JPH0423879Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423879Y2
JPH0423879Y2 JP15261886U JP15261886U JPH0423879Y2 JP H0423879 Y2 JPH0423879 Y2 JP H0423879Y2 JP 15261886 U JP15261886 U JP 15261886U JP 15261886 U JP15261886 U JP 15261886U JP H0423879 Y2 JPH0423879 Y2 JP H0423879Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
synthetic resin
vinyl
cutting position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15261886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359171U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15261886U priority Critical patent/JPH0423879Y2/ja
Publication of JPS6359171U publication Critical patent/JPS6359171U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423879Y2 publication Critical patent/JPH0423879Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は温室栽培を行うための合成樹脂製ハウ
スに使用される合成樹脂シートの接合装置におい
て、ロール巻状のシート原反からシートを繰り出
すときに、その端部を切除して端部揃えを行う場
合等に使用される端部揃え用切断装置に関するも
のである。
(従来の技術) ビニールハウスに使用されるビニールシートは
所定幅の複数枚のビニールシートの端部同士を接
合することによつて幅広に構成される。このよう
なビニールシートを製造する装置において、複数
枚のビニールシートは、ロール巻状の原反から連
続的に繰り出され、それらのビニールシートの端
部同士が例えば重ね合わされた状態で加熱用の電
極ローラを備えた熱溶着部を通過する。そして、
端部同士の重なり部は、電極ローラによつて押し
付けられることにより熱溶着される。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、ロール巻状の原反にあつては、ビニ
ールシートの端部が不揃いになつているのが通例
で、そのような原反からビニールシートを繰り出
し、その端部を、隣接して繰り出されたビニール
シートの端部に重ね合わせると、重なり部の幅が
長手方向で均一になりにくい。従つて、そのよう
に幅が不均一の重なり部を電極ローラで押し付け
て加熱すると、ビニールシートの繰り出しに伴つ
て上記重なり部が電極ローラに対して蛇行して、
重なり部を確実に熱溶着することができなくな
る。
本考案はこのような問題点を解決するもので、
ビニールシートが原反から繰り出されるときにそ
のビニールシートの端部を繰出方向に対して平行
に切除することによつて、隣接するビニールシー
トの端部同士を確実に重ね合せ若しくは対向させ
ることができる端部揃え用カツター装置を提供す
ることを目的とする。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案に係る合成樹脂シートの端部揃え用切断
装置は、シート原反の一端部の切断位置と非切断
位置に揺動可能なアーム部材が設けられ、このア
ーム部材に前記切断位置でシート原反の周面に当
接する当りローラおよびこの当りローラの外径よ
りも少なくともシート原反から繰り出されるシー
トの厚さ分だけ径大に形成されたデイスクカツタ
ーがそれぞれ回転自在に支持されるとともに駆動
用電動機が固定され、この駆動用電動機の出力軸
と前記デイスクカツターとが動力伝達機構を介し
て同時回転可能に連結したものである。
(作用) 本考案においては、当りローラがシート原反に
当接することで、デイスクカツターの刃先がシー
ト厚さに相当する深さだけシート原反に喰い込
む。
また、駆動用電動機によつて、デイスクカツタ
ーの周速度をシート原反の周速度よりも遅く制御
することで、切れ味のよい適正な切断がなされ
る。
(実施例) この実施例では、本考案に係る切断装置をビニ
ールシートの接合装置に適用した場合を示してい
る。
第1図〜第4図において、1は第一繰出機構を
示し、この第一繰出機構1からは、端部同士が突
き合わされた状態で相隣接するビニールシート
S1,2が繰出される。第一繰出し機構1は複数の台
車2…を有し、各台車2にはロール巻状のビニー
ルシート原反を支持するための原端受け台3が設
けられていると共に、原反の両端部に対応して本
考案による切断装置4,4が設けられている。原
反受け台3は台車2の前後端部に立ち上げられた
支柱5,5の上端部にY字形の軸受6,6を設け
てなり、これらの軸6,6に,原反に通した支軸
7を乗せ掛ける構成となつている。
切断置4は台車2に取付けられ、支柱8の上端
部にピン8aを介して揺動自在に取付けられたア
ーム部材9と、このアーム部材9の上端部一側に
回転自在に支持された当りローラ10と、他側に
回転自在に支持されたデイスクカツター11と、
アーム部材9の他側面に固着された駆動用電動機
12および駆動用電動機12の回転をデイスクカ
ツター11に伝達する動力伝達機構13によつて
構成されている。
アーム部材9には長孔9Aが形成され、この長
孔9Aを貫通するストツプピン9Bを支柱8の上
端に形成した凹部8Aを嵌合することで、切断装
置4のアーム部材9が第4図の実線で示す非切断
位置に保持され、ストツプピン9Bを前記凹部8
Aから抜き出し支柱8の上端面に当接させること
で仮想線で示す切断位置に揺動する。
動力伝達機構13は、駆動用電動機12の出力
軸に固着された第1プーリ13a、デイスクカツ
ター11の一側に一体結合された第2プーリ13
bおよび第1,第2プーリ13a,13bに掛け
渡された無端ベルト13cによつてなり、駆動用
電動機12の出力をデイスクカツター11に伝達
する。
そして、第4図に示すように、当りローラ10
の外周面10aはデイスクカツター11の刃先1
1aよりもαだけ後退した位置に設定されてい
る。図示例の切断装置にあつては、上記αをビニ
ールシートS1,2の素材の厚さに相当する距離に定
めてある。
第1図及び第2図に示した第一繰出機構1にお
いて、複数の台車2…の移動経路は平行に二列設
けられており、一方の移動経路中の台車2と他方
の移動経路中の台車2とは相互に行き違いできる
ようになつている。このように構成しておけば、
一方の移動経路中の台車2と他方の移動経路中の
台車2との前後方向の間隔を任意に設定できるの
で、各台車2の原反受け台3に支持された原反の
間隔も任意に設定できる。
上記した台車2の移動経路の側方には機枠14
が設置されている。この機枠14には、複数のブ
ラケツト15…が並設され、これらのブラケツト
15…にそれぞれ起倒可能に支持腕16が取り付
けられている。そして、この支持腕16の先端に
案内ローラ17が設けられている。また、機枠1
4の頂部には送りローラ18が設けられている。
この送りローラ18は図外の駆動モータによつて
回転駆動される。19,20は上記した案内ロー
ラ17と送りローラ18との間に設けられた電極
ローラである。これらの電極ローラ19,20は
機枠14の上部に設けられた傾斜板21の孔21
aを挾む上下に設置されており、同調器22から
の指令信号によつて同調回転し、しかも両電極ロ
ーラ19,20の間を通るビニールシートを熱溶
着温度に加熱するようになつている。さらに、こ
れらの電極ローラ19,20は後述する第二繰出
機構42から繰り出される接合用のビニールシー
トS3の幅よりも広幅の押付面を有する。なお、2
3は上側の電極ローラ19の押付力調節機構であ
る。さらに機枠14には切断装置24が設けられ
ている。この切断装置24は、上記送りローラ1
8の後方に設けられた上下一対のレール25,2
5に沿つて横振れなくビニールシートの幅方向に
往復走行する自走式のものであり、上記レール2
5,25に案内される車輪26とカツター27と
カツター駆動モータ28と走行駆動モータ29と
走行車輪30とからなる。31は機枠14の後部
に設けられた折畳み装置である。この折畳み装置
31は機枠14に取り付けられた回転軸32とこ
の回転軸32に間隔を開けて支持された回転軸3
3との間に複数の無端ベルト34…を巻き掛ける
と共に、上記両回転軸32,33を連結している
連結腕35と機枠14に設けられたクランク腕3
6とを連結杆37によつて連結してなり、クラン
ク腕36が第1図中矢印Aのように一方向回転す
るのに伴つて上記連結腕35が矢印Bのように前
後に往復揺動される構成となつている。次に、機
枠14の上方には横向きに延びる桁材38が設け
られている。この桁材38に設けられた支持腕3
9の先端部には押えローラ40が設けられてお
り、この押えローラ40によつて、上記送りロー
ラ18に巻き掛けられたビニールシートが該送り
ローラ18に押し付けられる。また、桁材38に
は、上記支持腕39と反対側に延びる支持杆41
が並設されており、この支持杆41の先端部に接
合用ビニールシートS3のロール巻状の原反が支持
されている。従つて、支持杆41は接合用ローラ
巻状のビニールシートS3を繰り出す第二繰出機構
42を構成する。
次に第1図を参照して上記接合装置の作用を説
明する。
第一繰出装置1の各台車2…に支持された原反
から繰り出されるビニールシートS1,2は、その両
端部が切断装置4,4によつて繰出方向に平行に
かつ真直ぐに切断される。即ち、第4図の仮想線
で示すように、ストツプピン9Bを支柱8の凹部
8Aから抜き出し、支柱8の上端面に当接させ
て、アーム部材9をシート原反側に傾倒させ、デ
イスクカツター11の刃先11aをシート原反に
喰い込ませるとともに、当りローラ10をシート
原反の外周に当接させる。
一方、駆動用電動機12を回転駆動し、動力伝
達機構13を介してデイスクカツター11を回転
させる。この場合、デイスクカツター11の刃先
の周速度がシート原反の周速度、即ちシートの繰
り出し速度よりも若干遅くなるように、駆動電動
機12の回転を制御しておけば、回転するデイス
クカツター11と繰り出されるシートとに相対的
な速度差が生じるため、容易かつ適正にシートを
切断できる。
尚、切除されたシート原反の端部、つまり耳部
は適宜繰り出し収容される。
切断装置4によつて上記のように端部揃えされ
たビニールシートS1,2は、次に案内ローラ17を
経て上下の電極ローラ19,20の相互間に導か
れ、さらに、送りローラ18に巻き掛けられた
後、折畳み装置31の無端ベルト34の上に乗せ
られる。
他方、第二繰出装置42から繰出された接合用
のビニールシートS3は、電極ローラ19,20の
手前の転向ピン43に巻き掛けられた後に上下の
電極ローラ19,20の相互間に導かれる。この
場合に、ビニールシートS1,2の端部同士は対向さ
れており、また、接合用のビニールシートS3は上
記ビニールシートS1,2の対向箇所を跨ぐようにこ
れらのビニールシートS1,2に重ね合わされてい
る。そして、ビニールシートS1,2は切断装置4に
よつて端部揃えされたものであるところから、そ
の端部同士の相互間隔はどの部分でもほぼ均一で
ある。従つて、上下の電極ローラ19,20によ
りビニールシートS1,2と接合用のビニールシート
S3とを挾んで加熱すると、電極ローラ19,20
からビニールシートS1,2の対向端部がはみ出した
りすることなく、これらのビニールシートS1,2
接合用のビニールシートS3とを確実に熱溶着でき
る。
ここに、電極ローラ19,20の押付面は接合
用のビニールシートS3の幅よりも幅広になつてい
る。このうにしておけば、接合用のビニールシー
トS3の全幅がビニールシートS1,2の端部と完全に
熱溶着される。
電極19,20によつて熱溶着されたビニール
シートSは折畳み装置31を経て受け台44上へ
払い出される。折畳み装置31の無端ベルト34
は回転軸32,33の回転によりビニールシート
Sの送り出し速度と同調して回転しており、ま
た、この折畳み装置31はクランク腕36の回転
によつて矢印Bのように往復揺動しているから、
その往復揺動に伴つて、ビニールシートSが折畳
まれながら上記のように受け台44上に払い出さ
れる。所定長さのビニールシートSが受け台44
上へ払い出された後、送りローラ18の回転を止
め、電極ローラ19,20によるビニールシート
の熱溶着を停止し、切断装置24によつてビニー
ルシートSを切断する。
ビニールシートに対する送りは送りローラ18
によつて連続的に付与される。図示例では、送り
ローラ18を電極ーラ19,20の直後に設けて
いるので、電極ローラ19,20に挾まれて熱溶
着されるビニールシートS1,2,3が弛まず、これら
ビニールシートS1,2,3の重なり部を確実に熱溶着
でき、しかも、非常に長尺のビニールシート
S1,2,3を容易かつ確実に熱溶着できる。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、シート
原反の一端部の切断位置と非切断位置に揺動可能
なアーム部材にシート原反の周面に当接する当り
ローラおよびこの当りローラの外径よりも少なく
ともシート原反から繰り出されるシートの厚さ分
だけ径大に形成したデイスクカツターをそれぞれ
移転自在に支持し、かつ駆動用電動機をアーム部
材に固定し、この駆動用電動機の出力軸とを動力
伝達機構を介して同時回転可能に連続しているの
で、シート原反から繰り出されるシートの端部同
士を一枚づつ切断できる。したがつて、隣接のビ
ニールシートの端部同士を正確に対向もしくは重
ね合せることができる。
また、駆動用電動機を制御してデイスクカツタ
ーの周速度をシート原反の周速度、つまり繰り出
しよりも若干遅くすることで、切れ味のよい適正
な切断が容易になされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の切断装置の一実施例を適用し
た接合装置の側面図、第2図は同斜視図、第3図
は切断装置の正面図、第4図示は同側面図であ
る。 2……台車、4……切断装置、9……アーム部
材、10……当りローラ、11……デイスクカツ
ター、12……駆動用電動機、13……動力伝達
機構、19,20……電極ローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 接合機本体に所要間隔を有して平行に対向配設
    された複数の原反台車のそれぞれに、ローラ巻状
    の合成樹脂シート原反が回転自在に支持され、こ
    れらシート原反はその長手方向の少なくとも一端
    部を繰り出し方向に対して平行に切除して前記接
    合機本体側に繰り出され、これら繰り出された合
    成樹脂シートの隣接側縁同士を電極ローラで高周
    波溶着させるようにした合成樹脂シートの接合装
    置において、前記シート原反の一端部の切断位置
    と非切断位置に揺動可能なアーム部材が設けら
    れ、このアーム部材に前記切断位置でシート原反
    の周面に当接する当りローラおよびこの当りロー
    ラの外径よりも少なくともシート原反から繰り出
    されるシートの厚さ分だけ径大に形成されたデイ
    スクカツターがそれぞれ回転自在に支持されると
    ともに駆動用電動機が固定され、この駆動用電動
    機の出力軸と前記デイスクカツターとが動力伝達
    機構を介して同時回転可能に連結されてなること
    を特徴とする合成樹脂シートの接合装置における
    合成装置樹脂シートの端部揃え用切断装置。
JP15261886U 1986-10-03 1986-10-03 Expired JPH0423879Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15261886U JPH0423879Y2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15261886U JPH0423879Y2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359171U JPS6359171U (ja) 1988-04-20
JPH0423879Y2 true JPH0423879Y2 (ja) 1992-06-04

Family

ID=31070758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15261886U Expired JPH0423879Y2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423879Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359171U (ja) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3257256A (en) Device for welding and cutting thermoplastic webs
JPS62168832A (ja) 帯状材料の選択−送り装置
US4560434A (en) Method and apparatus for producing bouffant caps
EP1136364B1 (en) Film treatment device and wrapping apparatus
JPH0423879Y2 (ja)
US3951398A (en) Fabric layering machine
JPH0423878Y2 (ja)
JPS62153065A (ja) ビニ−ルシ−トの端部揃え用カツタ−装置
JPH033394Y2 (ja)
JPH045278Y2 (ja)
JPH0426294B2 (ja)
JPH0430026Y2 (ja)
JPS64200B2 (ja)
JPH07299269A (ja) 毛布の縫製方法と装置
JPS62148244A (ja) ビニ−ルシ−トの接合方法及びその接合装置
CN216182868U (zh) 一种用于双层无纺布的超声波压烫焊接装置
US3384523A (en) Method and apparatus for making protective book covers and the like
JPH0436537B2 (ja)
JPH0246997Y2 (ja)
JPS628296B2 (ja)
JPH0426295B2 (ja)
JPS623434Y2 (ja)
CN113815234A (zh) 一种用于双层无纺布的超声波压烫焊接装置
JPS6029622B2 (ja) 発泡樹脂シ−ト等の原反自動接合装置
JPH0350005Y2 (ja)