつけたドラムを回転するため
に、ハンドルまたはラチエツトレバーを駆動軸に
対して着脱自在に設けてなり、堰を起立させると
きは、ハンドルまたはラチエツトレバーを係合し
てから操作し、堰を起立させた後は、ハンドルを
取りはずしている。
そして、洪水水位になると、フロートまたはフ
ロートと重錘等の組合せの作用によりラチエツト
爪を外して堰を倒伏するようになつている。
ロートと重錘等の組合せの作用によりラチエツト
爪を外して堰を倒伏するようになつている。
(考案が解決しようとする問題点)
上記の構成の巻上機は、そのためハンドルを装
着して、堰の起立操作を行つた後ハンドルをはず
し忘れると、人為的にフロートを操作して堰を倒
伏したとき、ハンドルが逆回転して危険である。
着して、堰の起立操作を行つた後ハンドルをはず
し忘れると、人為的にフロートを操作して堰を倒
伏したとき、ハンドルが逆回転して危険である。
本考案は、ハンドルを取外したときでないと巻
上機が機能しないように設け、これによつてハン
ドルによる事故を防止するようにした倒伏堰巻上
機の安全装置を提供するものである。
上機が機能しないように設け、これによつてハン
ドルによる事故を防止するようにした倒伏堰巻上
機の安全装置を提供するものである。
(問題点を解決するための手段)
本考案は、上記目的を達成するために、起立自
在に設けた堰をワイヤーで巻上げるように設けて
なる倒伏堰において、ワイヤーを巻上げるための
手動軸の一端に係合部を設け、前記係合部の周辺
に案内手段を設け、ハンドルの基端に、前記手動
軸の前記係合部に係合する係合部と、前記手動軸
の前記案内手段に摺動自在に設けた案内手段とを
設け、前記手動軸に前記ハンドルを着脱自在に装
着したことを特徴としている。
在に設けた堰をワイヤーで巻上げるように設けて
なる倒伏堰において、ワイヤーを巻上げるための
手動軸の一端に係合部を設け、前記係合部の周辺
に案内手段を設け、ハンドルの基端に、前記手動
軸の前記係合部に係合する係合部と、前記手動軸
の前記案内手段に摺動自在に設けた案内手段とを
設け、前記手動軸に前記ハンドルを着脱自在に装
着したことを特徴としている。
(作用)
本考案は、上記構成からなるものであるから、
ハンドルの案内手段を手動軸の案内手段に案内さ
せて摺動すれば、ハンドルの係合部は手動軸の係
合部に自動的に係合し、手動軸を回動することが
でき、また、ハンドルを手前に引けば容易に手動
軸から取外すことができる。
ハンドルの案内手段を手動軸の案内手段に案内さ
せて摺動すれば、ハンドルの係合部は手動軸の係
合部に自動的に係合し、手動軸を回動することが
でき、また、ハンドルを手前に引けば容易に手動
軸から取外すことができる。
(実施例)
本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図において、1は倒伏堰であつて、その下
端は水路に固設したブラケツト2にピン3で回転
自在に取付けられている。倒伏堰1の上部に取付
けたアーム4のピン5には、堰6上に設置した巻
上機7に設けたドラム8に巻回したワイヤ9の一
端が連結されている。第3図、第4図によつて、
巻上機7について説明する。巻上機のケース37
には、主軸11と、手動軸12と、バンドブレー
キ軸13が軸支されている。主軸11のまわりに
は、ドラム8を備えた減速歯車装置10とスプロ
ケツト14が取付けられており、手動軸12には
スプロケツト15,16とケーシング37の外に
おいてハンドル40が取付けられており、スプロ
ケツト14とスプロケツト15にはチエン38が
渡架されている。バンドブレーキ軸13にはスプ
ロケツト17と、後述の一方クラツチ22を内臓
したブレーキドラム18が取付けられており、ス
プロケツト17とスプロケツト16にはチエン3
9が渡架されている。また、バンドブレーキ軸1
3には、遠心ブレーキ21が連結されている。
端は水路に固設したブラケツト2にピン3で回転
自在に取付けられている。倒伏堰1の上部に取付
けたアーム4のピン5には、堰6上に設置した巻
上機7に設けたドラム8に巻回したワイヤ9の一
端が連結されている。第3図、第4図によつて、
巻上機7について説明する。巻上機のケース37
には、主軸11と、手動軸12と、バンドブレー
キ軸13が軸支されている。主軸11のまわりに
は、ドラム8を備えた減速歯車装置10とスプロ
ケツト14が取付けられており、手動軸12には
スプロケツト15,16とケーシング37の外に
おいてハンドル40が取付けられており、スプロ
ケツト14とスプロケツト15にはチエン38が
渡架されている。バンドブレーキ軸13にはスプ
ロケツト17と、後述の一方クラツチ22を内臓
したブレーキドラム18が取付けられており、ス
プロケツト17とスプロケツト16にはチエン3
9が渡架されている。また、バンドブレーキ軸1
3には、遠心ブレーキ21が連結されている。
第4図、第5図に良く示されているように、ケ
ーシング37の底部には軸受24が固定されてお
り、軸24にはピン25によつてアーム19が上
下方向に回動自在に取付けられている。アーム1
9の自由端には、フロート20を垂下すると共に
ケーシング37の上部に上方に摺動自在に取付け
た操作桿42から垂下したワイヤ43の下縁が接
続されている。ブレーキドラム18の一部を取巻
いたバンド23の両端は夫々アーム19のピン2
5と27に夫々取付けられている。
ーシング37の底部には軸受24が固定されてお
り、軸24にはピン25によつてアーム19が上
下方向に回動自在に取付けられている。アーム1
9の自由端には、フロート20を垂下すると共に
ケーシング37の上部に上方に摺動自在に取付け
た操作桿42から垂下したワイヤ43の下縁が接
続されている。ブレーキドラム18の一部を取巻
いたバンド23の両端は夫々アーム19のピン2
5と27に夫々取付けられている。
第6図に示されるように、巻上機7のアーム1
9から吊下げられたフロート20は水路側方の側
壁内部に設けられたフロート室28内に収納され
ている。フロート室28は中央が仕切壁29によ
り二分され、二分された室28a,28bに亘つ
てサイフオン30が設けられ、且つ両室は所定の
高さに位置する欠口部31により互に連通してい
る。一方の室28aには、堰上流の水路の開口す
る流入口32が設けられ、また他方の室28bに
は堰下流の水路に開口する流出口33が設けられ
ている。
9から吊下げられたフロート20は水路側方の側
壁内部に設けられたフロート室28内に収納され
ている。フロート室28は中央が仕切壁29によ
り二分され、二分された室28a,28bに亘つ
てサイフオン30が設けられ、且つ両室は所定の
高さに位置する欠口部31により互に連通してい
る。一方の室28aには、堰上流の水路の開口す
る流入口32が設けられ、また他方の室28bに
は堰下流の水路に開口する流出口33が設けられ
ている。
ハンドル40を装着する部分は、第1図に示す
構造になつている。ケーシング37から突出した
手動軸12の端部には、四角形の穴からなる係合
凹部41を有するボス42がキー43により一体
に固設されている。その周辺にケーシング37に
は、凸条の案内手段44を有する筒状保持体45
が固設されている。ハンドル40は基部に着脱軸
46を一体に有し、着脱軸46の端部は四角形の
突起からなる係合凸部47を備えている。着脱軸
46の中間には、キー48によつて一方クラツチ
50が固定されており、一方クラツチ50の外輪
には凸条の案内手段44に適合する凹条の案内手
段51が設けられている。
構造になつている。ケーシング37から突出した
手動軸12の端部には、四角形の穴からなる係合
凹部41を有するボス42がキー43により一体
に固設されている。その周辺にケーシング37に
は、凸条の案内手段44を有する筒状保持体45
が固設されている。ハンドル40は基部に着脱軸
46を一体に有し、着脱軸46の端部は四角形の
突起からなる係合凸部47を備えている。着脱軸
46の中間には、キー48によつて一方クラツチ
50が固定されており、一方クラツチ50の外輪
には凸条の案内手段44に適合する凹条の案内手
段51が設けられている。
なお、係合凹部41と係合凸部47の関係は逆
の状態としても良く、また同様に案内手段44と
51との凹凸条関係を逆にしても良いものであ
る。
の状態としても良く、また同様に案内手段44と
51との凹凸条関係を逆にしても良いものであ
る。
以下、作用について説明する。
巻上機7の手動軸12の端部にハンドル40を
差込めば、第1図の状態となつているので、正転
すれば、スプロケツト15、チエン38、スプロ
ケツト14、減速歯車装置10、ドラム8へと回
転を伝え、ワイヤ9を介して堰が起立する。第2
図は起立状態を示す。
差込めば、第1図の状態となつているので、正転
すれば、スプロケツト15、チエン38、スプロ
ケツト14、減速歯車装置10、ドラム8へと回
転を伝え、ワイヤ9を介して堰が起立する。第2
図は起立状態を示す。
このとき、手動軸12に取付けられたスプロケ
ツト16、チエン39、スプロケツト17を介し
てバンドブレーキ軸13も回転する。しかし、ブ
レーキドラム18に取付けられた一方クラツチ2
2の内輪22aはバンドブレーキ軸13とキー4
1により連結されており、クラツチ22の外輪2
2bはキー41によりブレーキドラム18に連結
されており、またフロート20の自重によりバン
ド23がブレーキドラム18を締付けているの
で、ブレーキドラム18は回転しない。すなわ
ち、倒伏堰自重と水圧とによりワイヤ9を介して
逆回転しようとする力をバンド23の締付力でロ
ツクしており、ハンドル40による起立を途中で
停止しても逆回転しない。
ツト16、チエン39、スプロケツト17を介し
てバンドブレーキ軸13も回転する。しかし、ブ
レーキドラム18に取付けられた一方クラツチ2
2の内輪22aはバンドブレーキ軸13とキー4
1により連結されており、クラツチ22の外輪2
2bはキー41によりブレーキドラム18に連結
されており、またフロート20の自重によりバン
ド23がブレーキドラム18を締付けているの
で、ブレーキドラム18は回転しない。すなわ
ち、倒伏堰自重と水圧とによりワイヤ9を介して
逆回転しようとする力をバンド23の締付力でロ
ツクしており、ハンドル40による起立を途中で
停止しても逆回転しない。
倒伏堰1が起立し、通常は水位35を保つが、
洪水水位36に達すれば、フロート室38a内の
水位が水路に開口された流入口32より水が流入
して上昇する。洪水水位36と同じ高さに設定し
てあるサイフオン30の頂部に水位が上昇すれ
ば、サイフオンの作用により急激にフロート室2
8bへ水が流入する。流入された水は流出口33
より堰下流へ流出するが、その流量はサイフオン
の流入量より極めて小さく設定されているので、
急激にフロート室28bの水位が上昇し、同時に
フロート20が上昇する。フロート20が上昇す
ると、連結棒26によりアーム19の自由端が押
上げられ、同時にブレーキドラム18を締付けて
いるバンド23が緩み、ロツクが解除されて堰1
は自重と水圧とにより倒伏する。
洪水水位36に達すれば、フロート室38a内の
水位が水路に開口された流入口32より水が流入
して上昇する。洪水水位36と同じ高さに設定し
てあるサイフオン30の頂部に水位が上昇すれ
ば、サイフオンの作用により急激にフロート室2
8bへ水が流入する。流入された水は流出口33
より堰下流へ流出するが、その流量はサイフオン
の流入量より極めて小さく設定されているので、
急激にフロート室28bの水位が上昇し、同時に
フロート20が上昇する。フロート20が上昇す
ると、連結棒26によりアーム19の自由端が押
上げられ、同時にブレーキドラム18を締付けて
いるバンド23が緩み、ロツクが解除されて堰1
は自重と水圧とにより倒伏する。
なお、仕切板29の上部にある欠口部31は万
一サイフオンが作動しないときの非常用流入口で
ある。
一サイフオンが作動しないときの非常用流入口で
ある。
堰1が倒伏し上流水位が下がれば、一方のフロ
ート室28a内の水位も下がり、サイフオンが解
除されて他方のフロート室28bの水も徐々に流
出口33を通つて下流に流出し、フロート20も
自重によつて下がり、再びバンド23によりブレ
ーキドラム18が締付けられて起立操作可能な状
態に復帰する。この状態でハンドル40を手動軸
12に装着すれば、第1図に示す状態となるの
で、ハンドル40を正回動させることができる。
なお、人為的に堰1を倒伏するには、ケーシング
37の上部に上方に引上げ可能に取付けた操作桿
42を引き上げれば良い。操作桿42の引き上げ
によつてこれに取付けられたワイヤ43を介して
アーム19の自由端を上昇させることができ、こ
れによつてフロート20が引上げられブレーキド
ラム18のロツクが解除されるので堰1は倒伏す
る。
ート室28a内の水位も下がり、サイフオンが解
除されて他方のフロート室28bの水も徐々に流
出口33を通つて下流に流出し、フロート20も
自重によつて下がり、再びバンド23によりブレ
ーキドラム18が締付けられて起立操作可能な状
態に復帰する。この状態でハンドル40を手動軸
12に装着すれば、第1図に示す状態となるの
で、ハンドル40を正回動させることができる。
なお、人為的に堰1を倒伏するには、ケーシング
37の上部に上方に引上げ可能に取付けた操作桿
42を引き上げれば良い。操作桿42の引き上げ
によつてこれに取付けられたワイヤ43を介して
アーム19の自由端を上昇させることができ、こ
れによつてフロート20が引上げられブレーキド
ラム18のロツクが解除されるので堰1は倒伏す
る。
また、ブレーキドラムは手動軸または手動軸に
連動する増速ギヤまたはスプロケツト軸、その他
に取付けられることは勿論のことである。
連動する増速ギヤまたはスプロケツト軸、その他
に取付けられることは勿論のことである。
(効果)
本考案は上記構成からなるものであるから、た
とえハンドルを取外さなくとも一方クラツチが働
きハンドルによる事故を防止することができる。
とえハンドルを取外さなくとも一方クラツチが働
きハンドルによる事故を防止することができる。
また、操作も極めて容易に行うことができる。
第1図はハンドル附近の縦断側面図、第2図は
倒伏堰の構造を示す説明図、第3図は巻上機の横
断平面図、第4図は第3図A−A線に沿う断面
図、第5図はブレーキドラムとバンドとの関係を
示す拡大正面図、第6図はフロート室の縦断面図
である。 1……堰、8……ドラム、12……手動軸、1
……アーム、20……フロート、40……ハンド
ル。
倒伏堰の構造を示す説明図、第3図は巻上機の横
断平面図、第4図は第3図A−A線に沿う断面
図、第5図はブレーキドラムとバンドとの関係を
示す拡大正面図、第6図はフロート室の縦断面図
である。 1……堰、8……ドラム、12……手動軸、1
……アーム、20……フロート、40……ハンド
ル。
Claims (1)
- 起伏自在に設けた堰をワイヤーで巻上げるよう
に設けてなる倒伏堰において、ワイヤーを巻上げ
るための手動軸の一端いに係合部を設け、前記係
合部の周辺に案内手段を設け、ハンドルの基端
に、前記手動軸の前記係合部に係合する係合部
と、一方クラツチを介して前記手動軸の前記案内
手段に摺動自在に設けた案内手段とを設け、前記
手動軸に前記ハンドルを着脱自在に装着したこと
を特徴とする倒伏堰巻上機の安全装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20373686U JPH0423944Y2 (ja) | 1986-12-29 | 1986-12-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20373686U JPH0423944Y2 (ja) | 1986-12-29 | 1986-12-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63108430U JPS63108430U (ja) | 1988-07-13 |
JPH0423944Y2 true JPH0423944Y2 (ja) | 1992-06-04 |
Family
ID=31169346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20373686U Expired JPH0423944Y2 (ja) | 1986-12-29 | 1986-12-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0423944Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-12-29 JP JP20373686U patent/JPH0423944Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63108430U (ja) | 1988-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0423944Y2 (ja) | ||
JPH0423945Y2 (ja) | ||
JP2002029687A (ja) | エアホイスト | |
JPS63147007A (ja) | 転倒堰の巻上装置 | |
JP3808718B2 (ja) | ワイヤ式起伏ゲートの起伏装置 | |
JP2618835B2 (ja) | 転倒堰の巻上げ装置 | |
JPH0426518Y2 (ja) | ||
JP2004057792A (ja) | ホース収納式シャワー装置 | |
JPH0639771B2 (ja) | 取入水門の自動降下装置 | |
JPH0241116Y2 (ja) | ||
CN211001760U (zh) | 救生圈牵引架 | |
JPH01226910A (ja) | 手動ワイヤーロープ式転倒堰用開閉装置 | |
JPS5941505A (ja) | 転倒堰の捲上機 | |
JPH0234292Y2 (ja) | ||
JPH0610680U (ja) | 水位検知式自動閉止フラップゲート | |
KR200311983Y1 (ko) | 박스형 완강기 | |
CN210238748U (zh) | 一种污水提升器 | |
JPS6039630B2 (ja) | コンクリ−トバケツトの自動着脱装置 | |
JP2649337B2 (ja) | レバー式牽引巻上機 | |
JPS63821Y2 (ja) | ||
JPH0324522B2 (ja) | ||
KR200373429Y1 (ko) | 조립식 비상탈출 계단 | |
JPS62148707A (ja) | ゲ−トの自動装置 | |
JPH0529219Y2 (ja) | ||
KR200228742Y1 (ko) | 수문용 브레이크장치 |