JPH04239044A - 難燃化樹脂組成物の安定化法 - Google Patents

難燃化樹脂組成物の安定化法

Info

Publication number
JPH04239044A
JPH04239044A JP115091A JP115091A JPH04239044A JP H04239044 A JPH04239044 A JP H04239044A JP 115091 A JP115091 A JP 115091A JP 115091 A JP115091 A JP 115091A JP H04239044 A JPH04239044 A JP H04239044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
flame retardant
resin composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP115091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839959B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Tsukahara
塚原 良光
Hisaji Ihara
伊原 久次
Shigeto Yoshimura
吉村 成人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Organic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Organic Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Organic Chemicals Co Ltd filed Critical Sankyo Organic Chemicals Co Ltd
Priority to JP3001150A priority Critical patent/JP2839959B2/ja
Publication of JPH04239044A publication Critical patent/JPH04239044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839959B2 publication Critical patent/JP2839959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、スチレン系樹脂とカーボネート
樹脂とからなる複合樹脂にブロム系難燃剤を含有せしめ
た難燃化樹脂組成物の熱定化法に関するものであり、ス
チレン系樹脂とカーボネート樹脂とからなる複合樹脂に
対して難燃性が要求される分野に広く利用することがで
きる。
【0002】
【従来の技術】従来、スチレン系樹脂とカーボネート樹
脂とからなる複合樹脂の難燃化には、含ハロゲン化合物
、リン化合物、三酸化アンチモン等のいわゆる難燃剤ま
たは難燃助剤を添加する方法が行われており、これらの
難燃剤の中でも含ハロゲン化合物、特にブロム系難燃剤
が多用されている。
【0003】しかしながら、一般的にスチレン系樹脂と
カーボネート樹脂からなる複合樹脂にブロム系難燃剤を
含有せしめた難燃化樹脂組成物は熱安定性が著しく低下
し、該熱安定性の低下を抑制するためには、従来より種
々の有機錫化合物を添加する方法(特開昭62−290
757号、特開昭62−295961号)及びマレイン
酸(又はそのエステル)金属塩等を添加する方法(特開
平2−279763号)がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、樹脂の
成形加工温度が特に高い場合には、これらの方法では熱
安定化効果がまだ十分でなく、更に熱安定化効果の優れ
る安定剤の開発が要望されていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等はかかる観点
から、スチレン系樹脂とカーボネート樹脂とからなる複
合樹脂にブロム系難燃剤を含有せしめた難燃化樹脂組成
物に対し、熱安定化効果の優れる安定剤につき鋭意研究
を重ねた結果、スチレン系樹脂とカーボネート樹脂とか
らなる複合樹脂にブロム系難燃剤を含有せしめた難燃化
樹脂組成物は安定化するに際し、 (a)ホウ酸および無水ホウ酸並びに周期律表第II族
または第IV族の金属を含むホウ酸金属塩(b)基
【0006】
【化3】
【0007】を有するホウ素化合物 (c)ハイドロタルサイトの中から選ばれた化合物を少
なくとも1種添加することにより、該樹脂組成物の熱安
定性が格段に向上することを見出し、第1の発明を完成
した。更に、スチレン系樹脂とカーボネート樹脂とから
なる複合樹脂にブロム系難燃剤を含有せしめた難燃化樹
脂組成物を安定化するに際し、下記A群の化合物の少な
くとも1種と、B群の化合物の少なくとも1種とを併用
添加することにより、該樹脂組成物の熱安定性が一層向
上することを見出し、第2の発明を完成した。
【0008】A群 (a)ホウ酸および無水ホウ酸並びに周期律表第II族
または第IV族の金属を含むホウ酸金属塩(b)基
【0009】
【化4】
【0010】を有するホウ素化合物 (c)ハイドロタルサイトB群 (d)エポキシプロピルイソシアヌレート(e)ゼオラ
イト並びに周期律表第II族または第IV族の金属を含
むゼオライト第1および第2の発明に使用されるスチレ
ン系樹脂としては、少なくともその一部にスチレン骨格
より導びかれた構造を有する樹脂およびそれらのブレン
ド樹脂であって、スチレン系化合物単量体、例えばスチ
レンや、α−メチルスチレンのごとき側鎖置換スチレン
およびビニトルエン、o−クロルスチレンのごとき核置
換スチレン等の単量体の重合体、ならびにスチレン系化
合物単量体と他の化合物単量体、例えばビニル化合物単
量体、共役ジエン化合物単量体等との共重合体を挙げる
ことができる。ビニル化合物単量体の例としては、アク
リロニトリルのごときシアン含有ビニル化合物、アクリ
ル酸およびメタクリル酸の如きビニルカルボン酸、その
メチルエステル、エチルエステル等のビニルカルボン酸
エステル、ビニルピリジンビニルカルバゾールのごとき
ビニル複素環化合物を挙げることができる。 また共役ジエン化合物としては、ブタジエン、1−クロ
ルブタジエン、2−クロルブタジエン、イソプレン、エ
チレン・プロピレン・ジエン化合物を挙げることができ
る。スチレン系樹脂は、スチレン系化合物単量体と上記
の化合物単量体との二元以上の多元共重合体等を挙げる
ことができ、例えばアクリロニトリル−ブタジエン−ス
チレン共重合体、アクリル酸エステル−ブタジエン−ス
チレン共重合体、メタクリル酸エステル−ブタジエン−
スチレン共重合体、またはこれらの樹脂類のブレンド品
を挙げることができる。
【0011】第1および第2の発明に使用されるカーボ
ネート樹脂としては、一般に使用されているものが挙げ
られ、例えば一般式(I)   (−O−R’−O−C(O)−)m       
                         
 (I) (一般式(I) 中、R’は脂肪族基、芳香族基または
脂肪族−芳香族基であり、mは重合度を示す。)で示さ
れるカーボネート樹脂が挙げられる。
【0012】カーボネート樹脂の製法としては、例えば
、一般式(II)     HO−R’’−OH            
                         
         (II)   (一般式(II)中、R’’はR’と同義の基を示
す。)で示されるジオキシ化合物とホスゲンとの反応、
ジオキシ化合物とジオキシ化合物のビスクロロホルメー
トとの反応、ジオキシ化合物のモノクロロホルメートの
自己縮合反応、ジオキシ化合物と炭酸ジエステルとのエ
ステル交換反応、ジオキシ化合物とジオキシ化合物のビ
スカーボネートとの自己縮合反応、ジオキシ化合物のモ
ノカーボネートの自己縮合反応等の方法が挙げられる。
【0013】ここで用いられるジオキシ化合物は、具体
的には例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン
、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2
,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2
’−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロ
パン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシ−3−ターシャ
リーブチルフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−
ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2’
−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)
プロパン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシ
アリール)アルカン類、1,1’−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロペンタン、1,1’−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒド
ロキシアリール)シクロアルカン類、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−
3,3’−ジメチルフェニルエーテルのようなジヒドロ
キシジアリールエーテル類、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3
’−ジメチルジフェニルスルフィドのようなジヒドロキ
シジアリールスルフィド類、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホキシド、4,4’ジヒドロキシ−3,3
’−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロ
キシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、4,4’ジヒドロキシ−3,3
’−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシ
ジアリールスルホン類、等が挙げられる。
【0014】これらのジオキシ化合物を使用したカーボ
ネート樹脂の中では、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(いわゆるビスフェノールA)から
製造されたカーボネート樹脂が繁用されている。
【0015】第1および第2の発明においてスチレン系
樹脂とカーボネート樹脂の使用量は特に制限はないが、
通常、重量比で1:9〜9:1、好ましくは3:7〜7
:3である。
【0016】第1および第2の発明に使用されるブロム
系難燃剤としては、通常この分野において使用されるも
のを限定なく使用することができるが、例えば、テトラ
ブロムエタン、テトラブロムブタン、ヘキサブロムシク
ロドデカン、テトラブロムベンゼン、ヘキサブロムベン
ゼン、ブロムスチレン、ブロムフェニルアリルエーテル
、テトラブロム無水フタル酸、トリブロムフェノール、
ペンタブロムトルエン、ペンタブロムフェニルプロピル
エーテル、テトラブロムビスフェノールA、ヘキサブロ
ムジフェニルエーテル、デカブロムジフエニルエーテル
、オクタブロムジフエニルエーテル、トリス(2,3−
ジブロムプロピル)イソシアヌレート、エチレンビス(
テトラブロムフタルイミド)、ブロム化ポリスチレン、
ポリジブロムフェニレンオキサイド、テトラブロムビス
フェノールAのカーボネートオリゴマー、テトラブロム
ビスフェノールAビス(2,3−ジブロムプロピルエー
テル)、テトラブロムビスフェノールAビス(2−ブロ
ムエチルエーテル)、テトラブロムビスフェノールAビ
ス(プロピルエーテル)、テトラブロムビスフェノール
Aジグリシジルエーテルとブロム化ビスフェノール付加
物エポキシオリゴマー、テトラブロムビスフェノールA
ジグリシジルエーテルとトリブロムフェノール付加物、
2,3−ジブロムプロピルペンタブロムフェニルエーテ
ル、ビス(トリブロムフェノキシ)エタン、テトラブロ
ムビスフェノールS、テトラブロムビスフェノールS(
2,3−ジブロムプロピルエーテル)等を挙げることが
できる。これらブロム系難燃剤の添加量は特別な制限は
ないが、要求される難燃化度により適宜変量すればよく
、スチレン系樹脂とカーボネート樹脂とを合計100重
量部に対して通常5〜35重量部を単独または2種以上
併用することが好ましい。
【0017】第1および第2の発明の(a)の構成要素
であるホウ酸および無水ホウ酸は、特に限定なく、例え
ば、オルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸、二酸化二ホ
ウ素、三酸化二ホウ素、三酸化四ホウ素、五酸化四ホウ
素等のいずれでもよく、単独または二種以上併用して使
用できる。
【0018】また、周期律表第II族および第IV族の
金属を含むホウ酸金属塩の金属は、特に限定はないが、
効果、毒性および入手のし易さ等の面からマグネシウム
、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム、バリウム、ジル
コニウム、スズ等が好ましく、特に好ましい金属として
は、カルシウム、亜鉛、バリウム等が挙げられる。
【0019】ホウ酸金属塩としては、例えば、ホウ酸マ
グネシウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸亜鉛、ホウ酸ス
トロンチウム、ホウ酸バリウム、ホウ酸ジルコニウム、
ホウ酸スズ等が挙げられ、単独または二種以上併用して
使用できる。
【0020】第1および第2の発明の(b)の構成要素
である基
【0021】
【化5】
【0022】を有するホウ素化合物の代表例を一般式で
示すと、
【0023】
【化6】
【0024】等を挙げる事が出来る。
【0025】(一般式(1)〜(8)の中でZは
【00
26】
【化7】
【0027】を示し、R1O,R2O,R3O,R4O
,R5O,R6O,R7O,R8O,R9O,R10O
,R11O,R12O及びR13Oで示される基は水酸
基、HO−Z−O− 基、アルキルオキシ基、アルケニ
ルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、或いはこれらの
炭素原子に結合する水素原子が置換された基である。Y
1,Y2,Y3,Y4,Y5及びY6で示される基は酸
素、−O−Z−O−基、アルキレンジオキシ基、シクロ
アルキレンジオキシ基、或いはこれらの炭素原子に結合
する水素原子が置換された基である。 nは1〜5の数である。)一般式について説明するとR
1O 〜R13Oで示される基としては水酸基、HO−
Z−O−基、炭素数2〜22のアルキルオキシ基、炭素
数3〜18のアルケニルオキシ基、炭素数5〜8のシク
ロアルキルオキシ基、或いはこれらの炭素原子に結合す
る水素原子がメルカプト基、アルキルオキシ基、アリー
ルオキシ基、ヒドロキシアルキル基又はヒドロキシアリ
ール基で置換された基、炭素数3〜30のアリールアル
キルオキシ基、を例示する事が出来る。R1O 〜R1
3Oで示される基の具体例としてはヒドロキシ、
【0028】
【化8】
【0029】エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、イソブ
トキシ、ヘキシルオキシ、オクチルオキシ、イソオクチ
ルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ラウリルオキ
シ、ステアリルオキシ、ヘキセニルオキシ、オクテニル
オキシ、オレイルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シク
ロオクチルオキシ、メトキシエチルオキシ、メトキシブ
チルオキシ、メトキシエチルオキシエチルオキシ、フェ
ノキシエチルオキシ、フェニルエチルオキシ、ベンジル
オキシ、メチルベンジルオキシ、シンナミルオキシ、2
−メルカプトエチルオキシ、3−メルカプトプロピルオ
キシ、4−メルカプトブチルオキシ、ヒドロキシエチル
オキシ、ヒドロキシプロピルオキシ、ヒドロキシブチル
オキシ、ヒドロキシヘキシルオキシ、ヒドロキシエチル
オキシエチルオキシ、ヒドロキシシクロヘキシルオキシ
【0030】
【化9】
【0031】等を挙げる事が出来る。
【0032】Y1 〜Y6 で示される基の具体例とし
ては酸素、
【0033】
【化10】                    
                         
               エ
【0034】チレン
ジオキシ、プロピレンジオキシ、ブチレンジオキシ、ヘ
キシレンジオキシ、
【0035】
【化11】
【0036】等を挙げる事が出来る。
【0037】好ましいホウ素化合物の例を以下(a)〜
(z)に示すと、
【0038】
【化12】
【0039】
【化13】
【0040】
【化14】
【0041】
【化15】
【0042】
【化16】
【0043】
【化17】
【0044】等が挙げられ、単独または二種以上併用し
て使用できる。
【0045】第1および第2の発明の(c) の構成要
素であるハイドロタルサイトとしては、例えば、一般式
(III)   Mg1−aAla(OH)2(CO3)a/2・x
H2O                      
            (III)   〔式中、aは0<a≦0.5 なる数を示し、xは
0〜5の数を示す〕で示されるハイドロタルサイトが挙
げられ、天然または合成品であってもよい。また用いら
れるハイドロタルサイトは、例えば、ステアリン酸やオ
レイン酸のアルカリ金属塩のような高級脂肪酸アルカリ
金属塩や、例えばドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ
金属塩のような有機スルホン酸アルカリ金属塩等で表面
処理されていてもよい。
【0046】当該ハイドロタルサイトが合成品である場
合の製法については、公知の方法でよく、例えば、特公
昭51−29129号公報記載の製法が挙げられる。
【0047】第2の発明の(d)の構成要素であるエポ
キシプロピルイソシアヌレートとしては、モノエポキシ
プロピルイソシアヌレート、ビスエポキシプロピルイソ
シアヌレート、トリスエポキシプロピルイソシアヌレー
ト等が挙げられ、好ましくはトリスエポキシプロピルイ
ソシアヌレートが挙げられる。
【0048】第2発明の(e)の構成要素であるゼオラ
イトとしては、例えば、一般式(IV)Na2O・Al
2O3・2SiO2・yH2O           
                         
     (IV)〔式中、yは0〜6の数を示す。〕
で示されるA型ゼオライトが挙げられ、天然または合成
品であってもよい。 また、用いられるA型ゼオライトは、例えば、ステアリ
ン酸やオレイン酸のアルカリ金属塩のような高級脂肪酸
アルカリ金属塩や、例えば、ドデシルベンゼンスルホン
酸アルカリ金属塩のような有機スルホン酸アルカリ金属
塩等で表面処理されていてもよい。
【0049】また、周期律表第II族または第IV族の
金属をゼオライトは、前記A型ゼオライト中のNaを周
期律表第II族または第IV族の金属で置換したゼオラ
イトであって(以下、「金属置換ゼオライト」と称す。 )、該金属は、特に限定はないが、効果、毒性および入
手のし易さ等の面から、マグネシウム、カルシウム、亜
鉛、ストロンチウム、バリウム、ジルコニウム、スズ等
が好ましく、特に好ましい金属としては、カルシウム、
亜鉛、バリウム等が挙げられる。
【0050】前記金属置換ゼオライトは、例えば、アル
カリ金属を含むゼオライトのアルカリ金属と前記の金属
との一部または全部を金属置換することによって得られ
る合成ゼオライトが挙げられ、金属置換率としては、高
率である方が好ましいが、通常、工業的に容易に得られ
るものとしては置換率が10〜70%位のものである。
【0051】当該金属置換ゼオライトとしては、例えば
、マグネシウム置換ゼオライト、カルシウム置換ゼオラ
イト、亜鉛置換ゼオライト、ストロンチウム置換ゼオラ
イト、バリウム置換ゼオライト、ジルコニウム置換ゼオ
ライト、スズ置換ゼオライト等の合成ゼオライトが挙げ
られ、該金属を含有する天然ゼオライトを使用すること
もでき、これらのゼオライトを単独または二種以上併用
して使用できる。
【0052】これらの合成ゼオライトの製法については
、公知の方法でよく、例えば特開昭57−28145号
公報記載の製法が挙げられる。
【0053】第1および第2の発明において、第1の発
明における構成要素(a),(b)および(c)の中の
少なくとも1種の添加量、第2の発明における構成要素
のA群((a),(b)および(c))の中の少なくと
も1種の添加量とB群((d)および(e))の中の少
なくとも1種の併用添加量については特別な制限はない
が、実効を有する範囲としてはスチレン系樹脂とカーボ
ネート樹脂とからなる複合樹脂100重量部に対して、
0.01〜5.0 重量部である。0.01重量部未満
では熱安定化効果は顕著には見られず、5.0 重量部
を超えると予期した熱安定化効果が見られず、好ましく
は、0.1 〜3.0 重量部である。
【0054】また、第1の発明における構成要素(a)
,(b)および(c)の併用割合、第2の発明における
構成要素のA群((a),(b)および(c))の中の
少なくとも1種とB群((d)および(e))の中の少
なくとも1種との併用割合について特別な制限はなく、
前記添加量の範囲内であれば任意の併用割合で良い。
【0055】第1および第2の発明で使用される安定剤
を、スチレン系樹脂とカーボネート樹脂とからなる複合
樹脂に添加する方法は、従来公知の技術で行えばよく、
例えば、該樹脂組成物と安定剤とをヘンシェルミキサー
、リボンブレンダー、バンバリーミキサー等で混合して
もよいし、あるいは、安定剤をあらかじめワンパックし
たものを該樹脂組成物と前述の混合機で混合してもよい
【0056】また、これらの安定剤に更に公知の安定剤
、例えば、金属石鹸、有機リン化合物、抗酸化剤、紫外
線吸収剤等を併用できる。
【0057】更に必要に応じて、可塑剤、滑剤、顔料、
充填剤、加工助剤、難燃助剤等を添加することができる
【0058】
【実施例】以下実施例によって第1および第2の発明を
具体的に説明するが、当該発明はこれらによって限定さ
れるものではない。これらの実施例において、部とは重
量部を意味する。また、実施例の〔表〕中に示される「
A−1〜A−9」、「B−1〜B−8」、「C−1〜C
−3」、「D−1」、「E−1〜E−9」、「F−1〜
F−5」の記号は次の化合物を示す。尚、[*]印は比
較例、無印は実施例である。 A−1  オルトホウ酸 A−2  メタホウ酸 A−3  ホウ酸マグネシウム A−4  ホウ酸カルシウム A−5  ホウ酸亜鉛 A−6  ホウ酸ストロンチウム A−7  ホウ酸バリウム A−8  ホウ酸ジルコニウム A−9  ホウ酸スズ
【0059】
【化18】
【0060】
【化19】
【0061】C−1  Mg0.67Al0.33(O
H)2(CO3)0.165・0.3H2O C−2  Mg0.7Al0.3(OH)2(CO3)
0.15・0.54H2OC−3  Mg0.75Al
0.25(OH)2(CO3)0.125D−1  ト
リスエポキシプロピルイソシアヌレートE−1  Na
2O・Al2O3・2SiO2・4.5H2OE−2 
 Na2O・Al2O3・2SiO2E−3  マグネ
シウム置換ゼオライトE−4  カルシウム置換ゼオラ
イト E−5  亜鉛置換ゼオライト E−6  ストロンチウム置換ゼオライトE−7  バ
リウム置換ゼオライト E−8  ジルコニウム置換ゼオライトE−9  スズ
置換ゼオライト (E−3〜E−9の金属置換率は夫々65%)F−1 
 ジブチルスズマレイン酸塩 F−2  ジブチルスズチオジプロピオン酸塩F−3 
 ステアリン酸カルシウム F−4  マレイン酸モノベンジルエステルリチウム塩
F−5  エポキシ化大豆油 実施例1 ABS樹脂[三菱モンサント化成(株)製タフレックス
41OCB]50部、カーボネート樹脂[帝人化成(株
)製パンライトL1250]50部、テトラブロムビス
フェノールAカーボネートオリゴマー[帝人化成(株)
製ファイヤーガード7500]20部、三酸化アンチモ
ン5部に表−1に示す安定剤を添加した配合物を185
℃に調整した8インチ試験ロールで5分間混練し、厚さ
0.5mm のシートを作製した。得られたシートを裁
断し8枚重ね、270℃、5kg/cm2でプレスを行
い、試料が褐色もしくは黒化するまでの劣化時間(分)
を測定した。結果を表−1に示す。
【0062】表−1   試料番号1〜18と同番号19〜23とを比較すれ
ば明らかな如く、本発明の難燃化樹脂組成物は極めて熱
安定性に優れていることがわかる。
【0063】実施例2 ABS樹脂[日本合成ゴム(株)JSR  ABS#1
0NP]70部、カーボネート樹脂[帝人化成(株)製
パンライトL1250]30部、塩素化ポリエチレン[
昭和電工(株)製エラスレン303B]3部、テトラブ
ロムビスフェノールAジグリシジルエーテルとブロム化
ビスフェノール付加物エポキシオリゴマー[マナック(
株)製EBR700]18部、三酸化アンチモン7部に
表−2に示す安定剤を添加した配合物を185℃に調整
した8インチ試験ロールで5分間混練し、厚さ0.5m
m のシートを作製した。得られたシートを裁断し8枚
重ね、270℃、5kg/cm2でプレスを行い、試料
が褐色もしくは黒化するまでの劣化時間(分)を測定し
た。結果を表−2に示す。
【0064】表−2   試料番号1〜16と同番号17〜21とを比較すれ
ば明らかな如く、本発明の難燃化樹脂組成物は極めて熱
安定性に優れていることがわかる。
【0065】実施例3 ABS樹脂[東レ(株)製トヨラック100]35部、
MBS樹脂[鐘淵化学工業(株)製カネエースB−12
]15部、カーボネート樹脂[三菱化成工業(株)製ノ
バレックス7025A]50部、テトラブロムビスフェ
ノールA[帝人化成(株)製ファイヤーガード2000
]20部に表−3に示す安定剤を添加した配合物を18
5℃に調整した8インチ試験ロールで5分間混練し、厚
さ0.5mm のシートを作製した。得られたシートを
裁断し8枚重ね、270℃、5kg/cm2でプレスを
行い、試料が褐色もしくは黒化するまでの劣化時間(分
)を測定した。結果を表−3に示す。
【0066】表−3   試料番号1〜15と同番号16〜21とを比較すれ
ば明らかな如く、本発明の難燃化樹脂組成物は極めて熱
安定性に優れていることがわかる。
【0067】
【発明の効果】第1および第2の発明方法によれば、ス
チレン系樹脂とカーボネート樹脂とからなる複合樹脂に
ブロム系難燃剤を含有せしめた該樹脂組成物に対して優
れた熱安定性を付与することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スチレン系樹脂とカーボネート樹脂とから
    なる複合樹脂にブロム系難燃剤を含有せしめた難燃化樹
    脂組成物を安定化するに際し、 (a)ホウ酸および無水ホウ酸並びに周期律表第II族
    または第IV族の金属を含むホウ酸金属塩(b)基 【化1】 を有するホウ素化合物 (c)ハイドロタルサイトの中から選ばれた化合物を少
    なくとも1種添加することを特徴とする該樹脂組成物の
    安定化法。
  2. 【請求項2】スチレン系樹脂とカーボネート樹脂とから
    なる複合樹脂にブロム系難燃剤を含有せしめた難燃化樹
    脂組成物を安定化するに際し、下記A群の化合物の少な
    くとも1種と、B群の化合物の少なくとも1種とを併用
    添加することを特徴とする該樹脂組成物の安定化法。 A群 (a)ホウ酸および無水ホウ酸並びに周期律表第II族
    または第IV族の金属を含むホウ酸金属塩(b)基 【化2】 を有するホウ素化合物 (c)ハイドロタルサイト B群 (d)エポキシプロピルイソシアヌレート(e)ゼオラ
    イト並びに周期律表第II族または第IV族の金属を含
    むゼオライト
JP3001150A 1991-01-09 1991-01-09 難燃化樹脂組成物の安定化法 Expired - Fee Related JP2839959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3001150A JP2839959B2 (ja) 1991-01-09 1991-01-09 難燃化樹脂組成物の安定化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3001150A JP2839959B2 (ja) 1991-01-09 1991-01-09 難燃化樹脂組成物の安定化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04239044A true JPH04239044A (ja) 1992-08-26
JP2839959B2 JP2839959B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=11493412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3001150A Expired - Fee Related JP2839959B2 (ja) 1991-01-09 1991-01-09 難燃化樹脂組成物の安定化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839959B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006044257A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-27 General Electric Company Stabilized blends of polycarbonate with emulsion derived polymers

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162838A (ja) * 1974-11-29 1976-05-31 Toray Industries Nannenseijushisoseibutsuno seizohoho
JPS5440852A (en) * 1977-09-07 1979-03-31 Teijin Ltd Flame-retardant resin composition
JPS5584340A (en) * 1978-12-20 1980-06-25 Sankyo Yuki Gosei Kk Stabilizer for chlorine-containing resin
JPS6086143A (ja) * 1983-10-19 1985-05-15 Sankyo Yuki Gosei Kk 含ハロゲン系難燃剤含有スチレン系樹脂組成物の安定化法
JPS60108451A (ja) * 1983-10-22 1985-06-13 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリカーボネート及びabs重合体の自己消火性、熱可塑性成形組成物
JPS63264652A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Kyodo Yakuhin Kk 臭素系難燃剤含有スチレン系樹脂組成物の熱安定化法
JPH01182366A (ja) * 1988-01-12 1989-07-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH02279763A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Sankyo Yuki Gosei Kk 難燃化樹脂組成物の安定化法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162838A (ja) * 1974-11-29 1976-05-31 Toray Industries Nannenseijushisoseibutsuno seizohoho
JPS5440852A (en) * 1977-09-07 1979-03-31 Teijin Ltd Flame-retardant resin composition
JPS5584340A (en) * 1978-12-20 1980-06-25 Sankyo Yuki Gosei Kk Stabilizer for chlorine-containing resin
JPS6086143A (ja) * 1983-10-19 1985-05-15 Sankyo Yuki Gosei Kk 含ハロゲン系難燃剤含有スチレン系樹脂組成物の安定化法
JPS60108451A (ja) * 1983-10-22 1985-06-13 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリカーボネート及びabs重合体の自己消火性、熱可塑性成形組成物
JPS63264652A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Kyodo Yakuhin Kk 臭素系難燃剤含有スチレン系樹脂組成物の熱安定化法
JPH01182366A (ja) * 1988-01-12 1989-07-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH02279763A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Sankyo Yuki Gosei Kk 難燃化樹脂組成物の安定化法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006044257A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-27 General Electric Company Stabilized blends of polycarbonate with emulsion derived polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2839959B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Levchik et al. Flame retardants in commercial use or in advanced development in polycarbonates and polycarbonate blends
US4263201A (en) Flame retardant polycarbonate composition
WO2000009518A1 (fr) Compose de phenoxyphosphazene reticule, son procede de production, composition de resine de retardateur de flamme, et resine de retardateur de flamme moulee
JPH06306265A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
TW200911916A (en) Products with improved flame resistance
TW593484B (en) Flame-retardant polycarbonate molding compounds with anti-electrostatic properties
US4563496A (en) Self-extinguishing thermoplastic moulding compositions of polycarbonate and ABS-polymers
US20050009968A1 (en) Transparent Flame Retardant Polycarbonate Compositions
JPH04239044A (ja) 難燃化樹脂組成物の安定化法
US4104253A (en) Flame retardant polycarbonate composition
JP3839947B2 (ja) 安定化された難燃化スチレン系樹脂組成物
JPH03153747A (ja) 難燃化樹脂組成物の安定化法
EP0187640B1 (en) Flame retardant polycarbonate compositions
JPH04332743A (ja) スチレン系樹脂組成物の安定化法
JP2840010B2 (ja) 安定化された難燃化スチレン系樹脂組成物
WO1982000468A1 (en) Flame retardant polycarbonate compositions
JPH0456856B2 (ja)
JP2742479B2 (ja) 難燃化樹脂組成物の安定化法
JPH02279763A (ja) 難燃化樹脂組成物の安定化法
JPH0535180B2 (ja)
JP3588482B2 (ja) 安定化された難燃化スチレン系樹脂組成物
JPH04268354A (ja) 臭素系難燃剤含有スチレン系樹脂組成物の安定化法3
JPH04266956A (ja) 難燃化樹脂組成物の安定化法
JP3414930B2 (ja) 安定化された難燃化ポリアルキレンテレフタレート樹脂組成物
JPS59117554A (ja) 難燃性の熱可塑性ポリカ−ボネ−ト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees