JPH042369A - マイクロ波プローブ - Google Patents

マイクロ波プローブ

Info

Publication number
JPH042369A
JPH042369A JP10159690A JP10159690A JPH042369A JP H042369 A JPH042369 A JP H042369A JP 10159690 A JP10159690 A JP 10159690A JP 10159690 A JP10159690 A JP 10159690A JP H042369 A JPH042369 A JP H042369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
microwave probe
antenna
conductor
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10159690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898057B2 (ja
Inventor
Seiji Yamaguchi
山口 征治
Satoshi Mizukawa
水川 聡
Makoto Inaba
誠 稲葉
Hidetoshi Saito
秀俊 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10159690A priority Critical patent/JP2898057B2/ja
Publication of JPH042369A publication Critical patent/JPH042369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898057B2 publication Critical patent/JP2898057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、マイクロ波を放射することにより患部を加温
するときなどに使用するマイクロ波プローブに関する。
[従来の技術] マイクロ波を用いて加温治療するハイパーサーミアが知
られている。これは、比較的深部の加温が行なえ、温度
も比較的急激に上昇するので、非常に有効な方法である
と見られている。
二の種の治療に用いられる加温用マイクロ波プローブと
しては、USP第4700716号明細書に提案された
ものがある。これはそのアンテナ部に沿ってその全周に
均一にマイクロ波ビームを照射して全周囲に均一な加熱
パターンを形成するようになっている。このようなマイ
クロ波プローブをハイパーサーミアに用いれば、例えば
胆管の管壁の周囲またはその管腔の長さ方向へ均一な状
態で生じている腫瘍の加温治療に対してきわめて有効で
ある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、管壁の周囲またはその管腔の長さ方向へ
均一でない偏りのある状態で腫瘍が生じていると、その
治療に対して、上記マイクロ波プローブを使用すると、
腫瘍組織以外の正常な組織まで不必要に加温することに
なる。つまり、長さや深さ等に偏りのある患部の加温治
療に対しては適切な治療ができない。また、加温中、例
えば出血等の病変部の状態に応じて、一部をあまり加温
したくないというような事態でも、それに対応した加温
ができない。
このような場合、従来はハイパーサーミアによる治療を
中断するか、あまり好ましくない状態のままでも治療を
続行するということになる。
本発明は前記課題に着目してなされたもので、その目的
とするところは病変部の大きさや形状等の状態に応じて
さらにはその状態の変化に応じてマイクロ波の最適な照
射を選択できるマイクロ波プローブを提供することにあ
る。
[課題を解決する手段および作用コ 前記課題を解決するために本発明は、マイクロ波を伝搬
する中心導体とこの中心導体の外周に形成される外部導
体を利用してアンテナ部を構成したマイクロ波プローブ
において、前記内部導体または外部導体のうち少なくと
も一方のものをその軸方向の長さを周囲に対して異なら
せてアンテナ部を構成したものである。
このような構成のアンテナ部より放射されるマイクロ波
の放射特性はそのアンテナ部の周囲で異ならせることか
できる。
[実施例コ 第1図ないし第2図は本発明の第1の実施例を示すもの
である。
この実施例のマイクロ波プローブ]は、第1図で示すよ
うに、中心導体2と、外部導体3と、これら中心導体2
と外部導体3との間を絶縁するとともに、その各導体2
,3を埋め込んで保持する絶縁部材4とから構成されて
いる。マイクロ波プローブ1の先端側部分には、その中
心導体2の先端側部分をそのまま残す一方、外部導体3
を折り返し、前方へ突き出しておくことにより、一種の
ダイポール型のアンテナ部5を構成している。第2図は
絶縁部材4を取り除いてマイクロ波プローブ1のアンテ
ナ部5を示している。
すなわち、マイクロ波プローブ1の先端側で折り返され
た外部導体3の延出先端部分は斜めに切断される。この
ため、上側が短く下側が長くなるように次第に長さが変
る。このように外部導体3の先端部分を斜めに切断する
ことによりアンテナ部5内で外部導体3はその軸方向に
沿う長さか周囲の各部において異なり配置に偏りかある
構成になっている。ここで、アンテナ部5の寸法につい
て触れる。外部導体3の折り返し部6より先端側へ延び
る中心導体2の部分の長さは、例えばマイクロ波の波長
の約半波長とする。また、折り返された外部導体3の部
分の長さは最も長い所で172波長、最も短い所で1ハ
波長とする。もっとも、外部導体3の突出し長さは、こ
れに限定されるものではなく自由に変更できる。
このようにアンテナ部5内でそのアンテナ部5の軸方向
に沿う外部導体3の長さが異なると、第2図で示すよう
に、その中心導体2から放射されるマイクロ波に偏りが
発生する。すなわち、アンテナ部5より放射されるマイ
クロ波により加温される範囲は上側では軸方向の中央に
集中し、下側では比較的広く分布する形になる。
しかして、このマイクロ波プローブ1によれば、胆管の
管壁に生じている患部に偏りがある場合、その偏りに合
わせてマイクロ波の照射分布を変更し、加温範囲の制御
を行なうことができる。つまり、前記マイクロ波プロー
ブ1であると、管壁の周囲またはその管腔の長さ方向へ
均一でない偏りのある状態で生じている腫瘍の治療に対
しても、その偏りに応じて最適な加温分布で加温するこ
とができる。例えば出血等の病変部の状態に応じて、一
部をあまり加温したくないというような事態でも、それ
に対応した加温をすることができる。
第3図ないし第4図は本発明の第2の実施例を示すもの
である。この実施例のマイクロ波プローブ7はスリット
アンテナと呼ばれる形式のものである。
このマイクロ波プローブ7は第1の実施例と同様に中心
導体8と外部導体9とを設けるか、アンテナ部10に相
当する部分における外部導体9の先端側部分は折り返す
ことなく延びている。さらに、外部導体9の先端側部分
はアンテナ部】0の軸方向において複数に分割されてい
る。つまり、第4図で示すように外部導体9の最先端を
斜めに切除し、さらに外部導体9に斜めに形成した複数
のスリット11を設けている。これによりアンテナ部1
0においてその軸方向の実質的な長さが、そのアンテナ
部10の周囲で異なるように形成される。この中心導体
8と外部導体9とは絶縁部材12に埋め込まれている。
このようにアンテナ部10が形成されていると、アンテ
ナ部10のスリット11から出るマイクロ波によって加
温される範囲は第4図で示すBのような状態になる。つ
まり、マイクロ波プローブ7の上側と下側とでは、マイ
クロ波によって加温できる範囲が異なる。つまり、病変
部の大きさに片寄りのあるものに対しての治療に適した
マイクロ波プローブ7を得ることができる。
このマイクロ波プローブ7の加温範囲の調整は外部導体
9を分割するスリット11の入れ方を変えることによっ
て行うことができる。ただし、アンテナ部10の全長を
マイクロ波の波長の1/2としておくと、マイクロ波が
効率よく放射されるようになる。したがって、アンテナ
部10の全長は、はぼ 1/2  波長とし、片側への
マイクロ波の放射量を、外部導体9に入れるスリット1
1で制御すると効率がよく加温される。
もっとも、アンテナ部10の全長が1/2波長に限定さ
れることはなく、種々その長さを変えて病変部の状態に
適合したマイクロ波プローブ7を提供することが可能で
ある。
第5図は本発明の第3の実施例を示すものである。この
実施例のマイクロ波プローブ13も、前記実施例と同様
に中心導体14と外部導体15と絶縁部材16とからな
る。しかし、アンテナ部20はダイポール型としたもの
である。また、前記各実施例では外部導体側に偏りをも
たしたが、この実施例では中心導体14の方に偏りをも
たした構成として加温範囲の制御を行うものである。
すなわち、マイクロ波プローブ13の中心導体14の先
端はアンテナ結合用空間16に接続されている。アンテ
ナ結合用空間16は金属等の導電体で形成した箱17で
囲まれるキャビティによって形成されている。箱17の
先端側壁部にはアンテナ部20の軸方向に沿って平行な
2本のアンテナ中心導体18.19の基端部分が刺し込
まれ、前記空間16に結合されている。しかして、アン
テナ結合用空間16内で中心導体14の先端より放射さ
れたマイクロ波が2本のアンテナ中心導体18.19に
入射される。
また、箱17から先端側へ突き出す2本のアンテナ中心
導体18.19の長さを異ならせている。
この実施例ではアンテナ中心導体18側を短くアンテナ
中心導体19側を長くしている。
このように構成したマイクロ波プローブ13のアンテナ
部20ではアンテナ中心導体18側ではマイクロ波の放
射は少なく、アンテナ中心導体19側ではマイクロ波の
放射範囲が長くなる。このため、これによる加温範囲は
第5図で示すCのようになる。つまり、アンテナ部20
内の中心導体18.19の長さに偏りをもたせることに
よって加温範囲を制御することができた。
アンテナ部20におけるそれぞれの寸法は、例えば外部
導体15の折返し部21の長さを1/2波長とし、これ
に対してアンテナ中心導体18゜19の長さを変えるよ
うにして加温範囲を変えるようにしてよい。
なお、この実施例ではアンテナ中心導体を2本用いた場
合で説明したが、さらにアンテナ中心導体を追加しても
よい。また、アンテナ中心導体に円筒状のものを用いて
もよく、種々の変更が可能である。
第6図は本発明の第4の実施例を示すものである。この
実施例のマイクロ波プローブ22はスリットアンテナを
構成するもので、このアンテナ中心導体を2本に分けた
例である。つまり、マイクロ波プローブ22の外部導体
23はアンテナ部24を構成する先端側で複数に分割さ
れている。
さらに、中心導体25は上述した第3の実施例と同様に
箱26に接続され、この箱26に接続された2本のアン
テナ中心導体27.28にマイクロ波を供給するように
なっている。
このように構成すると、短いアンテナ中心導体27側か
ら外部導体23のスリット29を通して放射されるマイ
クロ波が少ないため、加温範囲は第6図で示すDのよう
になる。つまり、アンテナ中心導体27側の加温範囲が
狭く、アンテナ中心導体28側での加温範囲を広くてき
る。
第7図は本発明の第5の実施例を示すものである。この
実施例におけるマイクロ波プローブ30は、加温範囲を
制御するアンテナ部31の外部導体32を中心導体33
の回りに回転可能な構成としたものである。すなわち、
アンテナ部31内の外部導体32は図示するように偏り
をもたせている。中心導体33はマイクロ波プローブ3
0の絶縁部材4に埋め込まれている。そして、この中心
導体33はアンテナ部31内の全長に存在している。ア
ンテナ部31の外部導体32はマイクロ波プローブ30
の先端に回転自在に装着される先端キャップ34に組み
込まれている。この外部導体32の先端部は他から分割
されている。また、先端キャップ34に組み込まれる外
部導体32の部分には複数のスリット32aが形成され
ている。
また、先端キャップ34は突起35により脱落が防止さ
れている。このマイクロ波プローブ30の加温範囲は第
7図で示すEのようになる。
この実施例のマイクロ波プローブ30ては、先端キャッ
プ34を回転させることかできるので、マイクロ波プロ
ーブ30を回転させることなく先端キャップ34を回転
させることにより加温範囲Eを変えることができる。
第8図は本発明の第6の実施例を示すものである。この
実施例のマイクロ波プローブ36はダイポール型アンテ
ナの外部導体をモータにより回転させて加温範囲の制御
を行なう形式としたものである。
すなわち、このマイクロ波プローブ36の外部導体37
の先端側は、超音波モータのステータ38に電気的に接
続される。このステータ38はダイポールアンテナの折
返し部39を形成するロータ40を回転させるようにな
っている。折返し部39はその先端を斜めに切除するこ
とにより軸方向の長さを異ならせた偏りを作っている。
この超音波モータのステータ38とロータ40とは強い
力で圧接されている。このため、外部導体37とその折
返し部39とは電気的に接続されている。
また、マイクロ波プローブ36にはロータ40を回転さ
せたとき、折返し部39がスムーズに回転するように空
間39aが形成されている。
しかして、このマイクロ波プローブ36によると、マイ
クロ波プローブ36を病変部に対して固定したまま、超
音波モータを作動させて折返し部39を回転させれば、
その加温範囲を制御することができる。なお、加温範囲
の検出は図示しない加温範囲検出手段によって加温範囲
を検出することが可能である。
以上説明した第1の実施例ないし第6の実施例では、あ
らかじめ病変部の状態に合わせた加温範囲が得られるよ
うにそのアンテナ部の偏り状態を選択するようにしてい
る。しかし、以下に示す実施例では病変部を加温したと
きの加温状態に応じてその加温範囲を制御できるマイク
ロ波プローブを構成するものである。
第9図ないし第12図は本発明の第7の実施例を示すも
のである。このマイクロ波プローブ41には中心導体4
2と外部導体43とか設けられており、外部導体43の
先端にはコ字状の折返し電極部44が接続されている。
この折返し電極部44は温度によって伸縮する金属、例
えばテルル化鉛、マグナリウム等の熱膨張率の大きいも
の、または熱膨張率の大きい樹脂等の表面に導電性ゴム
を被覆したもの等を用いている。さらに折返し電極部4
4の前方にはその折返し電極部44が膨張したときに入
り込むための空間45が設けられている。さらに、この
折返し電極部44は第10図で示すようにマイクロ波プ
ローブ41の軸方向に沿う複数の柱状のものに分割され
ており、これらを周方向にわたり平行に配列している。
このように形成されたマイクロ波プローブ41を病変部
の治療に用いた場合について説明する。
マイクロ波プローブ41で病変部を加温する場合、病変
部の状態やマイクロ波プローブ41の接触状態によって
、病変部の一部分の温度だけが上昇してしまうというこ
とがある。このとき、従来の平均的な加温が行なえるよ
うにアンテナ部が構成されているマイクロ波プローブで
は部分的に加温する温度の制御を行なうことができない
。正常組織は病変部より加温され易く、正常組織の部分
が一部高温となったまま加温を行なうことも起こり得る
。このため、病変部に偏りのある場合、生体組織の一部
に火傷等を起したり出血するといった事態が起こる虞が
ある。
しかし、この実施例のマイクロ波プローブ41を用いる
と、病変部が平均的に加温されている場合には、第11
図で示すような加温範囲Fで平均的な加温を継続する。
ここで、マイクロ波プローブ41の上部に高温部位が発
生したとき、温度分布が偏り、高温側に位置する折返し
電極44がそれ自身の熱膨張率により伸びる。このため
、第12図で示すように、この部分から放射されるマイ
クロ波を減少させる。
したがって、第12図で示すようマイクロ波プローブ4
1の上部の加温範囲Fが減少する。このことにより、マ
イクロ波プローブ41の上部の加温か抑制され、病変部
に火傷を負わせること等を未然に防止できる。
なお、この実施例では折返し電極部44の前方に空間4
5を設けて、折返し電極部44が前方へ伸びるようにし
たが、第13図に示すマイクロ波プローブ47のように
構成してもよい。すなわち、折返し電極部48の手元側
に伸びる部分48aのみを熱膨脹率の大きいもので形成
し、この部分48aの手元側に空間49を設ける。この
マイクロ波プローブ47の外部導体50の先端51はプ
ローブに固定されている。しかして、折返し電極部48
の手元側に伸びる部分48aのみが手元側に自由に伸縮
できるようになっている。
このように構成されたマイクロ波プローブ47では、例
えば第14図で示すように高温となった側の折返し電極
部44が手元側に伸び加温範囲Gを広くすることで、病
変部の一部のみが高温となることを防止することができ
る。
第15図ないし第16図は本発明の第9の実施例を示す
ものである。このマイクロ波プローブ52におけるアン
テナ部53の外部導体54も前述したようにそのマイク
ロ波プローブ52の円周方向に沿って複数設けている。
この複数の外部導体54は軸方向において複数に分割さ
れている。
これらの外部導体54は上述したような熱膨脹率の大き
いもので形成されている。軸方向に複数に分割された各
外部導体部分54aの間にはスリット状の空間55が形
成されている。このように外部導体部分54a間にスリ
ット状の空間55を設けることによりその各外部導体部
分54aは軸方向へ伸縮することが可能となっている。
また、各外部導体部分54aの中心はそれぞれマイクロ
波プローブ52の絶縁部材56に固定され、ずれなどを
起こさないようにしている。
そして、一部の温度が高温となった場合には第16図に
示すように、高温になった側の外部導体部分54aが伸
び、スリット状の空間55は狭くなる。このため、スリ
ット状の空間55から漏れてくるマイクロ波が減少し、
その部分の加温が抑制されることにより第16図で示す
ような加温分布Iとなる。したがって、患部の一部のみ
温度が上昇してしまうことを防止できる。
なお、本発明は上記実施例のものに限定されるものでは
なく、発明の要旨を変更することなく、種々の変形例が
考えられるものである。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明のマイクロ波プローブによれ
ば、そのアンテナ部に設けられた内部導体または外部導
体のうち少なくとも一方の軸方向の長さを周方向で異な
らせるようにしたものである。したがって、病変部の状
態に応じた最適な照射分布を選択して加温治療を安全に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第2図は本発明の第1の実施例を示し、第
1図はそのマイクロ波プローブの先端部分の縦断面図、
第2図は外部導体および内部導体の側面図である。第3
図ないし第4図は本発明の第2の実施例を示し、第3図
はそのマイクロ波プローブの先端部分の縦断面図、第4
図は外部導体および内部導体の側面図である。第5図は
本発明の第3の実施、例のマイクロ波プローブの先端部
分の縦断面図である。第6図は本発明の第4の実施例の
マイクロ波プローブの先端部分の縦断面図である。第7
図は本発明の第5の実施例のマイクロ波プローブの先端
部分の縦断面図である。第8図は本発明の第6の実施例
のマイクロ波プローブの先端部分の縦断面図である。第
9図ないし第12図は本発明の第7の実施例を示し、第
9図はそのマイクロ波プローブの先端部分の縦断面図、
第10図は内部導体と外部導体の配置を示す図、第11
図と第12図は外部導体および内部導体の動作時の斜視
図である。第13図ないし第14図は本発明の第8の実
施例を示し、第13図はそのマイクロ波プローブの先端
部分の縦断面図、第14図は外部導体および内部導体の
動作時の斜視図である。第15図ないし第16図は本発
明の第9の実施例を示すそのマイクロ波プローブの先端
部分の縦断面図である。 ]・・・マイクロ波プローブ、2・・・中心導体、3・
・・外部導体、5・・アンテナ部、7・・・マイクロ波
プローブ、8・・・中心導体、9・・・外部導体、]、
O・・アンテナ部、13・・・マイクロ波プローブ、1
4・・・中心導体、15・・・外部導体、20・・・ア
ンテナ部、22・・・マイクロ波プローブ、23・・・
外部導体、2728・・・アンテナ中心導体、36・・
・マイクロ波プローブ、37・・・外部導体、41・・
マイクロ波プローブ、42・・・中心導体、43・・・
外部導体、47・・・マイクロ波プローブ、48・・・
折返し電極、50・・・外部導体、52・・・マイクロ
波プローブ、54・・・外部導体。 出願人代理人 弁理士 坪 井  浮 石1図 第2図 第3図 第5図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 囚 第 図 手 続 補 正 書 平成 り6.九 日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロ波を伝搬する中心導体と、この中心導体の外周
    側に配設される外部導体と、前記中心導体と前記外部導
    体とにより構成したアンテナ部とを具備し、前記アンテ
    ナ部における内部導体および外部導体のうち少なくとも
    一方のものの軸方向の長さを異ならして周囲に対して偏
    りをもたしてアンテナ部を構成したことを特徴とするマ
    イク波プローブ。
JP10159690A 1990-04-19 1990-04-19 マイクロ波プローブ Expired - Fee Related JP2898057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10159690A JP2898057B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 マイクロ波プローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10159690A JP2898057B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 マイクロ波プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH042369A true JPH042369A (ja) 1992-01-07
JP2898057B2 JP2898057B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=14304766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10159690A Expired - Fee Related JP2898057B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 マイクロ波プローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898057B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100577944B1 (ko) * 2004-08-06 2006-05-10 한국과학기술원 인체 삽입형 안테나
CN102365212A (zh) * 2009-03-27 2012-02-29 尤妮佳股份有限公司 包装体
EP3257439A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-20 Medielma S.r.l. A tissue anomaly detection apparatus comprising a probe transmitter device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100577944B1 (ko) * 2004-08-06 2006-05-10 한국과학기술원 인체 삽입형 안테나
CN102365212A (zh) * 2009-03-27 2012-02-29 尤妮佳股份有限公司 包装体
EP3257439A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-20 Medielma S.r.l. A tissue anomaly detection apparatus comprising a probe transmitter device
WO2017215995A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-21 Medielma S.R.L. A tissue anomaly detection apparatus comprising a probe transmitter device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2898057B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841988A (en) Microwave hyperthermia probe
US10058387B2 (en) Antenna assemblies for medical applications
US5097845A (en) Microwave hyperthermia probe
US20190021793A1 (en) Leaky-wave antennas for medical applications
US8608731B2 (en) Leaky-wave antennas for medical applications
US8512328B2 (en) Antenna assemblies for medical applications
US5026959A (en) Microwave radiator for warming therapy
US4658836A (en) Body passage insertable applicator apparatus for electromagnetic
US20170281303A1 (en) System and method for treating tissue using an expandable antenna
EP1874209B1 (en) Apparatus for making a spherical lesion
JPH042369A (ja) マイクロ波プローブ
JPH0428377A (ja) 温熱治療用プローブ
JPH0311012Y2 (ja)
JPH0614760Y2 (ja) 加温療法用マイクロ波放射器
JP2584665B2 (ja) 加温療法用マイクロ波放射器
JP2902674B2 (ja) 温熱治療用マイクロ波プローブ
JPH0317885Y2 (ja)
JPH0312174A (ja) 温熱治療用プローブ
JPS6351709B2 (ja)
JPH0350554B2 (ja)
JPH07144025A (ja) 加温治療装置
JPH0326982B2 (ja)
JPH02289272A (ja) 温熱治療装置
JPH049165A (ja) 温熱治療用アプリケータ
JPH10216251A (ja) 温熱治療用アプリケータ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees