JPH04236848A - プラスチックモールドギヤ - Google Patents

プラスチックモールドギヤ

Info

Publication number
JPH04236848A
JPH04236848A JP2165291A JP2165291A JPH04236848A JP H04236848 A JPH04236848 A JP H04236848A JP 2165291 A JP2165291 A JP 2165291A JP 2165291 A JP2165291 A JP 2165291A JP H04236848 A JPH04236848 A JP H04236848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
gear
width
plastic molded
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2165291A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ogawa
正明 小川
Yoshio Shibamiya
芝宮 良雄
Kiyobumi Hiroi
清文 廣井
Hitoshi Otani
大谷 等
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tigers Polymer Corp
Original Assignee
Tigers Polymer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tigers Polymer Corp filed Critical Tigers Polymer Corp
Priority to JP2165291A priority Critical patent/JPH04236848A/ja
Publication of JPH04236848A publication Critical patent/JPH04236848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、寸法精度の高いプラス
チックモールドギヤに関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックモールドギヤは、金属歯車
などに比べて、自己潤滑性、低騒音性、耐腐蝕性、及び
量産性に優れる他、軽量化が容易であるなどの種々の利
点を有する。そこで、射出成形などの成形法により得ら
れたプラスチックモールドギヤなどが、精密機械、例え
ば、複写機、カメラなどの動力伝達部などに使用されて
いる。
【0003】図5は従来のプラスチックモールドギヤを
示す概略斜視図である。このプラスチックモールドギヤ
は、歯21と、幅広のリム22と、凹設されたディスク
部23と、ハブ24とで一体に構成されている。しかし
ながら、このようなプラスチックモールドギヤは、熱収
縮に起因して、寸法精度、特に歯21の寸法精度が低下
する。
【0004】そこで、特開平2−66363号公報には
、歯、リム、ボス及びディスク部が一体に成形されたプ
ラスチックモールドギヤにおいて、前記ディスク部に、
ボスに連なり、リムに達しないリブと、リムに連なり、
ボスに達しないリブとを独立して設けたプラスチックモ
ールギヤが提案されている。さらに、特公平2−447
01号公報には、成形歯車に、複数の肉盗みとリブを設
け、かつ複数のゲートを前記各リブ間で一つ置きの位置
に設定し、歯車形状が変形による影響のないように、溶
融材料の流れを分流制御する歯車の射出成形方法が開示
されている。しかしながら、これらのモールドギヤにリ
ブを形成すると、リブ部と他の領域との熱収縮量の相違
により、例えば、精度等級がJIS2級以上の高精度の
モールドギヤを得ることは一般に困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、寸法精度の高いプラスチックモールドギヤを提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明は、歯、リム、凹設されたディスク部及びボス
が一体に形成されたプラスチックモールドギヤであって
、前記歯に、歯形に沿った凹部が形成されているプラス
チックモールドギヤを提供する。また、本考案は、前記
プラスチックモールドギヤの歯に、歯形に対応する肉抜
き部が形成されているプラスチックモールドギヤを提供
する。好ましいモールドギヤは、歯幅が大きい。
【0007】
【作用】上記構成の本発明は、プラスチックモールドギ
ヤにおいて、厚みと収縮率とが比例関係にあることを利
用している。すなわち、前記のように、高い寸法精度が
要求されるプラスチックモールドギヤにおいて、リムの
半径方向の幅を大きくすると、歯たけに起因して、歯先
とリム、歯元とリムとの距離が異なるので、熱収縮によ
り、歯の寸法精度が低下する。一方、リムの半径方向の
幅を小さくしても、歯先及び歯元とリムとの距離が異な
るので、前記と同様に歯の寸法精度が低下するだけでな
く、動力伝達時の負荷に耐ええなくなり、伝達能力が低
下し易い。そこで、前記歯に、歯形に沿った凹部を形成
したり、歯形に沿って肉抜き部を形成すると、歯形に沿
って所定幅の凸部を形成できる。従って、前記凸部での
熱収縮量を略一定にでき、歯の寸法精度を高めることが
でき、伝達能力の低下を防止できる。
【0008】
【実施例】以下に、添付図面を参照しつつ、本発明をよ
り詳細に説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例を示す斜視図であ
り、図2は図1の縦断面図である。
【0010】プラスチック歯車は、歯1と、リム2と、
凹設されたディスク部3と、ハブ4とで構成され、ポリ
アセタールなどのエンジニアリングプラスチック材料を
射出成形することにより一体成形されている。
【0011】そして、前記歯1には、歯形に沿って略一
定の幅、すなわち所定幅の凸部を余して、凹部5が形成
されている。より詳細には、凹部5は歯面に沿って形成
され、歯先と凹部5との間の幅W1 と、歯元と凹部5
との間の幅W2 とは略等しい。従って、射出成形時に
熱収縮しても、歯形に沿って形成された略一定幅の凸部
での熱収縮量が略等しくなり、歯1の寸法精度が向上す
る。 しかも、前記凸部の幅Wが小さいので、前記歯1の熱収
縮を小さくでき、歯1の寸法精度がさらに向上する。ま
た、凹部5が歯面に沿って所定の幅で形成されているの
で、動力伝達能力はさほど低下しない。
【0012】図3は本発明の他の実施例を示す斜視図で
あり、図4は図3のIV−IV線縦断面図である。なお
、前記実施例と同一の要素には同一の符号を付す。
【0013】プラスチックギヤは、前記と同様に、歯1
と、リム2と、凹設されたディスク部3と、ハブ4とで
構成されている。
【0014】そして、前記歯1には、歯形に対応して肉
抜き部15が形成されている。すなわち、肉抜き部15
は、歯形に沿って略一定の幅Wの凸部を余して、歯1を
貫通している。従って、射出成形時に熱収縮しても、歯
形に沿って形成された凸部、ひいては歯1全体の収縮量
が略等しくなり、歯1の寸法精度が向上する。しかも、
前記凸部の幅Wが小さいので、歯1の熱収縮を小さくで
き、歯1の寸法精度がさらに向上する。
【0015】なお、前記凹部5や肉抜き部15は歯1に
沿って所定の幅Wを余して形成されている限り、歯面と
、凹部5や肉抜き部15との間の幅Wは大きくてもよい
。また、歯の寸法精度が損われない限り、歯先と歯元で
は、前記凹部5や肉抜き部15による幅が異なっていて
もよい。さらに、歯1の伝達能力をさらに高めるために
は、歯幅Lを大きくするのが好ましい。
【0016】なお、射出成形によりプラスチックモール
ドギヤを作製する場合、前記ディスク部3には少なくと
も1つのピンゲート跡、通常、複数のピンゲート後が存
在する。これらのピンゲート跡とギヤの中心点を結ぶ方
向と、ピンゲート跡間とギヤの中心点を結ぶ方向では、
通常、ギヤの外径寸法が異なる。すなわち、溶融ポリマ
ーの流れ方向とそれに伴なう熱収縮率の相違に起因して
、ピンゲート跡とギヤの中心点を結ぶ方向の外径寸法が
大きくなる。
【0017】このような場合、ピンゲート後に対応する
領域の厚み、すなわちモールドギヤの中心部から各ピン
ゲート跡方向に放射状に伸びる領域の厚みを最大とし、
ピンゲート跡間のディスク部3の厚みを最小として、前
記ディスク部3の厚みを円周方向に連続的に変化させる
のが好ましい。このような構造のモールドギヤでは、厚
みと熱収縮量とが比例関係にあるため、最大の厚みの領
域での収縮量が大きくなり、プラスチックモールドギヤ
の外径寸法を精度よく形成でき、真円状のプラスチック
歯車を得ることができる。しかも、厚みが円周方向に連
続的に変化しているので、収縮に伴なう外径寸法の歪を
さらに是正でき、より精度の高いモールドギヤを得るこ
とができる。
【0018】
【発明の効果】本発明のプラスチックモールドギヤは、
凹部や肉抜き部が歯に沿って形成されているので、寸法
精度が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の縦断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す斜視図である。
【図4】図3のIV−IV線縦断面図である。
【図5】従来のプラスチックモールドギヤを示す概略斜
視図である。
【符号の説明】
1…歯 2…リム 3…ディスク部 4…ボス 5…凹部 15…肉抜き部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  歯、リム、凹設されたディスク部及び
    ボスが一体に形成されたプラスチックモールドギヤであ
    って、前記歯に、歯形に沿った凹部が形成されているプ
    ラスチックモールドギヤ。
  2. 【請求項2】  歯、リム、凹設されたディスク部及び
    ボスが一体に形成されたプラスチックモールドギヤであ
    って、前記歯に、歯形に対応する肉抜き部が形成されて
    いるプラスチックモールドギヤ。
  3. 【請求項3】  歯幅が大きい請求項1又は請求項2記
    載のプラスチックモールドギヤ。
JP2165291A 1991-01-21 1991-01-21 プラスチックモールドギヤ Pending JPH04236848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165291A JPH04236848A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 プラスチックモールドギヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165291A JPH04236848A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 プラスチックモールドギヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04236848A true JPH04236848A (ja) 1992-08-25

Family

ID=12060982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165291A Pending JPH04236848A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 プラスチックモールドギヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04236848A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093012A (ja) * 2006-11-20 2007-04-12 Enplas Corp モールドギヤ
EP1857711A2 (en) * 2006-05-17 2007-11-21 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Resin gears, developing unit, photoconductor drum unit, image forming apparatus or image reading apparatus having the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148948A (en) * 1978-05-15 1979-11-21 Matsushita Electric Works Ltd Gear

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148948A (en) * 1978-05-15 1979-11-21 Matsushita Electric Works Ltd Gear

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1857711A2 (en) * 2006-05-17 2007-11-21 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Resin gears, developing unit, photoconductor drum unit, image forming apparatus or image reading apparatus having the same
EP1857711A3 (en) * 2006-05-17 2009-08-05 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Resin gears, developing unit, photoconductor drum unit, image forming apparatus or image reading apparatus having the same
US7926380B2 (en) 2006-05-17 2011-04-19 Murata Machinery, Ltd. Resin gears, developing unit, photoconductor drum unit, image forming apparatus or image reading apparatus having the same
JP2007093012A (ja) * 2006-11-20 2007-04-12 Enplas Corp モールドギヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2009000242A (es) Rueda helicoidal.
USRE45516E1 (en) Injection-molded resin face gear
JPH0825501A (ja) ディスク状のプラスチック成形部品
US6000295A (en) Gear
JP3910022B2 (ja) 環状樹脂成形品
JP2006070914A (ja) プラスチック歯車
US5044224A (en) Camshaft
JPH04236848A (ja) プラスチックモールドギヤ
JPH0225009Y2 (ja)
GB1584341A (en) Hub for use in a tape cassette
JP2815489B2 (ja) プラスチック成形部品
JP2000110919A (ja) 合成樹脂製の成形歯車
JP4104318B2 (ja) 合成樹脂歯車
JPH0596564A (ja) 無機材質歯車
JPH0469443A (ja) 歯付きプーリ
JPH09166199A (ja) 射出成形歯車
JP4311527B2 (ja) 射出成形樹脂ギヤ,射出成形樹脂回転体及び射出成形体
JP2590225B2 (ja) プラスチツクモールドギヤ
JP3718812B2 (ja) 樹脂成形歯車
JP3395492B2 (ja) 射出成形歯車
JPH01186234A (ja) ギャーの成形法
JP2001153207A (ja) 合成樹脂製の成形歯車
EP0267436A1 (en) Gear wheel
JP4117582B2 (ja) クリープ防止用転がり軸受
JP3763449B2 (ja) プラスチック成形品