JPH0423834B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423834B2
JPH0423834B2 JP3856183A JP3856183A JPH0423834B2 JP H0423834 B2 JPH0423834 B2 JP H0423834B2 JP 3856183 A JP3856183 A JP 3856183A JP 3856183 A JP3856183 A JP 3856183A JP H0423834 B2 JPH0423834 B2 JP H0423834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
thin film
gate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3856183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59163871A (ja
Inventor
Yoshiharu Ichikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3856183A priority Critical patent/JPS59163871A/ja
Publication of JPS59163871A publication Critical patent/JPS59163871A/ja
Publication of JPH0423834B2 publication Critical patent/JPH0423834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はダブルゲート型薄膜トランジスタの構
造に関するものである。
従来の薄膜トランジスタ素子として第1図およ
び第2図に示す構造が知られている。第1図にお
いて1は絶縁基板、2はゲート電極、3は絶縁体
層、4は半導体層、5はソース電極、6はドレイ
ン電極を示す。第1図に示す構造の薄膜トランジ
スタはチヤンネル層がゲート電極側の半導体層中
にしか広がらない。このため動作ゲート電圧が高
くなつてしまう欠点があつた。そこで第2図に示
すような構造を持つたいわゆるダブルゲート型薄
膜トランジスタが作られるようになつた。第2図
に示したダブルゲート型薄膜トランジスタは、第
1図に示した薄膜トランジスタにさらに第2の絶
縁体層7と第2のゲート電極層8を付加した構造
を特徴としている。このダブルゲート構造だと第
1のゲート電極2と第2のゲート電極8によつて
半導体層全体にチヤンネルを形成でき動作ゲート
電圧を低くできる。しかしながら、このようなダ
ブルゲート型薄膜トランジスタでは、半導体層と
第2の絶縁体層とを連続して形成することが困難
なため半導体層と第2の絶縁体層との界面に界面
準位が多数発生する。このためトランジスタ特性
にドリフトやヒステリシスが多くなつて信頼性が
低下するという新たな欠点が生じてしまつた。
本発明の目的は、上記欠点を除去し、動作ゲー
ト電圧が低くかつトランジスタ特性にドリフトや
ヒステリシスのない信頼性の高いダブルゲート型
薄膜トランジスタを提供することにある。
本発明によれば、絶縁基板上に設けられた第1
のゲート電極と該第1のゲート電極と絶縁基板上
を覆うように設けられた絶縁体層と該絶縁体層上
に設けられた半導体層と該半導体層上にソース電
極、ドレイン電極とを備えると共に、前記半導体
層に連続し、前記ソース電極およびドレイン電極
を挟むように前記ソース電極およびドレイン電極
上に半導体層が設けられ、かつ該半導体層上に設
けられた絶縁体層上の前記第1のゲート電極と対
向する位置に第2のゲート電極が設けられている
ことを特徴とするダブルゲート型薄膜トランジス
タが得られる。
以下、本発明について図面を用いて説明する。
第3図は本発明のダブルゲート型薄膜トランジ
スタの断面図である。図において、第1図、第2
図と同一の記号は同一構成要素を示す。図から明
らかなように本発明によるダブルゲート型薄膜ト
ランジスタは第1の半導体層4と該第1の半導体
層の同一の半導体からなる第2の半導体層9とを
もつていて、第1の絶縁体層3と第1の半導体層
4とを同一真空系中で連続に成長させ、第2の半
導体層9と第2の絶縁体層7とを、同一真空系中
で連続に成長させることができる。したがつて、
絶縁体層と半導体層の界面には界面準位ができな
い。また第1の半導体層と第2の半導体層とは同
一真空系中で連続して形成はできないが、半導体
層どうしの界面は半導体と絶縁物との界面とは違
い界面準位ができにくい。また、薄膜トランジス
タの特性は絶縁体層近傍での半導体層中のチヤン
ネル層の広がりが一番大きく影響する。したがつ
てトランジスタ特性にはドリフトやヒステリシス
が現象が全くなくなる。
次に本発明を実施例をもつて説明する。以下に
述べる本発明の実施例および従来例では、ゲート
電極、ソースドレイン電極はアルミを1000Å蒸着
しフオトレジスト法により形成した。絶縁体層と
してグロー放電分解法による窒化シリコンを放電
電力0.04W/cm2、圧力0.3torr、水素ベース10%シ
ランとアンモニアガスの混合ガスを100c.c./分、
基板温度250℃の条件で製造した。半導体層とし
てグロー放電分解法によるアモルフアスシリコン
を放電電力0.04/cm2、圧力0.3torr、水素ベース10
%シランを100c.c./分、基板温度250℃の条件で製
造した。膜圧は窒化シリコン、アモルフアスシリ
コン共に0.3μmとした。しかしながら、電極材料
の種類、絶縁体層の種類、半導体層の種類に関係
なく本発明が有効であるのはいうまでもない。
素子はチヤンネル長10μm、チヤンネル幅
100μmとし、100×100素子形成した。薄膜トラン
ジスタ素子の特性は液晶のスイツチング素子とし
て充分なようにオン抵抗が106Ω以下になるゲー
ト電圧VGを測定した。ソースドレイン間電圧は
5V一定とした。
従来例 1 ガラス基板上にアルミゲート電極を形成した
後、窒化シリコン層とアモルフアスシリコン層を
同一真空系中で連続して形成し、続いてソースド
レインアルミ電極を形成し、第1図に示す構造の
薄膜トランジスタを製造した。このようにして製
造した薄膜トランジスタ素子はゲート電圧VG
10V以上にならないとオン抵抗が106Ω以下とな
らなかつた。これはゲート電極側の半導体層にし
かチヤンネル層が広がらないためである。
従来例 2 ガラス基板上に第1のアルミゲート電極を形成
した後、第1の窒化シリコン層とアモルフアスシ
リコン層を同一真空系中で連続して形成し、続い
てソースドレイン電極を形成し、さらに第2の窒
化シリコン層を形成し続いて第2のアルミゲート
電極を形成し第2図に示す構造の薄膜トランジス
タを製造した。このようにして製造した薄膜トラ
ンジスタ素子は、50%程度の素子ではゲート電圧
VGが5Vでオン抵抗が106Ω以下となつたが残りの
50%程度の素子ではしきい値電圧がドリフトして
ゲート電圧VGが10V以上にならないとオン抵抗
が106Ω以下にならなかつた。これは、ダブルゲ
ート電極構造なのでチヤンネル層が半導体層に均
一に広がるが、半導体層と第2の絶縁体層とが同
一真空系中で連続して形成していないため半導体
層と第2の絶縁体層との界面に界面順位が多数発
生してしまうことに起因する。
実施例 ガラス基板上に第1のアルミゲート電極を形成
した後、第1の窒化シリコン層と第1のアモルフ
アスシリコン層を同一真空系中で連続して形成
し、続いてソースドレイン電極を形成し、さらに
第2のアモルフアスシリコン層と第2の窒化シリ
コン層とを同一真空系中で連続して形成し、続い
て第2のアルミゲート電極を形成し第3図に示す
構造の膜薄トランジスタを製造した。このように
して製造した薄膜トランジスタ素子では、100%
の素子でゲート電圧VGが5Vでオン抵抗が106Ω以
下となつた。これは第1の半導体と第2の半導体
とを不連続に形成しても半導体と絶縁物との界面
のように多数の界面準位が発生しないことと、界
面準位が発生しても半導体層中なので影響が非常
に少ないためである。
このように本発明によれば、動作ゲート電圧が
低くかつトランジスタ特性にドリフトやヒステリ
シスのない信頼性の高いダブルゲート型薄膜トラ
ンジスタが実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の薄膜トランジスタの断面図、第
2図はさらに他の従来のダブルゲート型薄膜トラ
ンジスタの断面図、第3図は本発明のダブルゲー
ト型薄膜トランジスタの断面図である。 1……絶縁体基板、2……ゲート電極、3……
絶縁体層、4……半導体層、5……ソース電極、
6……ドレイン電極、7……第2の絶縁体層、8
……第2のゲート電極、9……第2の半導体層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁基板上に設けられた第1のゲート電極と
    該第1のゲート電極と絶縁基板上を覆うように設
    けられた絶縁体層と該絶縁体層上に設けられた半
    導体層と該半導体層上にソース電極、ドレイン電
    極とを備えると共に、前記半導体層に連続し、前
    記ソース電極およびドレイン電極を挟むように前
    記ソース電極およびドレイン電極上に半導体層が
    設けられ、かつ該半導体層上に設けられた絶縁体
    層上の前記第1のゲート電極と対向する位置に第
    2のゲート電極が設けられていることを特徴とす
    るダブルゲート型薄膜トランジスタ。
JP3856183A 1983-03-09 1983-03-09 ダブルゲ−ト型薄膜トランジスタ Granted JPS59163871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3856183A JPS59163871A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 ダブルゲ−ト型薄膜トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3856183A JPS59163871A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 ダブルゲ−ト型薄膜トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163871A JPS59163871A (ja) 1984-09-14
JPH0423834B2 true JPH0423834B2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=12528707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3856183A Granted JPS59163871A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 ダブルゲ−ト型薄膜トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163871A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2786628B2 (ja) * 1987-10-15 1998-08-13 シャープ株式会社 液晶パネルの電極構造
JPH02109341A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
US5264724A (en) * 1989-02-13 1993-11-23 The University Of Arkansas Silicon nitride for application as the gate dielectric in MOS devices
US4984041A (en) * 1989-07-28 1991-01-08 Xerox Corporation High voltage thin film transistor with second control electrode
JP3255942B2 (ja) * 1991-06-19 2002-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 逆スタガ薄膜トランジスタの作製方法
CN106873273B (zh) * 2017-02-23 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其分区驱动方法、显示模组和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59163871A (ja) 1984-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3890632A (en) Stabilized semiconductor devices and method of making same
EP0027184B1 (en) Sos structure and method of fabrication
TWI234283B (en) Novel field effect transistor and method of fabrication
US3514676A (en) Insulated gate complementary field effect transistors gate structure
JPS5457875A (en) Semiconductor nonvolatile memory device
KR930017218A (ko) 박막전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
US5693977A (en) N-channel field effect transistor including a thin-film fullerene
JPS56125868A (en) Thin-film semiconductor device
JPS6022497B2 (ja) 半導体装置
US6001675A (en) Method of forming a thin film transistor
JPH0423834B2 (ja)
KR19990006206A (ko) 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
JPH0451069B2 (ja)
US6077732A (en) Method of forming a thin film transistor
US3919008A (en) Method of manufacturing MOS type semiconductor devices
JPS631072A (ja) 薄膜電界効果トランジスタ
JPH0512852B2 (ja)
JPS6146990B2 (ja)
JP2568037B2 (ja) 液晶表示素子用アモルファスシリコン半導体装置
JPH0367350B2 (ja)
SU1762342A1 (ru) МДП-транзистор
JP2635950B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6117153B2 (ja)
JPH04268734A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0376590B2 (ja)