JPH04237901A - 連用蛍光灯システム - Google Patents

連用蛍光灯システム

Info

Publication number
JPH04237901A
JPH04237901A JP3018356A JP1835691A JPH04237901A JP H04237901 A JPH04237901 A JP H04237901A JP 3018356 A JP3018356 A JP 3018356A JP 1835691 A JP1835691 A JP 1835691A JP H04237901 A JPH04237901 A JP H04237901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
socket
fixed
ballast
wiring duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3018356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2628232B2 (ja
Inventor
Hideo Oki
英夫 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BURESUTO KOGYO KENKYUSHO KK
Original Assignee
BURESUTO KOGYO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BURESUTO KOGYO KENKYUSHO KK filed Critical BURESUTO KOGYO KENKYUSHO KK
Priority to JP3018356A priority Critical patent/JP2628232B2/ja
Publication of JPH04237901A publication Critical patent/JPH04237901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628232B2 publication Critical patent/JP2628232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主に、金属ダクト、
二種金属線ぴ、合成樹脂線ぴ(以下、これらを配線用ダ
クトと称する)に、蛍光灯を連続的に装着するのに好適
な連用蛍光灯システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、駅のプラットホームや工場な
ど、二重天井を張らない建築構造物にあっては、金属ダ
クトや二種金属線ぴ等の配線用ダクトに蛍光灯を装着し
ている。このときの作業手順は、配線用ダクト内部にケ
ーブルを配線し、次に、蛍光灯器具を組み立てて、この
配線用ダクトに蛍光灯を取付ける。更に、蛍光灯の器具
内部にケーブルを呼び込んで器具の端子にケーブルを接
続した後、反射板や蛍光管を取り付けるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これら従来
の工法では、安定器等を収納しているボックス状の蛍光
灯器具が配線用ダクト下面から大きく突出するため見映
えが悪く、また、取付工事に多くの手間を要する不都合
があった。
【0004】すなわち、通常の二重天井に装着される蛍
光灯器具は、安定器や端子等を収納した器具本体が二重
天井の内部に隠蔽されて外部に露出しない状態で装着さ
れるが、この二重天井がない場合には、器具本体が大き
く露出してしまうために、この器具本体が外観を損ねて
いた。
【0005】しかも、蛍光灯器具を装着するには、器具
本体を配線用ダクトに固定する作業の他に、配線用ダク
トの内部にケーブルを通線し、このケーブルを器具本体
内部の端子に接続するなどといった、多くの面倒な作業
があった。
【0006】そこでこの発明は、上述の課題を解決する
ために創出されたもので、配線ダクトに装着した蛍光灯
器具の外観を良好にすると共に、蛍光灯器具装着作業の
合理化を図り、一人でも容易に装着することができる連
用蛍光灯システムの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべく
この発明の第1の手段は、金属ダクト、二種金属線ぴ等
の配線用ダクトPの開口部に着脱自在に固定する固定基
板1を設け、この固定基板1に、棒状の蛍光管Qの一端
を支持通電する一方のソケット2と、安定器3と、隣接
する蛍光灯本体9に接続する接続端子4とを設けて安定
器ユニット5を形成し、また、蛍光管Qの他端を支持通
電する他方のソケット6に、隣接する安定器ユニット5
の接続端子4に着脱自在に接続固定する送り端子7を設
けて送り端子ソケット8を形成し、これら安定器ユニッ
ト5と送り端子ソケット8とから構成する蛍光灯本体9
を配線用ダクトPの長手方向に沿って連続的に配設し、
隣接する蛍光灯本体9の接続端子4と送り端子7とを介
して連続した蛍光管Qに通電することを課題解決するた
めの手段とする。
【0008】第2の手段における固定基板1は、配線用
ダクトの長手方向に沿った弾性帯板状を成し、断面リッ
プ溝型状を成した配線用ダクトPの開口部に形成された
リップ部P1に内部から係止する係止端部1Aから、リ
ップ部P1の表面に沿って当接固定される器具取付部1
Bが延長され、更に、器具取付部1Bから延長されてリ
ップ部P1の内側と表側とを挟着固定する固定端部1C
を設けた事を課題解消の手段とする。
【0009】第3の手段によると、固定基板1の器具取
付部1Bは、隣接する蛍光灯本体9の送り端子ソケット
8を固定することにある。
【0010】第4の手段の蛍光灯本体9は、安定器ユニ
ット5と送り端子ソケット8との間に装着して両端のソ
ケット2,6相互の間隔を所定の蛍光管Qの長さに規制
する反射板10を設けたことを課題解消のための手段と
する。
【0011】
【作用】すなわち、この発明の第1の手段によると、配
線用ダクトPの長手方向に沿って連続して装着した蛍光
灯本体9は、隣接する蛍光灯本体9相互の接続端子4と
送り端子7とが接続されていることから、蛍光灯本体9
個々へ、夫々電源用の配線がなくても蛍光灯本体9を介
して通電される。
【0012】また、第2の手段によると、安定器ユニッ
ト5の基盤となる固定基板1は、固定端部1Cをリップ
部P1に挟着固定することで、係止端部1Aが配線用ダ
クトPのリップ部P1に内側から係止し、この係止端部
1Aに連続する器具取付部1Bがリップ部P1の表面に
当接した状態で固定される。
【0013】第3の手段によると、蛍光灯本体9の送り
端子ソケット8は、隣接する蛍光灯本体9の安定器ユニ
ット5を固定する固定基板1に固定される。そして、配
線用ダクトPに沿って連続的に配する蛍光灯本体9は、
この固定基板1を介して一体に連結されるものである。
【0014】第4の手段では、長さがフリーになる安定
器ユニット5と送り端子ソケット8との相互間隔を、こ
れら安定器ユニット5と送り端子ソケット8との間に介
した反射板10が規制して、蛍光管Qを装着できる一定
の間隔にする。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例を
詳細に説明する。
【0016】図に示す符号Pは、金属ダクト、二種金属
線ぴ、合成樹脂線ぴ等の断面リップ溝形状を成した配線
用ダクトであり、通常、駅のプラットホームや工場など
、二重天井を張らない建築構造物において、蛍光灯を装
着する部材等として使用される。
【0017】この発明の蛍光灯システムで使用する蛍光
灯本体9は、一方のソケット2や安定器3、それに接続
端子4を備えた安定器ユニット5と、他方のソケット6
に送り端子7を設けた送り端子ソケット8とを夫々個々
に配線用ダクトPに装着するものである。そして、配線
用ダクトPに沿って連続的に装着した複数の蛍光灯本体
9は、隣接する蛍光灯本体9の接続端子4と送り端子7
とを介して連続した蛍光管Qに通電する。
【0018】安定器ユニット5は、配線用ダクトPの開
口部に着脱自在に固定する固定基板1を設け、この固定
基板1に、棒状の蛍光管Qの一端を支持通電する一方の
ソケット2と、安定器3と、隣接する蛍光灯本体9に接
続する接続端子4とを設けたものである。このとき、グ
ロースタートの蛍光灯を使用する場合には、安定器3と
共にグローランプ11を固定基板1に設ける(図1参照
)。
【0019】固定基板1は、配線用ダクトの長手方向に
沿った弾性帯板状を成している。そして、固定基板1の
一端に、配線用ダクトPの開口部に形成されたリップ部
P1に内部から係止する係止端部1Aを形成する。
【0020】図示の係止端部1Aは、平面略T字形状に
形成している(図3参照)。この係止端部1Aをリップ
部P1に係止するには、リップ部P1の内側に係止端部
1Aを当接すると共に、リップ部P1から配線用ダクト
Pの外側に突出した部分をリップ部P1表面側に当接さ
せることで、固定基板1が撓み、この弾性力にて係止す
るものである(図2参照)。また固定基板1は、係止端
部1Aから延長した固定基板1の中央部分に、リップ部
P1の表面に沿って当接する器具取付部1Bを形成して
いる。
【0021】器具取付部1Bは、この部分にソケット2
や安定器3、それに接続端子4等を取り付けている。更
に、器具取付部1Bから、固定基板1の他端部にかけて
固定端部1Cが延長されている。
【0022】この固定端部1Cは、リップ部P1の内側
と表側とを挟着固定するように設けている。図示の固定
端部1Cは、リップ部P1の表面に当接する平面略T字
形状の当接片1Dに、リップ部P1の内部に係止せしめ
る係止片1Eをネジ止めしたもので、この当接片1Dと
係止片1Eとでリップ部P1を挟着するものである(図
2乃至図4参照)。
【0023】接続端子4は、器具取付部1Bの端部側に
取付けられている。これは、隣接する他の蛍光灯本体9
に、この接続端子4を介して電気的に接続するもので、
接続端子4を固定した器具取付部1Bの端部には、隣接
した蛍光灯本体9の接続端子4に接続する送り端子ソケ
ット8を着脱自在に固定する切欠状の差込み固定部1F
を形成している(図4参照)。
【0024】送り端子ソケット8は、安定器ユニット5
にリード線3Aで連結された他方のソケット6に送り端
子7を設けたもので、この送り端子7は、隣接する安定
器ユニット5の接続端子4に着脱自在に接続固定する(
図4参照)。図示では、送り端子7をピン状に形成して
、接続端子4に差込み固定するように設けているが、逆
に接続端子4をピン状に形成したり、あるいは、接続端
子4と送り端子7とを凹形端子状に形成し、これら接続
端子4と送り端子7との間に任意のジョイントプラグ(
図示せず)を取り付けることも可能である。
【0025】反射板10は、安定器ユニット5と送り端
子ソケット8との間に介するもので、長さがフリーにな
る安定器ユニット5と送り端子ソケット8との相互間隔
を規制して、蛍光管Qを装着できる一定の間隔にするも
のである(図5参照)。すなわち、この反射板10は、
安定器ユニット5にネジ止めするネジ孔10Aを設けて
おり(図1参照)、このネジ孔10Aの位置で隣接する
安定器ユニット5相互に反射板10を連結する事で、安
定器ユニット5に固定したソケット2と、送り端子ソケ
ット8を形成するソケット6との間隔が、蛍光管Qの長
さになるように設けている。
【0026】図6で示す符号13は中継コネクターであ
り、この中継コネクター13は、連続する蛍光灯本体9
を間隔をおいて設置する際に使用する(図7参照)。中
継コネクター13は、安定器ユニット5の接続端子4に
接続するピン端子13Aと、送り端子ソケット8の送り
端子7に接続するプラグ端子13Bとをリード線13C
で連結したもので、蛍光灯本体9相互を直接連結しない
ときに、この中継コネクター13を使用する。
【0027】尚、図7で示す符号12は、安定器ユニッ
ト5をカバーするユニットカバーであり、また、符号1
4は、ユニットカバー12の端部を覆う端末キャップで
ある。
【0028】図8及び図9は、配線用ダクトPに連続し
て配設した複数の蛍光灯本体9の配線状態を示している
【0029】すなわち図8は、連続した蛍光灯本体9の
蛍光管Qを、1個のスイッチSで同時に点滅せしめるタ
イプを示す。このとき蛍光灯本体9は、グロースタート
型を使用しているが、この他、ラピットスタート形の蛍
光灯など、その他の形式を使用することも可能である。
【0030】また、図9は、2個以上のスイッチS1,
S2,S3…で点滅せしめるタイプを示している。この
とき、スイッチS1,S3は、3路スイッチを示し、S
2は4路スイッチを示す。蛍光灯本体9は、同じくグロ
ースタート型であるが、これも他の形式でも良い。
【0031】図10乃至図12では、この発明蛍光灯シ
ステムの発展タイプを示している。
【0032】すなわち、図10及び図11では、蛍光灯
本体9にコンセントボックスRを装着した例を示してい
る。このコンセントボックスRは、中継コネクター13
を利用して安定器ユニット5に接続するものである(図
11参照)。
【0033】図12は、配線用ダクトPを上下に区画分
離したコンパートメント形にしたもので、連用蛍光灯と
平行してコンピュータ等の信号回線や制御回線を通線す
ることを予定している。すなわち、この配線用ダクトP
の上部P2は、信号回線や制御回線等の弱電流電線を通
線するものとし、下部P3は、連用蛍光灯用とするもの
である。また、配線用ダクトPの上部P2を高圧配線用
として使用する事も可能である。
【0034】
【発明の効果】この発明は、上述の如く構成したことに
より、当初の目的を達成する。すなわち、請求項1によ
り、従来の安定器等を収納しているボックス状の蛍光灯
器具は、安定器ユニット5と送り端子ソケット8と反射
板10とに夫々ユニット化されているので、配線用ダク
トP内への収納が可能な極めてコンパクトな形状になっ
ている。したがって、ボックス状の蛍光灯器具が配線用
ダクト下面から大きく突出して見映えを損ねるといった
従来の不都合は解消された。しかも、各ユニットを個々
に取り付けることができるから、取付け作業も一人で容
易に行なえる。
【0035】また、この発明連用蛍光灯システムは、配
線用ダクトPに蛍光灯本体9を連続して配設することで
、蛍光灯本体9への配線が同時に行われるから、従来の
配線用ダクトP内への配線作業が一切不要になった。 しかも、配線用ダクトP内へ配線していないことから、
蛍光灯本体9装着後の変更にも容易に対応できる利点が
ある。
【0036】更に、従来の従来の安定器等を収納してい
るボックス状の蛍光灯器具が無くなったことで、在庫ス
ペースも従来の1/3 〜1/5 のスペースがあれば
足りるものになった。
【0037】請求項2によると、安定器ユニット5の装
着は、固定基板1を配線用ダクトPへ取り付けるだけで
よく、極めて容易に装着できる。
【0038】請求項3は、安定器ユニット5の装着を容
易にした固定基板1に送り端子ソケット8を装着できる
ようにしたことで、各ユニットの装着作業を更に簡便化
したものである。
【0039】請求項4では、個々に装着する各ユニット
の間隔を反射板10が規制し、正確な位置への装着が極
めて容易に行える。また、この反射板10は、安定器ユ
ニット5や送り端子ソケット8と別体に構成してあるか
ら、反射板10のデザインや形状を種々変化させたもの
を組み合わせることが可能である。
【0040】以上説明したように、この発明によれば、
配線ダクトに装着した蛍光灯器具の外観を良好にすると
共に、蛍光灯器具装着作業の合理化を図り、一人でも容
易に装着することができるなどといった産業上有益な種
々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】装着状態を示す分解斜視図。
【図2】安定器ユニットの装着状態を示す側面図。
【図3】同じく安定器ユニットの装着状態を示す底面図
【図4】安定器ユニットと送り端子ソケットとの接続状
態を示す底面図。
【図5】使用状態を示す側面図。
【図6】中継コネクターの使用状態を示す分解斜視図。
【図7】中継コネクターを用いたときの使用状態を示す
側面図。
【図8】連続する連用蛍光灯システムに一個のスイッチ
を設けた例を示す配線図。
【図9】連続する連用蛍光灯システムに複数個のスイッ
チを設けた例を示す配線図。
【図10】蛍光灯本体にコンセントボックスを装着した
例を示す側面図。
【図11】コンセントボックスを示す斜視図。
【図12】コンパートメント型の配線用ダクトを用いて
コンピュータ用信号回線を蛍光燈と平行して配線する状
態を示す分解斜視図。
【符号の説明】
P  配線用ダクト          P1  リッ
プ部          Q  蛍光管 R  コンセントボックス S  スイッチ              S1  
3路スイッチ      S2  4路スイッチ S3  3路スイッチ T  コンピュータ用プラグ  U  コンピュータ用
コンセントプレート W  ダクトカバー 1  固定基板              1A  
係止端部        1B  器具取付部 1C  固定端部            1D  当
接片          1E  係止片 1F  差込み固定部 2  ソケット 3  安定器                3A 
 リード線4  接続端子 5  安定器ユニット 6  ソケット 7  送り端子 8  送り端子ソケット 9  蛍光灯本体 10  反射板              10A 
 ネジ孔11  グローランプ 12  ユニットカバー 13  中継コネクター      13A  ピン端
子        13B  プラグ端子 13C  リード線 14  端末キャップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属ダクト、二種金属線ぴ等の配線用ダク
    トの開口部に着脱自在に固定する固定基板を設け、この
    固定基板に、棒状の蛍光管の一端を支持通電する一方の
    ソケットと、安定器と、隣接する蛍光灯本体に接続する
    接続端子とを設けて安定器ユニットを形成し、また、蛍
    光管の他端を支持通電する他方のソケットに、隣接する
    安定器ユニットの接続端子に着脱自在に接続固定する送
    り端子を設けて送り端子ソケットを形成し、これら安定
    器ユニットと送り端子ソケットとから構成する蛍光灯本
    体を配線用ダクトの長手方向に沿って連続的に配設し、
    隣接する蛍光灯本体の接続端子と送り端子とを介して連
    続した蛍光管に通電することを特徴とする連用蛍光灯シ
    ステム。
  2. 【請求項2】固定基板は、配線用ダクトの長手方向に沿
    った弾性帯板状を成し、断面リップ溝型状を成した配線
    用ダクトの開口部に形成されたリップ部に内部から係止
    する係止端部を設け、この係止端部から、リップ部の表
    面に沿って当接固定される器具取付部が延長され、更に
    、器具取付部から延長してリップ部の内側と表側とを挟
    着固定する固定端部を設けた請求項1記載の連用蛍光灯
    システム。
  3. 【請求項3】固定基板の器具取付部は、隣接する蛍光灯
    本体の送り端子ソケットを固定する請求項1または2記
    載の連用蛍光灯システム。
  4. 【請求項4】蛍光灯本体は、安定器ユニットと送り端子
    ソケットとの間に装着して両端のソケット相互の間隔を
    所定の蛍光管の長さに規制する反射板を設けた請求項1
    乃至3記載の連用蛍光灯システム。
JP3018356A 1991-01-18 1991-01-18 連用蛍光灯システム Expired - Lifetime JP2628232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018356A JP2628232B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 連用蛍光灯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018356A JP2628232B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 連用蛍光灯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04237901A true JPH04237901A (ja) 1992-08-26
JP2628232B2 JP2628232B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=11969414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018356A Expired - Lifetime JP2628232B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 連用蛍光灯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2628232B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224156A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2009252562A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Showa Denko Kk 照明ユニット用連結装置及びそれを用いた照明ユニット、並びにシステム天井
JP2013196940A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd 直管形ランプケース用ジョイント金具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5314780B2 (ja) * 2012-03-21 2013-10-16 株式会社ブレスト工業研究所 直管形ランプ用照明装置
JP5797810B1 (ja) * 2014-05-19 2015-10-21 株式会社ブレスト工業研究所 ライティングケース用ケーブル保持具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642304U (ja) * 1987-06-25 1989-01-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642304U (ja) * 1987-06-25 1989-01-09

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224156A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2009252562A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Showa Denko Kk 照明ユニット用連結装置及びそれを用いた照明ユニット、並びにシステム天井
JP2013196940A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd 直管形ランプケース用ジョイント金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2628232B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170191643A1 (en) Interchangeable lighting fixtures for track and wall lighting system
KR101622022B1 (ko) 라인 타입 조명장치
KR100920509B1 (ko) 레이스웨이 조명기구 및 그 설치방법
JP3139555B2 (ja) 照明器具
JPH04237901A (ja) 連用蛍光灯システム
US4974131A (en) Modular fluorescent lighting system
JP2706856B2 (ja) 連用蛍光灯システム
JP3988395B2 (ja) 照明器具
US3430039A (en) Combination strip light
JPH04308602A (ja) 連用蛍光灯システム
JPH0745107A (ja) 連用蛍光灯システム
US6099336A (en) Cold cathode lamp lampholder with mains switching
JPH0621187U (ja) 蛍光灯器具
JPH07272509A (ja) システム天井用照明器具
JP2018101611A (ja) 照明器具
JPS6322566Y2 (ja)
JP3925677B2 (ja) 照明器具
JPS6322569Y2 (ja)
JPH0753213Y2 (ja) 照明器具
JPS6017765Y2 (ja) 照明器具
JPS6025764Y2 (ja) 照明装置
JP6626670B2 (ja) 照明装置の器具本体構造
JPH0579806U (ja) 照明器具
JPS6322562Y2 (ja)
JPH0127214Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14