JPH0423852A - 耐衝撃性耐薬品性樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃性耐薬品性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0423852A
JPH0423852A JP12947490A JP12947490A JPH0423852A JP H0423852 A JPH0423852 A JP H0423852A JP 12947490 A JP12947490 A JP 12947490A JP 12947490 A JP12947490 A JP 12947490A JP H0423852 A JPH0423852 A JP H0423852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomers
monomer
copolymer
aromatic vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12947490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Saida
齊田 一己
Hiroki Yoshino
吉野 浩樹
Toshihiko Hasegawa
長谷川 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12947490A priority Critical patent/JPH0423852A/ja
Publication of JPH0423852A publication Critical patent/JPH0423852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性、耐衝撃性とりわけ落錘衝撃強度、お
よび耐薬品性に優れた耐熱性樹脂組成物に関するもので
ある。
〔従来技術と問題点] ABS系樹脂は、その優れた耐熱変形性、成形加工性、
耐熱変形性を有するため種々の用途に使用されている。
一方、自動車用部品では、芳香剤やブレーキオイルなど
によって、また厨房用品としてはサラダオイルやゴマ油
などによって、成形体表面に割れ(ストレスクラ・7キ
ング)などが発生しやすいなどの問題がある。
また、ABS系樹脂は、−船釣に耐衝撃性が良好である
が、必ずしも満足できるレベルとは言い難い。
本発明の目的は、耐熱安定性と、耐衝撃性とりわけ落錘
衝撃強度、および耐薬品性に優れた耐熱性樹脂組成物を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段] 本発明者らは、ABS系樹脂の上記の如き問題を解決す
るために鋭意研究を重ねた結果、グラフト共重合体とし
て、ジエン系ゴムに芳香族ビニル単量体と、シアン化ビ
ニル単量体および不飽和カルボン酸エステル単量体から
なる群より選択された1種以上との単量体の混合物を共
重合するに際して、上記単量体をゴム状重合体に含浸さ
せたのち、重合開始剤を添加してグラフト重合すること
により得られたグラフト共重合体を用いることにより、
耐衝撃性ごとに落錘衝撃強度を改良し得ること、および
耐薬品性の大幅な改善が実現できることを見出し、本発
明に到達したものである。
即ち、本発明は、下記の共重合体(A)50〜90重量
部と、グラフト共重合体(B)50〜10重量部とから
なることを特徴とする耐衝撃性耐薬品性樹脂組成物を内
容とするものである。
(A)(a)芳香族ビニル単量体50〜90重量%、(
b)シアン化ビニル単量体および不飽和カルボン酸エス
テル単量体からなる群よ り選択された少なくとも1種の単量体 50〜10重量% からなる共重合体 (B)ゴム状重合体40〜90重量%存在下に、芳香族
ビニル単量体と、シアン化ビニル単量体および不飽和カ
ルボン酸エステル単量体からなる群より選択された少な
くとも1種の単量体との混合物60〜10重量%の重合
を行なうに際し、上記ゴム状重合体に上記単量体混合物
の一部又は全部を含浸させた後、共重合させることによ
って得られるグラフト共重合体。
共重合体(A)に用いられる芳香族ビニル単量体として
は、スチレンおよびα−メチルスチレンが好適に用いら
れるが、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ハ
ロゲン化スチレンおよびβイソプロペニルナフタレン等
も用いられ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用
いることができる。
シアン化ビニル単量体としては、アクリロニトリルが最
も一般的であるが、メタクリロニトリル、フマロニトリ
ルの使用も可能で、これらは中独又は2種以上組み合わ
せて用いられる。
不飽和カルボン酸エステル単蓋体としては、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタク
リル酸グリシジルのようなアクリル酸エステル類、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チルのようなメタクリル酸エステル類が挙げられ、これ
らは単独又は2種以上組み合わせて用いることができる
共重合体(A)で用いられる芳香族ビニル単量体の使用
量は50〜90重量%、好ましくは65〜90重量%の
範囲である。50重量%未満では流動性が低下し、90
重量%を越えると耐衝撃性が低下する。シアン化ビニル
単量体および不飽和カルボン酸エステル単量体からなる
群より選択される少なくとも1種の単量体の使用量は5
0〜lO重量%、好ましくは35〜10重量%の範囲で
ある。10重量%未満では耐衝撃性が低下し、50重量
%を越えると樹脂着色が大きい。
上記共重合体(A)は、好ましくは乳化重合によって得
られるが、必ずしも乳化重合に限定されず、たとえば塊
状重合、懸濁重合、溶液重合およびそれらの組合せなど
によって得ることができる。
乳化重合では通常の方法が可能である。即ち、前記単量
体を水性媒体中、ラジカル開始剤の存在下で反応させれ
ばよい、その際、前記単量体を混合物として使用しても
、また必要に応じて分割して使用してもよい、更に、前
記単量体の添加方法としては、−度に全量仕込んでも、
あるいは逐次添加してもよい、ラジカル開始剤としては
、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、キエメンハイ
ドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサ
イドなどの、水溶性または油溶性の過酸化物を使用する
ことができる。その他、重合促進剤、分子量調節剤も公
知の乳化重合で使用されているものを適宜使用してよい
、乳北側は特に制限はなく、乳化重合で使用される公知
のものが用いられる。
グラフト共重合体(B)で用いられるゴム状重合体とし
ては、ポリブタジェン、スチレン−ブタジェン共重合体
、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体およびエチレ
ン・プロピレン・共役ジエンニ元共重合体などが挙げら
れ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられる
が、ジエン成分50重量%以上、平均粒径0.05〜2
μmのものが好ましい。
ゴム状重合体にグラフト共重合させる芳香族ビニル単量
体、シアン化ビニル単量体および不飽和カルボン酸エス
テル単量体としては、共重合体(A)で用いられる物と
同様のものが使用可能である。グラフト共重合させる単
量体混合物の好ましい組成は、芳香族ビニル単量体90
〜40重量%、シアン化ビニル単量体および不飽和カル
ボン酸エステル単量体からなる群より選択された少なく
とも1種の単量体10〜60重量%である。
ゴム状重合体とグラフト共重合させる単量体混合物の比
率は、ゴム状重合体40〜90重量%、単量体混合物6
0〜10重量%であり、好ましくはゴム状重合体50〜
80重量%、単量体混合物50〜20重曾%である。
グラフト共重合体(B)は、ゴム状重合体に、芳香族ビ
ニル単量体と、シアン化ビニル単量体および不飽和カル
ボン酸エステル単量体からなる群より選択された少なく
とも1種の単量体とからなる単量体混合物を重合する際
に、該単量体混合物をゴム状重合体に含浸させたのちグ
ラフト共重合せしめることを特徴としている。ゴム状重
合体に単量体混合物を含浸させるには、ゴムラテックス
の存在下に、単量体混合物を約30〜約70℃の範囲の
加熱下で撹拌することにより達成される。
含浸はその全量を含浸させてもよく、また一部を含浸さ
せたのち残りは逐次添加して重合を完結させてもよい。
また、前記単量体混合物の含浸時間は特に制限はないが
、好ましくは5分〜2時間、更に好ましくは15分〜1
時間である。
ラジカル開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム、キュメンハイドロパーオキサイド、パラメン
タンハイドロパーオキサイドなどの、水溶性または油溶
性の過酸化物を使用することができるが、過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウムのような水溶性の重合開始剤を
用いたほうが耐衝撃性の改良効果が大きくその使用が推
奨される。
その他、重合促進剤、分子量調節剤も公知の乳化重合で
使用されているものを適宜使用してよい。
本発明において、得られたラテックスから乾燥樹脂を得
る方法は公知の方法でよい、共重合体(A)とグラフト
共重合体(B)とのブレンドは、(A)、(B)の両者
をラテックスで混合した後に乾燥樹脂を得てもよく、別
々に乾燥樹脂を得た後に粉末状態で混合してもよい、ラ
テックスから樹脂を得る方法としては、例えば塩酸、硫
酸、酢酸などの酸、塩化カルシウム、塩化マグネシウム
、硫酸アルミニウムなどの金属塩を加えてラテックスを
凝固したのち、脱水、乾燥することによって実施できる
混合、造粒および成形は公知の方法によって可能である
。即ち、押出機でペレットを得て、射出成形を行なえば
よい。また必要に応じ、乾燥樹脂およびベレットに、安
定剤、滑剤、顔料、充填剤等を添加することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、
これらは単なる例示であり、本発明はこれらに限定され
るものではない、尚、特に断らない限り、「部」は重量
部、「%」は重量%を表わす。
実施例1〜9 (イ)共重合体A−1〜3の製造 攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、モノマー導入口、温
度計の設置された反応器に、純水200部、バルミチン
酸ソーダ2部、ナトリウムボアLLアルデヒドスルホキ
シレート0.4部、硫酸第一鉄0、0025部、エチレ
ンジアミンテトラ酢酸二ナトリウム0.01部および第
1表に示す単量体(I)を仕込み、反応器を攪拌しなが
ら窒素気流下に65℃まで昇温させた。65℃到達後、
第1表に示す単量体(n)および単量体(III)を滴
下した0滴下終了後、65℃で1時間攪拌を続け、重合
を終了した。
(ロー1)グラフト共重合体(B−1,2)の製造 (イ)と同様の反応器に、純水220部、ポリブタジェ
ンを第2表に示した如く、各70部を仕込んだ。反応器
を攪拌しながら、窒素気流下に65°Cまで昇温した。
65℃到達後、第2表に示すビニル系単量体とt−ドデ
シルメルカプタンの混合物を一括仕込み攪拌した。30
分間撹拌した後、2%過硫酸カリウム水溶液10部を添
加し、65℃で4時間攪拌を続けることによって重合を
終了した6尚、使用したポリブタジェンの平均粒径は0
.25μm、ゲル含有率90%でラテックス状のもので
ある。
(ロー2)グラフト共重合体(B−3)の製造重合開始
剤として、キュメンハイドロパーオキサイドを用いた以
外は、(ロー1)と同様に操作し、グラフト共重合体(
B−3)を得た。
(ハ)樹脂組成物の製造 共重合体〔A−1〜4)とグラフト共重合体(B−1〜
3)とを第3表に示す所定の比率で混合瞳ヘント式押出
機でペレット化し、゛射出成形機にて試験片を作成して
、物性の試験を行なった。
結果を第3表に示す。
尚、試験は下記の方法で実施した; アイゾツト衝撃値E AST列D−256,ノツチ付、
23°C(kg −cm/C■) 落錘衝撃強度:直径41の球状先端を有する落錘を、厚
さ3.0mの板状成形体の中 央に落下させ、クラックが発生す る最小条件を測定した。(板状底 形体は各サンプルごとに50枚使 用した。 )  (kg−cm) 耐熱変形温度(HDT) :^STM D648.18
.6 kg/cli (”C)耐薬品性試験二三点支持
法(歪1%)、23℃、(ASTMダンベルの表面に、
薬品 (ブレーキオイル、自動車用芳香 剤、サラダ油)を塗布し、成形体 表面にクラックの発生する時間を測 定した)(分) 比較例1〜4 グラフト共重合体(C−1)の製造 上記実施例と同様の反応器に、次の物質を仕込んだ。
純水              220部ナトリウム
ホルムアルデヒドスルホキシレート0.3部 硫酸第一鉄          0.0025部エチレ
ンジアミン四酢酸ナトリウム 0.01部ポリブタジェ
ン           7部部反応器を撹拌しながら
窒素気流下に60″Cまで昇温させた。60℃到達後、
第2表に示すビニル系化合物とキュメンハイドロパーオ
キサイドおよびt−ドデシルメルカプタンの混合液を連
続的に5時間で滴下した。滴下終了後、60℃でさらに
1時間攪拌を続けて重合を終了し、グラフト共重合体C
−1を得た。
実施例の(イ)で得られた共重合体(A−1〜4)と上
記グラフト共重合体(C−1)とを第4表に示す所定の
比率で混合し、以下実施例と同様にして樹脂組成物を製
造し、物性の試験を行なった。
結果を第4表に示す。
第 ■ 表 第 表 第3表の実施例および第4表の比較例の結果より、本発
明の熱可塑性樹脂は、耐熱性、落錘衝撃強度および耐薬
品性が良好なことがわかる。
〔作用・効果〕
畝上の通り、本発明によれば、耐熱性、落錘衝撃強度お
よび耐薬品性をバランス良く備えた樹脂組成物が提供さ
れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の共重合体(A)50〜90重量部と、グラフ
    ト共重合体(B)50〜10重量部とからなることを特
    徴とする耐衝撃性耐薬品性樹脂組成物; (A)(a)芳香族ビニル単量体50〜90重量%、(
    b)シアン化ビニル単量体および不飽和カルボン酸エス
    テル単量体からなる群よ り選択された少なくとも1種の単量体 50〜10重量% からなる共重合体 (B)ゴム状重合体40〜90重量%存在下に、芳香族
    ビニル単量体と、シアン化ビニル単量体および不飽和カ
    ルボン酸エステル単量体からなる群より選択された少な
    くとも1種の単量体との混合物60〜10重量%の重合
    を行なうに際し、上記ゴム状重合体に上記単量体混合物
    の一部又は全部を含浸させた後、共重合させることによ
    って得られるグラフト共重合体。
JP12947490A 1990-05-18 1990-05-18 耐衝撃性耐薬品性樹脂組成物 Pending JPH0423852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12947490A JPH0423852A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 耐衝撃性耐薬品性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12947490A JPH0423852A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 耐衝撃性耐薬品性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0423852A true JPH0423852A (ja) 1992-01-28

Family

ID=15010382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12947490A Pending JPH0423852A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 耐衝撃性耐薬品性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423852A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6036177B2 (ja) ポリブレンド組成物
KR0153526B1 (ko) 내충격성 열가소성 수지 조성물
JP4688496B2 (ja) 透明・耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
EP0051875B1 (en) Thermoplastic resin composition having toughness and high thermal deformation resistance
JPS63162708A (ja) マレイミド系共重合体およびその製造方法
WO2002004559A1 (fr) Composition de resine thermoplastique transparente et resistant aux chocs
JPH08143768A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPH0423852A (ja) 耐衝撃性耐薬品性樹脂組成物
JPH0415821B2 (ja)
JPH047345A (ja) 耐衝撃性耐薬品性樹脂組成物
JPS5861108A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPH0411585B2 (ja)
JPH01141940A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0273841A (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物
JPS5928584B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH036252A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR960006627B1 (ko) 내열성 및 내충격성이 향상된 열가소성 수지조성물
JPS6236442A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH01234455A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59135245A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0376712A (ja) 耐熱性および耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂,その製造法並びに耐熱性および耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH02294347A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60118708A (ja) 耐衝撃性及び耐熱性の優れた熱可塑性樹脂
JPH01141941A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0359104B2 (ja)