JPH04237296A - 電子式ボタン電話装置 - Google Patents

電子式ボタン電話装置

Info

Publication number
JPH04237296A
JPH04237296A JP551891A JP551891A JPH04237296A JP H04237296 A JPH04237296 A JP H04237296A JP 551891 A JP551891 A JP 551891A JP 551891 A JP551891 A JP 551891A JP H04237296 A JPH04237296 A JP H04237296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
attribute
memory
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP551891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Nagai
永井 保子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP551891A priority Critical patent/JPH04237296A/ja
Publication of JPH04237296A publication Critical patent/JPH04237296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子式ボタン電話装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子式ボタン電話装置は、ISD
N回線でデータ着信があった場合に、「低位レイヤ整合
性」との端末属性の一致にかかわらずボタン電話機へ着
信をさせる構成となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の電子式
ボタン電話装置は、ISDN回線でデータ着信があった
場合に、「低位レイヤ整合性」との端末属性の一致にか
かわらずボタン電話機へ着信させる構成となっていて、
発信側と着信側との低位レイヤの整合性の比較を行なわ
ないため、データ通信不可能なデータ端末に着信する場
合があるという欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のボタン電話装置
は、少なくとも一つのISDNのS/T点インタフェー
スと、データ端末接続部とLCD表示器とを備えた複数
のボタン電話機とを収容し、ISDN回線によりデータ
通信機能を有する主装置を備える電子式ボタン電話装置
において、前記主装置は前記電子式ボタン電話装置全体
を制御する主制御部と、この主制御部によりデータが読
み書きされる記憶部と、前記ボタン電話機ごとに前記デ
ータ端末接続部に接続されたデータ端末の端末属性を格
納する属性メモリと、データ着信時に発信側の端末属性
を格納する通信先メモリとを有し、且つ前記ISDNの
S/T点インターフェースに対して網から「呼設定」情
報がきたときに前記「呼設定」情報内にある「低位レイ
ヤ整合性」を端末属性データに対応するデータに変換し
て前記通信先メモリに格納し、前記属性メモリ内の設定
値との比較を行い、端末属性の一致するボタン電話機が
ない場合に前記属性メモリ内の登録データを検索し、前
記通信先メモリの値を可変データとして持つデータ端末
に接続されたボタン電話機に対して端末属性の変更をL
CD表示器に表示させる表示制御手段と、データ端末の
前記端末属性の変更後にこのデータ端末に接続されたボ
タン電話機で応答操作を行なうことによりデータ通信路
を接続する接続制御手段とを有している。
【0005】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0006】図1は本発明の一実施例のブロック図であ
る。
【0007】図1において、本実施例のボタン電話装置
は、主装置1に本実施例のボタン電話装置の全体を制御
する主制御部2と、主制御部2により読み書きされる記
憶部3と、ISDN回線のS/T点インターフェースを
収容する回線インターフェース部6と、ボタン電話機8
〜11を収容するボタン電話機インターフェース部7と
を有して構成し、記憶部3は、ISDN回線の各Bチャ
ネルごとに発信端末の端末属性を格納する通信先メモリ
4と各端末毎の端末属性を格納する端末属性メモリ5と
を有し、ボタン電話機インターフェース部7には、ボタ
ン電話機8,9,10,11が接続され、データ端末接
続部12,13,14,15を介してデータ端末16,
17,18,19が接続されている。
【0008】ボタン電話機8は特殊ボタン81,ダイヤ
ルボタン82,可視表示器83及びデータボタン84を
有し、ボタン電話機9,10,11もボタン電話機8と
同じ構成で図示が省略されている。
【0009】図2の(a)は図1内の通信先メモリのメ
モリマップの一例を示す図である。
【0010】図2の(a)において、本実施例における
通信先メモリ4のメモリマップは発信端末の端末属性の
データ項目で構成されている。
【0011】図2の(b)は図1内の属性メモリのメモ
リマップの一例を示す図である。
【0012】図2の(b)において、本実施例における
属性メモリ5のメモリマップはデータ端末16,17,
18,19が接続されボタン電話機8,9,10,11
に対応する登録エリア51,52,53,54で構成さ
れている。
【0013】図2の(c)は図2の(b)に示す登録エ
リアのメモリマップの一例を示す図である。
【0014】図2の(c)において、本実施例における
属性メモリ5内の登録エリア51のメモリマップは設定
部511と登録部512とで構成され、設定部511は
図2の(a)と同一項目のメモリマップとなり、登録部
512は、図2の(c)と同一項目で一つのデータ項目
において複数のデータが格納される。同様に登録エリア
52は設定部521と登録部522とから、登録エリア
53は設定部531と登録部532から、登録部54は
設定部541と登録部542から構成されている。
【0015】次に、本実施例の動作について図1,図2
を併用して説明する。
【0016】はじめに、データ端末16,17,18,
19が接続されるボタン電話機8,9,10,11にデ
ータ端末の端末属性登録を、ボタン電話機8,9,10
,11それぞれから行う。
【0017】ここでは、データ端末16の端末属性の登
録方法を以下に示す。
【0018】ボタン電話機8の特殊ボタン81を押下し
、予め設定された特定の番号を入力すると、主制御部2
はボタン電話機インタフェース部7を介してボタン電話
機8からの特定の番号の入力を受信し、端末属性を登録
する状態に遷移する。次にボタン電話機8のダイヤルボ
タン82から入力されたデータ端末16の端末属性を主
制御部2が受信すると、図2の(a)に示される各デー
タ項目についての可変データを全て登録する。なお、登
録されたデータは、可視表示器83に表示され、設定値
の確認ができるものとする。
【0019】全てのデータ項目について登録終了時に、
ボタン電話機8からの特殊ボタン71が押下されると、
主制御部2は登録されたデータを記憶部3の属性メモリ
5の登録エリア51内の登録部512に書き込む処理を
する。
【0020】同様の手順で、主制御部2を端末属性値を
設定する状態に遷移させ、各データ端末ごとに属性メモ
リ5内の登録部512に登録したデータから、各属性項
目ごとにデータを一つ設定する。ここでは、記憶部3の
属性メモリ5の登録エリア51内の設定部511に設定
する。
【0021】次に、着信先のデータ端末が不明確の時に
着信表示させるボタン電話機の番号を予め指定し、記憶
部3に格納する。ここでは、ボタン電話機10を指定す
る。
【0022】次に、ISDN回線に「呼設定」情報が通
知されたときの主制御部2の処理について説明する。
【0023】今、ISDN回線に「呼設定」情報が通知
されると、その情報が回線インタフェース部6を経由し
て、主制御部2に知らされる。主制御部2は、データ着
信を認識し、主制御部2は処理を開始する。
【0024】最初にISDN回線から送られてきた「呼
設定」情報の解析を行い、「低位レイヤの整合性」の有
無を確認する。もし、「低位レイヤの整合性」がなけれ
ば、ボタン電話機10に着信表示をする。
【0025】「低位レイヤの整合性」があれば「呼設定
」から「低位レイヤの整合性」を取り出す。
【0026】次に「低位レイヤの整合性」を図2の(a
)に示すメモリマップに格納するようにデータ変換し、
通信先メモリ4に格納する。
【0027】次に、通信先メモリ4と属性メモリ5の登
録エリア51,52,53,54内のそれぞれの設定部
511,521,531,541に格納されている端末
属性が一致するかを比較確認する。
【0028】一致するデータ端末がある場合、一致する
データ端末に着信をかける。
【0029】一致するデータ端末が無い場合、通信先メ
モリ4と同一の端末属性を可変データとして持っている
データ端末が存在するかを検索する処理を開始する。
【0030】まず、主制御部2は通信先メモリ4と属性
メモリ5内の全ての登録部のデータとの比較が終了した
かをチェックする。
【0031】終了している場合は、通信先メモリ4と同
一の端末属性を持つデータ端末が存在しないため、着信
を拒否する。
【0032】検索の処理する場合には、主制御部2は登
録部512に格納されているデータと通信先メモリ4の
データとの比較を行なう。
【0033】まず、通信先メモリ4の属性項目1と登録
部512内の属性項目1の複数のデータとを順番に比較
する。
【0034】一致するデータが存在する場合、次の属性
項目2について同様の比較を行なう。一致するデータが
存在しない場合、直ちに登録部512との比較を中止し
次の登録部522との比較処理を開始する。
【0035】通信先メモリ4と登録部522との比較処
理において全ての属性項目についての比較が終了した場
合、登録部522の端末属性を持つデータ端末17を着
信可能なデータ端末として認識する。
【0036】ここで、データ端末17が接続されている
ボタン電話機9に着信をさせ、ボタン電話機9のLCD
表示器に属性データ変更の表示をする。この時、ボタン
電話機9の特殊ボタンを押下して予め設定した特定の番
号を入力すると、主制御部2はボタン電話機9のLCD
表示器に通信先メモリ4のデータを順番に表示させる。
【0037】ボタン電話機9のLCD表示器の表示デー
タを基にデータ端末17の端末属性の設定が変更される
。データ端末17の端末属性の設定が変更されることに
より、通信相手の端末と同一の端末属性となるのでデー
タ通信が可能となる。
【0038】ここで、ボタン電話機9のデータボタンが
押下されると、ボタン電話機インターフェース部7を介
し、主制御部2は応答を認識し、ボタン電話機インター
フェース部7を介し、ボタン電話機9−データ端末接続
部13に接続されたデータ端末17との通話路を接続す
る。
【0039】以上の主制御部2の処理により、ISDN
回線にデータ着信があった際にISDN回線から送られ
る「低位レイヤの整合性」に従い、端末属性の一致した
データ端末に着信をかけ、端末属性の一致しない場合に
は、端末属性の変更可能なデータ端末を検索し、端末属
性の設定を変更することにより相手端末との端末属性を
一致させることが可能となり、応答操作を行なうことで
データ通信路が接続されデータ通信が可能となる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ISDN
回線からデータ着信があった際、端末属性の設定が一致
するデータ端末が存在しない場合でも、データ端末の可
変データを検索して、データ端末の端末属性を変更する
ことにより、データ通信を可能にすることができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本実施例における記憶部の構成の一例を示し、
(a)は図1内の通信先メモリのメモリマップの一例を
示す図、(b)は図1内の属性メモリのメモリマップの
一例を示す図、(c)は(b)に示す属性メモリ内の登
録エリアのメモリマップの一例を示す図である。
【符号の説明】
1    主装置 2    主制御部 3    記憶部 4    通信先メモリ 5    属性メモリ 6    回線インタフェース部 7    ボタン電話機インタフェース部8〜11  
  ボタン電話機 81    特殊ボタン 82    ダイヤルボタン 83    可視表示器 84    データボタン 12〜15    データ端末接続部 16〜19    データ端末 51〜54    登録エリア

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも一つのISDNのS/T点
    インタフェースと、データ端末接続部とLCD表示器と
    を備えた複数のボタン電話機とを収容し、ISDN回線
    によるデータ通信機能を有する主装置を備える電子式ボ
    タン電話装置において、前記主装置は前記電子式ボタン
    電話装置全体を制御する主制御部と、この主制御部によ
    りデータが読み書きされる記憶部と、前記ボタン電話機
    ごとに前記データ端末接続部に接続されたデータ端末の
    端末属性を格納する属性メモリと、データ着信時に発信
    側の端末属性を格納する通信先メモリとを有し、且つ前
    記ISDNのS/T点インターフェースに対して網から
    「呼設定」情報がきたときに前記「呼設定」情報内にあ
    る「低位レイヤ整合性」を端末属性データに対応するデ
    ータに変換して前記通信先メモリに格納し、前記属性メ
    モリ内の設定値との比較を行い、端末属性の一致するボ
    タン電話機がない場合に前記属性メモリ内の登録データ
    を検索し、前記通信先メモリの値を可変データとして持
    つデータ端末に接続されたボタン電話機に対して端末属
    性の変更をLCD表示器に表示させる表示制御手段と、
    データ端末の前記端末属性の変更後にこのデータ端末に
    接続されたボタン電話機で応答操作を行なうことにより
    データ通信路を接続する接続制御手段とを有することを
    特徴とする電子式ボタン電話装置。
JP551891A 1991-01-22 1991-01-22 電子式ボタン電話装置 Pending JPH04237296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP551891A JPH04237296A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 電子式ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP551891A JPH04237296A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 電子式ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04237296A true JPH04237296A (ja) 1992-08-25

Family

ID=11613412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP551891A Pending JPH04237296A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 電子式ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04237296A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04237296A (ja) 電子式ボタン電話装置
US7321782B2 (en) Relay apparatus
US5828741A (en) System and method for providing a multi-number plan for use with a general telephone and a key telephone in a key telephone system
JPH05252264A (ja) 加入者接続方式
JP3730983B2 (ja) 電話交換機
JP3908775B2 (ja) 電話交換機
JPH09284378A (ja) 電話番号検索装置
JP3027168B2 (ja) 着信方式
KR20050050402A (ko) 이동통신 단말기에서 와일드 카드를 이용한 발신자 검색방법
JPH0446491A (ja) 電子式ボタン電話装置
JP3853728B2 (ja) 発信者情報の表示機能付き通信装置
JPH0522430A (ja) システム端末における電話帳検索方式
JP2000152296A (ja) 着信方式
JP2001103144A (ja) 携帯電話機
JPH0319549A (ja) 通信端末装置
KR20020067815A (ko) 이동통신 단말기에서의 전화번호 검색장치 및 방법
JPH04177995A (ja) ボタン電話装置
JPS63102533A (ja) 電話機の不在転送方式
JPH08172670A (ja) 携帯無線電話システム
JPS6253552A (ja) 電話機
JPS63299657A (ja) キ−ボ−ドダイヤリング方式
JPH04196659A (ja) 構内電話交換装置
JPH0385848A (ja) 電話機
JPH0279652A (ja) 通信相手情報自動登録機能付き端末
JPH04896A (ja) 電子式ボタン電話装置のisdn回線における着信応答時の属性表示方式